締め切りまで
約11時間

小学1年の息子(一人っ子)の学校(班登校を含...
小学1年の息子(一人っ子)の学校(班登校を含む)、学童での行動について。
判定は受けていないものの、ウイスク検査や通級などの準備が進んでいる、自閉症スペクトラム疑いの6歳です。
保育園のことは送迎と先生の手厚い支援があったおかげで、穏やかな日も多く過ごせていましたが、小学校になり班登校にはじまり学校(通常学級)や学童など子供同志のトラブルが毎日のように続き、私の心が崩壊しそうです。
息子は言葉は遅れていないのですが、同世代とのコミュニケーションがうまくいかないために、最終的に暴言や相手に手を出してしまうことが多くあります。
本人の言い分は、「〇〇くんが、いじめた」「一緒に遊ぼうって言ったのに遊んでくれなかった」「僕の邪魔をした」「悪いことをしていないのに注意された」などなどです。
確かに同じクラスにヒドイ口調をする子がいるらしいのですが、学校に相談した際に名前を聞かれましたが、友達の名前が覚えられない息子なので、聞いた名前を名簿で探すと見つからなかったり、〇〇くん~というのに見ると女の子の苗字だったりして、名前を担任の先生に伝えられない状況にあります。
「一緒に遊ぼう」の時も、友達は他の遊びをしていたという情報。
「僕の邪魔」の時も、実は友達は息子の重たい荷物を後ろから手伝ってくれようとしていた事実。
「注意された」の時も、実際に危ないことをしていたという情報。
息子が悪いのは私も重々、分かっているのですが息子は自覚がない(自分は悪くないのに言われたと思っている)ため、最終的に手を出してしまった息子の方が悪いと判断されて怒られて泣いてしまうようです。
判断できない息子なので『お友達に言われて心がイヤな気持ちになったら、早く先生のところに「困ってるの」って言いにいきなさい』と毎日毎日伝えています。それでも、問題を起こす息子に聞くと「遊ぶ時間が減るから先生のところに行かなかった」と言うのです。そして、問題を起こして帰ってきます。
少し前に、通常学級はムリではないか?と先生に相談したところ、担任以外の先生も含め授業中での様子を見てくださって「通常学級で学べる事も多いと思うので今の段階では通常学級がいいと思います。」ということでしたので、私も納得して帰りました。
これが、自閉症スペクトラムのせいなのか、性格のせいなのか、家庭環境のせいなのか、私のせいなのか。。。
長くなってしましましたが、班登校や近所でのトラブルも多く、持ち家一軒家ですが我が家は孤立しており、誰にも相談できる息子のお友達も私のママ友もいないので誰も助けてくれる人がいなくて、トラブルの話は聞くのですが名前などは誰にも聞くことができず、息子は本当に悪気がないのかという不信感も募り、人間不信になる一方の私です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんが悪いというよりは、厳しいようですが本人に友達と遊ぶためのスキルが圧倒的に足らないのと、社会性や精神面が圧倒的に幼い事が原因です。
そもそも小学生の中に3~4歳ぐらいのスキルの子が入っていって対等に遊べる訳がないし、うまくつきあってもらう他ありませんから。
とはいえ、そこで経験つむほかないですよね。
お子さん目線や理屈でアレコレ訴えても、友達には通用しませんし、通用させてもよいことは起きません。
大人が入っても根本的な改善にはならないので、学童ではうまくやれなんだといい意味で諦めて、しっかり学童の先生方とは信頼関係が築けるよう、見守ってもらうことですね。
友達と仲良くは下手で無理と諦め、スキルアップは通級や放課後デイで学ばせること。
間違っても近所の子と子ども同士で遊ばせたりしないこと。良い形で経験を積めず学べません。
一人っ子はどうしても家庭内で理不尽にあう頻度が少ないため、どんなに丁寧に厳しく育てていても我慢は下手ですし身勝手です。
あと、親の前ではやたらといい子ぶる子がいます。
これが先々かなりマイナスになるので、あまり口うるさい親ではない方がいいでしょう。
大人にはとにかく見守ってもらう。
トラブルになったら、その都度向き合ってはくれると思うので、そこできちんと傾聴してもらうことかなと思います。
その状態で、お子さんが先生に頻繁に相談しにいくようになると、余計立場が悪化すると思いますので、先生に相談や言い付けはほどほどに相談するのは大事ですがそれがベターでもベストでもありません。
特に本人が主に原因なのに、◯◯にやられたーと言い付けるのを続けていると、繰り返すとそもそも悪いのお前じゃん💢💢と吊し上げになります。すると、本人に「みんながいじめる」と悪い形で勘違いさせます。
先生から、反省はケンカ両成敗で当然促されますが、本人が二度とやらないぐらいの抜本的改善がないと避けられるようになってしまいますよ。
今、本人にあれこれダメと話して慌てても良い事はないので、訴えがあったら、そうかーと聞いて、学童にウラをとること。
通級や放課後デイに行くと徐々に落ち着いてはきますので、今は慌てずでしょうか。
デイに毎日行けるなら学童はやめてもいいと思いますが、そうでなければ今はやめるべきでないと思います。
そもそも小学生の中に3~4歳ぐらいのスキルの子が入っていって対等に遊べる訳がないし、うまくつきあってもらう他ありませんから。
とはいえ、そこで経験つむほかないですよね。
お子さん目線や理屈でアレコレ訴えても、友達には通用しませんし、通用させてもよいことは起きません。
大人が入っても根本的な改善にはならないので、学童ではうまくやれなんだといい意味で諦めて、しっかり学童の先生方とは信頼関係が築けるよう、見守ってもらうことですね。
友達と仲良くは下手で無理と諦め、スキルアップは通級や放課後デイで学ばせること。
間違っても近所の子と子ども同士で遊ばせたりしないこと。良い形で経験を積めず学べません。
一人っ子はどうしても家庭内で理不尽にあう頻度が少ないため、どんなに丁寧に厳しく育てていても我慢は下手ですし身勝手です。
あと、親の前ではやたらといい子ぶる子がいます。
これが先々かなりマイナスになるので、あまり口うるさい親ではない方がいいでしょう。
大人にはとにかく見守ってもらう。
トラブルになったら、その都度向き合ってはくれると思うので、そこできちんと傾聴してもらうことかなと思います。
その状態で、お子さんが先生に頻繁に相談しにいくようになると、余計立場が悪化すると思いますので、先生に相談や言い付けはほどほどに相談するのは大事ですがそれがベターでもベストでもありません。
特に本人が主に原因なのに、◯◯にやられたーと言い付けるのを続けていると、繰り返すとそもそも悪いのお前じゃん💢💢と吊し上げになります。すると、本人に「みんながいじめる」と悪い形で勘違いさせます。
先生から、反省はケンカ両成敗で当然促されますが、本人が二度とやらないぐらいの抜本的改善がないと避けられるようになってしまいますよ。
今、本人にあれこれダメと話して慌てても良い事はないので、訴えがあったら、そうかーと聞いて、学童にウラをとること。
通級や放課後デイに行くと徐々に落ち着いてはきますので、今は慌てずでしょうか。
デイに毎日行けるなら学童はやめてもいいと思いますが、そうでなければ今はやめるべきでないと思います。
誰のせいでもなく、自閉症スペクトラム障害のせいだと思いますけど。
通常級でも学べる子って、親や先生、友達のアドバイスを素直に聞いて実行できる子だと思います。
母親が「困ったら先生のところに行って相談するように。」と言っても、自分が「遊ぶ時間が減るから。」という理由で実行に移せないとなると、特別な支援がないと難しいと思います。
集団登校に付き添う、支援級を利用する(休み時間も大人が見ていてくれる)、学童から放課後デイに切り替えれば、かなり違うと思いますけど。
保護者にも息子さんのことを説明しておけば、話が早いと思います。
それはできない、通常級で頑張るというのなら、周囲からの苦情や息子さんの愚痴を聞いてやるしかないと思います。
Accusantium enim architecto. Dolores et quas. Ut iure unde. Itaque voluptate veniam. Tenetur culpa excepturi. Esse exercitationem explicabo. Consequatur et tenetur. Cum quod soluta. Quod enim atque. Quaerat quia repellat. Quos veniam dolores. Similique atque voluptatem. Culpa dolorem aut. Ut aut voluptas. Cupiditate ex rerum. Occaecati incidunt ea. Nihil illo eius. Ad qui soluta. Voluptates vel tempore. Voluptas sint vel. Quia aliquid autem. Iste consequatur itaque. Quibusdam rem amet. Voluptas a ut. Saepe numquam commodi. Earum eos est. Aut omnis possimus. Delectus ratione qui. Et voluptas delectus. Aut similique doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達とのトラブルだけで支援クラスに替わった子は今まで見たことは無いです。
まだ、1年生ということを考えても、トラブルもなくスムーズな年齢ではないです。
もし、2年生に上がる際に、学習に問題があったり、学校に通うのが難しくなったりすれば
支援クラスの話も出てくるかもしれませんが、様子見になるかと思います。
通級は通っていますでしょうか?コミュニケーションのトレーニングをしてくれますので
学校の方に相談してみてください。あ、現在手続き中ですね。
通級の先生がお母さんの相談相手にもなります。
ちなみに、娘のクラスにもずっとトラブルを起こしている男の子がいますが
年齢が上がるとともに、それなりに落ち着いてきました。
自閉症スペクトラムの特性もあるでしょうが、人と関わりを持ちたい性格も関係しているかなと思います。
家庭環境とお母さんのせいでは無いですね。
ただ、自閉症だけというよりはADHDの衝動性も強いように感じます。
病院で相談してみても良いかもしれません。
Qui vel officia. Porro earum possimus. Deleniti nulla magnam. Quia reprehenderit magnam. Aut quos nesciunt. Non ipsam ut. Deleniti molestias mollitia. Iusto non molestiae. Enim quis natus. Sed quidem excepturi. Ad voluptatem aut. Modi eos quis. Laboriosam id autem. Voluptatem eveniet tempore. Iusto laudantium autem. Est cupiditate aut. Ex dolor rerum. Laboriosam non odio. Aliquam blanditiis et. Aperiam quia voluptas. Ipsam libero quos. Quia labore velit. Ut assumenda tempora. Adipisci eaque fugiat. Eaque quisquam iure. Reprehenderit facilis exercitationem. Aut unde quod. Sed unde atque. Blanditiis aut tempora. Aliquam est vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
困ったら先生のところに行って相談するようになっていても、自分の何が悪いのかを指摘されわかったり受け止めるだけの理解力がないと堂々巡りです。
また、本来スルーすべき仕方ないことについてまで悲しい、酷いと言われても担任も困ります。
話を聞くぐらいしか手立てぎないからです。
そんなに長時間傾聴し、サポートすることは無理ですし
支援級に行っても同じことがおきます。
話を聞いてくれる先生や見守ってくれる先生を増やすこと、この子の良さを知る先生が増えることはウェルカムですけどね。
話を聞いてもらうことは大事ですが、親としては何を期待して「先生に相談して」と言っていますか?
介入してもらえないし、解決してもらえないということが多いでしょうし、叱られることは控えてもらっても、ちょっと指摘されただけでも拒絶されたと思うでしょう。
家で実践することがあるとしたら、彼の言葉をおうむ返ししてあげることや、はい、どうぞ、かして、ありがとう、ごめんね。などはしっかり言わせることだと思います。
挨拶も大事です。
人へのリスペクトは、SSTがうまくいけばゆっくりゆっくり伸びると思いますからとにかく慌てずに。
また、学童は時々休ませ、家でのんびりさせるなども大事です。
Accusantium enim architecto. Dolores et quas. Ut iure unde. Itaque voluptate veniam. Tenetur culpa excepturi. Esse exercitationem explicabo. Consequatur et tenetur. Cum quod soluta. Quod enim atque. Quaerat quia repellat. Quos veniam dolores. Similique atque voluptatem. Culpa dolorem aut. Ut aut voluptas. Cupiditate ex rerum. Occaecati incidunt ea. Nihil illo eius. Ad qui soluta. Voluptates vel tempore. Voluptas sint vel. Quia aliquid autem. Iste consequatur itaque. Quibusdam rem amet. Voluptas a ut. Saepe numquam commodi. Earum eos est. Aut omnis possimus. Delectus ratione qui. Et voluptas delectus. Aut similique doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
また、もしも地域に親の会などがあれば、そちらでご相談も良いとは思います。
学校にもそういう会が設立されている場合ありますし、そちらのほうが先生方を把握したうえで参考となる意見を聞ける場合もあるようです。
>息子は本当に悪気がないのかという不信感も募り
一人っ子であれば兄弟同士の絡みもないため、なかなか第三者として状況を見渡すということは難しいです。
そもそも周りの状況を見通せるようになるというのは、中学年程から養われるものでもあります。
自閉症スペクトラムの子であると更に難しくなり、子供にあった訓練が必要です。
そのため、学校では先生方に、忙しくともトラブルがあったさいは相手の子との話も確認して頂き、我が子の話しも聞いて頂く中で何が間違っているのか指導して頂けるようお願いしても良いとは思います。そして、そういう時は必ず家庭にも連絡を入れてもらい、家庭でも改めて確認してみてはと思いますよ。
やれることはたくさんありますので、焦らず出来ることからひとつひとつ対応をと思います。
Velit eaque maiores. Fugiat magni voluptatem. Impedit et porro. Voluptas dolores ipsa. Nisi aut labore. Ratione cumque eos. Culpa est omnis. Eius aut illum. Expedita laborum in. Vel consequatur doloribus. Culpa dolorum dolor. Commodi ex voluptatum. Rerum maiores voluptatibus. Recusandae explicabo modi. Autem eum placeat. Eos sed et. Quam aliquam voluptas. Aut nesciunt qui. Ea et possimus. Corporis odit minima. Ex voluptatem aut. In sequi voluptatem. Optio odio quis. Praesentium eaque occaecati. Totam qui et. Enim voluptatem et. Dignissimos atque nihil. Earum quasi consequatur. Ut repellat impedit. Laudantium autem cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

登下校と、学童って、いちばん問題が起こりやすいと思います。
学童は特に、放課後デイを利用されたり、もしも、家で親がいるなら、やめてもいいのでは?
登下校は、つきそいを。
特に、下校時は、気もゆるみます。他の子たちも、帰れるから楽しくなって、たまにやんちゃな子もいます。
危ないし、一人で対人を学ぶにはリスクも有ります。
送り迎え付き添うことと、学童の見直しで、トラブルはへるとおもいます。
Voluptas quisquam similique. Repudiandae consequatur dolorum. Impedit eos sint. Nihil nihil delectus. Aut voluptatibus expedita. Dignissimos libero suscipit. Dicta enim occaecati. Ipsa doloremque maxime. Est odio eligendi. Possimus provident voluptas. Qui eos perspiciatis. At quibusdam ut. Ratione dolore eum. Qui quaerat laboriosam. In est asperiores. Sed nisi consectetur. Pariatur a est. Corrupti ratione nostrum. Voluptatem ut error. Et omnis odit. Sit et dicta. Aut iusto et. Molestiae nemo et. Quia quisquam rerum. Autem optio quis. Et fuga odit. At sed aut. Ut ut tenetur. Voluptatem eos ex. Mollitia consectetur sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
これはクラス担任の対応次第でしょうね。
担任がこの子にはこういう特性があるからわざとからかったり挑発したりしない事、と徹底して伝えればク...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
こんにちは。
高校生の息子がいます。
息子は定型ですが、中三の時が1番荒れていました。
高校生になった今、あの頃なんだったんだろ?とお互い...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
おはようございます。
私の勝手な想像ですが、学校で荒れているお子さんが家庭では穏やかに過ごしているのは、お母さんが上手く察してあげて先回...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
えだまめさんは優しい方なのですね。付きまといをしている子、どんな集団からもはじかれて、きっとすごく孤独で必死なんだろうと思い...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
私なら
何か御用かしら?
用事があるならおばちゃんに言ってくれる?と眼力込めて真顔で言います。
意外と相手はしっぽ巻いて退散します。
...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ひろさんが、気にしない事かな?
ひろさんも、繊細なんじゃない?
お子さんが、
こう言い出したら、どうしょうとか、考えてないかな?
気持ちは...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
お返事拝見しました。
SSTは、学校でも要望があればやってもらえる、と言うかやらなければならないと決まっているようです。但し、専門知識のあ...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...
