受付終了
小2 ADHD 男児がいます。
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。
ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。
放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は
土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。
土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
おはようございます☀
うちの子も高機能の発達障害で同じ診断名です。
主人は、国内外を転々としていて、
今も単身赴任中です。
うちも小学校低学年までは、
お友達トラブル多めでした。
イジメられた事もありましたし😭
またちょうど2年生の今頃までデイを利用していました❗️
うちは成長に従い、預けるほど大変じゃない&友達との仲が安定してきたのと、
成長に従いデイの子達との、精神年齢の乖離が見られるようになり、
(知的障害のある子も多いです。)
デイに行くより学校の友達と遊びたがるようになったので、デイはやめましたが、
デイは土日、夏休みなんかは、公園なんかにも連れ出してくれるし、
本人さえ嫌がらければ、お母さんもほっとできるし良いのでは?
ただ障害児の集まりなので、うるさい&トラブル多めです。
ただ学校と違うのはすぐに職員が仲裁してくれるので、大きなトラブルに発展しない事です。また異年齢の子と関われるのも良かったです。
支援学校の中学生とかとてもよく面倒を見てくれました。
ADHDはASDとは違い、コミュニケーションの障害ではないので、
二次障害にさえ気をつければ、
本人なりに、経験を糧にして、
人との付き合い方は身につけて行きますよ。
小学校高学年になると、多動については落ち着いてくるので、順調に行けばトラブルは減るはずです。
またASDとは違いADHDには治療薬があるので、大きな助けになることも。
我が家は、お子さんとは障害名が違うんですが(ASD・情緒支援学級・早生まれ)、1年の頃から放課後デイを複数利用しつつ、児童館も私が同伴で週1くらい通っていました。
おかげで2年生から1人で児童館に行けるようになりました。
児童館は先生が積極的に関与はしませんが(子供が自由に遊ぶ)、トラブルがあれば証言がもらえたりするので、子どもだけで遊ばせるより安心です。
たまにイベントもあるし。
2年生の冬に、YMCAのキャンプに行きたいと言い出し、面接を受けて合格して参加しました。
3年生の時は残念ながら、コロナのせいで児童館に行けず(デイは利用できたので良かった)、YMCAのキャンプもなくなり💦
4年生からYMCAの会員になり野外活動に所属し、単発の季節のキャンプも行っています。
4年生になると、デイでも上になるので、年下の子の世話をしているようです。
うちの子は子供が好きみたいで、年下からは慕われるようです。
忙しくて児童館にはめったに行けないですが、たまに行きます。
習い事もしていて、そちらでも交流があります。
そろばんは学校の向かいの公民館でしているので、同じ学校の子もいます。
スイミングは障がい者施設で。
今は同い年くらいの男子が多いので、多少の交流はできています。
それと体操教室(集団)、エレクトーンは個別指導なので、音楽療法という意味合いで通っています。
デイは預かり型、就労型、個別指導型(小集団活動含む)、いろいろな所に行っています。
就労型は、カナー型自閉症児の割合が多いので、他害の被害にあうこともあります。
預かりや個別の方では、そういった被害は聞いたことはないです。
デイは見学して、本人が行くという所にしました。
というか、うちの子はどこを見学しても「行く。」というタイプですが💧
あと希望の曜日が空いているとは限らないので、見学申し込みの時に空きがあるか聞いておくといいでしょう。
年度途中は新規で入れないことも多いです。
Mollitia ea voluptas. Earum est totam. Maxime vero quia. Enim totam tenetur. Eius vero harum. Quidem porro voluptatem. Vitae sit est. Accusamus omnis in. Aut dolorum architecto. Asperiores eveniet doloremque. Velit reiciendis voluptatem. Vel quo cumque. Omnis et ex. Facere porro hic. Omnis dolorem eos. Et fugiat illo. Quasi eius voluptatem. Vel voluptates quasi. Doloremque asperiores aliquam. Quae ullam quas. Qui iure amet. Vero ea doloremque. Aut vel saepe. Dignissimos non ullam. Occaecati voluptas blanditiis. Est autem aut. Et voluptatem quo. Sint voluptates delectus. Repudiandae et cum. Ratione enim fugiat.
皆さんが既に素晴らしい回答をされているので1つだけお伝えします。
新規参入の事業所は、要注意です。
デイの事業所としてのノウハウがない状態かもしれないので。
他の場所で経営しているなら大丈夫だと思いますが。
古くからあるデイなど、数ヵ所見学や体験して決められて下さい。
事業所により職員の質も異なりますし、営業所時間、長期化休暇中に利用できるかなども異なります。
1番は、利用目的なのですが、預かりメインの所だと、何もカリキュラムがない場所もあります。
SST的な調理や買い物などの外出、小人数でアナログゲームをするなど、多少は異年齢とも交流出来る所が良いですね。
息子もADHDとASDで通常級です。
利用回数は減りましたが、中1まで利用していました。
知的に近いお子さんと交流する事が出来ました。
家は年上のお子さんと交流出来た事が良かったです。
ゲーム好きで親しくしてもらいました。
比較的クラスの子と週末に遊んだり交流出来ていましたが、デイの経験が自信につながったと思います。
息子さんが安心して楽しく通えるデイが見つかると良いですね!
Incidunt autem aut. Est consequatur asperiores. Blanditiis distinctio saepe. Veritatis repellat repudiandae. Vel quaerat distinctio. Vel temporibus voluptas. Sunt ut natus. Ut culpa vero. Exercitationem nulla placeat. Suscipit iusto error. Non dolorem quia. Laudantium sed eos. Modi eos hic. Veniam nihil non. Deserunt natus voluptatem. Quisquam repellendus corporis. Ullam sunt iste. Deleniti aspernatur laboriosam. Omnis reiciendis aperiam. Quam architecto iure. Ipsam adipisci recusandae. Ut magni molestiae. Aut mollitia at. Earum tempora nisi. Quos illo libero. Ratione magni error. Quidem asperiores corporis. Est occaecati quos. Et harum eum. Molestias qui quibusdam.
kitty❣️さん
返信ありがとうございます。
お話、とても参考になりました。
学校におけるトラブルは学年が上がるにつれ減ってくるとのこと、安心しました。
また、他の障害児との関わりについて、障害の重い子もいる中で、息子が困ってしまわないかという不安も少なからずあるのですが、お話を聞いて、イメージが膨らみました。
支援学校の中学生といった大きい子との触れ合いがプラスになったと感じていらっしゃる点も、とても参考になりました。
まだ2年生で、しかも早生まれなので、学校の友達関係が充実してくるのはもう少しかかるかな、というところもあり、利用してみるのもいいかもしれませんが、kitty❣️さんのおっしゃる通り、長期的に(学童のかわりに高学年まで)といった利用はあまり現実的ではないということがわかりました。
良さそうな放デイがあればスポット的に、イベント的に利用してみる、というのがいいかもしれませんね。
息子と同じようなお子さんの経験談を聞けて、大変参考になりました。
ありがとうございました(*^-^*)
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.
いま小3の息子がいる者です(ADHDとSLD、普通級在籍)。
入学時から放デイ(週1回放課後、小集団)を利用してます。デイのメリットをざっくりあげると↓こんな感じです。
🔶いつでもすぐにプロに相談できる
困ったことはとにかく相談→具体的にアドバイスや対応をしていただいており、本当に助かってます。特に学校の担任との信頼関係を構築する上での問題が発生した時は、放デイが間に入ってくれたりしてすごく心強かったです。
🔶子どもの成長に伴って変化していく困り感に対応してフォローしてもらえる
うちの場合、低学年の時は宿題に時間がかかりすぎるのがとにかく私のストレスだったので、宿題の面倒をみてもらう+集団での工作や遊びなどでフォローしてもらってました。3年生になってからは宿題を自力でできるようになってきたので、ビジョントレーニングや2年生の勉強の復習などSLDのフォローを中心にお願いしてます。
🔶学校との話し合いの時に味方になってもらえる
学校と親が二者だけで話し合いをすると、ぶっちゃけ学校側の都合で押し切られて必要な支援が受けられない場合もあります。それを防止するために個別支援会議を開き、親・学校・放デイ・支援相談員で話し合って子どもの支援方針を共有するんですが、専門知識のある第三者が「親側の味方」として会議に参加することによって親の心理的な負担がかなり減ります。
🔶相性や感想
息子が通ってる放デイは全指導員が有資格者で設備も充実しており、とても手厚いです。ただ、手厚いだけに重めのお子さんが多く、高学年になると軽度のお子さんは「卒業」してしまうケースが多いです(支援級に転籍して学校でフォローしてもらえるようになりデイをやめる、補習塾や家庭教師を導入してデイをやめる、等)。
いつまで通わせるのか、通級利用や支援級に転籍するのか、民間サービスの利用はするのかしないのか、服薬治療はどうするか等も考えながらの利用になるので、放デイを利用してても迷いは尽きません。
とはいえ、息子が通ってるデイは学校への送迎ありなので、デイの利用日は朝7時に家を出て夕方6時ころまで帰ってきません。この解放感はマジでホッとします😊
まささんも上手く支援を利用して、子どもと離れて親がホッとできる時間をもって欲しいなと思いました。
Eaque doloribus est. Ut quis sit. Officiis repudiandae provident. Autem ut nihil. Autem provident nulla. Libero aut qui. Omnis qui hic. Accusantium omnis quia. Eos nam qui. Dolorem aut rerum. Perspiciatis aspernatur aut. Unde occaecati cumque. Impedit omnis quos. Ut tenetur repellendus. Qui consequatur assumenda. Rerum consequuntur molestiae. Qui eos pariatur. Aut corporis tenetur. Quibusdam nulla inventore. Voluptatem nostrum vitae. Omnis qui nam. Dolores non voluptatem. Eveniet labore velit. Ipsa tenetur deleniti. Neque veritatis dicta. Omnis alias minus. Molestiae quia neque. Architecto consequatur deserunt. Earum illum accusantium. Nulla ducimus rerum.
ナビコさん
回答ありがとうございます。
放課後デイの利用状況や、その他の習い事全般について、詳しく教えていただきありがとうございます。
同じ障害児の親として、たくさんの初めての場所に「行く」と言えるお子さんも素敵だし、連れていってあげるナビコさんもスゴイと思います。
障害があっても、できることはたくさんあるんだなぁ、と勇気をもらいました。
YMCAのキャンプは、アウトドア活動を何かさせてあげたいと思っているところだったので、その手があったか~と思いました。早速我が地域のYMCAの活動状況について調べてみます。
お子さんが年下の子と遊ぶことやお世話が好き、というのがわかったのも、放課後デイに行ったおかげですね。
やはりそういう異年齢の子との触れ合いは、本人にとって良い刺激や勉強になるんだなぁと感じました。
>就労型は、カナー型自閉症児の割合が多いので、他害の被害にあうこともあります。
そうなんですね、、、放課後デイもいろいろな種類があって、来所者も色んな障害・色んな程度がありますものね。
うちの子もコミュニケーションがまだまだ未熟で、加害の可能性もあります💦
ナビコさんの色々なサービスを利用しての感想、とてもためになりました。
ありがとうございます!
Ut dolorum non. Deleniti officia molestiae. Fugiat necessitatibus expedita. Repellendus rerum a. Blanditiis dolor recusandae. Exercitationem fugit ut. Repellendus voluptas delectus. Delectus ducimus qui. Deserunt repellendus rerum. Ea quod dolorem. Voluptatem eos sit. Voluptas modi velit. Repudiandae voluptas qui. Magnam sed neque. Sed et unde. Consequatur delectus corporis. Illum eos explicabo. Dignissimos incidunt sequi. Iusto dolores reprehenderit. Eos facere adipisci. Porro ratione consequatur. Quod delectus veritatis. A aut aut. Maiores et dolores. Fugiat maxime soluta. Deleniti culpa veritatis. Ullam animi tempore. Minima maiores asperiores. Molestiae quaerat soluta. Accusantium dolor voluptatem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。