質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもこちらでお世話になっております
2021/08/19 22:02
10

いつもこちらでお世話になっております。

今回もよろしかったら皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

現在、保育所等訪問支援事業の利用を検討しております。
この制度を利用されていらっしゃる方がいらしたら、感想をぜひお聞かせください。

この支援事業を検討した理由は…
子供は自閉症スペクトラム障害にADHDと発達性協調運動障害を併発しております。
手先や身体の使い方に不器用さがあり、言語についても、助詞の使い方が間違っていたり、板書が出来ない等の問題があります。
ADHDから来る落ち着きの無さや多動も学校生活の中で見られると担任の先生から伺っております。
就学前は病院のST、OTに通っておりましたが、就学後は打ち切りとなり、通える範囲内の放課後等デイサービスには専門職の先生が1人もいない状態です。
ですので、専門の先生に細かく見て頂き、困り感を分析しアドバイスを頂く事で家庭や学校でどのような学習や遊びを取り入れたら効果的なのか?の手立てがはっきりし、子供がより楽しく学校に通えるのでは?との思いから支援事業の利用を検討しております。
子供は今年から小学校の支援学級に入学しました。
支援級の先生は今年、支援学校から赴任してこられた、30代前半くらいの若い先生です。
上手く機能すれば、学校と家庭で連携を取りながら日常生活の中に療育を取り入れられ、より安心できる環境になると思うのですが、支援事業所の担当者さんと支援級の先生とのやり取りが上手くいかなかった場合には、支援事業を利用した事を後悔してしまう結果になるのでは?とも危惧しております。
現在、コンタクトを取っている支援事業所さんには、ST.OT.PT.臨床心理士さん等、専門の先生がひと通りいらっしゃり、保育所等訪問支援サービスの実績もあり、安心して任せる事が出来そうな印象です。

実際に利用した方で、メリットやデメリットを感じた箇所などをお聞かせ願いたいです。

また、通所中の放課後等デイサービスにも訪問する事が可能だそうですが、デイの先生にとって、どのような立ち位置の事業なのか?という事も気になります。
あまり歓迎されない感じなのか?
支援の方法を具体的に知ることが出来てありがたがられるのか?

どうぞよろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163900
夜子さん
2021/08/19 22:48

Risaさん、こんばんは🐱

ウチは、長男(小3)か年長の時に発達特性を指摘され、就学先を決定するために利用しました。

なお、現在の困りごと自体は、その支援担当の先生では心もとないからでしょうか?

ウチも小学校2年生まで契約していましたが、契約する際に、保育所やこども園は発達特性のある子供への対応者が居ないけれども、小学校は制度をとしては利用できるけれども、通級や支援担当の先生がおられるので、なかなか利用しにくいかもしれないことを聞きました。
実際、ウチの場合は通級を利用していたのですが、学校での事柄、ウチも手先や身体の使い方に不器用さがあり、読み書きに課題あり、気持ちが落ち込みやすいなどありましたが、その都度先生方と相談をしてきましたので、結局小学校に入学後は利用する機会はなく、契約も更新していません。

また、日常的な訓練、つまりは療育先で学校での苦手を底上げするような取り組みをお願いしてます。

その為、保育所等訪問支援を利用するよりも、療育先で苦手な部分に対しての対処方法を色々試してもらいお子さんに合う方法を模索した方が手取早い気がするのですが、どうでしょうか?
もし、現在の放デイが合わないならば、変えるのも手かなと思います。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/163900

園やデイではスムーズにいくけれど、学校はまだ今一つ難航する所も多い、というのが保育所等訪問支援サービスの印象です。

うちもRisaさん同様、入学と共に専門家がいない状態に一時期なっていたので、それが予測できる年長くらいから相談員さんと契約し、いざとなったらそちらに訪問や各種調整をお願いしようと考え、今に至ります。

現在はとても良い環境になったので訪問は考えていませんが、昨年、一昨年と小学校でのみ、怒鳴り声によるパニックが頻出する事態となり、私自身いろいろ働きかけたものの学校全体にも対処法を知って頂ければ改善の余地があると考え、専門家から見た意見を取り入れて欲しくて保育所等訪問支援サービスを利用しようとしました。

ところが、なかなか学校の先生の時間がとれないことや、他害自傷とか激しい脱走などではないことから、よほどのことがあれば電話してみます、の一言で一蹴され、結局私とのやりとりや、工夫のみでどうにか改善するということになりました。

それでもまぁ、なんとかなると前向きにやりとりしていたのもあって、気まずい思いをしたり、その後の先生とのやりとりがギクシャクすることもなく、強いデメリットは感じなかったけれど受け入れてもらえなくてガッカリ、ということはありました。

その時の担任の先生の考え次第でもありますし、地域や学校の受け入れ態勢、考え方次第でもあるなと、過去のQAを見ていても思います。学校によっては、いつでもウェルカムでうまく機能している所もあるようです。

同じうちの学校でも、一昨年は違う担任だったのですが、同級生の子に訪問サービスの方が見学にこられていました。デイを利用する前だったので、どのデイなら合いそうか、傾向や特性の出方を学校に見に来られたのだそうです。
そんなふうに、特段学校の先生の手間がほぼいらず、時間をとらない形なら、受け入れやすいのかもしれません。

担任の先生がお若く、そして書かれている感じからしても、まだ柔軟に対応してくださいそうな感じもするので、思い切って使ってみたいことを言われてみてもいいのでは、と思います。ちなみにデイの方は毎年モニタリングもしてもらっているのですが、様子を報告してもらえて安心できます。デイ側もそれで当たり前とうけとってくださっているようです。これもデイの方の考え方次第かもです。 ...続きを読む
Cum officiis fugiat. Aut accusantium necessitatibus. Temporibus voluptas voluptate. Rerum magni nobis. Quasi velit labore. Quia aliquam qui. Nulla odit magni. Accusamus fugit adipisci. Voluptatum et rerum. Exercitationem dignissimos maxime. Aperiam odio repellat. Ut nobis magnam. Ea et qui. Beatae aspernatur sint. Amet quae debitis. Quis consequatur explicabo. Iste distinctio ex. Sit labore atque. Consequatur suscipit optio. Iusto non earum. Neque exercitationem quod. Tempore ducimus eveniet. Accusamus tenetur qui. Assumenda quia consequuntur. Voluptatem aut commodi. Nesciunt eos dolor. Doloremque eum autem. Eum optio qui. Vero sit eaque. Id quod deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/163900
銀猫さん
2021/08/20 11:22

保育園の時にしか、訪問支援を利用していないのですが・・・
家の場合は特にそれが役立ったとも感じませんでした。椅子が高すぎる、とか、そういう物理的なことだけ直してもらった覚えがあります。

私がナナメにすれているのかもしれませんが、まず思ったのは「そもそも学校(支援級も含め)は個別の療育をするための場所ではないのでは?」ということです。私の息子も支援級ですが、1年生の半ばくらいで「あ、間違えてた。学校に療育的なことをお願いするのはちょっと違った・・・」と思いました。

もちろん、「給食が全く食べられない」のであれば、「1口だけは食べる」とか「無理はさせない」「家で栄養のつじつまを合わせるので、学校では食べなくてOKです」とかそういう共通認識をするのはアリだと思います。「足をたくさん使うと痛みが出る」のであれば、「タイムを競うようなことはさせない」だとか「体育の前に5分皆でランニングするのはNGで」とか。そういう具体的なすり合わせはするべきですが、Risaさんの希望する配慮はコミュニケーションを円滑に、とか、てにをはの言い直し、とか、手をあげて意見を言う、とかそういう事ですよね。

今息子が行っているデイサービスは、希望を出来る範囲で聞いてくれ、出来る範囲で苦手を克服する手立てを模索してくれたり、アプローチしてくれています。

ただ学校にしてもデイにしても、「こういう遊びをしてほしい」とか「こういう行動をしたらこう対処して欲しい」と具体的なお願いするのは、少しハードルが高いような気がしました。叶えてもらっても数回とかでは?そして、息子さんを支援でがんじがらめにしてしまうような気さえしました。Risaさんの仰るような連携がそこまでとれるか、というのも疑問で、非現実的な気がして。

上手く言えませんが、理想を目指す、上手く行く(行かない)というのではなくて、「今あるもので上手く回す」感じだと思うんです。
もっと各施設、先生を信頼してお任せしても良いかと。
(当然、ハズレの人はいらっしゃるとは思いますが、それは別として)

家は家庭は家庭、学校は学校、デイはデイ、塾は塾、という感じでやっています。

個人的な意見で書き込みました。嫌な気分にさせたらごめんなさい。 ...続きを読む
Nulla eligendi illum. Similique dolorem recusandae. Laborum aut aut. Voluptas deserunt hic. Saepe sit sunt. Maxime aut in. Aut ea magnam. Aut eum enim. Doloremque voluptatum harum. Est voluptatibus dignissimos. Mollitia consequatur quia. Nihil tempora ut. Sed qui et. Aut laboriosam et. Iusto dolores quis. Nobis accusamus voluptas. Et molestiae sapiente. Voluptatem sed optio. Molestias qui laborum. Molestiae enim et. Consectetur corporis occaecati. Corporis eius molestiae. Molestiae tenetur ex. Magnam officiis officia. Quaerat quae veritatis. Ut iure commodi. Iusto iste error. Dolores vel ipsa. Officia autem est. Dolorum est ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/163900
Risaさん
2021/08/20 12:04

銀猫さん、こんにちは!

経験のある方からのアドバイス、参考になります!
ありがとうございます♪

銀猫さんの仰る事も分かります!
幼稚園の時に、病院のST、OTに通っていたのですが、仰る通り役に立ったのか?
いまいち分からない気はしましたし、学校は個別の療育の場では無いという事も仰る通りだと思います。
学校と家庭が連携をとって支援していく!
というのは現実的には理想なのかもしれませんね。
今回の訪問支援を受けるにあたっては、親が学校やデイサービスに個別の支援を求める為というよりは、家庭でどのような支援をしていくのが1番効果的なのか?を第三者の専門の先生から、息子の普段の日常生活を見てもらい原因を分析して頂けたら助かる!との思いが大きいです。
親が見えていなかった困り感が発見できるかも?しれないとも考えております。
もしかしたら、幼稚園時代のようにいまいち効果が分からない…という事にもなりかねませんが、学校生活においての息子の現状や困り感がハッキリするだけでも、親としては今後の見通しや支援の方向が見えやすいと思うので、とりあえずやらずに悶々とするのは後悔しそうなので、受けられる支援ならば活用させてもらって、学校やデイサービス側と良い関係を続けられるように気をつけます!

また銀猫さんの仰る通り、学校やデイサービスに具体的な個別の支援を求めたり、押し付けるのは、ハードルが高いですよね。
息子の現状がハッキリしたら、主に家庭で無理の無い範囲で取り入れて、あとは「今あるもので上手く回す」ですね! ...続きを読む
Aut quibusdam porro. Eos quos recusandae. Sequi aut consequatur. Rem voluptates aliquam. Natus suscipit sunt. Dolorum accusamus expedita. Assumenda unde esse. Nemo est nihil. Eveniet odio perspiciatis. Itaque ut soluta. Et aut doloremque. Eveniet sequi culpa. Dolor delectus et. Nemo fugiat minus. Quia ipsum laudantium. Qui dolor sint. Saepe cupiditate doloribus. Voluptas unde quam. Ut quibusdam nesciunt. Sed minus dolores. Et repellat voluptas. Tenetur autem tempore. In quaerat cumque. Tempora excepturi voluptatum. Fugit quae voluptatem. Dolorum atque minima. Ducimus architecto quam. Cupiditate deserunt nemo. Laudantium debitis reiciendis. Aperiam rerum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/163900

保育所等訪問は学校の担任に電話でアポを取り、決められた日の決められた時間に学校の様子を見に来るスタンスです。その日の様子を報告書にまとめて保護者と学校、通っているデイにそれぞれ1枚ずつ報告書が渡ります。
支援級の担任がプライド高い先生だと、自分の支援の足りないところを文書で指摘される形になるのでカチンとくる先生もいるかと思います。
(デイに見学の場合も同様に、どんな様子か観察して報告書作成だと思われます)
報告書自体は医師にコピーを渡せたのでとても助かりました。

学校側には相談はされましたか?
見学するのなら支援級の様子を見ることになると思いますが、訪問支援の担当者(部外者)が入ることをコロナ禍の今は学校側も許可しないかもしれません。
また支援級のお子さんのタイプによっては部外者が入ることで落ち着き無くす子がいるかもしれないのでまずは学校側に相談からかと思います。

こちらの地域では保育所等訪問は今年度から小学校6年間で原則利用1回となりました。
そちらの地域ではいかがでしょうか?
もし同様に原則1度利用ならば、困り感が強い時に使われた方が良いかもしれません。

障碍者相談支援センターなどで相談支援は受けられていますか?
受給者証更新の手続きの作成、定期的なモニタリング、個別支援計画の作成。
学校の担任、デイの代表者、保護者が集まって子供の情報を共有する担当者会議も開いてくれます。
うちの子は支援級在籍なのですが交流先の普通級の担任には困り感があまり伝わってない感じだったので、担当者会議に出てもらうことでよりわが子の状況を理解してもらうことが出来ました。
頻度としては1年に1~2回です。
地域の障碍者相談支援なので子供が大人になってからも利用出来るのが1番のメリットですね^^

保育所等訪問で担当者と担任がぶつかり合う心配をされるのであれば、担当者会議の方が良いかもしれません。 ...続きを読む
Aut quibusdam porro. Eos quos recusandae. Sequi aut consequatur. Rem voluptates aliquam. Natus suscipit sunt. Dolorum accusamus expedita. Assumenda unde esse. Nemo est nihil. Eveniet odio perspiciatis. Itaque ut soluta. Et aut doloremque. Eveniet sequi culpa. Dolor delectus et. Nemo fugiat minus. Quia ipsum laudantium. Qui dolor sint. Saepe cupiditate doloribus. Voluptas unde quam. Ut quibusdam nesciunt. Sed minus dolores. Et repellat voluptas. Tenetur autem tempore. In quaerat cumque. Tempora excepturi voluptatum. Fugit quae voluptatem. Dolorum atque minima. Ducimus architecto quam. Cupiditate deserunt nemo. Laudantium debitis reiciendis. Aperiam rerum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/163900
Risaさん
2021/08/20 10:28

夜子さん、おはようございます♪

貴重なアドバイスをありがとうございました!

現在の支援級の先生が、心もとない訳ではないのですが、支援級の同級生が自閉が割と重めなお子さんで、息子は国語と算数以外は交流級におり、参観で見た限りだと同級生のお子さんにどうしても手がかかっているような状況に感じました。
また交流級の先生も理解があり、とても良い先生ですが、年齢も若く発達障害についての知識は浅いのかな〜という印象です。

今、検討している保育所等訪問支援の事業所さんは、放課後等デイサービスの運営もされているのですが、専門職の先生が揃った本格的な療育が受けられるとあって、とても人気があり、1年以上待たないと通所出来ず、ウチも待ちの予約は入れたのですが、まだ通えていません。
その事を支援級の先生にお伝えしたのですが、いつから通えるようになりますかね?
と先生の方から仰る事があるので、専門職の方の訪問を不快に思うような感じではないのかな?とは感じます。

放課後等デイサービスの療育で問題の底上げができると1番効率が良いのですが、現在通っているデイでは、ティーチやSSTは生活や遊びの中で取り入れて頂いているようですが、基本は預かりメインで専門職の先生はおらず、こちらの地域では就学後の療育を受けられる施設はほぼ無く、今回、保育所等訪問支援をお願いした事業所のみ専門職の先生がいらっしゃる状況である為、利用を考えた次第です。

夜子さんの仰る通り、専門の先生がいらっしゃるデイや療育施設に通えるなら、それが一番早いのですが…。 ...続きを読む
Aut quibusdam porro. Eos quos recusandae. Sequi aut consequatur. Rem voluptates aliquam. Natus suscipit sunt. Dolorum accusamus expedita. Assumenda unde esse. Nemo est nihil. Eveniet odio perspiciatis. Itaque ut soluta. Et aut doloremque. Eveniet sequi culpa. Dolor delectus et. Nemo fugiat minus. Quia ipsum laudantium. Qui dolor sint. Saepe cupiditate doloribus. Voluptas unde quam. Ut quibusdam nesciunt. Sed minus dolores. Et repellat voluptas. Tenetur autem tempore. In quaerat cumque. Tempora excepturi voluptatum. Fugit quae voluptatem. Dolorum atque minima. Ducimus architecto quam. Cupiditate deserunt nemo. Laudantium debitis reiciendis. Aperiam rerum sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています

学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
みかんさん、ありがとうございます。息子さんも同じような感じだったんですね。 通級への変更が可能か確認してみます。 きっと嫌がりそうですが、...
23
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
tamagoさん。 コメントありがとうございます😭 中学1年生ですかぁ...😭 ちょっとした言葉がけ、本当に参考になります。そういった...
18
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。 そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...
8
はじめまして

広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。・知的障害はありません。(普通学級に通っています)・学校で遊ぶ友達はいません。・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。・家では、ゲームが大好きです。・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。・自己否定が激しいです。・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。・言葉使いが学校では乱暴と言われています。・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

回答
同じく小4息子を持つ母です。 特性は、異なりますが、小2の頃に似た様な体験をしました。 学級崩壊気味でした。 年配の評判の悪い先生でした。...
7
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
私の場合は、 障害年金の話し等になりますが、 特別児童扶養手当の書類を見た限り、 類似している点があるので参考にして頂ければと思います。 ...
13
前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく

は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。

回答
こんにちは! 就学後の話になりますが... 就学後に私は子供の様子に違和感を感じ、学校やその他福祉関係を全て飛ばしてそのまま小児神経科の...
13
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
こんばんは お友達や学習の事とお子様の情緒の安定や学校生活に慣れることを天秤にかけたら情緒の安定を求めたわけですよね? お友達も学習もとち...
16
小学一年生の息子がいます

現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という障害をもっており、特別支援学級のある小学校に通わせています。学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを使っています。平日は学校メインに、学校と別にすくすくスクールを使って少しでも環境に慣れてもらおうと最近すくすくスクールの見学を連日、付き添いで行っています。(私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため)が、スタッフとお話ししたところ...特別支援学級に通っている子のほとんどが*すくすくスクールを利用していない、(学校から送迎してもらえる放課後デイサービスをメインにしている)↑中にはすくすくスクールもデイサービスも利用していない子もいる。*利用したくてもトラブル防止の為保護者同伴もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を使わなくてはならない。*保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で利用する場合何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。*今はコロナの影響で参加人数が少ないためスタッフが見ても特に困ることはほとんどないが今後コロナがおさまり、参加人数が増えることでうまくお子さんが自分で過ごせるか、何かあったときに子供が自らスタッフに声かけできるか心配だと言われました。一応、ガイドラインを一度目を通したのですが移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですがガイドラインには特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は参加してはいけないとは記載されていないので連日の付き添いでの見学で問題なければ今後保護者同伴無し(移動支援利用で)登録をして利用しようと思っています。ですが、我が子が通う特別支援学級の一年生が我が子一人であるため、せめてもの同じ学校に通っている上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと仲良く出来たらなと思うのですが、何かあったときのことを考えるとやはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。私自身、文字での伝え方が下手くそなためうまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。よろしくお願いします。因みにですが、何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて慣らしたいかという理由なんですがあくまでも学校で勉強はもちろん、子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達でのコミュニケーションを通して少しでも学校に行くことへの不安を取り除きたいと思うからです。放課後デイサービスを使うのもありなんですが障害児だからと、今少ない時間の中でいる学校での時間より、多く【療育訓練として】通わせるのには勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。※改行ばかりで若干読みづらくなっています。すみません...。

回答
何度もすみません。 ↑↓に書いたことから、連日付き添いで親が行ったり、細かいことを学童の先生に言ったり、心配な様子を全面に出すと、学童も...
12
【イヤーマフについて】初めて質問させていただきます

現在年長の息子がおります。自閉症スペクトラムと診断を受けております。過敏性が強く、味覚や触覚、聴覚でわかってあげられないことが多かったのですが、言葉が少しずつ伸びてきて、何が嫌なのかが少しずつわかってきました。その中で今回相談したいのが聴覚の部分なのですが、日常生活では大きく困っていることはないのですが、園生活やお出かけの時に困ることが増えてきました。スピーカーなどで大きく放送される音が怖いのだそうです。そこでイヤーマフを検討していますが、日常生活では大きく困っておらず、時折ある大きな音を少し和らげるものを探しております。そんな中で「Wican」さんが出しているエンタメ用イヤーマフというものに関心を持っています。沖縄県に住んでおり、貸出等している施設が探せず、試してみた方や、お話し知っている方などいましたら知恵を貸してくださればと思います。拙い文章ですみません、お手柔らかにみてくださると助かります。補足通っている園でヨコミネ式を取り入れており、和太鼓があるのですが、本人は音楽など表現が好きでやりたいし、覚えて叩くことはできるが、他のこのバラバラと練習する音などが不快だそうです。また、自衛はある程度でき自分で耳を塞いだりできます。そういう両手を使うシーンや、大きい音前提の映画などで、遮断で速く軽減できればとおもっています。皆様の回答とても別視点からの勉強になり、私も伝え方が不足だったと反省するところです。イヤーマフは完全遮断ではなく、軽減を目的としていた中で、上記のエンタメを楽しむためのイヤーマフが気になっております。イヤフォン、ヘッドフォン共に長時間でなければつけられることは日常生活でテスト済みです。ご配慮ありがとうございます。補足2とても難しい課題ということがわかってきました…今後の就学に向けて導入する必要があるなら、環境が変わる前に慣れておきたいとおもって検討しているところですが、なかなか肯定的ではないですね。聞こえない方が不安だし、遮断してしまっては無意味かと思い、音を抑えるイヤーマフかなあ…と考えていましたが甘いのですかね。家にあるBluetoothヘッドホンでしばしばは試してみたいと思いますが、ヘッドホンだと学校にはつけていけないので、こちらでルーティンがしたら嫌だなあと思うのも甘えなのでしょうか…もう少し皆さんの意見を日々反芻しながら検討を続けたいと思います。ご指摘、ご鞭撻ありがとうございます。とても新鮮な視点でのアドバイスが勉強になります。

回答
補足見ましたが 申し訳ないのですが、 和太鼓でイヤーマフはNGではないですか? 知り合いは和太鼓教室で危険だからダメと断られたと言っ...
5
学童保育の悩みです

自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて…息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています…本当に困っています。放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。発達障害の子供は学童は無理だと思いますか?発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか?そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?

回答
はじめまして。 発達障害のあるうちのこは学童通いです。 どのくらい、配慮が必要なのかだとか 学童との相性などもあるかもしれません。 うちの...
15
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。 周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...
3
来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます

最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。

回答
返信ありがとうございます。 誰かに言われたから決めたわけではなく、もちろん、他の人の意見も参考にしましたが、最終的には、実際に見学して、...
33
知的障害、支援学校小4、男子の母です

現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
ご意見ありがとうございます!情報少なかったですね^^;小児精神科はかかってます。投薬てんかん薬も合わせて3種類飲んでます。療育もずっと行っ...
4
来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです

ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。入学前にお引っ越しをします。元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか?また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか?今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。事業所さんも合う合わないがあると聞きました。③良い事業所さんの見分け方などありますか?利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか?ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
3良い事業所、、、うーん これも、縁なので、なんとも。 事業者のスタッフたち、立地、活動内容、活動時間(曜日)、定員、 そして何より「同...
9
小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました

投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、△△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。泣きながら教えてくれました。以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。返ってきた言葉は、首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っているということでした。新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。息子のことを〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。多分不登校になるかもです。残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
Hasemamaさん おはようございます。 アドバイスありがとうございます! 始業式は休みましたが、今日から登校しました。教室はあきらめ保...
14
ASDの5歳長男についてです

就学に向けて今からどうしたら良いか迷っているため投稿させていただきます。3歳児健診で会話が成立しなかったことから発達の遅れを指摘され、年少から療育に通うようになりました。発達外来は3ヶ月に1回ほど通院しています。発達検査でASDと診断されました。クリニックの方針もあり知能検査は受けたことがありません。診察時に知的な遅れは無さそうとは言われております。先日保育園で面談がありました。加配は付いているものの、そろそろ付きっきりではなく少し離れたところから見守りたいが、それができない状況と言われました。得意分野である制作の時間以外は、基本的に活動参加が難しく寝転がったり走り回ったりしてしまいます。先生に抱っこしてもらう場面が多いです。就学に向けて、もう少し小集団での療育に行ってみたらどうか(療育内容を見直したらどうか)と言われました。また、支援級(情緒)が無い自治体のため最寄りの小学校(特別支援教室)を考えていましたが、このままだと厳しいのではというお話もありました。現在は2つの事業所の療育を利用しています。①平日週1〜2回小集団②土日週1集団(隔週で個別あり)①に関しては、昨年開所したばかりの小さな事業所です。本人は楽しんでいるようで、苦手な活動には参加できないこともありますが、課題だった切り替えもできるようになってきていると伺っています。ただ、保育園との連携はほとんどできておらず、保育園側からみると気分転換になっているがあまり意味がなさそう(保育園での様子が変わらないから)と言われてしまいました。②に関しては、現在は10名の集団ですが、来年度は指導形態が変わり週1回の個別指導の予定です。(保育園との面談前に、個別指導希望で申請していました)訪問支援もしていただいてます。今までは親の仕事の都合にあわせていましたが、来年度からは仕事をセーブすることも含め色々考えていますが、何をどうしたら良いかわからなくなってきました。まとまりがなく申し訳ありませんが、療育のと、就学のこと、今から家庭でできることなど、教えていただけますと幸いです。

回答
ノンタンの妹さん ご回答ありがとうございます。 仰る通り、やりたくないことはやらなくてOKで済ませてしまうと後々修正が大変になりますね…。...
11
体の弱い子供にオーバーワークを強いる先生、どこに相談したら?

小学2年生個別支援学級(知的障害なし)です。1年生の時は授業のほとんどを交流級で受け、学活・掃除・給食を個別で過ごしましたが、この6月からの学校再開後は、クラスがうるさいことによる頭痛で交流級にも行けなくなりました。週に2回、放課後体調がいいときに個別で補習をしてもらっています。入学してからずっとですが、個別の担任の先生が親に何も計画を話さず、自分の好きなように子供にとって体力的に辛い活動に参加させるので子供が体調を崩す(嘔吐点滴入院あり)ことが多く、困っています。・勝手に時間を延長する病み上がりなので2時間で帰してください。と頼んでいるのに勝手に4時間出席させ、子供倒れる・内容について親に何も教えず体力的に大変な活動を勝手にやる遠足(近所スーパーに買い物)から戻ってきた後カラオケ・ダンス大会をやったそうで、子供は疲れ果てていた。遠足に行っていいとは言ったが、その後ダンスをやるなどと私はまったく聞いていない。・私は交流級メインで考えていたのに、先生が個別特有の活動をさらに加えてやらせようとする交流の授業で疲れているのに両方なんてとてもできない。(個別の活動は今年度初めに断りました。)このほかにも多数、困った例があります。知能が高いが体が弱いので(年度初めに詳しく説明している)、そこをケアしてほしくて個別に入れているのに先生が率先して疲れさせているのでは個別に入れた意味がありません。これまでにも再三、私からの注意・面談、校長への相談などもう3回目ですが、一向にやめません。本当にしつこいです。経験のある先生ですので(40代後半)スクールカウンセラー程度の話は軽くあしらって聞かなそう。もっと強制力のある外部機関に相談し、(減給、降格などの)実質的な罰則がないと言うことを聞かないでしょう。各種相談場所は色々ありますが、数時間かけて相談してもまたたらい回しだろうなと思うと躊躇します。療育センターは、受診の資格がありません(年に1,2回しか受診できないので意味がなく、他の病院に変えてしまった。受給者証に指定してある病院1つ以外は原則受診できない)どういう所に相談するのが一番効きますか?去年地方から200万かけて転入してきたため、再度の引越しは出来ません。近くに別の小学校がありますが、学区外越境ということになります。そこの先生の方がもっと悪い可能性もあります。

回答
私だったらですが。 学校に様子を見に行くし、早くかえしてほしいときは、息子の学校は基本、お迎えです。 先生にばつを与えるとかではなく、私...
13