2025/06/22 17:04 投稿
回答 9

放課後デイサービスの探し方について
教えてください。
小4で普通級所属、
通級に月に3回ほど通っています。
ASD、ADHDと診断されています。

課題はコミュニケーション、
(友達と口喧嘩して譲れない、
他者視点を持ちにくい、勝ちにこだわりがあるなど)
運動の苦手さ、手先の不器用さなどです。

今通ってる施設が今年度中までで
通えなくなるため、施設を探しています。

今通ってる施設は個別療育と運動療育が充実していて、悩みを相談すれば
すぐにプログラムに落とし込んでくれて、
非常に満足しているのですが、
なかなか同じような施設はなく…。

色々と近くの施設に電話をかけては
お話を聞いてるのですが
電話をかけて地道に探すしかないのでしょうか?

何かよい探し方はありますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/197395
2025/06/22 18:40

相談員を付けるか、障がい児の親の会に所属するかです。地域の情報に関して言えば親の会の方が実際に子供や子供の友人が通ってるリアルな話を聞けます。

相談員は具体的な話はいまいちですが、空き情報には強い傾向があります。

療育もピンキリなので、どこでも良いから近い場所からだと前が良かった分落差があるかもしれません。地域の情報貰える人は居ませんか?

https://h-navi.jp/qa/questions/197395
ぽりりんさん
2025/06/22 20:22

私の場合をお話しますね。

私は、市の障がい者支援センターで「放デイ」の存在を知り、いろいろなデイサービスを紹介してもらいました。

やはり、情報をたくさん持っているのは、市の相談窓口です。

我が家は、障がい者支援センターから担当者を付けてもらい、一緒に見学に行ったり、たくさんの資料を貰いました。

中でも、私自身、外せない条件として、
①送迎があること
②子供の特性に合わせた療育をしてくれること
③必ず、デイサービス利用中に宿題を終えてから帰ってくること
④生活リズム、生活習慣(トイレの後の手洗い、うがい、整理整頓など)を身につける指導をしてくれること
⑤パニックになったとき、クールダウンできる場所があること

⋯結構、厳しめの条件でしたが、妥協せず、探しました。あとは、子供が、その放デイに馴染めるか?ですね。

事業所情報の収集は、市の窓口が一番かと思います。是非、利用してみてください。

Incidunt autem aut. Est consequatur asperiores. Blanditiis distinctio saepe. Veritatis repellat repudiandae. Vel quaerat distinctio. Vel temporibus voluptas. Sunt ut natus. Ut culpa vero. Exercitationem nulla placeat. Suscipit iusto error. Non dolorem quia. Laudantium sed eos. Modi eos hic. Veniam nihil non. Deserunt natus voluptatem. Quisquam repellendus corporis. Ullam sunt iste. Deleniti aspernatur laboriosam. Omnis reiciendis aperiam. Quam architecto iure. Ipsam adipisci recusandae. Ut magni molestiae. Aut mollitia at. Earum tempora nisi. Quos illo libero. Ratione magni error. Quidem asperiores corporis. Est occaecati quos. Et harum eum. Molestias qui quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/197395
2025/06/22 22:05

今年度は今の放課後デイに通い、来年度からをさがしている、
という理解で、あってますか?

放課後デイは、利用するメンバー次第で、お子さんと相性良い子がいる曜日なら楽しい時間ですし、
逆にお子さんと相性悪い子がいる曜日なら、トラブル起きやすいと思います。

今年度の途中で新規に入る子もいるし、様々な理由で年度の途中でその放課後デイは、
例えば6月末でやめます、とか
夏休みまでで二学期からは別のデイにいくからやめます
とかとか

アルアルです。

もちろん、卒業と入学のタイミングでメンバーカラッと変わることもありますし。

スタッフも、大手ならベテランのスタッフさんは引く手あまたで、移動することもあるし、産休育休とることもあるし、退職することもあるし。
タイミングのガチャ次第。

要は、とりあえずご縁あるところに通い、どうしても不調!とかなら、別のデイにうつる、、
つもりで、さがしていけばいいかも。

お子さんも成長するにつれて、今とは違う課題や問題行動が出るだろうし。(いまの困りごとが来年度も続くとは限らない)

Sit molestiae nihil. Ea ratione repellat. Animi expedita maxime. Odit rerum tempora. Fugiat odio ut. Neque quo rem. Dolores temporibus sint. Sit voluptatibus officiis. Ut eligendi fugiat. Aliquam sequi amet. Cupiditate suscipit optio. Beatae iusto rerum. Qui voluptatem dolor. Non provident labore. Quia doloremque qui. Explicabo et suscipit. Dolorem voluptas molestiae. Officiis qui iure. Et incidunt suscipit. Molestiae temporibus repellat. Labore sequi quia. Non ut eveniet. Libero maxime ut. Aut dignissimos est. Minus aliquid hic. Voluptatem sapiente consequatur. Enim voluptatibus exercitationem. Sint omnis consequatur. Et ea repellat. Nisi quia a.
https://h-navi.jp/qa/questions/197395
つづやんさん
2025/06/23 08:13

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限はあするとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。

うちが利用している放課後デイのほとんどで、、3年生頃から利用が減っていきます。

地域の活動や習い事やスポ小、通塾などで忙しくなりますし、下校自体が遅くなるので活動時間が1時間程度になってしまうのもあり、利用しにくくなる為だと思います。お留守番や鍵の管理もできだす頃でもありますし、、。

4年生からなら、中高生対象の就労準備デイが4年生から移行できる所が多いみたいで、平日の帰りも1時間遅く設定されています。最近、増設されているイメージがあり、入りやすい気がします。

うちも、夏休みに見学に行く予定です。

参考になりましたら幸いです。

Mollitia ea voluptas. Earum est totam. Maxime vero quia. Enim totam tenetur. Eius vero harum. Quidem porro voluptatem. Vitae sit est. Accusamus omnis in. Aut dolorum architecto. Asperiores eveniet doloremque. Velit reiciendis voluptatem. Vel quo cumque. Omnis et ex. Facere porro hic. Omnis dolorem eos. Et fugiat illo. Quasi eius voluptatem. Vel voluptates quasi. Doloremque asperiores aliquam. Quae ullam quas. Qui iure amet. Vero ea doloremque. Aut vel saepe. Dignissimos non ullam. Occaecati voluptas blanditiis. Est autem aut. Et voluptatem quo. Sint voluptates delectus. Repudiandae et cum. Ratione enim fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/197395
zirconさん
2025/07/03 09:27

回答ありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
順にお返事させていただきます。

Mollitia ea voluptas. Earum est totam. Maxime vero quia. Enim totam tenetur. Eius vero harum. Quidem porro voluptatem. Vitae sit est. Accusamus omnis in. Aut dolorum architecto. Asperiores eveniet doloremque. Velit reiciendis voluptatem. Vel quo cumque. Omnis et ex. Facere porro hic. Omnis dolorem eos. Et fugiat illo. Quasi eius voluptatem. Vel voluptates quasi. Doloremque asperiores aliquam. Quae ullam quas. Qui iure amet. Vero ea doloremque. Aut vel saepe. Dignissimos non ullam. Occaecati voluptas blanditiis. Est autem aut. Et voluptatem quo. Sint voluptates delectus. Repudiandae et cum. Ratione enim fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/197395
zirconさん
2025/07/03 09:30

ノンタンの妹さん

回答ありがとうございます。
相談員は、2年前に聞いたときにはどうやら我が自治体では
数が足りてなく、つけずに探す人が
多いとのことでした。
状況が変わってるかもしれないのでまた尋ねてみます。

親の会は思いつかなかったです。
私が病気療養中で、外出が難しいので
情報を持ってる方に会いに行くのが難しい状況です。
夫が見学などに行く予定です。

Sit molestiae nihil. Ea ratione repellat. Animi expedita maxime. Odit rerum tempora. Fugiat odio ut. Neque quo rem. Dolores temporibus sint. Sit voluptatibus officiis. Ut eligendi fugiat. Aliquam sequi amet. Cupiditate suscipit optio. Beatae iusto rerum. Qui voluptatem dolor. Non provident labore. Quia doloremque qui. Explicabo et suscipit. Dolorem voluptas molestiae. Officiis qui iure. Et incidunt suscipit. Molestiae temporibus repellat. Labore sequi quia. Non ut eveniet. Libero maxime ut. Aut dignissimos est. Minus aliquid hic. Voluptatem sapiente consequatur. Enim voluptatibus exercitationem. Sint omnis consequatur. Et ea repellat. Nisi quia a.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害3歳息子の進路について 現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。 現在母子通園の小規模療育に通っています。 来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。 主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。 本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字) 落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる) オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。 食事はだいたい1人でできます。 人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。 興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。 他害などはありません。 こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。 とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。 私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。 どちらもメリットデメリットあるかと思います。 年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか? 考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
15件
2025/06/22 投稿
小学校 療育 知的障害(知的発達症)

放課後デイの行き渋り?について相談です。 子供は小学校1年生で普通級です。 年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。 療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。 現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。 運動療育は未就学児の時から続けています。 放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。 ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。 1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、 現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。 運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。 相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。 なにかお知恵があればご教示いただきたいです。 まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) SST 小学校

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童精神科 小学3・4年生

自閉症 ADHD 知的障がい 強度行動障がい 療育手帳A判定(重度)の小6の娘がいます。 4年生から強度行動障がいの症状が出始め日に日に悪化、 中2の兄(軽度発達障がいADHD療育手帳B 2)もいて、夜中に癇癪を起こして叫んだりするので虐待を疑われ通報されることも多く、 自営業、シングルマザーのため 今は放課後デイはフル活用、週3くらいで ショートステイを使ったりしています。 トラブルが多く結構もう娘の子育てに限界を感じています。。 先日も窓を破られたタイミングでこのQ&Aの存在を知り、投稿させていただきました。 過去の投稿みれるみたいなのでよかったら見てください、、 強度行動障がいの症状を持つ親御さんが周りにいないので色々聞きたいです。 本日も朝5時にリビングのドアについてる小窓のガラスを割られました... 前回投稿した後に初めての生理もきてしまいました。 健常児なら本来なら喜ばしいことなのですが とうとう来てしまった...と言うのが本音です。。 聞きたいことがたくさんあるので箇条書きにします(T-T) 当てはまる方いらっしゃったら回答いただけるとありがたいです。。 ①パニックになると全力で叫び自傷行為(頭を壁に思いきり打ちつけるのが主) イライラ〜パニックになると 窓を狙って手で叩く、 TVリモコンで叩く(リモコンは月に3個は破壊されます)、 足で窓を蹴る (窓ガラスも割られる方が多く出費がひどいです、、蹴る時にドカーンと地震でも起こったのかというくらいかなり音も響くのですごい音がすると通報されたことも多々あります) 似た行動されてるお子様をお持ちの方 対策、対処はどんなことをされてますか? ②地域の小学校の支援級に在籍しています 来年の春から支援学校になります。 4年生で転校も考えましたが転校はかなり難しいと教育委員会からいわれ現在学校もたくさんサポートしてくれて何とか過ごせてます。 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 9月に修学旅行があるのですが当方大阪で 修学旅行先は京都です。 先生も大変なので行かせないつもりでしたが 参加させたいと学校から言われました。 条件が夜間京都で泊まるホテルの近くに待機していて欲しいとのことでした。 夜中にパニックが起こった場合等に連れだしてコンビニやドライブしてリフレッシュさせるためだそうです。 仕事が1番の繁忙期に修学旅行があるのも正直キツく... 私の都合でもあるのですが、、 夜に京都まで向かって近隣でビジネスホテル等で泊まって朝まで待機してまで行かせるべきか迷ってます。 朝までらなにもなければ帰れるのですが 京都なので戻るのにも時間かかります 修学旅行は平日で シングルなので息子を見ててもらう旦那はいないし息子は次の日学校あるしで置いて行くのも気が引けます 似た症状の方いらっしゃったら教えていただきたいです。修学旅行の参加はどうされましたか? 私の母や娘のことを知ってる友達からは やめといた方がいいんでは。。と言われます💦私もそう思いますが 学校は都合つけてなんとか参加させてといいます。。 一生に一度の思い出なので行かせたい気持ちも私もあるのですが現実的ではないです💦 ③とうとう恐れていた生理が始まってしまいました。 量もこんなにでるの!?と思うくらい多くて 終わりまで8日かかりました。 おむつの形の生理ナプキンから始めましたが頻繁に交換を要求されるので1日にかなり消費し おむつ型は高いのでコスパが悪すぎます💦 色々試して吸水ショーツに夜用をつけて日中過ごす、夜はオムツ型で寝る で1回目の生理が終わりましたが、、 自分で綺麗に交換もできないので 学校の先生や放課後デイ、ショートの職員さんが頑張ってくださいました💦 娘が子供を将来産むことは確実にないと言い切れるので(重度障害者のため) 娘にとっては生理はストレスの元でしかないと思います。。 正直生理止めてあげれるなら止めてあげたいですが多分無理です💦 生理はどういった対応されてるか経験者の方教えて欲しいです。 ④正直あまりにも娘が大変で私も息子も ストレスが溜まってショートステイがなく娘が帰ってくる夜は憂鬱でたまりません。。 早く寝た!と思っても夜中や朝方にこっそり起きて窓ガラス破られる音で起こされることが多々あるので安心して眠れる事もないです。。 施設入所も視野に入れてますが、、 まだ小6なのに可哀想かなあと思ってしまう気持ちも、、 かといって私と息子の生活もあります。 息子は娘がショーステイから帰ってくる日と伝えると はあ、、とため息つきます。 そのストレスも学校ででてしまってます。 家族のために離れる決断もしないといけないのかなとも思います。。 様々な意見があるかと思いますが意見や経験談を聞きたいです。 まだまだたくさん聞きたい事 家庭の事情も詳しく書きたいところですが 文字数がすごいのでとめます💦 長文失礼しました( ; ; )

回答
6件
2025/06/21 投稿
先生 療育手帳 トラブル

現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています。 今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。 内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…? 特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。 聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。 家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。 普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに… 私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。 全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。

回答
3件
2025/06/15 投稿
コントロール 問題行動 知的障害(知的発達症)

ADHDの薬服用により攻撃的になっています。 集中しすぎて時間を忘れる、忘れ物が多いなどで病院にかかりADHDとのことで薬服用するようになりました。 薬服用するようになってから、多少忘れ物などは良くなってきているような気もしますが、逆に攻撃的になってそれまでなかったお友達との喧嘩や揉め事がふえるようになりました。 初めての薬 インチュニブ1mg 2週間飲んだところで攻撃的になり先生からも指摘されたこともあり中止 コンサータ 18mg 2ヶ月後 コンサータ 27mg に変更 学校で、休み時間戻ってこない事や遅刻が多いと言われ、相談したところ薬追加になり、後でわかりましたが追加された薬がインチュニブでした。 まだ数日ですが、やはり攻撃的になり癇癪も凄く悪化しているとしか思えません。 以前攻撃的になったことがあるということはわかった上での処方だと思うのでしばらく飲ませて様子見た方がいいでしょうか…。 これが続くと周りにも迷惑かけますし本末転倒な気がしています。 何も薬服用していないときが1番状態良かったです。相談する度に薬が増えることになりどうしようもないのですが… 薬服用で悪化した方いますでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。

回答
3件
2025/06/23 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
先生 発達検査 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると66人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す