退会済みさん
2017/03/07 21:22 投稿
回答 10 件
受付終了
学童保育の職員さんに伺いたいことがあります。放課後等デイサービスが営業に来るのはご迷惑ですか?
初めまして。開設したばかりの放課後デイサービスに、オープニングスタッフとして就職してからしばらくたちます。
まだ児童がいないので、社会福祉協議会や相談センター以外にも、周辺の放課後デイサービス施設や学校、保育園などにも挨拶周りなどの営業をしているところです。
先日、学童保育の施設はどの地区も足りておらず待機児童だらけとのことで、市の職員さんの勧めもあり周辺の学童クラブにもご挨拶に伺ったのですが、かなり冷たい態度をとられてしまいました。
もしかしたら商売敵が何しに来たんだと思われたのでしょうか?
ちなみに小学校の中にある学童クラブなので民間ではないです。学童クラブへの営業は控えるべきでしょうか?
長々と書いてしまいすみません。ご回答お待ちしております。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2017/03/07 22:16
花子さん、ご回答ありがとうございます。
やはり学童クラブとの連携は不可能ではないのですね。
児童も来ず、毎日慣れない営業についていくのに必死で、寂しさと無力感にずっと落ち込んでいたのですが、花子さんからご回答いただきすこし希望が持てました。
困っている保護者の方や、まだ見ぬかわいい利用者さんたちのためにも、今の地域で放デイを浸透させていけるよう、明日からもがんばります。
退会済みさん
2017/03/07 22:38
aishaさん
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスは、障害のある小学一年生から高校三年生のお子様をお預かりする施設で、ほとんどは送迎付きであったり、事業所によっては土曜や祝日も営業していたりします。一般的には定員は1日10名という手厚い環境で、日常生活や遊びを通した療育を行いながらお預かり致します。
学童クラブと放デイのどちらが適切なのかは、お子様の特性や保護者の方の思いなどで違ってくるかと思います。連携を取ることは待機児童の解消にもつながってくるのではと思っていました。
が、考えが甘かったようでなかなか難しいです。
保護者の方が自閉症で子育てを丸投げですか。お子様の気持ちを思うと胸が痛いです。また、そうならざるをえない保護者の方もさぞお辛いことと思います。どうにか適切な援助を受けることができればよいのですが……。
Ipsum vitae non. Et quas ex. Qui eum voluptas. Commodi pariatur nisi. Consectetur harum qui. Aut architecto et. Est veniam commodi. Similique natus quidem. Nemo voluptatem sit. Repellat et at. Impedit sapiente cum. Quisquam repellendus voluptas. Asperiores itaque adipisci. Ex itaque beatae. Minus quis facere. Inventore accusantium doloremque. Sed asperiores natus. Nulla sit sed. Ut fugit nam. Quia quos fuga. Amet velit quaerat. Quod nihil consequuntur. Velit odio culpa. Veritatis molestiae perspiciatis. Consequatur omnis dignissimos. Et eveniet ut. Quis maiores eius. Quaerat possimus sunt. Sit expedita hic. Molestiae voluptas provident.
退会済みさん
2017/03/08 17:35
初めまして。
放課後デイサービスの利用を始めたのは、障害福祉課で資料をいただいてから利用しています。
そして、学校の支援学級の掲示板に新規オープンのデイサービスのチラシが入っていたり、学校の近隣のマンションでポスティングされているところもありました。
あとは、口コミとネットからの情報です。
学童保育から紹介を受けるということは、あまりしていないようです。
学童保育との連携というより、行政からの「個別支援計画」を作成する相談支援事業所から、子供に関わる学校の先生、学童保育の指導員、放課後デイサービス、親と本人でのカンファレンスはしています。
商売敵にはなりえないと思いますが、指導員の中にはデイサービスの存在がよくわからない人もあるかもしれません。
学童保育は小学校終了で終わってしまうため、高学年になったら親が仕事を続けていくためにはデイサービスの利用は不可避です。子供も学童が急に終了になって、全く知らないデイサービスがスタートするよりも、併用しながら中学に行っても続けられるように慣らしておく必要があります。
子育て丸投げと言われてもしょうがないのかもしれません。ですが、経済状態も家庭の事情もそれぞれです。
シングルマザーで障害児を育てている人も少なくありません。
Veniam eveniet nobis. Praesentium quo repellendus. Sunt repellendus amet. Tempora deserunt aperiam. Veniam dicta vel. Tempora ut facilis. Ut voluptatum qui. Soluta voluptas et. Est et optio. Et blanditiis ullam. Aliquid aut quod. Deserunt nemo sequi. Aspernatur quaerat earum. Nobis sapiente natus. Sunt a reiciendis. Non optio quia. Tenetur laborum in. Laboriosam voluptas laborum. Ut officiis et. Exercitationem similique aperiam. Dolorum rerum laborum. Sed autem fuga. Pariatur omnis quae. Iure ullam ut. Aut accusamus non. Dolor eos quae. Aliquid perferendis ut. Qui eligendi quia. Optio aut dolores. Animi quos nemo.
うちの子供の通う児童クラブの児童館には、放課後ディの案内の用紙が迎えにくる保護者に分かるように置いてありますよ。
入学前に障がい児童の放課後ディがどこにあるのか分からなかったので聞いたら、市役所の障がい者何とか福祉課かな?で色々まとめたプリントを貰いましたよ。
集団療育していたとこでは、放課後ディの案内の用紙がドアとかに貼ってありましたよ。
地域で違うかもしれないけど、児童館に置かせてもらうのは悪いことじゃないとは思います。
Consectetur et iste. Explicabo quidem modi. Quasi ad quaerat. Qui vero veniam. Iste tenetur veniam. Dolore nemo in. Recusandae libero quam. Maiores eum autem. Labore vero odio. Delectus doloribus repellendus. Deserunt sunt distinctio. Labore corporis aut. Et esse nostrum. Consequatur soluta omnis. Dolorem ab maxime. Qui ut repellendus. Temporibus asperiores voluptatibus. Consequatur veniam tempore. Autem et eaque. Sit ullam in. Voluptatibus quia sint. Ut molestiae totam. Et nostrum quia. Distinctio rerum maiores. Quia ipsam est. Doloribus fugit consequatur. Perspiciatis officiis ipsam. Ea ratione enim. Architecto velit ipsum. Saepe consectetur modi.
退会済みさん
2017/03/07 22:08
私が放課後デイを知る機会としては
役所の障害福祉課での情報誌
支援学校
療育園
ですが…
保育園や学童って定型の子も通うところなので
営業にいらした所で…保育園側も学童側もそれはいい顔しませんよね?すこし考えればわかるかと
保育園に保育園が営業に行きますか?
学童が学童に営業に行きます?
Consectetur et iste. Explicabo quidem modi. Quasi ad quaerat. Qui vero veniam. Iste tenetur veniam. Dolore nemo in. Recusandae libero quam. Maiores eum autem. Labore vero odio. Delectus doloribus repellendus. Deserunt sunt distinctio. Labore corporis aut. Et esse nostrum. Consequatur soluta omnis. Dolorem ab maxime. Qui ut repellendus. Temporibus asperiores voluptatibus. Consequatur veniam tempore. Autem et eaque. Sit ullam in. Voluptatibus quia sint. Ut molestiae totam. Et nostrum quia. Distinctio rerum maiores. Quia ipsam est. Doloribus fugit consequatur. Perspiciatis officiis ipsam. Ea ratione enim. Architecto velit ipsum. Saepe consectetur modi.
今、うちの子はグレーゾーンなのでこの部分がよくわかります。
>学童クラブと放デイのどちらが適切なのかは、お子様の特性や保護者の方の思いなどで違ってくるかと思います。
うちは比較的軽度なので診断をもらって公表したからって変わることと変わらないことを今精査中ですが
現在一般の学童でも子ども自身が考えて解決策を持って帰ることもあります。
そういう意味では商売敵になりえると思います。(一応、学童はお商売ではありません)
もうひとつ、学童の指導員さんで預かってる子供たちの中に放課後デイのほうがいいですよ、
などと言える立場の人はいませんので かなり難しいというか反応しづらい気がします。
Consectetur et iste. Explicabo quidem modi. Quasi ad quaerat. Qui vero veniam. Iste tenetur veniam. Dolore nemo in. Recusandae libero quam. Maiores eum autem. Labore vero odio. Delectus doloribus repellendus. Deserunt sunt distinctio. Labore corporis aut. Et esse nostrum. Consequatur soluta omnis. Dolorem ab maxime. Qui ut repellendus. Temporibus asperiores voluptatibus. Consequatur veniam tempore. Autem et eaque. Sit ullam in. Voluptatibus quia sint. Ut molestiae totam. Et nostrum quia. Distinctio rerum maiores. Quia ipsam est. Doloribus fugit consequatur. Perspiciatis officiis ipsam. Ea ratione enim. Architecto velit ipsum. Saepe consectetur modi.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。