締め切りまで
5日

小4男の子、学校への行き渋りで悩んでいます
小4男の子、学校への行き渋りで悩んでいます。診断は、高機能自閉症、ADHD傾向もありです。
2度目の相談になりますが、宜しくお願いします。
2学期から、行き渋りが悪化していて、このまま学校へ行かせるか悩んでいます。
学校では、一見普通に過ごせていて、学校の先生は、学校に来れば普通にしている。親に甘えてるのでは?という感じであまり理解がないです。
なので、今、病院や相談員さん等、第三者に介入して、学校に理解をしてもらおうと、相談しているところです。
ただ、私の息子への対処法が悪く、事態を加速させてしまったのかも、、、。と、思う気持ちが出てきてしまい、今後どうすべきか悩んでいるところです。
これまでの流れを簡単に説明します。
三年生から、学校が緊張すると言うようになりましたが、休むこともなく行けてました。
四年生になり、担任が変わりました。五月ごろから、行きたくないがひどくなり、給食を残したらだめになったからと言いました。
すぐに担任に話し、無理強いはしないようにお願いしました。でも、息子には何も言わなくなっただけで、他の子どもは指導されていたので、息子はきまずく、他の子にはずるいと感じる状況になっていたようです。他の子に聞いたりしての推測です。
その後、6月に先生が怖いから行きたくないと言い出しました。クラスで大きなトラブルがあり、先生が激怒し、多数の子が先生が怖いと親に訴えたのを耳にしました。
私は、すぐに学校に連絡し、教頭先生に相談しました。学校としては適切な指導ですという感じでしたが、恐怖で行けなくなっている、行き過ぎではないか?とお願いしました。
先生が怖いはその後言いませんでした。
その後は、なんとなく一学期が終わりましたが、2学期、ますます行きたくないと騒ぐようになりました。挙げ句、二階から一階に、飛び降りると騒いだので、また学校に相談、深刻に考えてもらい、給食は、食べたいものだけお皿に盛ることにして、クラスのみんなにも説明をしてもらいました。
それでも、行きたくないはおさまりませんでした。ある日、早退した時に、クラスの様子を見ましたが、先生がずっと色んな子に注意叱責してる様子を見てしまいました。
息子に、先生はいつもあんな感じなの?と聞くとそうだよ。と言いました。私は、そっかそっか、行きたくない気持ちはママもわかるわ、緊張もしてしまうよね。と言ってしまいました。
息子は嬉しそうでした。でも、その翌日から、行きたくないがもっとひどくなりました。
理由を聞くと、先生が怖いから、先生が怖いことにきずいたからと言って、先生が怖い、怒るからばかりを言うようになりました。
嫌なことは、すべて、先生がおこるからが理由と私のせいできずいてしまったのか、そういえば、私が納得すると考えたのか、、、と悩んでいます。
また、飛び降りる話も、最初私が大袈裟に反応したから、味をしめたのかもと思ったり、、、
なので、最近は飛び降りるといったら、構わない、私が見えない場所に移動しています。そしたら、ママ見て見て!と騒ぐのですが、構わないと諦めてやらないようにもなりました。
それから、新たな事件が起こり、今混乱をしているのですが、先日、お仕事体験のイベントに、友達親子といきました。ものすごい人、大行列にパニックになり、やりたくない!帰りたい!と大騒ぎになりましたが、そのときに私も困ってしまい、スイッチ買ってあげるから!いらない!!というやりとりもありました。
でも、少し落ち着いてから、なんとか会場に入りました。ただ、その会場には、子どもだけで入らなくてはならなかったのですが、入ったときに、息子が友達にスイッチ買ってほしいからごねたんだと言ったそうで、、、。友達は、びっくりして混乱したらしくて、夜に親に話したそうで、友達のママから教えてもらいました。
友達ママは、パニックになったのも見てるし、演技とは思えないけど、本当のパニックとは違ってような、逃げたら迷子になるよといったら、それも理解していたし、と言われました。
友達ママからは、演技をしていて、回りを騙してる可能性もあるのかも、という話をされましたが、私としては、本当に不安が高まりパニックになってしまった、確かに危険な目にあわないようにセーブをしてもいるとは思いますが、演技ではないとおもうし、友達に見られて恥ずかしい気持ちがあり、友達にそのように言ってしまったのかなとも思っています。
でも、もしも全部騙されていたら、、、と少し怖くなってしまいました。ちなみにスイッチも買っていないです。
どこでもですが、親がいるいないで様子がまったく違うので、学校も理解をしてくれないし、原因や理由がわからず、対処法に悩んでます。
先生が怖いから行きたくないが、嘘の可能性あるのでしょうか?
三連休は、旅行しましたが、家に帰りたくない、学校に、行きたくないとごねたり、今日も明日から行きたくないと朝から騒いでいる状況です。
長々と読んでいただきありがとうございます。
同じような体験談や、ご意見やアドバイスをいただけると有難いです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
まずは学校の件とイベントの件は分けて考えます。
イベントの件を回答しますが…
あまり辛口なコメントにしたくはないのですが、物(switch)で釣るのは良くありません。
幼児じゃないのですから、最初に約束していてご褒美にするならまだしも、思いつきはダメです。
ある程度、パニック起こすかもと予測つきませんか?
元々混雑している場所など苦手な方では?
息子さんは積極的に参加したかったのですか?
学校の件もあり、息抜きの意味があったのでしょうが、なぜ混雑に連れ出すのか理解が難しいです。
しかも、1度約束してswitchを購入していないと言うのも、驚きです。
息子さんから信頼されませんよ…
この場面(わかる範囲で)の正しい対応は、パニックになったら、静かな場所に移動する、気持ちが落ち着いたら一部でも参加出来そうか相談する、ダメなら帰宅です。
潔さが必要ですよ。
ママ友の話しなんてどうでも良いです。
他人にわかるわけないですから…
申し訳ないのですが、主さんの対応にも一貫性がなく問題がある気がします。
1番良いのは、療育の指導員などの専門職に、親子で様子をみてもらい、どんな対応したら良いのか教えてもらう事が大事です。
一人信頼出来る方がいると違うと思います。
参考書もたくさんあります。
数冊読んでみては?と思います。例えばですが、「発達障害の子ども心と行動がわかる本」
「発達障害の親子ケア」など…
まずは学校の件とイベントの件は分けて考えます。
イベントの件を回答しますが…
あまり辛口なコメントにしたくはないのですが、物(switch)で釣るのは良くありません。
幼児じゃないのですから、最初に約束していてご褒美にするならまだしも、思いつきはダメです。
ある程度、パニック起こすかもと予測つきませんか?
元々混雑している場所など苦手な方では?
息子さんは積極的に参加したかったのですか?
学校の件もあり、息抜きの意味があったのでしょうが、なぜ混雑に連れ出すのか理解が難しいです。
しかも、1度約束してswitchを購入していないと言うのも、驚きです。
息子さんから信頼されませんよ…
この場面(わかる範囲で)の正しい対応は、パニックになったら、静かな場所に移動する、気持ちが落ち着いたら一部でも参加出来そうか相談する、ダメなら帰宅です。
潔さが必要ですよ。
ママ友の話しなんてどうでも良いです。
他人にわかるわけないですから…
申し訳ないのですが、主さんの対応にも一貫性がなく問題がある気がします。
1番良いのは、療育の指導員などの専門職に、親子で様子をみてもらい、どんな対応したら良いのか教えてもらう事が大事です。
一人信頼出来る方がいると違うと思います。
参考書もたくさんあります。
数冊読んでみては?と思います。例えばですが、「発達障害の子ども心と行動がわかる本」
「発達障害の親子ケア」など…
学校の件です。
先生が怖いと言う気持ちは嘘ではないと思います。
感じ方はそれぞれなので、息子さんはトラウマになりやすく、強く思っているのかも…
飛び降りの試し行動も、無視して反応しなければやらなくなったのは良かったと思います。
家族旅行を楽しめるなど、息抜きは出来ていると感じました。
二次障害なら外でも楽しむことはできないと思うので…
各関係機関と相談されているなら、その結果を待っては?
主さんは、休ませたいのか遅刻や早退でも登校させたいのかどちらですか?
子どもに主導権は持たせず、(もちろん、相談はしますが)親がある程度ルールを決めては?
例えばですが、息子は週1回程度の早退は許可しています。
担任に、帰りたい理由を相談する約束です。
欠席や早退後も、好きなようには過ごせません。
起床や学習など決まりがあります。
外れな担任とは、一年間我慢して、教頭な管理職に、相性が合わず苦慮した事を伝えると、進級後の担任は配慮してくれると思うのですが…
それと、共感は大事だと思います。
共感により、行き渋りがひどくなったと書かれていますが、そんなことはないと思います。
ただ、認知のゆがみがわからないので、専門職に相談して欲しいです。
家も、そうだよね、行きたくないよね、とまずは受け止めます。
でも、その時の気分で、じゃあ休む?と振り回されないようにはします。
どこで判断するかと言うと、夜いつも通り寝ても朝起きられない、夜間の寝言や夜驚症が強い、腹痛や頭痛など原因が特定出来ない症状がでる、帰宅後の疲労感や荒れ方が度を超しているなど、身体に異常があれば危険信号として、積極的に休ませます。
最近登校渋りが始まったばかりで、対応に悩んでいると思いますが、一貫した対応が大事だと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
申し訳ないのですが、この件に関してはカピバラさんが仰っていますが、療育の指導員などの専門職に即相談案件です。
>息子に、先生はいつもあんな感じなの?と聞くとそうだよ。と言いました。私は、そっかそっか、行きたくない気持ちはママもわかるわ、緊張もしてしまうよね。と言ってしまいました。
息子は嬉しそうでした。でも、その翌日から、行きたくないがもっとひどくなりました。
おそらくお子さんの誤学習で、主様が共感してくれただから行かなくていいってなってると思います。
お子さんの回路は、共感とか肯定したら嫌なことはしなくてもいいってことです。どこかの段階で学習されてきた結果です。この思考回路は、専門家に相談して修正しないとまずいです。
お子さんもお子さんで主様の思考パターンを見破ってます。ママは、こうすればこうするって完膚なきまでに見破っているんです。味をしめたのかもではなくて、既に味を締めています。気を引かせたいのです。反応したら思い通りになると思っている可能性が高いですね。
>医師や相談機関にも相談しなくてはと思いながらも、待てなくて、こちらに相談してしまいました。
また随分怖いことをおっしゃりますね。思ってる時間があるなら行動してください。お子さんは着実に大人への階段を登っているんですよ。認知のズレを抱えながら1年1年たってもう小学4年生です。すぐにでも専門家とつながったほうがいいと思います。明日即刻にでも相談にいかれたらどうですか?
正直、お子さんは認知のズレを起こしています。周りを歪んで評価しているし、自分も歪みがOKだと思いこんでいることも非常に問題があります。
続きます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
スイッチの約束について
一時的なパニックを起こして、いらないといっただけで約束は成立していないは考えとしてはいかがなものかと思います。約束は言った時点で成立しています。どのような約束であれ誰とした約束であっても成立はしています。相手が自分の子供でもです。
お子さんの誤学習ぷりからみると普段からそのようにしているということです。きっちりお子さんとの約束はお守りになられたほうがいいのでは?他人とは約束は守り自分の子供には約束守らないほど不平等なものはありません。
約束は約束ですのでスイッチ買ってあげてください。今回のことはモノで釣ってしまった主様の落ち度です。買ったときにきっちり約束とは言った時点で成立していること、思いついて約束することはいけないこと、できない約束、守れない約束はぜったいにするなと教えてあげてください。今回のスイッチは主様の落ち度で買ったけどお子さんの思い通りにいうことをきいているのではないとはっきりと説明してください。うかつに言ってしまったことにはきっちりと責任をとることの必要性の学習にもなります。
お子さんも主様の背中を見ていますし、案外そういうところはよく見ています。主様が日頃からそのようなお考えならお子さんもそのようにしたらいいと誤学習してますよね。嫌なことがあればパニック起こせばいいんだと死ぬ気で思っていることが文面からでも伝わってきました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
特性があるから色々目に着きますが。
小学生、嘘くらいつきますよ。
アピールが激しい時は無視をします。何をしてもなびかない。それに限ります。
そして、あなたのことが一番大切だよってことは時々言葉にしてあげてください。
自分を大切にできなくなるとほんとにつらいので。いまのうちに。
ご参考になれば幸いです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きゅんちゃんさん、こんにちは。
うちの次男(小4)も登校渋りなので、心中お察しいたします。
一つ気になったのですが、登校したくない理由は尋ねてますが、「どうしたら登校できるようになるか?」の話し合いは親子でされてますか?
小4でしたら、お子さん自身で「こうだったら、登校できる、学校で過ごせる」という気持ちがあると思うのですが。
行きたくない、という気持ちにばかり寄り添っていても、なかなか先には進めません。
先生が怖い、緊張する…じゃあ、どうしたら登校できる?学校で過ごせる?ということを話し合って、環境調整していくことが必要かなと思います。
お子さん自身が怒られているわけではないようなので、ストレスで感覚過敏になっているのであれば、イヤーマフをしてみる、とか。苦手な科目は、別室対応にしてもらうとか。
コーディネーターの先生でも、発達障害に理解がないでしょうか。
ちなみに長男が感覚過敏で給食が食べられず、小2~5まで、食べられないメニューの日はお弁当持参してました。
学校でお弁当持参が認められないなら、苦手なメニューの日は給食で早退とか。
ちなみにうちは嫌がらせによる登校渋りのため、辛くなったときに保健室・校長室の利用を認めてもらってます。
また水曜日だけお昼で早退、あとは毎日登校しています。毎日朝晩「行きたくない」と言いますが、よく話し合って、その都度どうしたら登校できるか、親子で話し合い、考えています。
もしかしたら、行きたくない本当の理由が別にあるかもしれないな…と、ちょっと思いました。
できればお子さんが心理士さんなどに、相談できるといいかな、と思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
そうですか。
では、うちでやってみてもいいよね。
ゴム板でもいいし。
ミシン、うちであったら、薄い布を縫う練習を。こんなのできたよ、家庭で...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
カピバラさん
寝付けなくなるのは去年の終わりくらいかな、と思いますが、毎日ではなく日曜の夜と学校でイヤなことがあった日に、不安がって泣き...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
はじめまして。
たんぽぽさんの意見に賛成です!
まだ入学して2か月も経っていないです。
緊張やストレス、不安たくさんあると思います。毎日頑...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>ふう。さん
私?通院以外は受けていません。
訪問看護?ヘルパー?心の病ではあるものの、身体はとりあえず動けます。この場合でもお世話にな...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
学校はどんな子でもストレスはあると思いますが、奇声や常同行動でひるんでいるようでは、発達障害児(グレーも)の親は務まりません。
身体症状が...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しましたが
うちにもLDの二次障害の元不登校がいますが、二次障害に惑わされ過ぎです。
二次障害は二次障害。
学校との環境調整は...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
これはクラス担任の対応次第でしょうね。
担任がこの子にはこういう特性があるからわざとからかったり挑発したりしない事、と徹底して伝えればク...
