2017/09/15 02:53 投稿
回答 24
受付終了

この間支援員の勉強に行ってからずっとモヤモヤしていて、何がモヤモヤしているのか自分の中でハッキリした形にはなっていなかったんだけど、ようやく形になって来た気がする。
ペアレントトレーニングについての講義で、「発達障害のお子さんの子育てはものすごく大変です。定型発達の子供の子育てとは全く違います。そのため、お母さん達は自分の子育てに自信が持てなくて、さらに周りから育て方が悪いだの色々言われて自分を責めていることが多いです。」と先生が言ってた。確かに( ゚д゚)長男もしつけが出来てないやら、育て方が悪いだの色々言われた。

特に長男みたいに問題行動が酷い子もたくさんいる。私は母親だから必死に勉強してるけど、定型発達の子供を育てている学校の先生に発達障害児を理解するということはものすごく難しいんじゃないだろうか?

特に公立小学校は皆知識がない中、支援学級の先生になっても相談できるベテラン先生もいない。
ずっと子育てしている母親だって悩んで苦しんでいるのに、発達障害について少しかじっただけで指導できるはずがない。
加えて先生は、多忙な業務に加えて自分の家庭も子供もいるのに、土日返上で勉強会に参加する義務もないし、ものすごく難しい他人の子供達を良くしようという人はどれくらい存在するのだろうか?
もちろん支援員養成講座に学校の先生も参加しているけれど、ほとんどは発達障害の子供を持つ母親。

さらに、通常学級を希望する子や、実は発達障害があるけど親が気づいていない、または認めない子達は、専門知識の全くない先生に指導されることになる。

知識知識と書いたけど、「1番大事なのは、子供1人1人に向き合って1番良い方法を考えること」とのこと。特別支援教育は支援学級の先生だけでなく、通常学級の先生もする必要がある。

特別支援教育についての勉強をすればするほど、現実とのギャップが大きい。そんな生徒思いのスーパー先生はなかなかいない。
何とか状態を改善したくて小学校に掛け合ったりしたけど、学校側からしたらただのモンペ扱いなんだろうな。

長々と書いたけど、ほぼ愚痴です。
去年まで、支援学級は熱心な先生だっただけにギャップが酷すぎて。。。

追記
私が勉強しているのは学校現場での特別支援教育についてです。
療育その他はこの範疇にありませんのでご了承ください。

私が小学校の先生に求めている知識は、障害特性について(予定変更が苦手、人混みが苦手、大きな音が苦手、など)とパニックになった時に何が原因だったか考えて欲しい。親にばかり聞くのではなく本人の話を聞いて欲しい、です。少し発達障害に関わっているならこれらは基本中の基本だと思っていました。先生方に難しい研修を受けて欲しいのではなく、1人1人の子供と向き合うことが1番大事だということを知ってもらえたら、と思います。

追記2
実は、去年の担任の先生は熱心で今は大学院で勉強されているのですが、息子の不登校を聞いて、なんとか都合をつけて週一回来校してくれることになりました。(籍は今の小学校にあるようです)
息子も、前の先生なら、、、とその先生がきている時だけ学校に行く気になったようです。ありがたい事です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/17 19:50
皆さま色々なご意見ありがとうございました。
一生懸命学校に働きかけるのを諦めて放置していたら、学校から息子の信頼していた去年の先生が大学院(二年間勉強に行っている)から週一回様子を見にきてくれることになりました。

押してダメなら引くことも大事なんですね。勉強になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/69534
退会済みさん
2017/09/15 06:43

こんにちは

療育センターの作業療法士です。

ご指摘のこと、よくわかります。療育センターをご利用のお子さんたちの親御さんは大なり小なり同じように感じていらっしゃるようです。

たけおんさんの文中に合った
「発達障害のお子さんの子育ては・・・・・・自分を責めていることが多いです。」
というお母さんも非常に多いです。だから療育センターの通うという方も多いのですが、一方、それが悔しくて自分の頑張りを認めて欲しくて通う、子どもが悪者にされるのが辛いから通うという方もいます。

そんなママたちを支えるのも療育の大きな役割ですが、私たち、療育現場もほとんど定型発達の子どもを育てている親です。たけおんさんの意見だと、発達障害のお子さんを理解することはものすごく難しいのでは?となります。
困りましたね。

私たちは、療育の現場で実際のお子さんを見て、親御さんのお話を聞いて、そこから確信が持てる療育をします。常にお子さんの様子を確認しながら、親御さん、時には保育園、幼稚園、学校と連携したり。
もちろん、研修、講習、専門書を山ほど読んだり、同僚とのカンファレンスや情報交換も欠かせません。

でも、大事なことはお子さんへの理解、発達や成長の様子、特性、好きで得意なこと、嫌いで苦手なこと、生活のこと、園や学校のこと、親御さんの思いなどを、親御さんと共有することです。

学校の先生も似たようなもので、学校でのお子さんへの理解と関わりから始まると思いますが・・・・

私は、たけおんさんの意見とは少し違って、今、学校で起きている問題は、教員の知識や認識不足より、児童、生徒、一人一人を見て把握することや、何かに気づいて話を聞いたり関わっていくことが、非常に難しい現状があるのではないかと思っています。

知識は、必要だと思ったときに求めるし理解もします。親御さんの意欲はそこにあると思います。教員はそこに至るほど、お子さんたちとじっくり向き合えない状況があるように思うのです。
仕事量や勤務時間の関係や、色々な事情があって、本来の教員の役割が狭く、細くなってしまったのかなと思うことがしばしばあります。

だから、親御さんは学校に対して声を上げて欲しいと思います。モンペなんて遠慮しないで・・・・そして、私たち、療育も巻き込んで欲しいと思います


https://h-navi.jp/qa/questions/69534
ムーミンさん
2017/09/15 07:39

私も子供が小学校へ行っている時は
たけおんさんのように思っていました

でも、卒業して振り返り思った事は
支援学級の先生より普通学級の先生の方が知識のない分、努力し、勉強して関わってくれたなぁ
あの先生で良かったと今では思います

確かに変わった先生もいました

支援学級でベテランの先生は自分のやり方が正しいと勉強しないし

勉強会や講演会に行ってくれたから良かったではなく
行って良い方向へいけばいいですが
興味のない先生は居眠りしたり
勘違いしたり、偏った考えになったりします

親が声をかけなくても、勉強したいと必死な先生もいます

勉強してない先生でも、よく様子をみてくれたり、声をかけてくれたり、気にかけてくれたりします
いろんな先生がいますよ

親が思っている支援が全て正しいとは思いません
わが子をなんとかしないと守りすぎることもあります
親も勉強したからと
考えを変えない偏った人もいます

先生と親がそれぞれ歩み寄り
いい関係で子供を支えてあげられたら
いい環境であれば
子供ものびのび過ごせるのかな?と思いました

Corporis deserunt quia. Et corrupti eveniet. Officia illum atque. Eum commodi cumque. Quis quo explicabo. Ratione hic ut. Magni quaerat voluptas. Debitis omnis totam. Ipsa et fugit. Neque laborum est. Facilis dolores et. Reprehenderit dolorem dolore. Odit impedit vero. Ex consequatur sunt. Id ab ut. Sed corporis quia. Quia delectus ipsam. Repellendus porro vero. Explicabo et velit. Voluptas quo eum. Deleniti ipsum optio. Tempore et sunt. Ut cumque nobis. Officia quam sit. Debitis explicabo adipisci. Maxime totam ut. Dicta doloremque et. Alias itaque qui. Sint asperiores quae. Quasi id optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/69534
退会済みさん
2017/09/15 07:46

私の認識はちょっと違ってます。

それぞれが、それぞれの立場、それぞれの専門的見地に立って困っています。
当たり前ですが、医療、福祉、保健、教育、家族、会社等、家庭でも父親、母親、兄弟で立場も目的や目標、思いも何もかも違うので、相容れない部分はどうしてもあります。

互いの立場を思いやれたらよいことであって、違いやズレが当然生じるものだということだと思います。

正直、親の「この子の事は我々が一番知っている。あなたたちにはわかるわけない。」という気持ちは、前向きに「求めすぎをやめる。」「わかりあえるところを活用」等の切り替えに使うならいいと思いますが、そうでなければただの驕りだと感じています。

わかるまい!と思ってしまったら、自分を戒める機会としてますね。
いっぱいいっぱいになりすぎて、周りが見えない時なので。

勉強不足な先生もいますが、先生はそれだけをしている訳ではありません。
そういう人とどう付き合っていけばよいか?の学びにすればよいだけ。

知ってもらう事は必要ですが、どう理解して対応するかは相手の判断です。

立場立場で、求められる事も見方も違います。

わかってない人はいますが、わかってないのは親も同じではないかと。

先生や支援者も人なので、できふでき、アタリはずれはありますよね。

お互い様だから、補いあえばよいことだと感じます。

Non qui aut. Voluptatem iste ut. Tenetur dignissimos cumque. Laboriosam illo sit. Voluptas assumenda alias. Cumque optio voluptas. Aut excepturi rerum. Aliquid sed quia. Distinctio quas harum. Totam ut voluptas. Consequatur accusantium eum. Vitae debitis nihil. Qui ab totam. Ab et placeat. Quod in qui. Aliquam harum dolores. Molestiae voluptatem corrupti. Veritatis sit quae. Labore ea et. Aut quo rerum. Debitis exercitationem vitae. Sed quo veritatis. Quia eos ut. Iste quibusdam est. Laudantium molestiae officiis. Et et autem. Asperiores et quo. Quibusdam est velit. Praesentium maxime nulla. Hic est aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/69534
2017/09/15 21:19

はじめまして

6歳の女の子ママです。今月から療育センターに通っています。

庇うわけではありませんが、学校の先生は想像以上に激務です。土日は通常業務だけでもほぼありません。
でも、通常学級の担任でも土日に発達障害の勉強会に行ったり、自宅で発達障害の本を読んだりしている先生もいますよ。
私の姉がそうです。姉は自分の子供も3人います。保育園に預けて勉強会に行くこともあります。私は娘が発達障害なのではないかと思ったときに一番はじめに姉に相談しました。とても詳しかったです。姉は『○○ちゃん(私の娘)みたいな子供にあわせるよ、より詳しく具体的に説明することになるから、まわりの子供にももっとわかりやすくて良いこと』と言います。通常学級の先生でも熱心に勉強してくれる先生もいます。
でも悲しいことに全員ではありません。担任は運ですよね。。

わたしは市の親子教室で『私は発達障害のことを勉強している、よくわかっている!任せてください!』といったタイプの方に泣かされました。全くわかっていませんでした。娘にイライラしてましたし、最終的にやらないなら帰れと言われました。それで、他人で頼れないなら自分で勉強してやる、と思いペアトレに行きました。
転園する前の幼稚園の先生には、ホワイトボードの時間割通りに動く娘が怖いのでホワイトボードを外しましたと言われました。その方は今幼稚園の園長です。


今はちゃんと理解してくれる療育センターに通えて本当に良かったと思っています。

長々書きましたが、学校の先生に限らず発達障害の教育者としてダメな人はダメ。悲しいことにそういう人が偉い立場だったり市の職員だったりするんですよね。

自分で勉強して、いい人を探して協力してもらう。他人に変わることを期待するのは気力体力が奪われるので諦める。
私はそう思うようにしながら生活してます。

Alias vero et. Pariatur omnis aspernatur. Deserunt explicabo adipisci. In autem ipsum. Libero vel aut. Corporis aut magni. Quos reprehenderit minus. Dolore qui dolores. Ullam nihil molestiae. Aut soluta est. Eius beatae dolores. Consequatur autem minus. Eum harum qui. Dolorem minus accusamus. Voluptates distinctio reiciendis. Omnis voluptatem aut. Animi officia ut. Velit voluptatem sapiente. Quas qui ipsa. Tempore aspernatur necessitatibus. Excepturi est sit. Odio in quas. Qui eos dolor. Natus laboriosam velit. Optio qui mollitia. Labore aliquid praesentium. Id rerum rem. Labore assumenda non. Quia molestiae et. Aspernatur provident harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/69534
たけおんさん
2017/09/15 08:28

ムーミン(旧かりん)さん
コメントありがとうございます。
→勉強してない先生でも、よく様子をみてくれたり、声をかけてくれたり、気にかけてくれたりします
いろんな先生がいますよ

その通りですね。息子の通う放課後等デイの担当の先生はなんの勉強もしていませんが、息子の気持ちに寄り添って仲良く遊んでくれるので息子もかなり信頼して心を開いています。

→親が思っている支援が全て正しいとは思いません
わが子をなんとかしないと守りすぎることもあります
親も勉強したからと
考えを変えない偏った人もいます

その通りです。
事情は下に書きますね。私が先生に求めているのはちゃんとした勉強というより、急な予定変更が苦手、とかその程度の基礎知識なのです。

→先生と親がそれぞれ歩み寄り
いい関係で子供を支えてあげられたら
いい環境であれば
子供ものびのび過ごせるのかな?と思いました

本当にそう思います。理想的ですね。

去年の先生は熱心でした。今年の担任の先生になって、学校でパニックになることが増え毎日「おたくの息子さんだけについていられない。他の子供が怪我をしたら、、、」と文句をいわれ。何回話してもこちらの話は「それはやっています」で聞いてくれず、色々な所で相談して、相談支援事業所の担当の方に学校との相談も入ってもらいましたが「こちらは担任の先生に一任している。いずれ社会に出るなら、子供さんにも合わせて貰わないと」と意味不明な事を言われ、担任の先生は全く自分の意見を言わず、巡回指導の先生から聞いたプランをするだけで、子供は鬱になってしまい、現在不登校です。一時は精神的に不安定で大変でした。
最後に、教室の外から様子を見ていた時に、先生に構って欲しくてわざとふざけた息子にイライラしながら(すぐ顔にでる先生です)「早く〇〇しましょう」とスルーし、予定とは違ったマット運動をさせようとした日。
当たり前ですが、息子は暴れました。
あ、この先生は息子の事を見てないな。だからなにを言っても空回りなんだ。
と、自分で勉強に行きだしたのですが、想像以上に先生のやらねばならない業務が多く、「子供達は先生のいう事を聞くのが当たり前」な田舎の小学校では無理もないかも。

Tempore quam unde. Sint voluptas eaque. Et quis cum. Quaerat quia facilis. Eum accusamus non. Iste enim porro. Consequatur ipsam voluptatibus. Id qui quod. Repudiandae nihil fugit. Sapiente et sunt. Expedita unde ratione. Itaque dolor ipsa. Aut tenetur maxime. Quam explicabo commodi. Quas quo aut. Necessitatibus vel et. Mollitia inventore et. Quo mollitia unde. Sit ipsam molestias. Nostrum blanditiis itaque. Atque at reprehenderit. Occaecati animi nihil. Beatae magnam vitae. Saepe placeat ipsum. Aut nam velit. Minima quae sapiente. Autem velit quia. Quia enim sunt. Eos ut molestiae. Eveniet ipsam veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/69534
たけおんさん
2017/09/15 10:18

ruidosoさん
もちろんそうですよね。
なので、今の担任の先生と連携して何とかしよう、ではなく諦める事にしました。
本当に話が通じないんです(T ^ T)

Aut dolore nisi. Omnis et consequatur. Omnis est dicta. Facilis suscipit odio. Est possimus quos. Molestias omnis et. Et fuga ea. Eligendi eum iure. Id earum et. Quia possimus autem. Voluptatibus dolor id. Culpa expedita amet. Eos laudantium illo. Rem voluptatem ipsum. Et minima quam. Quia cumque deserunt. Sint et explicabo. Iste molestias omnis. Fugit voluptate accusantium. Laboriosam laudantium mollitia. Temporibus et pariatur. Commodi laboriosam tempore. Culpa doloremque provident. Occaecati doloribus tenetur. Voluptatem quaerat voluptates. Quidem harum non. Non fuga blanditiis. A amet delectus. Nam sint non. Voluptatem sed dicta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援員さんについてと、今後のことについてお聞きしたいです。 普通級の1年生男の子、知的あり、PSDと診断されています。 最近、登校しぶりする日がたまにあります。二学期になりだんだんと算数、国語は苦手な科目となってしまったようです。学校では意外にまじめなところがあり、問題のプリントやテストなどもやろうとはするのですが、わからないためにイライラしたりしてしまうようです。 音楽では鍵盤ハーモニカの音や大きな声での歌、電子オルガンの音など耳を塞いでしまうことがあり、イヤーマフ、耳栓は持参したのですが、子供が途中で外してしまうので、そういう時は保健室利用しています。 都のスクールカウンセラーと、自校のスクールカウンセラーとそれぞれ面談してきました。 二人の意見としては、やはり支援学級などをおすすめする方向でした。 私も、支援学級は視野に入れておりますが、通常学級でもいろんな子供がいていいと思いますし、それぞれのニーズに合わせたインクルーシブな支援、対応が実現できればなという思いです。 息子には、今は担任の先生がたまに個別でサポートして下さっています。 ですが、どうしても一人では行き届かないと思いますし、支援員さんがついてくれたら、過ごしやすいのではないかと思いました。 副校長先生と話しをすこししたのですが、支援員さんをつけてもらうには、保護者のほうから市に働きかけてもらえると動きやすいとのことでした。 合理的配慮というかたちで、どのようなサポートが必要なのかを伝えることが大事なことですね。 そして子供に合っている支援員さんが来てくれることが理想です。 ですが、支援員さん自体が人手不足だともおっしゃっておりました。 私自身、子供と話しあいながら支援学級の見学もしつつ、子供の意見もききつつ、現状では支援員さんの介助をお願いしていきたいと思っていますが、 支援級も視野にあるのに、支援員をつけるのか?と思われて、それなら支援員はいらないのでは?と判断されないでしょうか。 支援学級に移籍するとなると、転校になります。 早くても来年の話になると思いますし、私自身も迷っているため、どう動いていくか、こちらでアドバイスもらえたらと思いました。 動いていく中で、答えが出てくるような気もしています。 例えば、支援学級の見学と体験をさせてみようと思っていますが、それで本人が気に入ってここにいきたい!と言うかもしれませんし、その逆かもしれません。 通常学級で支援員をつけてもらいサポートしてもらうことで、うまくいくかもしれません。 どちらにせよ、市の同じところを通して見学なり、支援員のお願いならすることになると思います。 どういう順序でいけばよいでしょうか。 こう考えている間も、息子は学校に通っていますし、明日はすぐに来ます。 ゆっくりしている暇はないなぁ、と思っています。 三年生の壁、という話もききました。 やはり知的に遅れがある場合、現在の通常学級では難しくなるのかなと思います。ちなみに2014年の夏に受けたウイスク4では、ワーキングメモリーがいちばん低く63でした。 全体のIOは69でした。 どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
3件
2015/11/27 投稿
国語 スクールカウンセラー 先生

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 宿題

放デイで児童指導員をしている者です。 色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。 子供たちにはある程度伝えていたのですが。 1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。 ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。 すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。 スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。 なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。 Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。 私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは 凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。 スタッフと今後どうしていこう…となりました。 もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。 皆さんならどうしますか??

回答
8件
2024/08/03 投稿
先生 小学3・4年生 小学1・2年生

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 先生

小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。 息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。 それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。 そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。 しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。 ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。 私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。 普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。 また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いです ただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、 長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。 来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
27件
2021/02/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
不登校 コミュニケーション LD・SLD(限局性学習症)

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
小学1・2年生 遊び 国語

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 発語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す