締め切りまで
3日

学童と放課後デイについて
学童と放課後デイについて。
6歳の自閉スペクトラム症の男の子を育てています。
今年の4月から小学生になるのですが、学童と放課後デイの使い方で悩んでいます。
放課後デイを使う場合は、学童を使ってはいけない等あるのでしょうか。
「学童と放課後デイに行かせているよ」って方は、どのような流れで使っていますか?
例)時間短縮授業の時は、学童にいったん行って途中から放課後デイに行っている等
周りに相談できる相手がいないので、教えてもらえると助かります。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
けいちゃんさん、こんばんは🐱
ウチの長男(小2)も学童と放デイを利用しており、放デイは預かり型ではなく、個別療育のために週末のみ利用しています。
そのため、夏休み等の長期休暇の対応は学童に頼っています。
なお、どのように利用するかは、二つ要因があると思います。
①お子さん自身が特別な支援がなくても集団生活がそれなりにできるか
②入られる予定の学童が発達特性がある子供の受け入れが可能か
長男がお世話になっている学童は、発達特性があり、支援学級に通うお友達も、身辺自立が出来ていたら、受け入れ可能な感じで、これは地域によりかなり差があるようなのです。
学童については、ウチの地域では、支援学級かどうかなども記入するのですが、申し込み時にお子さんと似たような特性のお子さんの受け入れの実績があるかどうかは、事前に確認された方が良いと思います。
それと、同日に複数の放デイをはしごするのは、受給者証での費用制限はあるようですが(これも地域により対応が異なるかもしれませんがウチの地域ではこの対応)、学童との併用は問題ないと思います。
長男のお友達でも、保護者の方がお迎え可能な時間までは学童に行き、その後個別療育に通う子もいます。
ただ、小学1年生はただでさえ慣れない勉強、学校生活で、夏休みぐらいまでは定型のお子さんでも体力を消耗します。
もし、同日に学童と放デイを併用するならば、放デイは今のうちから慣れているところなどの方が良いかもしれません。
就学に向けて色々ご準備が大変かと思いますが、お子さんが楽しめる場所を確保出来ると良いですね。
ご参考まで😸
ウチの長男(小2)も学童と放デイを利用しており、放デイは預かり型ではなく、個別療育のために週末のみ利用しています。
そのため、夏休み等の長期休暇の対応は学童に頼っています。
なお、どのように利用するかは、二つ要因があると思います。
①お子さん自身が特別な支援がなくても集団生活がそれなりにできるか
②入られる予定の学童が発達特性がある子供の受け入れが可能か
長男がお世話になっている学童は、発達特性があり、支援学級に通うお友達も、身辺自立が出来ていたら、受け入れ可能な感じで、これは地域によりかなり差があるようなのです。
学童については、ウチの地域では、支援学級かどうかなども記入するのですが、申し込み時にお子さんと似たような特性のお子さんの受け入れの実績があるかどうかは、事前に確認された方が良いと思います。
それと、同日に複数の放デイをはしごするのは、受給者証での費用制限はあるようですが(これも地域により対応が異なるかもしれませんがウチの地域ではこの対応)、学童との併用は問題ないと思います。
長男のお友達でも、保護者の方がお迎え可能な時間までは学童に行き、その後個別療育に通う子もいます。
ただ、小学1年生はただでさえ慣れない勉強、学校生活で、夏休みぐらいまでは定型のお子さんでも体力を消耗します。
もし、同日に学童と放デイを併用するならば、放デイは今のうちから慣れているところなどの方が良いかもしれません。
就学に向けて色々ご準備が大変かと思いますが、お子さんが楽しめる場所を確保出来ると良いですね。
ご参考まで😸
はじめまして。
高学年の息子が中学年までデイと学童を併用していました。
単純に、就学後に診断され、学童で嫌がらせなどがあり安心して過ごせなかったからです。
デイの利用は定員オーバーで利用曜日が限られていたので、預かり型のデイは週1~2回、学童が週2~3回でした。
学童の行き渋りが増えて、習い事を始めたり、祖父母宅で過ごすことが増えて、最終的には学童は週1回程度に減り、留守番も出来るようになったので学童はやめました。
デイの利用は、知的障害の重度のお子さんが優先など優先順位があったのかもしれません。
また、療育型のデイも週1回で利用しています。
預かり型のデイは長期休暇中に朝から利用出来る、仕事が休みの日でも親のレスパイト目的で利用出来るなどメリットがありました。
SST目的で、買い物や銭湯の練習もさせてもらえました。
利用日のメンバーにも恵まれて、
デイの方が居心地良く、息子も好んで利用しています。
併用が出来ないと言うことは、地域で異なるのかもしれません。
役所に確認してみては?
居心地良く過ごせるデイが見つかると良いですね(^-^)
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談2です。
デイですが、夏休みなどの長期休みは利用をしてませんでした。
デイの登所9:30と降所16:30でかつデイに送迎してもらえなかったからです。
我々は夫婦とも8時~17時の勤務のため、学童の8時30分登所にも正直困っていたのですが
本当はマズイのですが、学童は登所の一時間以上前に行かせて入口待機。
保育園が同じだった子たちも同じ形で待っていたので、何となーく乗りきってもらいました。
時折、きょうだい児に付き添いをお願いしてはいましたが、きょうだいも凸凹ありのため、毎回頼める訳でもなく。
4月1日から入学式までは、夫婦ときょうだいで学童まで毎朝送りました。
学童の先生方がすごく丁寧に向き合ってくれており、デイよりも学童の方にハマっていたので良かったというのもあります。
ちなみに、デイも学童にも乱暴などをする嫌な子どもはいたのですが、デイの方が本人的には大人が自らを守ってくれない。と感じていたようでした。
単純にデイの乱暴ものの方がたちが悪かっただけなのですが…。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学5年の男の子と小学3年の女の子がいますが、2人とも学童と放課後デイを併用しています。
通常授業の時も短縮授業や夏休み等も一旦学童に行き、放課後デイのスタッフさんが迎えにきてくれる形を取っていて、送迎の時間は放課後デイの都合に合わせる事が多いです。
学童と放課後デイを併用できないという話はネット上でも見た記憶はありませんが、
お住まいの地域によって違うと思いますので確認されるのがよいと思います。
その時に他の方がどのように利用されているか聞いてみてはいかがでしょうか。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの学童は、学校から学童に向かい、そこからデイに行くのはオッケー。
が、逆の学校からデイに行き、デイが終わったあとに学童に行くのはNGです。
学校から直行で学童に行くのはオッケーなのですが、一度帰宅したり、習い事したあとに学童に行くのはNGとされているからです。
デイの日の学童での滞在時間は、30分など短くてもオッケーです。
ただし、学童は利用しない日が多く、更に滞在時間も短いなどあると、翌年度学童に入りにくいなどの弊害は出ます。(ただし、支援級利用などの子は加算があるので、親がフルタイム正社員とかですと、他の子よりも入所はしやすくはなりますが…。)
以下、余談。
我が子はデイが確保できず、週1利用でしたが、本来五時間授業の日が特別四時間になる…などの特別時程の日の連絡調整が結構面倒でした。
デイへの出席予定表提出のあとに、学校特別時程のお知らせが出るため
こちらが知らせるのをウッカリしたり、知らせておいてもデイや学校、本人がウッカリしていて、予定変更を忘れており…なんてことが結構ありまして…。
曜日による時程変更はともかく、ランダムな時程変更に対応するのが手間でしたね。
本人の切り替え下手を考慮して、基本デイの日は学童には行かせないようにしていたのですが、特別時程の日にデイのお迎えを早める連絡調整の不調で、デイのお迎えまで二時間近く校門で立たせていた事が数回ありました。
学校敷地内の学童でしたので、学童側も心配してくれて、デイの日でも一度学童に行くことを快諾してくれました。(学童滞在時間5分とかでもオッケーにしてくれた)
本人の気持ちの切り替えの向上や、学童とデイの違いなどの概念理解などのスキルアップとセットでしたので、混乱はなくうまくいきましたし、学童もデイも協力してはくれましたが、そうでなければデイを辞めるところだったと思います。
また、こちらでは高学年では学童に入れなくなります。下手すると三年生から入所が難しくなります。
仮に入れたとしても、同学年の子や仲良しがいないなどで学童は嫌がる子がいますね。
地域によっては、ずっと続けて利用できない学童もあるのです。
地域差はあるかと思いますが。
一年生のあたまから三年生で学童に入れなかったことを考慮して準備はしていました。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>放課後デイを使う場合は、学童を使ってはいけない?
▽
そんな制限はありません。学童と放デイは全く別。
うちの場合は、入学前に 学童利用OK 放デイ2カ所利用OK を取り付けました。
学童は加配の先生が付くかどうかは最初決まりませんでした。
放デイは利用日調整に苦労。
3月中頃にようやく月曜から金曜までの平日全曜日 放デイ(預かり型 定期利用)確保 ができました。
なので学童は入学直前にお断りしました。
※放デイ 確保 が難しい場合 私の様に学童も併用して申込をされてもいいと思います。
そうすることで 子供の居場所が無い日 を作らない事ができます。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です
可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変えるちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。宜しくお願い致します!
回答
2にすると、人気のないデイか、新規開設のデイ(いいかどうか賭けになる)しか見つからない可能性があります。
新規もあればいいけど、なければ困...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
うちは、デイは空きが少ないこともありまして、学童がメインですよ。
我が子のいる学童は支援級にいるお子さんもいます。結構くってかかってくる...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
小6の息子は私的な遅れがない自閉症スペクトラム(アスペルガー)ADHDで言語能力も高く記憶力も良いですが学校の事を聞いても返ってくるのは
...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
家も中2になる前に完全に卒業しました。
預かり系と療育系を利用していましたが、療育系は中1でやめました。
療育系は、高学年くらいから利用枠...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
年長双子の母です。9月に入りすぐに放デイに電話連絡→9月下旬に子連れで見学→同日に仮契約という流れでした。
このように書くととても順調に見...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



来年就学の息子の放デイについて質問です
IQ77、DQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断で、情緒級を希望しています。先月から相談支援専門員に相談し、今から通える療育や来年度の放デイを当たってもらっていますが、多忙なようでなかなかスピーディーに動いてもらえません。そこで自分でも何ヵ所か放デイに電話していますが、どこも空きはなく、来年度も厳しそうです。また、どこも相談員を通して下さいと言われます。このペースでは(このペースでなくても)放デイ利用は無理かもしれません。そうなれば否応なしに学童利用になりますが、同級生と同等に遊べない面があるので、辛い思いをしないか少し心配です。皆様の地域でも放デイは不足傾向だと思いますが、どのようにされているか、またどうされる予定か教えて下さい!
回答
家の息子は(支援級)1年生は学童のみ、2年生から学童とデイサービスを併用しています。
お仕事はフルタイムでしょうか?
まず、ココと思ったデ...



発達グレーや軽度自閉で普通級に通うお子さんでデイを利用されて
る方もいらっしゃると思いますがその辺はどうしてますか?やはり少し遠くのデイに通われていますか?
回答
普通級で、デイ利用。
うちは、地区外のデイにしてます。
子供が友達に聞かれたことがあります。
友達が、〇〇くんはお母さんがいるのにどこに行...


放課後デイサービスの利用について
来年小学1年生になる、発達障害の娘がいます。現在は週2日、児発に通っています。幼稚園は、個別支援の教室にいます。半年くらい前から、先生に放デイは通う予定ありますか?と時々聞かれていました。娘が小学生になってから、フルタイムで働く予定はなく、家で面倒を見れるので通う予定は無い…とお話ししたら、あっ…そうなんだ…みたいな微妙な反応をされました。障害がある子は必ず放デイに通わないといけないんでしょうか。現在通っている児発も、正直通う意味をあまり感じていません。
回答
必ず放課後デイに通う必要はないと思いますけど、児発に週に2回も通ってるお子さんのご家庭ならば、私の地域の人なら年中さんから躍起になってデイ...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
はじめまして
息子は2か所利用しています。
療育型と預かり型です。
目的が異なります。
集団での学童が馴染まず、デイで安心して過ごせる環...



こんにちは、来年度から小学生になる自閉症の息子の放課後デイサ
ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。
回答
現在は児童発達施設は利用していないですか?
放課後等デイサービスからの利用となると学校とほぼ同時スタートになってしまい本人の負担が大きいで...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
kitty❣️さん
返信ありがとうございます。
お話、とても参考になりました。
学校におけるトラブルは学年が上がるにつれ減ってくるとのこ...



小1で療育手帳B2の娘が1人います
仕事に出る予定ですが、長期休暇中の預かり先を確保するのがとても難しく困っています。・学童を使うには難しいレベル(質問に答えられない、自分の話を伝えられない)・放課後デイサービスは、1時間のみの療育の専門家がいるところに通っていて、そこを使いたい・障害者日中一時預かりは何日か確保出来たけど、全部の日にちを預けられるわけではない・実家は車で2時間の場所・引っ越したばかりなのでママ友はいない。こんな時、みなさんはどうしていますか。春休みの分はあと3日ほど預かり先が足りないのですがこの先、夏休みや冬休みもあるのでそのことを考えると泣きそうです。放課後デイは療育の専門家のところを休めば、託児所(療育の要素がない)的な放課後デイに一日預けられます。とはいえ、託児放課後デイも絶対入れるわけではないのですが…。5年ほど内職でがんばってきましたが、さすがに睡眠時間3時間が何年も続くと身体がぼろぼろで、これ以上は無理だと感じ効率よく外で働いてお金を稼ぎたいところです。あれもこれも、と欲張りなのは分かっていますがあなたならどうするか。あなたなら何を捨てるか。何を諦めるか。或いは他にベストな方法があるのか。第三者の適当な意見で良いので、考えを聞かせて頂ければ幸いです。
回答
仕事を辞める→双極性障害なら障害基礎年金が2級で通りますよ、書類の書き方次第ですが。
年金が下りるまでは預貯金で生活し児童扶養手当、児童手...



新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
仕事がお金が理由ならば無理も無茶もしてもらうほかないと思いますよ。
私も私が大黒柱です。
夫も働いてはいるけれど、収入差がまあまああります...



こんにちは
現在、小学4年生の自閉スペクトラムと軽度の知的遅延の子供がいます。1年生の時から、放課後ディを利用しています。4月から5年生にり下校時間も16:00過ぎとなり、放課後ディを卒業するか迷っています。放課後ディも現在定員がいっぱいのようで、一度退所すると再度入所は難しいと言われています。私が仕事をしているため、夏休み等の長期休暇になると、一人で一日中家に留守番させるのは心配もあります。長期休暇限定の利用は難しいようです。放課後ディを利用されている皆様、放課後ディの卒業の時期はどの様に考えておられますか?参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
家も4年生です。小2から送迎つきの放課後デイを週2回で利用しています。
勉強など、特に何にも特化していないところなのですが...
