4月から学童&支援学級に入学しました。軽度知的障害と自閉症の息子の事で相談させて下さい。息子は5日に入学式がありました。事前に学校や体育館を見学しましたが、当日は知らない環境や人にパニックを起こし「お家に帰りたい!」と体育館から脱走し、入学式には参加できませんでした。そのあとクラスでの担任紹介などの話しも参加できる状態では無く1日支援学級で過ごしました。その怖い思いを思い出すのか学童でも2日続けて学童登園時にクラスからの脱走(部屋が見えるとイヤだ行きたくない友達も先生もお部屋も全部怖い!と門へ向かってダッシュ。。。)追いかけ部屋へ連れて行くと泣き叫び先生二人係で対応しましたが殴る蹴る噛むなどの行為。。。私が抱っこし隅っこの部屋へ連れて行き「ちょっとお布団で寝ようか?」と声をかけると落ち着き毛布にくるまると泣き止みました。土日は仕事が休みなので、休息できますが月曜日からの事を考えると不安で仕方ありません。あんなに怖い!と泣き叫ぶ息子を見て、とても辛い気持ちになりました。学校に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しでも息子が落ち着ける環境を作るために私ができることがあれば、アドバイス頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
たけのこさん☆お返事ありがとうございます。療育手帳Bがあり、デイサービスも検討しましたが、18時までの所が多く18時に自宅に戻ることが難しいので学童を選びました。18時に自宅に帰れる日を作って学童とデイサービスの併用も考えましたが慣れない学校に学童、支援学級にデイサービスが加わると負担かな?とも考えた結果です。今からでも見学に行き、息子に学童とデイサービスどちらが良いか聞いて見た方が良いのかな?とも思いました。唯一頼れる義母はパートをしているので面倒みてもらうのも難しくて。。来週3日間は朝にゆっくり関わるように1時間遅出にしてもらってはいますが、休んだり早退は遅出させてもらっているので、なかなかな難しい感じです

退会済みさん
2017/04/07 21:46
学校と、学童の両方が初めての場所。
しばらく慣れるまでは、学校だけ。にして、少しずつ今の環境に慣らしていかれてはどうかな?
と思います。
まだ小学校の1年生なのだし、学童も、放課後ディサービスも、すぐには利用しなくても、
利用出来ない年齢ではないのですから。
そう、早く、クラスに、先生たち、クラスメイトたちなどに、慣れさせよう。と焦っても、息子さんには、息子さん。
の、ペースがあるのではないでしょうか。
怖い思い。というのも、学校の先生たちと、お話して、いつでも対応策が取れるように、普段から、
担任の先生たちと、るんるんさんで、整える。
ことも、息子さんが、安心して、学校に通えるということに、繋がると思いますよ。
まだ、2日です。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2017/04/07 20:36
学校に学童過酷なんだと思います。本人にとって。
障害のデイサービス、なにかうけられませんか?
でなければ、実家とかであずかってもらうとか。
学童って、学校の延長だと思うし。
会社休んだり、はやびけ、は無理ですよね。
一週間くらいでなれるなら、休みをとってつきあってもいいけど、そんな感じでもないもんね。
ご実家の親に来てもらって、しばらく面倒みてもらうのはどう?
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
るんるんさん、はじめまして。
大変でしたね…
息子さんは環境が激変してもっと大変でしたよね。
現状だと学校と学童に慣れるまで、しばらくかかりそうですよね。
短時間から少しずつ慣らしていく感じでしょうか。
学童も、個別のスペースがあるような所が良いのかと思いました。
たけのこさんがおっしゃるように、放課後デイを利用した方が安心だと思います。
ファミリーサポートなど、自宅で一緒に留守番してくれるようなサービスがあれば良いですね…
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
怖かったんでしょうね。
体育館は音が響きます。知覚過敏も影響したのでは?
また、新しい環境を2個もいっぺんにこなさなきゃいけないプレッシャー、
更に体育館での知らない人が沢山いて、子供達の響く声
まるで悪魔の巣窟ではないかと、
また、お母さんの頑張ってよ!とか困るオーラ⤵︎
正直定型発達のお子さんでも大変な時期です。働いている立場の人に子供達のサポートで働けない私が言うのはどうかと悩みましたが、お子さんの気持ちにもう少し余裕を持って寄り添ってあげて欲しいです。
ご自身の都合よりまだ幼いお子さんの気持ちの方が大切な気がします。
とりあえずお母さんが楽しそうに先生とお話ししたり教室のぞいたり、お友達と話したり、大丈夫だよ。と見せてあげる。
また、視覚優位もあると思うので、写真などで誰と今日何をするか、何時にお迎えかなどスケジュールを目に見てわかる感じで伝えてみられてはいかがでしょう?
大変な時に役に立つかはわかりませんが早く落ち着く事を願ってますm(_ _)m
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
るんるんさん、こんばんは。
お母さんが心配すればするほど、お子さんも不安になります。
とても難しいと思いますが、すぐに慣れる、大丈夫だと強く思って下さい。
仕事は遅出されるとのことですが、朝は普通に行って、何かあれば早退する方がいいかな、と思います。
お子さんにあえて声をかけるなら、「どうしても辛くなったらお母さん迎えに行くから」と話して、お子さんがSOSを出したらお迎えに行ってあげてください。
こんなことで…と思われるかもしれませんが、私の長男、小3から周期性嘔吐症で2~3ヶ月に一度嘔吐に襲われてました。
高学年になるにつれて嘔吐がひどくなり、6年生になると半日近く吐き続けるようになりました。
あまりにも激しい嘔吐に、看病している私も不安が大きくなり、長男が体調不良になるたびに押し潰されそうになりました。
長男は思春期外来を受診、私はカウンセリングを受けました。そこで言われたことは、私の不安が長男の不安を増長させる、ということでした。
長男には安定剤を処方してもらい、体調不良のときに安定剤を服用させて、私は長男は大丈夫!と強く思うことにしました。
去年の10月までは2ヶ月に一度は激しい嘔吐をしていた長男ですが、この半年は一度も嘔吐していません。体調不良はもちろん2ヶ月に一度ありますが。
お母さん自身が不安を抱えていると、お子さんに必ず伝わります。
大丈夫だと思うこと、お子さんを信じることは難しいと思いますが、まずはるんるんさんが大丈夫!と思うことです。
週末も、来週の仕事中も、お子さんのことを思うとき「大丈夫」と信じてあげてください。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。