退会済みさん
2016/06/27 21:45 投稿
回答 11
受付終了

小学校選びについて
4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。
前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

質問者からのお礼
2016/06/28 20:19
みなさん、ありがとうございます。子供達が寝てからゆっくり一つ一つ読ませて頂きました。まとめてのお礼で申し訳ありません。
私も偉そうに出来る事を教えて下さいと言ってしまいましたが、がんばれきれてない事がたくさんあります。普通学級へこだわっている自分もいると思います。けれど、まだまだ程遠い事を誰よりもわかっています。けどそのこだわり(目標)があって先の見えない毎日をがんばれている自分もいます。小学校はたったの6年間その先の息子の人生も考えつつ、私の焦りに息子を巻き込まない事を1番に。けれど、やはり後悔だけはしたくないので、とことん悩んでみなさんから勉強させて頂いた事を出来る範囲でやってみようと思います。本当にたくさんの回答ありがとうございました。最近少し、疲れて弱気になってしまっていたので、自分だけには絶対に負けないとしっかりと思い直せました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/32300
退会済みさん
2016/06/27 22:21

どういったら、チビユキさんの気持ちを楽にできるのか。
もしかしたら、ここまでの水準に引き上げたいという気持ちが、からまわりしてるのかなあ。
自分のやっていることがすぐ結果に結び付かないこともある。
伝わらないこともある。
焦らない。
納得行くまで話を。
どんな場合でもと思うなら、裁判や、弁護士をつれてでも。そんな気持ちで。
それしかいえないかな。
うちは支援級。情緒です。
頑張ってるよ。
ひとつの事にこだわりすぎないことも大切。
その子なりの伸びがある。
普通級へ、それも大事だけど。
わらって、たのしく学校へ。それが一番。

あとね、DVDとかいろいろな支援グッズ、ありますけど、期待しすぎない。
何万も、何十万もかけて、おもったほど。
だけど、金額にみあった結果ってどんなものなのか?
たのしくやらなきゃ。
笑ってれば、きっと、子供もおだやかな子になります。
癇癪は特性でもあるけど、やっぱ、おやの怒りや混乱を吸収します。
町内の祭りや、ラジオ体操、子供のイベントに積極的に参加して。
遅れてたって変わってたって、はずかしいとおもわないで。

https://h-navi.jp/qa/questions/32300
こてつさん
2016/06/28 10:27

普通級へのこだわりのあまり、ご自分と息子さんを追い詰めてませんか?
確かにここでは普通級を勧める方はいます。
でも皆さん、チビユキさんの環境、お子さんの状態、進学予定の学校など全て把握している上での
アドバイスではないということを理解していないといけませんよ。
厳しい言い方ですがあくまでも顔も知らない、責任もない他人の言っていることです。(私も含めて)
情報があふれている世の中なのです。
何を取捨選択するのか、チビユキさんが流されないようにしないと。
「児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は
教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。」
身近にアドバイスしてくださる方がいるじゃないですか。
行き詰ってるなら周囲に助けを求めましょう。

息子さんの癇癪が多くなっていく原因は、あれもこれも手を出してなんとか達成させようとする
チビユキさんではないですか?
就学時に結果が支援級でも普通級でも、いいじゃないですか。
何がいけないのですか?
それで息子さんの成長が止まるわけではないのです。
たけのこさんの書かれている通り
「わらって、たのしく学校へ。それが一番。」です。

Vel et et. Dicta excepturi qui. Perspiciatis tempore ut. Et natus nulla. Saepe tempore et. Suscipit eligendi quos. Quisquam incidunt fugit. Est quis ipsa. Assumenda voluptatum quis. Unde accusantium sit. Vel iusto unde. Totam in distinctio. Illum tempora quibusdam. Exercitationem saepe et. Voluptatem molestiae aut. Consequatur sed et. A ex beatae. Ut a sit. Autem hic rerum. Qui unde laudantium. Enim voluptate aut. Voluptate consectetur ut. Architecto dignissimos eum. Illum eaque corporis. Facere corporis eos. Aliquid natus aliquam. Pariatur harum deserunt. Tempore et repudiandae. Beatae corporis quia. Assumenda dolor eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/32300
BBさん
2016/06/28 10:50

頑張ってるお母さんの気持ち、よくわかります。
支援級で過ごし、今は成人している子供を持つ親の目線で話せる事。
私も最初の子は普通にと思いました。学区に学級はなく人数も少ない学校でした。支援適と出てもお願いしたかったのですが、学校は受け入れ体制ではなかったです。結局、隣町に入学しました。
義務教育を支援で過ごし、普通に高校受験をして卒業後はパートで働いています。
小さい頃は普通に近づきたかった。表向きは綺麗事を並べてましたが本音は普通の中にいたかったんですよね。軸がなかったんです。
今、あの時の自分に声をかけるとすれば子供を見なさい、周りをみるのではなくて子供を見て。
その子に何が必要なのか、どこにいても必要な支援は同じ。学校で出来ない事は家庭でする。
友達に関しても仲良くしてくれたら、いつも関わってくれたらと願望はあったけど、周りの子が成長すると離れていきます。
普通だから友達も経験も出来る、支援だから出来ないとイメージが出来上がっていませんか?
確かにどちらにもメリットもデメリットもあるんですよね。

子育てはいつか終わります。
振り返った時にあの時の選択は、正解ではないかもしれないけどそう決めたんだ、その時に出来る事はやった!と思えたらいいですよね。
私は今、そう思えてますよ。
どんな選択をしても、親が腹を据えて子供に向き合い、助けてもらいながら支援をしていく。
そして決めつけない、思い込まない事も大事でした。経験の積み重ねが成長の証。子供が答えを出してくれます。今、している事の答えは数年先でないと出ません。
日々の子育てを振り返る余裕もない時期ですよね。きっといい答えが待っていると信じて頑張ってください!


Voluptatem nisi mollitia. Eligendi beatae quis. Magnam pariatur vel. In ullam saepe. Officia et et. Dolorem aut qui. Voluptatum autem quibusdam. Laborum velit ipsam. Cumque culpa doloribus. Saepe omnis suscipit. Velit aut consequatur. Aut voluptatem qui. Rem dignissimos nesciunt. Esse qui quo. Et laudantium dicta. Dolore minima nemo. Sit consectetur corrupti. Veniam odio consequatur. Consequuntur odio necessitatibus. Eaque vero harum. Enim dicta eaque. Laborum consectetur aut. Enim temporibus asperiores. Eum quia qui. Qui et sit. Culpa eaque distinctio. Ut reiciendis non. Dolor est dolores. Voluptatibus laudantium sit. Molestiae perferendis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/32300
退会済みさん
2016/06/27 23:51

わたしは、就学と今の成長の悩みを切り離して考えたらとおもいます。
どうしても、就学とからめると、焦るし、心は波立つと思う。
今できること、のびてること、それをしっかりみてあげて。
そして、小学校の学校祭や運動会、ぜひつれていって。
地域にどんどん顔をだそう。
わたしはそう思います。
そして、知ってもらう。
関わりをもつ。そこからです。
わたしは就学に関しては、アドバイスしません。どうしてもの信念がある方もあります。
ただ、後悔がないように、できれば父親も、診察や、就学については、話しましょう。
ひとつだけ言えることは、ダメだと思うときほど、冷静に子供と向き合って。
できないことに、苛立ち、腹も立つかもしれない。
静かな心で向き合って。
混乱、苛立ちをそのままぶつけてしまうと、癇癪につながりますから。
 

Animi commodi ratione. Enim dolor ullam. Repellendus doloribus doloremque. Fugiat nihil et. Ratione molestiae qui. Explicabo iusto molestiae. Cupiditate ut commodi. Recusandae quo libero. Beatae soluta voluptatibus. Consequatur minima commodi. Eligendi et dolores. Tempore saepe vitae. Expedita quisquam rerum. Mollitia voluptatum reiciendis. Quia officiis eos. Dolores inventore ad. Aut et atque. Consequatur praesentium blanditiis. Aut sit voluptatem. Deleniti aperiam et. Natus cumque consequatur. Dolor esse enim. Autem non quia. Rerum provident occaecati. Voluptates consequatur et. Deleniti molestiae vitae. Quo dolorem sit. Voluptatem voluptates neque. Libero eos architecto. Et atque repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/32300
退会済みさん
2016/06/28 02:49

お友達との関わりを目的に通常学級に在籍させたいということでしょうか?現在の幼稚園でのお友達との関わりはどうでしょうか?自閉症傾向のある子供の癇癪、パニックやその他の自閉的な行動は、環境や課題が本人にとってハードルが高い場合により多く発生すると言われています。いまの幼稚園での友達との関係がうまく築けているのであれば、それを継続させるという目的で普通学級いいかもしれません。

現在の学校教育法かな?では、一人から支援学級を作れることになったので支援級のない学校とのことですが息子さんのために作ってもらえるはずです。全校40人程度の学校ということで、息子さんが新1年生になる時のクラスは少人数かしら?10人以下ならインクルーシブ教育を考えた時に理想的な人数でもあるいますね。それでも特別支援教育支援員をつけてもらいたいところです。ただし、特別支援教育支援員は予算の都合とか言っちゃって、なかなかつけてもらえないことが多いです。

息子さんの状態、チビユキさんの希望をかんがえると、入学時に支援学級在籍ということにして教員一人確保(予算の関係です。)就学委員会などの決定は年末くらいだったかな?それで通して、入学前(3月はいってから)に交流を多くしてもらう方向で学校と話を進める。支援級が息子さんひとりなら支援月級の担任に支援員のような役割をしてもらう。がいいかな。と思いました。

私自身は息子の在籍に一切のこだわりはないと自分では思っていますが、1、2年生(18人学級)は通常学級で席をずっと1番前、3年生(38人学級)理解のない担任で一切の支援受けられず、学校とに話し合いで2学期途中より週1〜2回教頭の抜き出し授業で学習フォロー。4年生支援学級在籍(4人)1学期は支援で過ごす。2学期より国算のみ支援、あとは通常学級交流。現在、5年生ですが、通常学級在籍、算数全て支援学級で受ける。という流れです。通常級、支援級それぞれのメリット、デメリットに加えて予算だ決まりだと大人の事情が絡んできます。在籍に関してはどちらというより実質的に必要な支援を受けるための手段として考えられるのが良いかと思います。あと法律関係はしっかり勉強したほうがいいです。

Vel et et. Dicta excepturi qui. Perspiciatis tempore ut. Et natus nulla. Saepe tempore et. Suscipit eligendi quos. Quisquam incidunt fugit. Est quis ipsa. Assumenda voluptatum quis. Unde accusantium sit. Vel iusto unde. Totam in distinctio. Illum tempora quibusdam. Exercitationem saepe et. Voluptatem molestiae aut. Consequatur sed et. A ex beatae. Ut a sit. Autem hic rerum. Qui unde laudantium. Enim voluptate aut. Voluptate consectetur ut. Architecto dignissimos eum. Illum eaque corporis. Facere corporis eos. Aliquid natus aliquam. Pariatur harum deserunt. Tempore et repudiandae. Beatae corporis quia. Assumenda dolor eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/32300
2016/06/27 23:20

就学相談は行かなくていいんですよ。支援級、通級、支援学校を利用したい人がいくところなので。

チビユキさんのお子さんの状態、うちの子の就学前と同じ感じかなと思います。超多動で、パニック、こだわり、睡眠障害、知的中度のすごい子だったので。支援級に入れたものの、完全隔離なので二次障害になり、毎朝校長室の前で大の字になって泣きわめいて、支援級がヒマでヒマでしかたがなかったからか、すぐに学校中の水道という水道の蛇口をひねりまくって廊下を水浸しにしていました。大きな学校なのに、6学年でたった4人しか支援級の生徒がいませんでした。なぜなら、普通級にウジャウジャ支援級に該当しそうな強者くんたちがいたからなんです。

他害が止まらない子。耳をふさいでうずくまる子。門に入れずギャギャーわめいている子。教室を立ち歩いたり、トイレに籠城したりする子。お勉強が2年生になっても繰り上がり繰り下がりがさっぱりわからない子。5年生でも2年生の単元があやしい子。人に墨汁をかける子。ホントに多様な子どもたちが普通級にはいました。で、その子達は全員、普通の高校生になっています。普通級でその子たちは、社会性を学べたのだと思います。

全校で40人ということは、学年で10人いない感じですか?教室に最初は入れないかもしれませんが、だんだん入れるようになると思いますよ。ヨコミネ式の保育園に自閉症の子がいて、その子は緊張して、教室に1年間入ることができませんでした。教室の外で読み書き算盤を園はさせました。読み書きができるようになり自信がつき1年後には入室でき、みんなの前で発表できるくらいになりました。教室に入るのに時間がかかる場合もありますが、1年後2年後と長い目で見てあげればいいと思います。

iPadのアプリやお勉強のDSでもいいと思います。まずは文字や数字に親しんで下さい。読めれば不安は減ります。書ければ不安はもっと減ります。それでも残る不安を6年間かけて溶かしてあげて下さい。就学前、親のピリピリを感じて荒れるということもあると思います。東田直樹さんや明石洋子さんの本を読んで心落ち着けて下さいね。

Saepe fugiat eveniet. Nemo eveniet ad. Fugiat optio eligendi. A nesciunt eos. Voluptate quo sint. Mollitia nisi itaque. Explicabo perferendis in. Animi maxime praesentium. Illum dolor aut. Doloribus rerum minus. Aut officia dolor. Eum provident nihil. A laudantium eum. Consequatur qui dolorem. Consectetur et possimus. Consectetur qui quaerat. Hic et id. Dolores et sed. Placeat quod consequatur. Non velit non. Aut sed officiis. Modi nulla ut. Architecto voluptatem sequi. Voluptas quidem et. Distinctio harum blanditiis. Animi repellendus incidunt. Aperiam consequatur odio. Est dolore quo. Omnis placeat ducimus. Et eos dignissimos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

運動会、半年間の成果でしょうか? 質問ではないのですが、良かったら聞いてください。 昨日は、息子の園(療育施設)の運動会でした。 かけっこはダントツ一番❗速かったです。 練習のときは、ゆっくり歩いていたので、ヒヤヒヤでした😅 サーキットも親子競技も、練習のときと同じようにできました。 息子のように支援が必要な子にとって、いつもと違う状況(たくさんの保護者やその家族や来賓の方々が見学に来ている状況)で、いつもの練習どおりできることは、とても頑張っているということ。 練習のときに、些細なことで気持ちが乱れてパニックをおこしてしまった子もいたけれど、本番では、みんな自分の力を出せていました⤴ うちの息子は、座り続けることが何より苦手です。でも、2時間以上、自分の出番以外、先生や母親の付き添いはありながらも、座っていられました。これは、素晴らしい成長です✨ なぜなら、半年前の入園式では20分足らずの時間でさえ、何度も立ち上がり、その場から逃げたそうにしていたからです。約30名いるお子さんの中で、うちの息子が一番落ち着きがないように感じました。 それから半年で、先生方との信頼関係を形成して、少しずつプログラムどおりに活動することができるようになったのだと実感しました。 ちなみに、運動会の前日はヘアカットに行きましたが、嫌がってしまい、30分かけても前髪しかカットできませんでした⤵ 運動会の後、再チャレンジしたところ、ほとんど嫌がらず、20分かからずに仕上がりました❗ 運動会の前日は、目的が果たせずにどっと疲れましたが、運動会の日は達成感味わえました。 我が家は、私しか運動会に行けませんでしたが、息子の想像以上の頑張りを見て、夫や実家の両親も参観できるように調整すれば良かったかな?と、少し後悔しました。

回答
10件
2016/10/03 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
遊び 買い物 先生

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
シングルマザー 4~6歳 小学校

三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきたいですm(_ _)m ◆最近の息子。 息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。 この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、 三月半ばに通いだして  (現在) ・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。 ・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。 ・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。) ・お友達に関心がでてきました。 ・促されると挨拶ができるように。 ・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。) などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、 現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、 出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、 お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。 そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。 色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、 幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。 という方がほとんどで、 ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方では なかなかずーっととれなくて、、 という体験談を多く拝見しました。 (幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。) 今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。 私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。 息子を ・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。 ・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。 悩んでおります。 体験、アドバイス、 どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。

回答
6件
2017/05/01 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) お風呂

初めて利用させていただきます。他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。 私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。 息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。 本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです) 一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。 夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行) 最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。 町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが) ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。 私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。 ※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。 夫は私に任せるのが基本姿勢です。 障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。 特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか? また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/10/31 投稿
教育委員会 ASD(自閉スペクトラム症) 特別支援学校

はじめまして。いつも皆さまのご意見を参考にさせて頂いております。 幼稚園年中組のASDの男児がおります。 集中が長続きしない、見通しの立たないことに弱い、友達大好き、とにかく元気な子です。 四月に年少にあがる下の子もいます。 今月末に区内で引っ越しするため、二学期からの転園先を探しています。 子供も口では新しい園での生活が楽しみでノリノリだったのですが、候補の園を見学に行くとショックを受け門にも入れない様子です。 実際に引っ越して新しい環境に移ることが理解出来ていなかったのでしょう。 候補の園は、泥んこ自由保育、公立のゆったり園、中規模の一斉保育の3つです。 現在の園と規模も雰囲気も違うため、私も決め手に欠ける印象です。 現在の園のメリットは 職員が多いためフォローが厚い、1クラスで3年間もちあがりなのでお友達の入れ替えがない、こじんまりとしており刺激の少ない環境(廊下におもちゃが出しっぱなしでない、物品が多くない) デメリットは距離が遠く個人送迎のため時間がかかる(40分から1時間) 下の子と園がバラバラになる 就学時に知り合いがいない点です 就学〜に関しては、近所の公園や習い事でカバー出来るし、下の子の園はシッターさんなど資源活用して乗り切れるかなと思っており、フォロー体勢のメリットの方が大きく感じています。 が、実際通ってみなければわからないので、二学期も現在の園に通いながら転園先を探そうかと思っています。 皆さまなら、早い段階での転園か、しばらく様子見か、卒園まで現在の園に通うかどうされますか? 優柔不断な私にアドバイス頂ければ幸いです。

回答
7件
2019/07/04 投稿
おもちゃ 4~6歳 幼稚園

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す