締め切りまで
5日

小一の男の子についてです
小一の男の子についてです。
朝起きてから、学校を出発するまで、私が全て指示をしないと何もしません。分団登校も、はじめのうちは何とか間に合っていましたが、並ぼうとしません。ママついてきて、というので、一緒についていくと、分団で行けます。
学校の出発直前になかなか動こうとせず、時間がどんどん過ぎていき、最終的には怒鳴って何とか玄関を出るも、帽子が自分の思うポジションで被れないことに立ち止まり直し、水筒が重い、ランドセルが重い、などと言ってなかなか出発できず、分団の子供には、先にいってもらうようお願いし、最近は個別登校(私付き添い)で学校へ行っています。
見通しをつけようと、朝やることを書き出して順番を見せたり、できたらポイント制などもやりましたが、幼稚園の頃から行き渋りで毎朝遅刻。
いろんなことを試しましたが、さっぱりうまくいきません。
いくつか病院を受診、児発にも通ったし、ペアトレも受けた。引越などもあり、今度また新しい病院へ通う予定でいます。
知的には問題はなく、勉強などはついていけているようです。が、気持ちの切り替えやこだわりなとがあり、集団生活ではマイペース過ぎるところが学校でもあり、普通級ですが、通級も今後利用する予定です。
支援級ももちろん考えました。が、主人が反対しています。支援級にうつることも担任に相談しましたが、何とも言えませんとのこと。支援級にうつったところで、意気揚々と通うようになるかといえば、?です。
本などで対処法なども勉強して色々やってきましたが、漠然とした不安が常に私にあります。
ちなみに、息子には幼稚園時代から、親しい友達はいません。担任も接し方などに苦慮しているようで、今度保育所等訪問支援など利用してみようかと考えています。
本を読んだり病院の先生に相談すると、子供に寄り添えと言われる。付き添い登校もいつまで?息子に聞いても、一人で歩いて学校へは行けないと言われます。帰りは自分で帰ってきます。
学校の先生には、一人で行けるよう頑張れ、分団の集合時間も守れと言われるけど、言って聞かせられる子供だったらこんなに苦労していません。事実、園でも無理やり私と引き剥がす対応をされ、完全に不登園になり、転園もしました。(大変でした)
何をどうしたらいいのでしょうか?朝から怒鳴るのも馬鹿馬鹿しくなり、怒鳴るのをやめて最近は遅刻ちょい手前の時間に一緒に登校していますが、、このまましばらく一緒に登校していればいいいのでしょうか?
発達障害は脳の問題だし、関わり方、接し方など工夫したところで、学校とか集団には完全に向いていない息子。幼稚園の時からずっとそうだし、いろんな合理的配慮などを園に掛け合ったり、療育ママになったり、色々やりましたが、疲れました。担任の先生も疲れていると思いますが、甘やかしてると思われているようです。虚しい気持ちでいっぱいです。完全不登校になる予感しかしていなかったので、行けてるだけ良しとして、このまま淡々と日々を過ごして行けばよいのでしょうか?何だかよくわからなくなってきました。最終的にはフリースクールかなとも思っています。何かアドバイスがあれば、何でもお願いします。疲れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
同じく小学一年生になった子どもがいます。
知的ありの支援級所属です。
なかなか行きたがらないんですよね…自発的に動けたら本人もお母さんも気持ちが楽になるんだろうなと思います。
いっそのこと集団登校や遅刻せずに行かせなければ!という義務感?を取っ払ってしまうのが手なのかなとも思います。
開き直って。
本人には本人の流れがあるのかもしれないです。
ギアが入るのに時間がかかるとか。
遅刻してもかまわないから行く時間をずらしてみる。
急かすのをやめると本人はもちろん、お母さんも少しは肩の荷が下りるんじゃないかなと思います。
学校側は時間通りに!みんなで登校!を呼びかけているようですが、それが余計に息子さんとお母さんを追い詰めている気がします。
ダメもとで時間通りの登校が難しいこと、付き添い登校するのでゆっくり登校させてほしい旨をしっかり伝えてみてはどうでしょう。
我が家も毎日一時間目開始ギリギリに滑り込む時間差登校をしています。
八時を回らなければ本人の登校スイッチが入らないため、もう開き直って堂々と重役出勤スタイルで登校しています。
四月当初ははよ行くで!遅れるで!とお尻を叩いていましたが、やっぱり本人のギアが入らなければ動かないし揉めるしでお互い朝からげんなりだったので、学校にもかけあって遅れて登校させてもらうようにしました。
とりあえず再度学校のほうに相談してみてはどうでしょう。
可能なら開き直って付き添いありの時間差登校に切り替えてみる。
遅刻したらあかん!という焦りを取っ払ってみる。
お母さんと息子さんの気持ちの負担にならないやり方が見つかりますように。
知的ありの支援級所属です。
なかなか行きたがらないんですよね…自発的に動けたら本人もお母さんも気持ちが楽になるんだろうなと思います。
いっそのこと集団登校や遅刻せずに行かせなければ!という義務感?を取っ払ってしまうのが手なのかなとも思います。
開き直って。
本人には本人の流れがあるのかもしれないです。
ギアが入るのに時間がかかるとか。
遅刻してもかまわないから行く時間をずらしてみる。
急かすのをやめると本人はもちろん、お母さんも少しは肩の荷が下りるんじゃないかなと思います。
学校側は時間通りに!みんなで登校!を呼びかけているようですが、それが余計に息子さんとお母さんを追い詰めている気がします。
ダメもとで時間通りの登校が難しいこと、付き添い登校するのでゆっくり登校させてほしい旨をしっかり伝えてみてはどうでしょう。
我が家も毎日一時間目開始ギリギリに滑り込む時間差登校をしています。
八時を回らなければ本人の登校スイッチが入らないため、もう開き直って堂々と重役出勤スタイルで登校しています。
四月当初ははよ行くで!遅れるで!とお尻を叩いていましたが、やっぱり本人のギアが入らなければ動かないし揉めるしでお互い朝からげんなりだったので、学校にもかけあって遅れて登校させてもらうようにしました。
とりあえず再度学校のほうに相談してみてはどうでしょう。
可能なら開き直って付き添いありの時間差登校に切り替えてみる。
遅刻したらあかん!という焦りを取っ払ってみる。
お母さんと息子さんの気持ちの負担にならないやり方が見つかりますように。
1年生は集団生活に慣れることからなので皆と一緒に、が出来ないと親が焦ったりする気持ちは分かります。
周りとどうしても比べてしまうのも分かります。私もそうでしたから。
けれども、お子さんは特に園時代からのトラウマもあり、学校も好きではないのですよね。何故朝に時間がかかるのか、お子さんに聞いてみたりはしたのでしょうか。学校が楽しいか、等。
発達障害は脳の問題だし、関わり方、接し方など工夫したところで、学校とか集団には完全に向いていない息子。
分かってらっしゃるならば、お子さんに合う環境を探すか、今のところスモールステップで、暫くお子さんに付き合うかだと思います。
支援級を試してみても、いいかと思います。
どちらの地域か分かりませんが、全国には支援級がない学校や楽しく通えるフリースクールもあります。
経済的に大丈夫ならば、探してみてもよいと思います。
ゆめみる小学校、みんなの学校など自主映画があります。
どちらも、素敵な学校ではありました。興味があれば、検索してみて下さい。
周りと比べないこと。
園では皆と比較的一緒に出来ていた子も出来ないことが目についてきますが、これが一番大切なことだと思います。
この際、学校の先生に言われることは無視していいと思います。お子さんのこと、何も分かってないんですから。
そして、どんな大人になって欲しいかを漠然とでも今から姿を想像すること。
それに向かってとりあえず、スモールステップで努力すること。
周りの人に色々言われても、ぶれない。まずは、お子さんではなく、そらさんが強くなればお子さんも安定してくるはずです。
辛口になりますが、ペアトレ、本を読む‥色々されている努力は分かりますが、生かされてないですよね。
まずは、怒鳴るのはやめましょう。無理して学校行かせても、よい方向には行かないです。多分、そらさんも分かっていると思いますけど。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人が支援級を反対している理由は何でしょう?
反対するご主人に限って見学したことすらないケースが多いですが、ご主人は支援級見学したことありますか?
昔の支援級と今の支援級ってレベルが全然違います。
知的の無い情緒級は特に「何でこの子が支援級?」レベルのお子さんも多いです。長年付き合っていくと「ここが課題かな」というのは見えてきますが、交流にも半分以上行けて居る子も多いですよ。
また情緒級の子は中学校は普通級に行くことが多いのでお子さんの人生長い目で見れば小学校が支援級であることは周りから圧倒的に遅れることではないです。いわゆる普通のルートにどこの段階で戻るかはお子さん次第ですが
大人になった時に小学校が支援級であることで不利益ってそう無いと思います。
むしろ不登校になることの方が今後の人生において引きずる可能性が高いのでは?
お子さんは不安が強いのだと感じます。お母さんの指示を聞いていれば<失敗しない>ので指示待ちになってしまっているのだと思います。視覚で示されていても「間違えたらどうしよう」って不安が付き纏い、言われてから動く方が失敗しないという判断になってしまっているのだと思います。
この辺りは親が先回りし過ぎないことも大事で、じれったいけど本人が動くまで待つ→結果遅刻した→そこから遅刻しない様にと意識する様になるという自分で気づく経験が足りていないのかもしれません。
障がいのことを題材にしている<リエゾン>という漫画知っていますか?リタリココラムにもよく出ている医師が監修していてドラマ化もしています。その漫画の8巻に<母子登校>という話があります。そのお子さんにすごく似ている印象なので読んでみると参考になるかもしれません。
転籍するしないという選択は一旦置いておいても、<支援級への転籍を来年度検討する段階>であれば授業体験することが出来たりします。
慣れてくると朝の時間や休み時間などに遊びにきて、支援級の子達と仲良くなってから転籍を決められた方も居ました。転籍するのなら早めの方が良いと思います。お子さんはまだ1年生なので2~5年生を支援級で過ごし、6年生をまた普通級に戻すということも可能かと思います。
まずは通級で様子見するというのもアリだと思いますよ^^
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
あらゆる手を尽くしていらして頭が下がります。
しかし、寄り添うのと付き添うのは別ものです。もちろん、1年生の今は付き添い登校はありですが、不安を取り除き独り立ちするよう、期限を発表して付き添っては?それ以降は登校班でいけるようにちょっとずつ手を離してみては?
お話を読んで思いました。
お子様が自発的にやらない→声かけ→やらない→やってあげちゃう→やってくれるからやらない、覚えない→初めにもどる
というような負のループになっているのでは?指示待ちタイプのお子様は自分に自信がなくてひとりでは不安ですよ。
私の息子も指示待ちタイプで、私がせっかちすぎて息子が考えて行動するのが待てなかったです。これって大好きな我が子を信用してないんですよね。あと、完璧にしないと学校で私(母)が笑われちゃう!とか思ってしまっていましたね。
とりあえず、危険がないように冒険させました。初めてのおつかいって番組の簡単バージョンです。ペットボトルを捨てに行くとか、コンビニで牛乳買うとか。その前に親が何回もやってみせてレクチャーするのを忘れずに。成功体験と誉めるのをセットにしてください。やれる事が増えると信頼関係がかわりますよ。
それから、お子様のタイプは意気揚々と学校にはいかないです。友達関係が楽しくないならなおさら学校へ行くメリットが少ないです。お母さんがママ友沢山作って無理やりママ友の子どもと遊ばせるとか小さい集団で慣らさないと友達って作れないですよ。
学校行きたくないのは家が居心地がよくてお母様がなんでもやってくれるから。きっと保守的なんだろうと思います。家では声かけしたら待ってあげてください。短期記憶が苦手なタイプでなければゆっくりゆっくり動きますよ。
遅刻したら自分で理由を言う。忘れ物したら先生に言う。これを言っておけばいいんです。遅刻も忘れものも体験させてみては?と思います。
最後に待つのはとても忍耐がいりますが、今、二十歳過ぎた息子は自分で考えてやれています。まだまだ先は長いです。ご自身を追いつめないで沢山、沢山褒めてあげてください。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは学校を楽しいと思ってないようだし、
(親しい子もいない、自分のペースで動けない)
お母さんと一緒がいいとさえ思っているので、
ポイント制はご褒美にならないでしょう。
今の状態は、すごく頑張っていると思います。
普通級の先生は大勢の子供をまとめないといけないので、いろいろ言います。
そのプレッシャーに耐えられないなら、支援級の利用も考えた方がいいじゃないでしょうか。
お子さんにとっても、普通級よりは自分のペースで見守ってもらえるでしょうし。
まだ小さい子に、そんな苦行をさせなくてもいいように思います。
親の思い通りに動かすために、療育ってあるわけじゃないです。
支援級がダメだと夫が言うなら、夫が送りをしたらいいのです。
しないなら口を出すなと言ってやったらいいのです。
あなたも支援級に移ったところで・・・と書いているあたり、自分も支援級は嫌だと思っているのでは?
移ったこともないのに、なぜ決めつけるのでしょうか。
そんなにたくさん合理的配慮が必要な子なら、普通級向きではないのでは。
情緒級のない地域なら、通級でフォローしかないでしょうけど。
通級が始まれば、相談ができて少し楽になるかもしれませんね。
お子さんに合うフリースクールがあって、通わせられるなら、それもいいと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も朝の支度は出来なかったです。
その頃は診断されていなかったので、何とか自力でやらせようと必死でした。
何がきっかけか忘れましたが、自力で支度させることをやめたんです。
赤ちゃんみたいに手伝うことで、イライラしたり怒鳴る必要もなくなり平和になりました。
徐々に出来るようになり、高学年くらいには自力で支度出来るようになりました。
息子さん、登園渋りもあったのですよね。
学校での様子はいかがでしょうか?
登校渋りも根底にあるかもしれないですね。
家は小3でピークを迎え、車送迎に切り替えました。
登校することを目標にし、徒歩で登校することは優先しませんでした。
集団生活の疲労も強く、月に数回は欠席させました。
服薬、通級、デイなどあらゆる支援を受けながら、小学校時代を過ごしました。
なぜ学校に行かなきゃならないのかと度々訴えて、何も言わずスムーズに登校出来るようになったのは中2からです。
個別で登校出来るなら、分団登校にこだわる必要はないと思います。
担任も知識が無さそうなので、訪問支援事業を利用し、助言をしてもらいましょう。
長い目で見てあげて下さい。
息子さんに、出来ない事は出来ないと伝え、コントロールされないようにする必要はあります。認知のゆがみにも気を付けて下さい。
本当にこちらも疲れますが、中学生になると大分楽になりました。
参考になると幸いです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
息子さんが登校を嫌がる理由は分かりますか?
1年生だと説明が上手くできないので自分から話したりしないかもしれませんが、
息子さんが機嫌の良...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
運動会ですか。。。
結構しんどいかもですね。聴覚過敏、視覚過敏があると、大変ですよね。
スタートのピストルの音、集団行動、ルールなど、結構...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
沢山のお子さんが通級しているので、うちは苦手な教科の算数辺りでたまに通級いってました。
ただ、うちは分からない教科の補習でした。
SST...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
皆さん、お返事ありがとうございます。
不登校でも今は現学級でなくても、保健室に行かれるだけでもよかったですね。
息子も昨年末までは、楽しそ...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
フランシス様
ご回答ありがとうございました。
私の記入が悪くて申し訳ありません。
息子は特別支援学級を1日3時間ほど在籍し、主に国語と算...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
昔の自分によく似ているので、書き込みします。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライド...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
なんか主任の先生…イヤな感じ…
腹立つな…(-_-#)
障害に理解がない💢配慮がない💢…って言うよりも【何も知らない人】なんじゃないかな...
