質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
放課後等デイサービスについてご質問です

放課後等デイサービスについてご質問です。
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ
放課後等デイサービスを探そうと思っています。
住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は
頂きました。
放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。
まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのか
などを経験したお方にお尋ねしたいです。
よろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178009
ナビコさん
2023/09/22 14:31

まずは利用目的をはっきりさせることです。

例えば、両親共働きで、預かりメインなのか。
がっつり療育なら、個別療育。
就労系。
運動療育。
友達を作りたいから集団で、イベントがたくさんあるデイ。
外遊びできる。
公文、英語、プログラミング、ピアノ等を取り入れている習い事系。

などなど、デイによって特徴がありますので。

デイの送迎範囲内にあるかも確認した方がいいです。

我が家は目的に合わせて、5か所のデイを利用、週5日使ってます。
自治体に意見書を書いて出して、手帳保持、特別支援学級在籍でもあったので、最大日数(月-8日)を確保できました。

目的の違いもありますが、学校の人数が少なく関わる人が少ないので、違うデイに通うことでいろんな人と関わる経験をさせたいというのもあります。



https://h-navi.jp/qa/questions/178009
2023/09/22 17:45

知的障がいがある自閉症スペクトラムとのことですが、現在は児発は通っていないのでしょうか?
知的障がいがある場合は大体のお子さんが放デイからではなく児発から利用し、慣れた上でそのまま放デイに移行していくというパターンが多いと思います。

放デイのみ行っているところよりも、児発と放デイどちらもやっているところの方が多いと思うので、そのまま移行出来る様に今の内から通われたらいかがでしょうか?
保育園だけだとどうしても支援が足りない様に思います。

うちの子は小学校は学区含め3校候補があったのでそれぞれの学校や家に送迎可能かどうか?、送迎が難しい場合は自分で送迎したら受け入れは可能かどうかを確認していましたね。
デイによって<学校に送迎は行けるが家に送迎は難しい>や<家に送迎は可能だが、学校までは難しい>などがありA校を選んだ場合B校を選んだ場合C校を選んだ場合の全てを確認しました。

デイの選び方はお子さんが何を伸ばしたいかによるかと思います。
親が共働きの場合は長期休みが特に困るので複数か所契約しないと週5は通えないと思います。
一覧だけでは分からないので地域の親の会に所属すると色々情報が貰えると思いますよ。

また障碍者相談支援事業所と契約し、お子さんの様子を見た上で空いているデイの情報を相談員がくれるので契約してなければそちらを使うと良いと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/178009
退会済みさん
2023/09/22 18:13

うちは、通わせていなかったので、何とも言えませんが、確か。施設によっては、見学を受け付けているところもあったかと思います。

契約する前に、お子さんを連れてどんなところか、お子さんの希望も聞いて通うのを決められたほうが良い気もします。

送迎のサービスの有無、ディで何を中心に活動をされているのか?
要点を事前にピックアップし、まとめ、譲れない点を考慮して選ぶと良いのでは?

あと、利用には受給者証がいると思うので、就学前の遅くても三ヶ月前には、自治体に申請しておくといいかと思います。

発行まで二ヶ月くらいかかる場合もありますから。
そうすれば、就学と同時にディを利用出来るでしょう。

因みに。娘の同級生の子たちは、小学高学年くらいまで。週に数カ所行っている子も何人もいましたよ。
人気の所は、なかなか空きが出ない事も見越して、複数契約されているという子も多かったです。

一つの施設に、1週間のうち同じ時間に何度も通う。というのは、かなり難しいかと思います。理由は、他に利用希望者が多いから。
だから、皆さん複数なんですよ。言い方を変えるとね。週に5日、毎日通わせたいのでしたら複数の施設と契約か、習い事じゃないですかね。

これは私の個人的意見ですが、そんなに多く通わせなくても、放課後デイは、多くて週に2度。習い事を週に1度で。コミニュケーション力、発達度合いにじゅうふん刺激は、あるんじゃないかなという気はしますけれども。

今の親御さんたちは、直ぐに。発達の成長度合いの結果を求めますよね。それが子供にストレスを与えていたとしたら、どうするのかなって思う。

うちはデイは、一度も利用していませんが、習い事だけは中学2年生の春まで。週に一度の絵画教室を続けておりました。それが娘の好きだった事だからです。

沢山、入れすぎて子供自身が、心身共に疲れいっぱいいっぱいになったら、元も子もないと思うので、きちんと子供の様子を把握し、子供の力量に合わせる。って、とても大切だと私は思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/178009
2023/09/24 20:43

いや、児発というのは特定の施設のみを指すのではなく、未就学児対象の全ての療育の総称です(^_^;)小学生以上が放課後等デイサービス。
未就学児が児童発達支援です。

なので現在児発に通われてるなら、そのまま放デイに上がればどうか?。放デイがないのなら、児童と放デイどちらもやっているところを探して慣らした上で入学後も利用した方がスムーズという意味です。

放デイは早くても小学生になる直前の春休みからしか利用出来ません。
放デイにも慣れていない、小学校も新しい環境となるとお子さんに負担がかかりやすい為に荒れやすいです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/178009
Re.mさん
2023/09/22 18:50

他の方も言っているように、児発→放デイに移行できる事業所のほうが就学時もエレベーター式に通えるのでいいと思います。

あとは送迎があるか、療育内容や事業所の方針はどうかなどなど。
複数の事業所を併用もできるのでA事業所では個別、B事業所では集団など使い分けることも多いです。
うちは週三日は送迎ありのSSTメインのデイ、週一は個別療育を利用しています。

デイはとにかく子どもをつれて見学に行きまくりました。
デイの活動内容や利用層はどんな感じなのか、そこで子どもがどんな様子でいるかを見て決めました。

人気の事業所はすぐに定員が埋まってしまうので、とにかく気になったデイがあれば早めに見学に行くのをおすすめします。
療育で繋がりのあるママさんなどがいたらいろい聞いてみるといいと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/178009
2023/09/23 11:41

ノンタンの妹さん、R e.mさん

ご回答ありがとうございます。
児童発達センターは家からかなり遠くて通うのが大変で、療育は通える民間の療育に通っております。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
こんにちは。 トイレトレーニング難しいですよね。 もしかして、ポチャっと水の跳ね返りが怖いのかなと思いました。 感覚過敏や協調運動症と...
11
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
あと、うちは小学校から支援学校ですが、支援学校に入学が決まるまで。 その3学期で、見学、体験、面談、検討委員会まで、しました。 理由は、...
13
放課後デイサービスを利用するか悩んでいます

年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。

回答
こんにちは😃 来年入学の娘(ADHD&ASD)がいます。 習い事メインの生活で、入学してから通級を利用しようと思っています。 私の友達は...
7
軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、

長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。

知的障害、支援学校小4、男子の母です

現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
就学前は、園や療育には通われていたのでしょうか。 何が嫌で学校に行きたくなくなったかはわかりますか。 癇癪には、何か服薬されてはいないので...
4
年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です

可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変えるちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。宜しくお願い致します!

回答
こんにちは。 就学後に診断されデイ利用なので、あまり参考にならないかもですが… 家は学童と併用して、預かり型と療育型を週1回ずつで利用...
8
今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいます

放課後デイサービスを利用しようと思っています。利用中の方、利用検討中の方、どのような点に留意して事業所を決められましたか?いくつか事業所の見学に行ってきましたが、新規以外の事業所はあまり空きがなく利用は週1~2回程度。新規の事業所は受給量内であれば受け入れ可能とのことでした。実際に通わせてみないと本人に合っているかどうかわかりませんが、どちらもスタッフの方たちの感じはよかったです。ただ、新規の事業所のスタッフさんは研修はしているものの児童デイの経験はなく、老人介護や保育士をされていた方が多いそうです。子どもの様子にもよりますが、できれば週4回程度利用したいと考えており、新規の事業所にお願いしようかと考えていますが、ほとんど経験のないスタッフの方ばかりというところが気にかかっています。サービス内容も事業所によって特色が異なるようで、本人が楽しめそうなところが第一優先ですが、迷ってしまいます。

回答
こんにちは。 うちも4月から放課後デイに週5日行く予定です。 見学は10月頃に8箇所(内、新規3箇所)ほど行きました。 結果として、新規...
6