2020/06/26 12:25 投稿
回答 12
受付終了

小学一年生の息子がいます。
現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という
障害をもっており、特別支援学級のある小学校に
通わせています。

学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを
使っています。

平日は学校メインに、
学校と別にすくすくスクールを使って
少しでも環境に慣れてもらおうと
最近すくすくスクールの見学を連日、
付き添いで行っています。
(私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため)

が、スタッフとお話ししたところ...

特別支援学級に通っている子のほとんどが
*すくすくスクールを利用していない、
(学校から送迎してもらえる
放課後デイサービスをメインにしている)
↑中にはすくすくスクールもデイサービスも
利用していない子もいる。

*利用したくてもトラブル防止の為 保護者同伴
もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を
使わなくてはならない。

*保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で
利用する場合
何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。

*今はコロナの影響で参加人数が少ないため
スタッフが見ても特に困ることはほとんどないが
今後コロナがおさまり、参加人数が増えることで
うまくお子さんが自分で過ごせるか、
何かあったときに子供が自ら
スタッフに声かけできるか
心配だと言われました。

一応、ガイドラインを一度目を通したのですが
移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、
自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですが
ガイドラインには
特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は
参加してはいけないとは記載されていないので
連日の付き添いでの見学で問題なければ
今後保護者同伴無し(移動支援利用で)
登録をして利用しようと思っています。

ですが、

我が子が通う特別支援学級の一年生が
我が子一人であるため、
せめてもの同じ学校に通っている
上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと
仲良く出来たらなと思うのですが、
何かあったときのことを考えると
やはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。

私自身、文字での伝え方が下手くそなため
うまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが
出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。
よろしくお願いします。

因みにですが、
何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて
慣らしたいかという理由なんですが
あくまでも学校で勉強はもちろん、
子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達での
コミュニケーションを通して
少しでも学校に行くことへの不安を
取り除きたいと思うからです。

放課後デイサービスを使うのもありなんですが
障害児だからと、
今少ない時間の中でいる学校での時間より、
多く【療育訓練として】通わせるのには
勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。

※改行ばかりで若干読みづらくなっています。
すみません...。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/152517
ナビコさん
2020/06/26 12:47

すくすくスクールというのは、学童のようなものなのでしょうか?

平日学校+放課後すくすくスクールに土曜日放課後デイ。
けっこう過密ですね。

すくすくスクールでうまくいくかは、お子さんのタイプによると思います。
人懐こくて、過敏があまりなく、体力があるなら、やっていけるかも。
でも人とあまり関わることを好まない、聴覚や触覚、嗅覚の過敏がある、体力がない子にはきついかもしれません。

やってみないと分からないけれど、私が利用するとしたら、スクール週3日と放課後デイ週3日、のように併用から初めてみるかも。
平日の放課後全部をスクールは、障害のある子にはしんどいかなと思って。
そしてスクールの方がよいとなったら、デイを減らして、スクールを増やすなど、調整をするかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/152517
なのさん
2020/06/26 13:00

すくすくスクールがまず何だろうと思ったのですが,地域的に存在する学童なのですね。

その意味も確認しまして改めて拝読させて頂きましたが,,,
そもそもお子さんが支援級在籍としている背景には,どのような困りごとがあるからでしょうか?
すくすくスクールのスタッフさんが懸念しているのはそこです。
療育的対応も出来ない自分達が,これまで通りの接し方で,hixoxuxgiさんのお子さんを見守る事ができるかどうかです。
一般的学童施設におきましては,放ディとは異なり,危険な状況にならないよう見守るだけの義務しかありません。
コミュニケーション能力はサポートなしで,個々で状況を確認し育むのが基本です。
ただ,そこで喧嘩が発生した場合は止める,それが学童スタッフの仕事でもあります。

そのため,今後通われる意思が固いのであれば,お子さん自身が周りと同じような行動が求められることは必須であり,もし感情的に暴れることがあれば,手に負えない子としての認識は多少なりスタッフだけではなく,周りのお子さんにも与えるものです。

なお,こちらの地域でも学童に通っている支援級在籍のお子さんは多いです。
ですが,小学校途中より支援級在籍になっており,学童ではそれまで手のかかる子でこれ以上迷惑かけるのであれば他へ移って下さいと叱られたとの親御さんもありました。
幸い,学童は学校と連携している事もあり,学校の先生も間に入って下さり状況に応じすぐ親御さんがお迎えにくるので利用許可がおりましたが,やはり学童側の判断がすべてであると思います。

どんなに騒がしい環境でも平気なのか,困っていても助けを自分で言えるかどうかなど,お子さんの現状次第であるとは思います。
学童利用におきましては,お子さんの実力がしっかり伴っていれば,利用することで更なる成長が良い意味でも悪い意味でも見受けられ,悪い結果になったばあい,次の支援対応をご家庭が責任を持って行うかどうかでもあります。

もしもご家庭での判断が難しいようであれば,主治医や支援級先生の意見も取り入れ,考えるのも良いとはおみますよ。
とはいえ,最終的判断としては親よりも子供です。
お子さんがここであれば頑張れる,そんな思いでいられる場所であれば,確実に成長へと繋がるとは思います。

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/152517
夜子さん
2020/06/26 22:21

hixoxuxgiさん、はじめまして🐱

ウチの長男(小2・通級利用)も平日は学童利用していますし、支援学級のお子さんたちもウチの地域では学童を利用しています。

地域によって事情は異なるとは思いますが、身辺自立が出来ていて、先生の言うことを理解して、行動出来るならば、支援学級でも問題ないと思います。

ただ、定型のお子さんたちに囲まれて過ごすのがお子さんにとって無理しすぎてないのかというのは、少し気になりました。
小1は最初の内は定型のお子さんでもなかなか慣れないお子さんもいるので、学童に行くことで疲れきってしまわないかが気になりました。

本来、学童は就労のため致し方なく保育を頼むということなので、コミュニケーションをとるのが目的ならば、グループ放デイの方が適している気がしました。

また、すくすくスクールと言うネーミングと勉強に遅れたくないと言うコメントから、宿題以上の学習もされるのですかね?

放デイでも勉強型、個別の場合が多いとはおもいますが、勉強の苦手な所も見てもらえるかと思います。

hixoxuxgiさんがそのすくすくスクールに求めていることが、お子さんも、先生方も無理せず出来ることなのか確認しても良いのではと思いました。

ご参考まで😸

Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/152517
ココさん
2020/06/27 06:21

すくすくスクールについてスマホで調べてみました。
我が子が通っている放課後児童クラブに似ているかな?…と。

うちはフルタイム就労なので、長期休暇に朝から過ごす場所として、残業している間の居場所として必要なので、登録して通わせています。
それでも、平日週3日は午後からデイに通わせて本人の居場所作り&療育として利用しています。
(入学当初は週2日、その後本人に必要な体操デイを追加)

区市町村の事業を利用するわけですから、露骨に拒否はできないと思いますが、指導員としては支援級の子はお世話が面倒かも…とどこかで思っているかもしれないので、きちんと責任者や区市町村の担当者と話してみる必要があると思いますよ。(うちも面談までしたのに、指導員から偏見からくるクレームが結構ありました)

また、支援級だけではなく、通常級のお友達はそこにはいますか?
保育園が一緒、交流級が一緒など知り合いが多い方が最初は子どもも安心するものです。
定型児との関わりを学んでほしいのは次の段階かと…

我が家は学童からデイへ送迎してもらったりしながらそこそこ上手く併用しています。
一人で学校から児童館へ行けるように支援級を決める前の年長から対策もしました。
トラブルがあったときは学童に行きたくなかったり、誰も遊んでくれる人がいないこともあって、帰るまでほぼ一人で過ごすこともあるようです。
それを覚悟のうえで通わせるなら、堂々と通わせれば良いのかと。

でも、学童で揉まれたおかげか、子どもの成長に伴い、平日もデイへ通いたい、学童の当番を担ったからデイは休みたいなど子どもと相談しながら放課後の過ごし方を一緒に考えられるようになってきましたよ。
そこは、主さんのおしっしゃる定型さんとの関わりの中で学んだ結果なのでしょうが、親が期待したいコミュ力は差を感じているのが現実です。

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/152517
hixoxuxgiさん
2020/06/28 10:48

たくさんの回答ありがとうございました。
私なりに考えてみましたが
やはりやってみないとわからない
気づかない事があると思うので
半月程度様子を見て判断したいと思います。
子育ては十人十色であり、
あくまでも参考にさせていただく思います。

Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/152517
2020/06/26 13:07

すくすくスクールとは学童保育ですか?

学童保育に二人の子供を通わせていた経験からですが。。。

すくすくスクールのスタッフからはやんわりお断りをされているような気がしますが?

一般的な学童保育は支援級の子供なら、かなり厳しいと感じます。
同じ学校のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちと仲良く。。は
してくれる時ばかりではなく。。
居場所さえなくなりはしないかと心配になりました。

放課後デイを利用し、落ち着いた環境で過ごす方が良いと思います。


Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
療育 田中ビネー 保育園

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
偏食 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
WAIS 場面緘黙 診断

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 個性 スクールカウンセラー

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 宿題

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
宿題 小学1・2年生 小学5・6年生

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
共働き 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

放課後デイサービスの受給者証取得についてです。 小学4年生男子、昨年ASD診断がつき通常学級に在籍しながら週一回校外通級に通っています。同年代との子供とのコミュニケーションが難しく、話しかければ答えますが一緒に遊ぶ友達がいません。お友達とのコミュニケーションが取れる場があればと思っていたところに放課後デイサービスを友人から勧められました。色々と教えてもらい、受給者証を取得しようと市のパンフレットを見ると、放課後デイサービスに通える対象者の欄に『支援級もしくは支援学校の生徒』と書いてありました。隣の自治体に住む友人のお子さんは通級ですが問題なく利用していましたので、市の担当部署に電話で問い合わせをしたところ「支援級と支援学校の子を優先したいので相談にきてもらってもお断りすることがあります」「放課後預かって欲しいだけなら普通の学童に行ったらいかがですか」「通級の子なら、法を使って放課後デイサービスに行くよりも学校の支援級でがっつり支援してもらった方がよろしいのではないですか(本当にそのような言葉遣いでした)」との返答でした。 なんというか・・こういった対応は当たり前のこと?自治体にもよるのでしょうか。私個人はとても悲しい気持ちになってしまいました。もちろんきちんと話し合いをして必要ないと審査されればそれを受け入れる気持ちでいましたし、仕事で忙しいから預かって欲しいということでもないのですが・・この時点でまだ「通級に通っている子は放課後デイサービスを利用できますか?」の一言しか質問していなかったので、終わりぎわに「では相談には伺えるという事ですね?」と聞くと「はい。お断りするかもしれませんが。」と。 通級に通っていて放課後デイサービスを利用されている方に、手続きの時のお話など伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

回答
17件
2018/02/06 投稿
コミュニケーション 診断 仕事

放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについて質問です。 放課後デイサービスでに週4通っています。 通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと… 放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。 放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
8件
2024/12/05 投稿
療育 小学1・2年生 運動

小学二年生の息子がいます。 放課後等デイサービスの 見学に行く時に見るべきこと、 聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。 まだ受給者証はないのですが、 来月に発達検査を受ける予定で、 そこで必要と判断されれば 放課後等デイサービスを探す予定です。 入学してから集団生活になじめずに 苦労しているように見えますし、 学校からもよく指摘を受けます。 暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。 先生の指示をよく聞き逃したり、 忘れ物を毎日のようにしてきたり、 不注意の特性があるなと感じています。 授業にも集中できず、 疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。 国語と算数の時間が嫌いなようで よく疲れたと言います。 一年生の三学期の時には 自由帳をずっとやっていて 授業に参加できていませんでした。 二年生になってノートを取ったり 参加は少しずつできるようになりました。 (生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる) 机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。 癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。 放課後等デイサービスを探すのは 初めてです。 どういう視点で探すと良いでしょうか? スクールカウンセラーさんからは 放課後等デイサービスに行くのなら 大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、 とは言われました。

回答
20件
2023/06/01 投稿
国語 放課後等デイサービス 発達検査
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す