放課後デイサービスの利用について。来年小学1年生になる、発達障害の娘がいます。現在は週2日、児発に通っています。幼稚園は、個別支援の教室にいます。半年くらい前から、先生に放デイは通う予定ありますか?と時々聞かれていました。
娘が小学生になってから、フルタイムで働く予定はなく、家で面倒を見れるので通う予定は無い…とお話ししたら、あっ…そうなんだ…みたいな微妙な反応をされました。
障害がある子は必ず放デイに通わないといけないんでしょうか。現在通っている児発も、正直通う意味をあまり感じていません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
保護者が必要ないと感じるなら通わなくても良いとは思います。
卒園・入学を期に支援から卒業するという選択をする人は多いと思います。
(卒業させられる人も多いけど)
ただ、お子さんが受診するに至った経緯や家庭や幼稚園でどのような困り感がありどう対応しているのか、小学校ではどんな支援を受ける予定なのか、お子さんは他の子と絡みたいタイプなのかボッチ上等なのか…
それによって、お子さんにとって児発や放デイが有用か否かが決まってくると思います。
ご質問を読んだだけでは、通わなくてもいいよとも、通うべきとも、なんとも言い難いです。
先生が微妙な顔をされるなら、通ったほうが良いですか?何を目的にどんなデイに通うと良いと思われますか?って聞いてみてはいかがでしょうか。
放課後等デイサービスは、学童とは違います。
療育施設です。
家庭で問題なく、療育に通う必要がないと思われるなら、通わなくてもいいんじゃないでしょうか。
でも児発の先生からしたら、療育が必要と思っているのかもしれません。
第三者の意見を聞いてみたらどうかと思います。
児発の先生、園の先生、主治医に。
家庭では問題なくても、園では支援の教室にいるということは、一般的に考えたら療育が不要とは思えません。
補足
聴覚過敏があるんですね。
託児代わりのようなデイは辞めた方がいいですね。
個別療育型のデイがあればいいかも。
なかなか数が少ないですけど。
Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
必ず放課後デイに通う必要はないと思いますけど、児発に週に2回も通ってるお子さんのご家庭ならば、私の地域の人なら年中さんから躍起になってデイを探している人が多いです。
家で一人でみられるし\(^o^)/というお母さんはあまりいないかも。
お子さんがおとなしいタイプでも、ストレスなどから不穏になることは普通にありますし
デイを習い事の延長と考えていたとしても、もう少し続けたい!と考える人が多いためです。
通う目的は療育もそうですが、放課後の居場所の確保でしょうか?
単純に託児したいなどなど
理由は様々です。
結局、3年生ぐらいでデイが必要なくなり、辞めてしまう人もそれなりにいて、
それは、デイでなくても地域でお友達と遊べるようになったり、通塾や他の習い事の兼ね合いで不要になるからですね。
親御さんが、地域のお友達を見繕って、お友達を自宅に誘い
子どもにあてがうケースもありますけど、マイペースな凸凹ガールはおっとり優しいタイプでも避けられる傾向が多くなっていきます。
小3ぐらいからお友達関係がうまくいかなくなりやすいです。
一人でも平気な子なども拗れやすく
常に通う場所があり、そこに気心の知れた仲間や指導員がいる。というのは女子にとってはより重要だと感じます。
お子さんがいま通うのを嫌がってるなら、無理に通う必要はないとは思いますよ。
人と関わる練習の場にはなると思います。
ま、デイの機能というか質にもよりますけども…
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
無理して通う必要はないですが、通えるなら通ってみてはどうでしょう。個人的考えですが、親、先生という以外の他者と関わる経験をしたほうがよい、と思っています。親はいつまでも我が子の世話はできません。今は実感がないと思いますが、アラ還な私はヒシヒシと(笑)実感してます。アラサーの息子は成人後にグループホームに入り、現在も暮らしています。何回か引っ越し(ホームが何ヵ所かあるので、時々移動があります)も経験しました。他者と関わった経験があるので、引っ越しでメンバーや支援員が変わっても慣れることができます。多少の不安定さはありますが、こちらも慣れてきているので不安解消策を提案できるようになりました。体験を重ねることは子どもだけでなく、親にとっても工夫やアイデアを考えることができるようになるチャンスです。
Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
放課後デイに通う、通わないというよりも、放課後をどのように過ごす予定ですか。
習い事などをやる予定がありますか。
もし、何もする予定がないなら、お母さんとずっと一緒ということになりそうですが、大丈夫ですか。
支援級であれば、一緒に遊べるお友達も限定される可能性もあります。放課後の過ごし方を具体的に考えてみてはどうでしょうか。
近所に、自閉ではないですが、ダウンのお子さんがいました。一人で遊ばせるわけにもいかず、兄弟が必ず横にいるということがありました。兄弟のお子さんも一緒に遊ばないで見てるだけ。
放課後の遊ばせ方って難しいのかなと感じました。
放課後デイに通わなくてもいいと思いますが、放課後何する?というところは大事かな。
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
初めてこのサイトを使うので、お返事の仕方が間違えてたらすみません…
小学校では、支援級を予定しています。他の子と遊ぶのは好きですが、子供の泣き声が大嫌いな為、限界を超えると手を出してしまいます。(イヤーマフを利用してます)
放デイは通った方がいいんですか?と聞いたら、その方がお母さんも働けるし、一人の時間も持てるし、と言われました。
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。