
いつもこちらでお世話になっております
いつもこちらでお世話になっております。
今回もよろしかったら皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。
現在、保育所等訪問支援事業の利用を検討しております。
この制度を利用されていらっしゃる方がいらしたら、感想をぜひお聞かせください。
この支援事業を検討した理由は…
子供は自閉症スペクトラム障害にADHDと発達性協調運動障害を併発しております。
手先や身体の使い方に不器用さがあり、言語についても、助詞の使い方が間違っていたり、板書が出来ない等の問題があります。
ADHDから来る落ち着きの無さや多動も学校生活の中で見られると担任の先生から伺っております。
就学前は病院のST、OTに通っておりましたが、就学後は打ち切りとなり、通える範囲内の放課後等デイサービスには専門職の先生が1人もいない状態です。
ですので、専門の先生に細かく見て頂き、困り感を分析しアドバイスを頂く事で家庭や学校でどのような学習や遊びを取り入れたら効果的なのか?の手立てがはっきりし、子供がより楽しく学校に通えるのでは?との思いから支援事業の利用を検討しております。
子供は今年から小学校の支援学級に入学しました。
支援級の先生は今年、支援学校から赴任してこられた、30代前半くらいの若い先生です。
上手く機能すれば、学校と家庭で連携を取りながら日常生活の中に療育を取り入れられ、より安心できる環境になると思うのですが、支援事業所の担当者さんと支援級の先生とのやり取りが上手くいかなかった場合には、支援事業を利用した事を後悔してしまう結果になるのでは?とも危惧しております。
現在、コンタクトを取っている支援事業所さんには、ST.OT.PT.臨床心理士さん等、専門の先生がひと通りいらっしゃり、保育所等訪問支援サービスの実績もあり、安心して任せる事が出来そうな印象です。
実際に利用した方で、メリットやデメリットを感じた箇所などをお聞かせ願いたいです。
また、通所中の放課後等デイサービスにも訪問する事が可能だそうですが、デイの先生にとって、どのような立ち位置の事業なのか?という事も気になります。
あまり歓迎されない感じなのか?
支援の方法を具体的に知ることが出来てありがたがられるのか?
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
保育園の時にしか、訪問支援を利用していないのですが・・・
家の場合は特にそれが役立ったとも感じませんでした。椅子が高すぎる、とか、そういう物理的なことだけ直してもらった覚えがあります。
私がナナメにすれているのかもしれませんが、まず思ったのは「そもそも学校(支援級も含め)は個別の療育をするための場所ではないのでは?」ということです。私の息子も支援級ですが、1年生の半ばくらいで「あ、間違えてた。学校に療育的なことをお願いするのはちょっと違った・・・」と思いました。
もちろん、「給食が全く食べられない」のであれば、「1口だけは食べる」とか「無理はさせない」「家で栄養のつじつまを合わせるので、学校では食べなくてOKです」とかそういう共通認識をするのはアリだと思います。「足をたくさん使うと痛みが出る」のであれば、「タイムを競うようなことはさせない」だとか「体育の前に5分皆でランニングするのはNGで」とか。そういう具体的なすり合わせはするべきですが、Risaさんの希望する配慮はコミュニケーションを円滑に、とか、てにをはの言い直し、とか、手をあげて意見を言う、とかそういう事ですよね。
今息子が行っているデイサービスは、希望を出来る範囲で聞いてくれ、出来る範囲で苦手を克服する手立てを模索してくれたり、アプローチしてくれています。
ただ学校にしてもデイにしても、「こういう遊びをしてほしい」とか「こういう行動をしたらこう対処して欲しい」と具体的なお願いするのは、少しハードルが高いような気がしました。叶えてもらっても数回とかでは?そして、息子さんを支援でがんじがらめにしてしまうような気さえしました。Risaさんの仰るような連携がそこまでとれるか、というのも疑問で、非現実的な気がして。
上手く言えませんが、理想を目指す、上手く行く(行かない)というのではなくて、「今あるもので上手く回す」感じだと思うんです。
もっと各施設、先生を信頼してお任せしても良いかと。
(当然、ハズレの人はいらっしゃるとは思いますが、それは別として)
家は家庭は家庭、学校は学校、デイはデイ、塾は塾、という感じでやっています。
個人的な意見で書き込みました。嫌な気分にさせたらごめんなさい。
家の場合は特にそれが役立ったとも感じませんでした。椅子が高すぎる、とか、そういう物理的なことだけ直してもらった覚えがあります。
私がナナメにすれているのかもしれませんが、まず思ったのは「そもそも学校(支援級も含め)は個別の療育をするための場所ではないのでは?」ということです。私の息子も支援級ですが、1年生の半ばくらいで「あ、間違えてた。学校に療育的なことをお願いするのはちょっと違った・・・」と思いました。
もちろん、「給食が全く食べられない」のであれば、「1口だけは食べる」とか「無理はさせない」「家で栄養のつじつまを合わせるので、学校では食べなくてOKです」とかそういう共通認識をするのはアリだと思います。「足をたくさん使うと痛みが出る」のであれば、「タイムを競うようなことはさせない」だとか「体育の前に5分皆でランニングするのはNGで」とか。そういう具体的なすり合わせはするべきですが、Risaさんの希望する配慮はコミュニケーションを円滑に、とか、てにをはの言い直し、とか、手をあげて意見を言う、とかそういう事ですよね。
今息子が行っているデイサービスは、希望を出来る範囲で聞いてくれ、出来る範囲で苦手を克服する手立てを模索してくれたり、アプローチしてくれています。
ただ学校にしてもデイにしても、「こういう遊びをしてほしい」とか「こういう行動をしたらこう対処して欲しい」と具体的なお願いするのは、少しハードルが高いような気がしました。叶えてもらっても数回とかでは?そして、息子さんを支援でがんじがらめにしてしまうような気さえしました。Risaさんの仰るような連携がそこまでとれるか、というのも疑問で、非現実的な気がして。
上手く言えませんが、理想を目指す、上手く行く(行かない)というのではなくて、「今あるもので上手く回す」感じだと思うんです。
もっと各施設、先生を信頼してお任せしても良いかと。
(当然、ハズレの人はいらっしゃるとは思いますが、それは別として)
家は家庭は家庭、学校は学校、デイはデイ、塾は塾、という感じでやっています。
個人的な意見で書き込みました。嫌な気分にさせたらごめんなさい。
Risaさん、こんばんは🐱
ウチは、長男(小3)か年長の時に発達特性を指摘され、就学先を決定するために利用しました。
なお、現在の困りごと自体は、その支援担当の先生では心もとないからでしょうか?
ウチも小学校2年生まで契約していましたが、契約する際に、保育所やこども園は発達特性のある子供への対応者が居ないけれども、小学校は制度をとしては利用できるけれども、通級や支援担当の先生がおられるので、なかなか利用しにくいかもしれないことを聞きました。
実際、ウチの場合は通級を利用していたのですが、学校での事柄、ウチも手先や身体の使い方に不器用さがあり、読み書きに課題あり、気持ちが落ち込みやすいなどありましたが、その都度先生方と相談をしてきましたので、結局小学校に入学後は利用する機会はなく、契約も更新していません。
また、日常的な訓練、つまりは療育先で学校での苦手を底上げするような取り組みをお願いしてます。
その為、保育所等訪問支援を利用するよりも、療育先で苦手な部分に対しての対処方法を色々試してもらいお子さんに合う方法を模索した方が手取早い気がするのですが、どうでしょうか?
もし、現在の放デイが合わないならば、変えるのも手かなと思います。
ご参考まで😸
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園やデイではスムーズにいくけれど、学校はまだ今一つ難航する所も多い、というのが保育所等訪問支援サービスの印象です。
うちもRisaさん同様、入学と共に専門家がいない状態に一時期なっていたので、それが予測できる年長くらいから相談員さんと契約し、いざとなったらそちらに訪問や各種調整をお願いしようと考え、今に至ります。
現在はとても良い環境になったので訪問は考えていませんが、昨年、一昨年と小学校でのみ、怒鳴り声によるパニックが頻出する事態となり、私自身いろいろ働きかけたものの学校全体にも対処法を知って頂ければ改善の余地があると考え、専門家から見た意見を取り入れて欲しくて保育所等訪問支援サービスを利用しようとしました。
ところが、なかなか学校の先生の時間がとれないことや、他害自傷とか激しい脱走などではないことから、よほどのことがあれば電話してみます、の一言で一蹴され、結局私とのやりとりや、工夫のみでどうにか改善するということになりました。
それでもまぁ、なんとかなると前向きにやりとりしていたのもあって、気まずい思いをしたり、その後の先生とのやりとりがギクシャクすることもなく、強いデメリットは感じなかったけれど受け入れてもらえなくてガッカリ、ということはありました。
その時の担任の先生の考え次第でもありますし、地域や学校の受け入れ態勢、考え方次第でもあるなと、過去のQAを見ていても思います。学校によっては、いつでもウェルカムでうまく機能している所もあるようです。
同じうちの学校でも、一昨年は違う担任だったのですが、同級生の子に訪問サービスの方が見学にこられていました。デイを利用する前だったので、どのデイなら合いそうか、傾向や特性の出方を学校に見に来られたのだそうです。
そんなふうに、特段学校の先生の手間がほぼいらず、時間をとらない形なら、受け入れやすいのかもしれません。
担任の先生がお若く、そして書かれている感じからしても、まだ柔軟に対応してくださいそうな感じもするので、思い切って使ってみたいことを言われてみてもいいのでは、と思います。ちなみにデイの方は毎年モニタリングもしてもらっているのですが、様子を報告してもらえて安心できます。デイ側もそれで当たり前とうけとってくださっているようです。これもデイの方の考え方次第かもです。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん、こんにちは!
経験のある方からのアドバイス、参考になります!
ありがとうございます♪
銀猫さんの仰る事も分かります!
幼稚園の時に、病院のST、OTに通っていたのですが、仰る通り役に立ったのか?
いまいち分からない気はしましたし、学校は個別の療育の場では無いという事も仰る通りだと思います。
学校と家庭が連携をとって支援していく!
というのは現実的には理想なのかもしれませんね。
今回の訪問支援を受けるにあたっては、親が学校やデイサービスに個別の支援を求める為というよりは、家庭でどのような支援をしていくのが1番効果的なのか?を第三者の専門の先生から、息子の普段の日常生活を見てもらい原因を分析して頂けたら助かる!との思いが大きいです。
親が見えていなかった困り感が発見できるかも?しれないとも考えております。
もしかしたら、幼稚園時代のようにいまいち効果が分からない…という事にもなりかねませんが、学校生活においての息子の現状や困り感がハッキリするだけでも、親としては今後の見通しや支援の方向が見えやすいと思うので、とりあえずやらずに悶々とするのは後悔しそうなので、受けられる支援ならば活用させてもらって、学校やデイサービス側と良い関係を続けられるように気をつけます!
また銀猫さんの仰る通り、学校やデイサービスに具体的な個別の支援を求めたり、押し付けるのは、ハードルが高いですよね。
息子の現状がハッキリしたら、主に家庭で無理の無い範囲で取り入れて、あとは「今あるもので上手く回す」ですね!
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育所等訪問は学校の担任に電話でアポを取り、決められた日の決められた時間に学校の様子を見に来るスタンスです。その日の様子を報告書にまとめて保護者と学校、通っているデイにそれぞれ1枚ずつ報告書が渡ります。
支援級の担任がプライド高い先生だと、自分の支援の足りないところを文書で指摘される形になるのでカチンとくる先生もいるかと思います。
(デイに見学の場合も同様に、どんな様子か観察して報告書作成だと思われます)
報告書自体は医師にコピーを渡せたのでとても助かりました。
学校側には相談はされましたか?
見学するのなら支援級の様子を見ることになると思いますが、訪問支援の担当者(部外者)が入ることをコロナ禍の今は学校側も許可しないかもしれません。
また支援級のお子さんのタイプによっては部外者が入ることで落ち着き無くす子がいるかもしれないのでまずは学校側に相談からかと思います。
こちらの地域では保育所等訪問は今年度から小学校6年間で原則利用1回となりました。
そちらの地域ではいかがでしょうか?
もし同様に原則1度利用ならば、困り感が強い時に使われた方が良いかもしれません。
障碍者相談支援センターなどで相談支援は受けられていますか?
受給者証更新の手続きの作成、定期的なモニタリング、個別支援計画の作成。
学校の担任、デイの代表者、保護者が集まって子供の情報を共有する担当者会議も開いてくれます。
うちの子は支援級在籍なのですが交流先の普通級の担任には困り感があまり伝わってない感じだったので、担当者会議に出てもらうことでよりわが子の状況を理解してもらうことが出来ました。
頻度としては1年に1~2回です。
地域の障碍者相談支援なので子供が大人になってからも利用出来るのが1番のメリットですね^^
保育所等訪問で担当者と担任がぶつかり合う心配をされるのであれば、担当者会議の方が良いかもしれません。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん、おはようございます♪
貴重なアドバイスをありがとうございました!
現在の支援級の先生が、心もとない訳ではないのですが、支援級の同級生が自閉が割と重めなお子さんで、息子は国語と算数以外は交流級におり、参観で見た限りだと同級生のお子さんにどうしても手がかかっているような状況に感じました。
また交流級の先生も理解があり、とても良い先生ですが、年齢も若く発達障害についての知識は浅いのかな〜という印象です。
今、検討している保育所等訪問支援の事業所さんは、放課後等デイサービスの運営もされているのですが、専門職の先生が揃った本格的な療育が受けられるとあって、とても人気があり、1年以上待たないと通所出来ず、ウチも待ちの予約は入れたのですが、まだ通えていません。
その事を支援級の先生にお伝えしたのですが、いつから通えるようになりますかね?
と先生の方から仰る事があるので、専門職の方の訪問を不快に思うような感じではないのかな?とは感じます。
放課後等デイサービスの療育で問題の底上げができると1番効率が良いのですが、現在通っているデイでは、ティーチやSSTは生活や遊びの中で取り入れて頂いているようですが、基本は預かりメインで専門職の先生はおらず、こちらの地域では就学後の療育を受けられる施設はほぼ無く、今回、保育所等訪問支援をお願いした事業所のみ専門職の先生がいらっしゃる状況である為、利用を考えた次第です。
夜子さんの仰る通り、専門の先生がいらっしゃるデイや療育施設に通えるなら、それが一番早いのですが…。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

保育所等訪問支援サービスを利用したことのある方いますか?申請
をしたのですが実際、学校が許可を出すかわからない状態です。
回答
こんばんは⭐️現実、情緒支援級在籍の自閉症児で、1年生の次男が、保育所等訪問支援を使っています。
学校や担任が難色を示すことは良くあること...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
ごまっきゅ様
コメントありがとうございます。
放課後デーの対象外にもならないと言われました。また、利用のために別の友達で診断を取りに行った...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
次男が小1で情緒級在籍です。
放課後は週5デイで週1スイミングに通ってます。
デイが学校まで迎えに来てくれますが、他校の生徒との時間の...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
私もたけのこさんと同じ意見です。
学校に慣れるまで、時短勤務は出来ませんか?
フルタイムの勤務ですか?
娘さんがどんな特...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
WISCの結果はよく車の能力に例えられます。
お子さんの場合だとカーナビは指示をあまり出せず、ヘッドライトは必要なものを照らせず、運転手...


毎回お世話になっております
Qooと申します。今通っている療育Aが送迎がなくなり週1回しか利用できないため療育Bに通い始めました。通い始めてから3回目、そしたら今まで通っていたところは非常に安定していたのですが急に療育をやらなくなってしまいました。今まで通っていた療育先Aからは子供が混乱するので1つにしたほうがいいということと今後を考えると新しい療育先Bの方がいいということを暗に言われ・・・今の療育先はいっぱいいっぱいなので新しいところに行ってほしそうです。でも私はとてもいいと思ってるので継続したいと考えてます。ですが来年は送迎無で週1になると思います。どうしたらいいのか迷ってます。①新しい療育先Bをやめて今までの1本にする(来年は送迎なし・週1の可能性あり。通えないかもしれない)②しばらく様子をみる③今までの療育先Aはよくても送迎難しいのであれば諦めて新しい療育Bだけにする(来年は送迎あり・今通えば枠はあり)新しい療育先は息子曰くとても簡単だということでレベルがあってないように感じました。色々デイも調べたのですがもう空きがないのと同じような療育がなく打つ手もほとんどありません。あるとすればファミリーサポートを頼もうと思ってるくらいです。仕事があるので送迎はできません。もうどうしたらいいのかわからなくなってきました・・・・ご教授いただければ大変ありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ファミリーサポートに繋がる気があるなら、しっかり信頼関係のできている方が複数いるぐらいにしておいた方がいいかもしれないですね。
オシゴトに...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
(続きです)
◆◆親が気がつかない特性や困り事について◆◆
息子の場合は療育先の心理士さんから、ボディイメージが弱い+空間認識が苦手な...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
誰でも聞けるような質問や手続きはもちろん、他のことも自力でしてはどうでしょう?その方がイライラ減ると思いますが。
そもそも、ゴリ推しで今...
