2022/05/19 06:31 投稿
回答 10
受付終了

小2 ADHD 男児がいます。
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。
ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。
放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は
土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。
土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/05/28 13:41
放課後等デイサービスをはじめて利用するにあたって、不安な気持ちが、経験者の皆さんのご意見をうかがうことで、メリットデメリットなども具体的にわかり、大分気持ちが軽くなりました。
結局2件の放課後等デイサービスを見学することにしました。
1件は見学済で、学校が夏休みの期間に週1回程度利用してみることにしました。
このコミュニティで迅速に、かつ親身になったアドバイスをいただけて、大変助かりました。
これからまた息子のことで悩むことがあったらまた相談させていただきたいと思います。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/168768
kitty❣️さん
2022/05/19 07:35

おはようございます☀
うちの子も高機能の発達障害で同じ診断名です。
主人は、国内外を転々としていて、
今も単身赴任中です。

うちも小学校低学年までは、
お友達トラブル多めでした。
イジメられた事もありましたし😭
またちょうど2年生の今頃までデイを利用していました❗️

うちは成長に従い、預けるほど大変じゃない&友達との仲が安定してきたのと、
成長に従いデイの子達との、精神年齢の乖離が見られるようになり、
(知的障害のある子も多いです。)
デイに行くより学校の友達と遊びたがるようになったので、デイはやめましたが、
デイは土日、夏休みなんかは、公園なんかにも連れ出してくれるし、
本人さえ嫌がらければ、お母さんもほっとできるし良いのでは?

ただ障害児の集まりなので、うるさい&トラブル多めです。
ただ学校と違うのはすぐに職員が仲裁してくれるので、大きなトラブルに発展しない事です。また異年齢の子と関われるのも良かったです。
支援学校の中学生とかとてもよく面倒を見てくれました。

ADHDはASDとは違い、コミュニケーションの障害ではないので、
二次障害にさえ気をつければ、
本人なりに、経験を糧にして、
人との付き合い方は身につけて行きますよ。
小学校高学年になると、多動については落ち着いてくるので、順調に行けばトラブルは減るはずです。
またASDとは違いADHDには治療薬があるので、大きな助けになることも。

https://h-navi.jp/qa/questions/168768
ナビコさん
2022/05/19 09:21

我が家は、お子さんとは障害名が違うんですが(ASD・情緒支援学級・早生まれ)、1年の頃から放課後デイを複数利用しつつ、児童館も私が同伴で週1くらい通っていました。
おかげで2年生から1人で児童館に行けるようになりました。
児童館は先生が積極的に関与はしませんが(子供が自由に遊ぶ)、トラブルがあれば証言がもらえたりするので、子どもだけで遊ばせるより安心です。
たまにイベントもあるし。

2年生の冬に、YMCAのキャンプに行きたいと言い出し、面接を受けて合格して参加しました。
3年生の時は残念ながら、コロナのせいで児童館に行けず(デイは利用できたので良かった)、YMCAのキャンプもなくなり💦
4年生からYMCAの会員になり野外活動に所属し、単発の季節のキャンプも行っています。

4年生になると、デイでも上になるので、年下の子の世話をしているようです。
うちの子は子供が好きみたいで、年下からは慕われるようです。
忙しくて児童館にはめったに行けないですが、たまに行きます。

習い事もしていて、そちらでも交流があります。
そろばんは学校の向かいの公民館でしているので、同じ学校の子もいます。
スイミングは障がい者施設で。
今は同い年くらいの男子が多いので、多少の交流はできています。
それと体操教室(集団)、エレクトーンは個別指導なので、音楽療法という意味合いで通っています。

デイは預かり型、就労型、個別指導型(小集団活動含む)、いろいろな所に行っています。
就労型は、カナー型自閉症児の割合が多いので、他害の被害にあうこともあります。
預かりや個別の方では、そういった被害は聞いたことはないです。

デイは見学して、本人が行くという所にしました。
というか、うちの子はどこを見学しても「行く。」というタイプですが💧

あと希望の曜日が空いているとは限らないので、見学申し込みの時に空きがあるか聞いておくといいでしょう。
年度途中は新規で入れないことも多いです。

Quis eius fuga. In est dolorem. Omnis quae molestiae. Ex velit laboriosam. In sit perspiciatis. Doloremque minima rerum. Vel laudantium neque. Quod et sunt. Magni iusto animi. Sint accusantium laborum. Accusamus expedita cupiditate. Sit maiores at. Consequatur quod ipsa. Rerum voluptas unde. Nam beatae quis. Quae qui est. Illum in dignissimos. Mollitia eum doloremque. Inventore eaque est. Officiis nihil et. Nulla sit quae. Aut est eligendi. Non eos cum. Debitis praesentium nihil. Alias vel quidem. Perspiciatis mollitia sapiente. Doloribus quisquam dolor. Accusantium dicta saepe. Maiores neque et. Nemo provident ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/168768
カピバラさん
2022/05/20 12:44

皆さんが既に素晴らしい回答をされているので1つだけお伝えします。

新規参入の事業所は、要注意です。
デイの事業所としてのノウハウがない状態かもしれないので。
他の場所で経営しているなら大丈夫だと思いますが。 
古くからあるデイなど、数ヵ所見学や体験して決められて下さい。
事業所により職員の質も異なりますし、営業所時間、長期化休暇中に利用できるかなども異なります。
1番は、利用目的なのですが、預かりメインの所だと、何もカリキュラムがない場所もあります。
SST的な調理や買い物などの外出、小人数でアナログゲームをするなど、多少は異年齢とも交流出来る所が良いですね。
息子もADHDとASDで通常級です。
利用回数は減りましたが、中1まで利用していました。
知的に近いお子さんと交流する事が出来ました。
家は年上のお子さんと交流出来た事が良かったです。
ゲーム好きで親しくしてもらいました。
比較的クラスの子と週末に遊んだり交流出来ていましたが、デイの経験が自信につながったと思います。
息子さんが安心して楽しく通えるデイが見つかると良いですね!

Quis eius fuga. In est dolorem. Omnis quae molestiae. Ex velit laboriosam. In sit perspiciatis. Doloremque minima rerum. Vel laudantium neque. Quod et sunt. Magni iusto animi. Sint accusantium laborum. Accusamus expedita cupiditate. Sit maiores at. Consequatur quod ipsa. Rerum voluptas unde. Nam beatae quis. Quae qui est. Illum in dignissimos. Mollitia eum doloremque. Inventore eaque est. Officiis nihil et. Nulla sit quae. Aut est eligendi. Non eos cum. Debitis praesentium nihil. Alias vel quidem. Perspiciatis mollitia sapiente. Doloribus quisquam dolor. Accusantium dicta saepe. Maiores neque et. Nemo provident ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/168768
まささん
2022/05/19 08:35

kitty❣️さん
返信ありがとうございます。
お話、とても参考になりました。

学校におけるトラブルは学年が上がるにつれ減ってくるとのこと、安心しました。
また、他の障害児との関わりについて、障害の重い子もいる中で、息子が困ってしまわないかという不安も少なからずあるのですが、お話を聞いて、イメージが膨らみました。
支援学校の中学生といった大きい子との触れ合いがプラスになったと感じていらっしゃる点も、とても参考になりました。

まだ2年生で、しかも早生まれなので、学校の友達関係が充実してくるのはもう少しかかるかな、というところもあり、利用してみるのもいいかもしれませんが、kitty❣️さんのおっしゃる通り、長期的に(学童のかわりに高学年まで)といった利用はあまり現実的ではないということがわかりました。

良さそうな放デイがあればスポット的に、イベント的に利用してみる、というのがいいかもしれませんね。

息子と同じようなお子さんの経験談を聞けて、大変参考になりました。
ありがとうございました(*^-^*)




Quis eius fuga. In est dolorem. Omnis quae molestiae. Ex velit laboriosam. In sit perspiciatis. Doloremque minima rerum. Vel laudantium neque. Quod et sunt. Magni iusto animi. Sint accusantium laborum. Accusamus expedita cupiditate. Sit maiores at. Consequatur quod ipsa. Rerum voluptas unde. Nam beatae quis. Quae qui est. Illum in dignissimos. Mollitia eum doloremque. Inventore eaque est. Officiis nihil et. Nulla sit quae. Aut est eligendi. Non eos cum. Debitis praesentium nihil. Alias vel quidem. Perspiciatis mollitia sapiente. Doloribus quisquam dolor. Accusantium dicta saepe. Maiores neque et. Nemo provident ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/168768
sacchanさん
2022/05/20 12:26

いま小3の息子がいる者です(ADHDとSLD、普通級在籍)。
入学時から放デイ(週1回放課後、小集団)を利用してます。デイのメリットをざっくりあげると↓こんな感じです。

🔶いつでもすぐにプロに相談できる
困ったことはとにかく相談→具体的にアドバイスや対応をしていただいており、本当に助かってます。特に学校の担任との信頼関係を構築する上での問題が発生した時は、放デイが間に入ってくれたりしてすごく心強かったです。

🔶子どもの成長に伴って変化していく困り感に対応してフォローしてもらえる
うちの場合、低学年の時は宿題に時間がかかりすぎるのがとにかく私のストレスだったので、宿題の面倒をみてもらう+集団での工作や遊びなどでフォローしてもらってました。3年生になってからは宿題を自力でできるようになってきたので、ビジョントレーニングや2年生の勉強の復習などSLDのフォローを中心にお願いしてます。

🔶学校との話し合いの時に味方になってもらえる
学校と親が二者だけで話し合いをすると、ぶっちゃけ学校側の都合で押し切られて必要な支援が受けられない場合もあります。それを防止するために個別支援会議を開き、親・学校・放デイ・支援相談員で話し合って子どもの支援方針を共有するんですが、専門知識のある第三者が「親側の味方」として会議に参加することによって親の心理的な負担がかなり減ります。

🔶相性や感想
息子が通ってる放デイは全指導員が有資格者で設備も充実しており、とても手厚いです。ただ、手厚いだけに重めのお子さんが多く、高学年になると軽度のお子さんは「卒業」してしまうケースが多いです(支援級に転籍して学校でフォローしてもらえるようになりデイをやめる、補習塾や家庭教師を導入してデイをやめる、等)。

いつまで通わせるのか、通級利用や支援級に転籍するのか、民間サービスの利用はするのかしないのか、服薬治療はどうするか等も考えながらの利用になるので、放デイを利用してても迷いは尽きません。

とはいえ、息子が通ってるデイは学校への送迎ありなので、デイの利用日は朝7時に家を出て夕方6時ころまで帰ってきません。この解放感はマジでホッとします😊

まささんも上手く支援を利用して、子どもと離れて親がホッとできる時間をもって欲しいなと思いました。

Dignissimos nemo illum. Et deserunt iure. Nihil ullam vel. Laborum ipsum minus. Qui ex sed. Quas aliquam illo. Consectetur qui eos. Et alias quia. Autem minus illum. Nihil illo et. Porro aut consectetur. Pariatur esse fugit. Harum a nam. Cum omnis non. Sunt atque quia. Non ut in. Velit adipisci aut. Eos ut autem. Impedit sit doloremque. Suscipit similique voluptatem. Adipisci earum quod. Vel architecto atque. Dolores neque nostrum. Quasi voluptas exercitationem. Molestiae qui adipisci. Sed sit assumenda. Temporibus iste tenetur. Id doloremque exercitationem. Minus nihil perferendis. Ex dolor animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/168768
まささん
2022/05/19 14:16

ナビコさん
回答ありがとうございます。

放課後デイの利用状況や、その他の習い事全般について、詳しく教えていただきありがとうございます。
同じ障害児の親として、たくさんの初めての場所に「行く」と言えるお子さんも素敵だし、連れていってあげるナビコさんもスゴイと思います。
障害があっても、できることはたくさんあるんだなぁ、と勇気をもらいました。

YMCAのキャンプは、アウトドア活動を何かさせてあげたいと思っているところだったので、その手があったか~と思いました。早速我が地域のYMCAの活動状況について調べてみます。

お子さんが年下の子と遊ぶことやお世話が好き、というのがわかったのも、放課後デイに行ったおかげですね。
やはりそういう異年齢の子との触れ合いは、本人にとって良い刺激や勉強になるんだなぁと感じました。

>就労型は、カナー型自閉症児の割合が多いので、他害の被害にあうこともあります。
そうなんですね、、、放課後デイもいろいろな種類があって、来所者も色んな障害・色んな程度がありますものね。
うちの子もコミュニケーションがまだまだ未熟で、加害の可能性もあります💦

ナビコさんの色々なサービスを利用しての感想、とてもためになりました。
ありがとうございます!

Quis eius fuga. In est dolorem. Omnis quae molestiae. Ex velit laboriosam. In sit perspiciatis. Doloremque minima rerum. Vel laudantium neque. Quod et sunt. Magni iusto animi. Sint accusantium laborum. Accusamus expedita cupiditate. Sit maiores at. Consequatur quod ipsa. Rerum voluptas unde. Nam beatae quis. Quae qui est. Illum in dignissimos. Mollitia eum doloremque. Inventore eaque est. Officiis nihil et. Nulla sit quae. Aut est eligendi. Non eos cum. Debitis praesentium nihil. Alias vel quidem. Perspiciatis mollitia sapiente. Doloribus quisquam dolor. Accusantium dicta saepe. Maiores neque et. Nemo provident ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます。 (周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。) 現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。 前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。 現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。 理由は大きくわけて2つでした。 ①友達ができない。遊ぶ友達がいない。 ②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。 とのことでした。 まず①から説明します。 放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。 息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。 息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。 続いて②ですが 息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。 また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。 上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。 こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。 そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。 といったものでした。 勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。 息子は言います。 学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。 彼の主張はこんな感じです。 現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。 しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等) 習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。 それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。 家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。 この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。 先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
10件
2023/12/05 投稿
宿題 保育園 小学1・2年生

来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです。 ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。 入学前にお引っ越しをします。 元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。 息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。 ①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか? また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。 放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。 放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。 ②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか? 今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。 事業所さんも合う合わないがあると聞きました。 ③良い事業所さんの見分け方などありますか? 利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。 なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/02/25 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小学一年生の息子がいます。 現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という 障害をもっており、特別支援学級のある小学校に 通わせています。 学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを 使っています。 平日は学校メインに、 学校と別にすくすくスクールを使って 少しでも環境に慣れてもらおうと 最近すくすくスクールの見学を連日、 付き添いで行っています。 (私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため) が、スタッフとお話ししたところ... 特別支援学級に通っている子のほとんどが *すくすくスクールを利用していない、 (学校から送迎してもらえる 放課後デイサービスをメインにしている) ↑中にはすくすくスクールもデイサービスも 利用していない子もいる。 *利用したくてもトラブル防止の為 保護者同伴 もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を 使わなくてはならない。 *保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で 利用する場合 何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。 *今はコロナの影響で参加人数が少ないため スタッフが見ても特に困ることはほとんどないが 今後コロナがおさまり、参加人数が増えることで うまくお子さんが自分で過ごせるか、 何かあったときに子供が自ら スタッフに声かけできるか 心配だと言われました。 一応、ガイドラインを一度目を通したのですが 移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、 自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですが ガイドラインには 特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は 参加してはいけないとは記載されていないので 連日の付き添いでの見学で問題なければ 今後保護者同伴無し(移動支援利用で) 登録をして利用しようと思っています。 ですが、 我が子が通う特別支援学級の一年生が 我が子一人であるため、 せめてもの同じ学校に通っている 上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと 仲良く出来たらなと思うのですが、 何かあったときのことを考えると やはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。 私自身、文字での伝え方が下手くそなため うまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが 出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。 よろしくお願いします。 因みにですが、 何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて 慣らしたいかという理由なんですが あくまでも学校で勉強はもちろん、 子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達での コミュニケーションを通して 少しでも学校に行くことへの不安を 取り除きたいと思うからです。 放課後デイサービスを使うのもありなんですが 障害児だからと、 今少ない時間の中でいる学校での時間より、 多く【療育訓練として】通わせるのには 勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。 ※改行ばかりで若干読みづらくなっています。 すみません...。

回答
12件
2020/06/26 投稿
小学1・2年生 トラブル 特別支援学級

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
工作 小学校 小学1・2年生

放デイについて。 現在通っている子供のデイについての相談です。 ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。 職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか? (もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。 利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な) 相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか? 放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。 職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。 立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか? 凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。 子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。 我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。 今利用の放デイについて、不信感があります。 何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。 こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
6件
2025/02/19 投稿
競争 トラブル

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
療育 受給者証 4~6歳

放課後ディについての相談です。 先日、つぶやきでも愚痴を聞いてもらったのですが・・ 小2男子、不注意優勢のADHDと学習障害があり書くことや運動が苦手。 普通級在籍、通級に週1時間行ってます。 1年生のときは何となくやれてたのですが 2年生になって勉強も友達関係もうまくいかなくなり 放課後ディの利用を考えています。 友人の紹介で体験に行ったディで厳しいことを言われました。 私たち家族が今までマイペースだと思っていた性格が、非常に自己中心的と。 また、明るくてお調子者と思っていたところは、自分をよく見せようと 嘘をついている部分があると。 今この年齢から厳しくSSTしないと、高学年になる頃には自分の殻に閉じこもっ て外からの意見を聞かなくなるという評価でした。 あまりに厳しいことを言われたので私がへこんでしまい、 通わせることがいいことなのか冷静な判断が出来なくなっています。 ディのプログラム的にはとてもいいと思いました。 通っている子達が先生を信頼しているのがわかりました。 しかし、息子のいいところはあえてなのかもしれませんが言われなかったことが 引っかかっています。 このような特性があるからそこを厳しく指導しないと、という話ばかりでした。 私がディに何を求めているかと言えば、家では泣いていやがる宿題を 少しでも助けてもらいたいのと、運動面の強化と学校以外の友達との交流です。 おそらく私は、息子は攻撃性も衝動性もなくそれほどSSTを必要としていないと 思っていたのに、社会性が非常に問題だと言われたことに落ち込んでいるんだと 思います。 受け入れたと思っていた息子の特性を、理解しきれていないのだと思います。 自分の甘さはわかっているので、喝でも結構です。 ディに入所するときの決め手や、経験談やアドバイスなど お聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2017/07/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 社会性 SST

初めて質問します、長文ですが 放課後等デイサービスの事で悩んでいます ADHD+ASDの中学生男子が2人います。 2人とも放課後等デイサービスを利用しています 利用してる事業所が拡大していき教室を増やしていってから違う店舗の契約を勧められたり日数増やしませんか?や空きがあるので来ませんか?と言われることが多くなりました 子供達は不登校でフリースクールに通っている日があるのを伝えているのですがその日の利用のお誘いが来たりで困っています。 LINEでやり取りするようになってから紙での予定表との時間の変更が多々あり連絡が頻繁で、予定表もLINEでファイルで送られ各自でコピーして記入の上提出に変更され経費削減なのはわかるのですが ある時闇鍋をするので食材を持ってきてくださいって言われた事があり、我が子にはアレルギーは無いのですが他の子でアレルギーや生モノを持ってきた場合食中毒などもあるのでどうなのだろうと夫と話をしていたのですが食材持ち込みは気にしすぎですか? 毎回利用する前月の中旬に予定表を出して後日決定された予定表をもらうのですが、前日に人数の都合で系列の違う店舗(契約している所)に変更してほしいと言われ子供は参加したのですが前日に変更ってなんでと渋々だったので無理に行かなくても良いよとは伝えたのですが、事業所に急な変更はやめてもらいたいのは言っても良いのでしょうか? 今一番悩んでいて次回買い物体験をする予定で長男がスタッフの方や同年代の女の子と色々計画をし2時間位ショッピングモールで服や靴などを買いたいと言ったみたいでスタッフの方から予算は5000円なので5000円お財布に入れてきてくださいと言われてびっくりして悩んでいます。 管理体制も気になりますし金額が金額だけに 今の時代普通の感覚なのかなと思ったり我が子はこだわりが強くファッションに目覚めてネットで服を見たりして欲しいと思ったら金額を見ずに教えに来たりします、そもそも近所にも自分で買い物に行くことが無いので買い物に行ったら舞い上がってしまって買ってしまいそうです それも体験のうちではと言われたらそうなのかもしれないのですが放課後等デイサービスで5000円持たせての買い物体験はありでしょうか? 長々と読んでいただきありがとうございます。 皆様の意見を聞きたいです、よろしくお願いします。

回答
2件
2025/02/10 投稿
放課後等デイサービス アレルギー 不登校

私がおかしいのでしょうか。 小学一年生の長男がADHDです。 9月後半から放課後等デイサービスに通っています。 昨日、放課後等デイサービスの先生方との面談がありました。 約一時間位話されたのですが、主には宿題の量が多すぎるとのご指摘でした。 いつも持たせているのは、学校の宿題・公文です。 学校の宿題は、音読・計算カードが毎日、もじのけいこやドリル、プリントがその時々であります。 公文は、国語・算数共に5枚ずつです。 デイサービスの先生がおっしゃるには・・・ ・そんなに宿題に時間をかけていたら、他の事(運動したりすること)が出来ない。 ・塾ではないからつきっきりでは見ることが出来ないし、合っているかどうかの見直しも出来ない。 ・公文はそんなにしないといけないものなのか。 とのことでした。 私はそんなに勉強に重きを置いているわけではありません。 学校の宿題が長男のレベルより高く、時間がかかってしまうのです。 公文に関しては長男はとてもやる気で、量を減らしたがりません。 でも、学校の宿題は出来ていない状態で持って行くのは長男が嫌みたいなので、学校の宿題を最初にしてもらっています。 学校の先生には、今の一年生のレベルに付いて行くのは負担が大きいとは伝えていますが、普通学級の為、宿題の量を減らす等の配慮はされていない状態です。 公文に関しては、公文の先生に言って、国語が算数かのどちらか一冊を一日にすることにしました。 私も塾ではないのは重々承知しているのですが、放課後等デイサービスの先生は宿題の見直しをして下さらないものなのでしょうか。 私が見れたら一番なのですが、片親の為、遅くまで働かなくてはいけないこともあり、帰ってから見直し、長男に訂正させるとなったらものすごく遅い時間、もしくは朝の慌ただしい時間になってしまい長男も嫌がるし、負担になります。 その事をお伝えしたのですが、勉強よりも大事なものがある、土台?から作らなければいけないみたいなことを言われました。 それはそれで分かるのですが、せっかくした宿題をチェックしていただくのも無理なのでしょうか。 クラスのみんなに付いて行くのは難しくても、放課後等デイサービスでは勉強の面でのフォローは全くないものなのでしょうか。 土日も勉強だけでなくいろいろな体験をさせてあげることが大事みたいなことを強く言われて、そんなに勉強させているつもりもないし、勉強に関して長男自身嫌がってもいないのにまるでこちらのことを分かっているかのように言われたことにとてもショックでした。 どこの放課後等デイサービスも同じような感じでしたら、発達障害でも見ていただけるような塾や家庭教師にお願いした方がいいのかなと思っています。

回答
8件
2016/11/02 投稿
計算 運動

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) SST

放デイの利用についてご意見をお聞かせください。 小3男児の母です。放デイに三箇所通っています。三箇所とも同じ会社になります。 3つも契約しているのは、利用者が増えて定員オーバーになった時のためにと、相性のあわない児童と利用日をずらすためでした。今は曜日を決めて、月火はA.水木はB.金曜はCと決めて利用しています。 次月の利用予定は、用紙が送られて来てFAXで返信、先着でうまっていくそうなので届いた翌日には返信しています。 この次月の利用が、最近ほかの教室にまわされるようになりました。例えば、月曜はAだけどいっぱいだからBにしてほしいという内容です。それが何ヶ月も続いたので、すぐ返信してるのに先着ではないのかと聞いたところ、利用者が増えた為、うちのように何箇所か利用している人はまわすようにしているとのこと。 これがモヤモヤしてしまって、、、先着と聞いていたからいつもすぐ返信していたのに。そんな話ははじめてききました。はじめは、一箇所しか契約してない方からみれば、他もあるならそちらへ行ってよと思われるだろうな、、とも思いましたが、なんとも腑に落ちません。定員オーバー時のために複数契約しているのは事実ですが、うちをまわしてOKです、という意味ではないし、、、。がんばって早く返信しても無意味じゃないか、、、。送られてくる予定表を見て、子供もこの日にいくの楽しみ!といっているのに、結局まわされてがっかりしています。 つい先日のことで、まだ頭がカッカしているので、どうか皆様の冷静なご意見を伺いたく質問させていただきました。厳しいご意見が多い気がします(;_;)が、素直に受け止めて私も冷静になりたいです。 まわされたくないなら、文句を言わずに複数利用をやめるべきでしょうか。

回答
10件
2019/02/20 投稿
小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す