締め切りまで
5日

小学校選びについて4月から幼稚園に通っている...

退会済みさん
小学校選びについて
4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。
前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

どういったら、チビユキさんの気持ちを楽にできるのか。
もしかしたら、ここまでの水準に引き上げたいという気持ちが、からまわりしてるのかなあ。
自分のやっていることがすぐ結果に結び付かないこともある。
伝わらないこともある。
焦らない。
納得行くまで話を。
どんな場合でもと思うなら、裁判や、弁護士をつれてでも。そんな気持ちで。
それしかいえないかな。
うちは支援級。情緒です。
頑張ってるよ。
ひとつの事にこだわりすぎないことも大切。
その子なりの伸びがある。
普通級へ、それも大事だけど。
わらって、たのしく学校へ。それが一番。
あとね、DVDとかいろいろな支援グッズ、ありますけど、期待しすぎない。
何万も、何十万もかけて、おもったほど。
だけど、金額にみあった結果ってどんなものなのか?
たのしくやらなきゃ。
笑ってれば、きっと、子供もおだやかな子になります。
癇癪は特性でもあるけど、やっぱ、おやの怒りや混乱を吸収します。
町内の祭りや、ラジオ体操、子供のイベントに積極的に参加して。
遅れてたって変わってたって、はずかしいとおもわないで。
もしかしたら、ここまでの水準に引き上げたいという気持ちが、からまわりしてるのかなあ。
自分のやっていることがすぐ結果に結び付かないこともある。
伝わらないこともある。
焦らない。
納得行くまで話を。
どんな場合でもと思うなら、裁判や、弁護士をつれてでも。そんな気持ちで。
それしかいえないかな。
うちは支援級。情緒です。
頑張ってるよ。
ひとつの事にこだわりすぎないことも大切。
その子なりの伸びがある。
普通級へ、それも大事だけど。
わらって、たのしく学校へ。それが一番。
あとね、DVDとかいろいろな支援グッズ、ありますけど、期待しすぎない。
何万も、何十万もかけて、おもったほど。
だけど、金額にみあった結果ってどんなものなのか?
たのしくやらなきゃ。
笑ってれば、きっと、子供もおだやかな子になります。
癇癪は特性でもあるけど、やっぱ、おやの怒りや混乱を吸収します。
町内の祭りや、ラジオ体操、子供のイベントに積極的に参加して。
遅れてたって変わってたって、はずかしいとおもわないで。
普通級へのこだわりのあまり、ご自分と息子さんを追い詰めてませんか?
確かにここでは普通級を勧める方はいます。
でも皆さん、チビユキさんの環境、お子さんの状態、進学予定の学校など全て把握している上での
アドバイスではないということを理解していないといけませんよ。
厳しい言い方ですがあくまでも顔も知らない、責任もない他人の言っていることです。(私も含めて)
情報があふれている世の中なのです。
何を取捨選択するのか、チビユキさんが流されないようにしないと。
「児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は
教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。」
身近にアドバイスしてくださる方がいるじゃないですか。
行き詰ってるなら周囲に助けを求めましょう。
息子さんの癇癪が多くなっていく原因は、あれもこれも手を出してなんとか達成させようとする
チビユキさんではないですか?
就学時に結果が支援級でも普通級でも、いいじゃないですか。
何がいけないのですか?
それで息子さんの成長が止まるわけではないのです。
たけのこさんの書かれている通り
「わらって、たのしく学校へ。それが一番。」です。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張ってるお母さんの気持ち、よくわかります。
支援級で過ごし、今は成人している子供を持つ親の目線で話せる事。
私も最初の子は普通にと思いました。学区に学級はなく人数も少ない学校でした。支援適と出てもお願いしたかったのですが、学校は受け入れ体制ではなかったです。結局、隣町に入学しました。
義務教育を支援で過ごし、普通に高校受験をして卒業後はパートで働いています。
小さい頃は普通に近づきたかった。表向きは綺麗事を並べてましたが本音は普通の中にいたかったんですよね。軸がなかったんです。
今、あの時の自分に声をかけるとすれば子供を見なさい、周りをみるのではなくて子供を見て。
その子に何が必要なのか、どこにいても必要な支援は同じ。学校で出来ない事は家庭でする。
友達に関しても仲良くしてくれたら、いつも関わってくれたらと願望はあったけど、周りの子が成長すると離れていきます。
普通だから友達も経験も出来る、支援だから出来ないとイメージが出来上がっていませんか?
確かにどちらにもメリットもデメリットもあるんですよね。
子育てはいつか終わります。
振り返った時にあの時の選択は、正解ではないかもしれないけどそう決めたんだ、その時に出来る事はやった!と思えたらいいですよね。
私は今、そう思えてますよ。
どんな選択をしても、親が腹を据えて子供に向き合い、助けてもらいながら支援をしていく。
そして決めつけない、思い込まない事も大事でした。経験の積み重ねが成長の証。子供が答えを出してくれます。今、している事の答えは数年先でないと出ません。
日々の子育てを振り返る余裕もない時期ですよね。きっといい答えが待っていると信じて頑張ってください!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしは、就学と今の成長の悩みを切り離して考えたらとおもいます。
どうしても、就学とからめると、焦るし、心は波立つと思う。
今できること、のびてること、それをしっかりみてあげて。
そして、小学校の学校祭や運動会、ぜひつれていって。
地域にどんどん顔をだそう。
わたしはそう思います。
そして、知ってもらう。
関わりをもつ。そこからです。
わたしは就学に関しては、アドバイスしません。どうしてもの信念がある方もあります。
ただ、後悔がないように、できれば父親も、診察や、就学については、話しましょう。
ひとつだけ言えることは、ダメだと思うときほど、冷静に子供と向き合って。
できないことに、苛立ち、腹も立つかもしれない。
静かな心で向き合って。
混乱、苛立ちをそのままぶつけてしまうと、癇癪につながりますから。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お友達との関わりを目的に通常学級に在籍させたいということでしょうか?現在の幼稚園でのお友達との関わりはどうでしょうか?自閉症傾向のある子供の癇癪、パニックやその他の自閉的な行動は、環境や課題が本人にとってハードルが高い場合により多く発生すると言われています。いまの幼稚園での友達との関係がうまく築けているのであれば、それを継続させるという目的で普通学級いいかもしれません。
現在の学校教育法かな?では、一人から支援学級を作れることになったので支援級のない学校とのことですが息子さんのために作ってもらえるはずです。全校40人程度の学校ということで、息子さんが新1年生になる時のクラスは少人数かしら?10人以下ならインクルーシブ教育を考えた時に理想的な人数でもあるいますね。それでも特別支援教育支援員をつけてもらいたいところです。ただし、特別支援教育支援員は予算の都合とか言っちゃって、なかなかつけてもらえないことが多いです。
息子さんの状態、チビユキさんの希望をかんがえると、入学時に支援学級在籍ということにして教員一人確保(予算の関係です。)就学委員会などの決定は年末くらいだったかな?それで通して、入学前(3月はいってから)に交流を多くしてもらう方向で学校と話を進める。支援級が息子さんひとりなら支援月級の担任に支援員のような役割をしてもらう。がいいかな。と思いました。
私自身は息子の在籍に一切のこだわりはないと自分では思っていますが、1、2年生(18人学級)は通常学級で席をずっと1番前、3年生(38人学級)理解のない担任で一切の支援受けられず、学校とに話し合いで2学期途中より週1〜2回教頭の抜き出し授業で学習フォロー。4年生支援学級在籍(4人)1学期は支援で過ごす。2学期より国算のみ支援、あとは通常学級交流。現在、5年生ですが、通常学級在籍、算数全て支援学級で受ける。という流れです。通常級、支援級それぞれのメリット、デメリットに加えて予算だ決まりだと大人の事情が絡んできます。在籍に関してはどちらというより実質的に必要な支援を受けるための手段として考えられるのが良いかと思います。あと法律関係はしっかり勉強したほうがいいです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学相談は行かなくていいんですよ。支援級、通級、支援学校を利用したい人がいくところなので。
チビユキさんのお子さんの状態、うちの子の就学前と同じ感じかなと思います。超多動で、パニック、こだわり、睡眠障害、知的中度のすごい子だったので。支援級に入れたものの、完全隔離なので二次障害になり、毎朝校長室の前で大の字になって泣きわめいて、支援級がヒマでヒマでしかたがなかったからか、すぐに学校中の水道という水道の蛇口をひねりまくって廊下を水浸しにしていました。大きな学校なのに、6学年でたった4人しか支援級の生徒がいませんでした。なぜなら、普通級にウジャウジャ支援級に該当しそうな強者くんたちがいたからなんです。
他害が止まらない子。耳をふさいでうずくまる子。門に入れずギャギャーわめいている子。教室を立ち歩いたり、トイレに籠城したりする子。お勉強が2年生になっても繰り上がり繰り下がりがさっぱりわからない子。5年生でも2年生の単元があやしい子。人に墨汁をかける子。ホントに多様な子どもたちが普通級にはいました。で、その子達は全員、普通の高校生になっています。普通級でその子たちは、社会性を学べたのだと思います。
全校で40人ということは、学年で10人いない感じですか?教室に最初は入れないかもしれませんが、だんだん入れるようになると思いますよ。ヨコミネ式の保育園に自閉症の子がいて、その子は緊張して、教室に1年間入ることができませんでした。教室の外で読み書き算盤を園はさせました。読み書きができるようになり自信がつき1年後には入室でき、みんなの前で発表できるくらいになりました。教室に入るのに時間がかかる場合もありますが、1年後2年後と長い目で見てあげればいいと思います。
iPadのアプリやお勉強のDSでもいいと思います。まずは文字や数字に親しんで下さい。読めれば不安は減ります。書ければ不安はもっと減ります。それでも残る不安を6年間かけて溶かしてあげて下さい。就学前、親のピリピリを感じて荒れるということもあると思います。東田直樹さんや明石洋子さんの本を読んで心落ち着けて下さいね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳ASD➕知的の年中男の子です
資格有意で、今園では加配の先生のサポートを受け、絵カードを用いて身辺自立、スケジュール管理がかなりスムーズになってきました。保育参観についてご経験談を伺いたいです。昨年は一通り参加し発表会の際、私を見つけ私のところに行きたいのを保育園の色んな先生に止められパニックになって遂に私の元へ来てうずくまるという経験をし、それ以来といってもまだ1回しか参観日がなかったですが、参観日を欠席しています。これから参観日のための練習が始まり、もちろん練習に参加していますが、参観内容の遊びルール理解が難しく、なんとなくその場にいるようです。これまでもうずくまったりまともに参加しておらずお医者さんにも相談して、無理に参加しなくていいと言われ、言語理解凹で、状況をなかなか把握できない現状ではまたパニックになった状態だとその場がこおり、他の参加者のお子さんに影響があるのも見てとれ、理解できるまでは参加を控えようと思ってます。同じようにある程度まで参加を控えていたなど参観日の対処経験などご教示いただけると幸いです
回答
園の行事全般になってしまいますが、私の娘も普段はいないはずの保護者(しかも大人数)が園に来るというイレギュラーに耐えられず、行事のたびに泣...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



来年春に小学生になる息子がいます
自閉症重度で言葉も話せません。着脱・食事・トイレも介助が必要な状態です。住んでいる地域では就学相談は5月頃から早めに地域小学校へ相談することになっているので、小学校に問い合わせ相談する時間を作って頂きました。小学校に通わせたいとは思っていますが、小学校に子供の状況を伝えるのはもちろんですが、その他に学校側に確認しておくポイントがあれば教えてください。電話で少し話した教頭先生の印象はよくなかったので、早々に相談を打ち切られそうな感じがしたので、しっかりと準備して挑もうと思います。よろしくお願いします。
回答
障害が重い子は、たまにお母さんが付き添っていらっしゃる場合もあります。
お子さんに、ぴったり介助はむずかしいかも。
一度支援学校も見学さ...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
門くらいまでなら担任が迎えに来てくれてもいいのにな~と思ってしまいました。
現在、支援学級2年生の息子は、1年生の1学期半ば~2学期後半...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



はじめまして
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
ウチの子は小学一年生で自閉症の男の子です。
普通級+通級に通っています。
子供が1歳半検診くらいの時から私はグレーかなと...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
こんばんは!
まずは就学おめでとうございます!
お子様の将来につける就職だと就労A・B型が有りまして、A型は雇用契約を結んで最低賃金以上で...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
我が家の場合、現在娘が三年生です。
アスペルガー、ADHDです。
一年生の時から普通級に通っていて、去年から通級指導教室に通っています。...



保育園の連絡帳についてです
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
回答
りりさん
こんにちは。
子供の卒園した保育園も連絡帳はありませんでした。書いて欲しいとも頼みませんでした。
ちなみに、保育園にどのくらい...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
hahaha様
コメントありがとうございます。
ベテランの先生プラス特支に理解のある先生が担任してくれると心強いです。ここは先生の力量にか...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
子どもの進学は親の意向できまります。
祖父母としての立場なら支援級とか普通とか関係なく、かわいい、って愛情を注いでほしい。それが一番。
そ...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
うちは普通級から支援級に途中から移籍したのですが、ちょこさんのお子さんのような特性の子は
支援級に何人もいますよ(^▽^)
最初はなかなか...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
ココさん
ありがとうございます!
ケガして毎日病院通いって。恐ろしいですね。加害者になると辛い…。1年生って、やっぱり、スムーズに通える子...
