締め切りまで
5日

この間支援員の勉強に行ってからずっとモヤモヤ...
この間支援員の勉強に行ってからずっとモヤモヤしていて、何がモヤモヤしているのか自分の中でハッキリした形にはなっていなかったんだけど、ようやく形になって来た気がする。
ペアレントトレーニングについての講義で、「発達障害のお子さんの子育てはものすごく大変です。定型発達の子供の子育てとは全く違います。そのため、お母さん達は自分の子育てに自信が持てなくて、さらに周りから育て方が悪いだの色々言われて自分を責めていることが多いです。」と先生が言ってた。確かに( ゚д゚)長男もしつけが出来てないやら、育て方が悪いだの色々言われた。
特に長男みたいに問題行動が酷い子もたくさんいる。私は母親だから必死に勉強してるけど、定型発達の子供を育てている学校の先生に発達障害児を理解するということはものすごく難しいんじゃないだろうか?
特に公立小学校は皆知識がない中、支援学級の先生になっても相談できるベテラン先生もいない。
ずっと子育てしている母親だって悩んで苦しんでいるのに、発達障害について少しかじっただけで指導できるはずがない。
加えて先生は、多忙な業務に加えて自分の家庭も子供もいるのに、土日返上で勉強会に参加する義務もないし、ものすごく難しい他人の子供達を良くしようという人はどれくらい存在するのだろうか?
もちろん支援員養成講座に学校の先生も参加しているけれど、ほとんどは発達障害の子供を持つ母親。
さらに、通常学級を希望する子や、実は発達障害があるけど親が気づいていない、または認めない子達は、専門知識の全くない先生に指導されることになる。
知識知識と書いたけど、「1番大事なのは、子供1人1人に向き合って1番良い方法を考えること」とのこと。特別支援教育は支援学級の先生だけでなく、通常学級の先生もする必要がある。
特別支援教育についての勉強をすればするほど、現実とのギャップが大きい。そんな生徒思いのスーパー先生はなかなかいない。
何とか状態を改善したくて小学校に掛け合ったりしたけど、学校側からしたらただのモンペ扱いなんだろうな。
長々と書いたけど、ほぼ愚痴です。
去年まで、支援学級は熱心な先生だっただけにギャップが酷すぎて。。。
追記
私が勉強しているのは学校現場での特別支援教育についてです。
療育その他はこの範疇にありませんのでご了承ください。
私が小学校の先生に求めている知識は、障害特性について(予定変更が苦手、人混みが苦手、大きな音が苦手、など)とパニックになった時に何が原因だったか考えて欲しい。親にばかり聞くのではなく本人の話を聞いて欲しい、です。少し発達障害に関わっているならこれらは基本中の基本だと思っていました。先生方に難しい研修を受けて欲しいのではなく、1人1人の子供と向き合うことが1番大事だということを知ってもらえたら、と思います。
追記2
実は、去年の担任の先生は熱心で今は大学院で勉強されているのですが、息子の不登校を聞いて、なんとか都合をつけて週一回来校してくれることになりました。(籍は今の小学校にあるようです)
息子も、前の先生なら、、、とその先生がきている時だけ学校に行く気になったようです。ありがたい事です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
ご指摘のこと、よくわかります。療育センターをご利用のお子さんたちの親御さんは大なり小なり同じように感じていらっしゃるようです。
たけおんさんの文中に合った
「発達障害のお子さんの子育ては・・・・・・自分を責めていることが多いです。」
というお母さんも非常に多いです。だから療育センターの通うという方も多いのですが、一方、それが悔しくて自分の頑張りを認めて欲しくて通う、子どもが悪者にされるのが辛いから通うという方もいます。
そんなママたちを支えるのも療育の大きな役割ですが、私たち、療育現場もほとんど定型発達の子どもを育てている親です。たけおんさんの意見だと、発達障害のお子さんを理解することはものすごく難しいのでは?となります。
困りましたね。
私たちは、療育の現場で実際のお子さんを見て、親御さんのお話を聞いて、そこから確信が持てる療育をします。常にお子さんの様子を確認しながら、親御さん、時には保育園、幼稚園、学校と連携したり。
もちろん、研修、講習、専門書を山ほど読んだり、同僚とのカンファレンスや情報交換も欠かせません。
でも、大事なことはお子さんへの理解、発達や成長の様子、特性、好きで得意なこと、嫌いで苦手なこと、生活のこと、園や学校のこと、親御さんの思いなどを、親御さんと共有することです。
学校の先生も似たようなもので、学校でのお子さんへの理解と関わりから始まると思いますが・・・・
私は、たけおんさんの意見とは少し違って、今、学校で起きている問題は、教員の知識や認識不足より、児童、生徒、一人一人を見て把握することや、何かに気づいて話を聞いたり関わっていくことが、非常に難しい現状があるのではないかと思っています。
知識は、必要だと思ったときに求めるし理解もします。親御さんの意欲はそこにあると思います。教員はそこに至るほど、お子さんたちとじっくり向き合えない状況があるように思うのです。
仕事量や勤務時間の関係や、色々な事情があって、本来の教員の役割が狭く、細くなってしまったのかなと思うことがしばしばあります。
だから、親御さんは学校に対して声を上げて欲しいと思います。モンペなんて遠慮しないで・・・・そして、私たち、療育も巻き込んで欲しいと思います
療育センターの作業療法士です。
ご指摘のこと、よくわかります。療育センターをご利用のお子さんたちの親御さんは大なり小なり同じように感じていらっしゃるようです。
たけおんさんの文中に合った
「発達障害のお子さんの子育ては・・・・・・自分を責めていることが多いです。」
というお母さんも非常に多いです。だから療育センターの通うという方も多いのですが、一方、それが悔しくて自分の頑張りを認めて欲しくて通う、子どもが悪者にされるのが辛いから通うという方もいます。
そんなママたちを支えるのも療育の大きな役割ですが、私たち、療育現場もほとんど定型発達の子どもを育てている親です。たけおんさんの意見だと、発達障害のお子さんを理解することはものすごく難しいのでは?となります。
困りましたね。
私たちは、療育の現場で実際のお子さんを見て、親御さんのお話を聞いて、そこから確信が持てる療育をします。常にお子さんの様子を確認しながら、親御さん、時には保育園、幼稚園、学校と連携したり。
もちろん、研修、講習、専門書を山ほど読んだり、同僚とのカンファレンスや情報交換も欠かせません。
でも、大事なことはお子さんへの理解、発達や成長の様子、特性、好きで得意なこと、嫌いで苦手なこと、生活のこと、園や学校のこと、親御さんの思いなどを、親御さんと共有することです。
学校の先生も似たようなもので、学校でのお子さんへの理解と関わりから始まると思いますが・・・・
私は、たけおんさんの意見とは少し違って、今、学校で起きている問題は、教員の知識や認識不足より、児童、生徒、一人一人を見て把握することや、何かに気づいて話を聞いたり関わっていくことが、非常に難しい現状があるのではないかと思っています。
知識は、必要だと思ったときに求めるし理解もします。親御さんの意欲はそこにあると思います。教員はそこに至るほど、お子さんたちとじっくり向き合えない状況があるように思うのです。
仕事量や勤務時間の関係や、色々な事情があって、本来の教員の役割が狭く、細くなってしまったのかなと思うことがしばしばあります。
だから、親御さんは学校に対して声を上げて欲しいと思います。モンペなんて遠慮しないで・・・・そして、私たち、療育も巻き込んで欲しいと思います
私も子供が小学校へ行っている時は
たけおんさんのように思っていました
でも、卒業して振り返り思った事は
支援学級の先生より普通学級の先生の方が知識のない分、努力し、勉強して関わってくれたなぁ
あの先生で良かったと今では思います
確かに変わった先生もいました
支援学級でベテランの先生は自分のやり方が正しいと勉強しないし
勉強会や講演会に行ってくれたから良かったではなく
行って良い方向へいけばいいですが
興味のない先生は居眠りしたり
勘違いしたり、偏った考えになったりします
親が声をかけなくても、勉強したいと必死な先生もいます
勉強してない先生でも、よく様子をみてくれたり、声をかけてくれたり、気にかけてくれたりします
いろんな先生がいますよ
親が思っている支援が全て正しいとは思いません
わが子をなんとかしないと守りすぎることもあります
親も勉強したからと
考えを変えない偏った人もいます
先生と親がそれぞれ歩み寄り
いい関係で子供を支えてあげられたら
いい環境であれば
子供ものびのび過ごせるのかな?と思いました
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の認識はちょっと違ってます。
それぞれが、それぞれの立場、それぞれの専門的見地に立って困っています。
当たり前ですが、医療、福祉、保健、教育、家族、会社等、家庭でも父親、母親、兄弟で立場も目的や目標、思いも何もかも違うので、相容れない部分はどうしてもあります。
互いの立場を思いやれたらよいことであって、違いやズレが当然生じるものだということだと思います。
正直、親の「この子の事は我々が一番知っている。あなたたちにはわかるわけない。」という気持ちは、前向きに「求めすぎをやめる。」「わかりあえるところを活用」等の切り替えに使うならいいと思いますが、そうでなければただの驕りだと感じています。
わかるまい!と思ってしまったら、自分を戒める機会としてますね。
いっぱいいっぱいになりすぎて、周りが見えない時なので。
勉強不足な先生もいますが、先生はそれだけをしている訳ではありません。
そういう人とどう付き合っていけばよいか?の学びにすればよいだけ。
知ってもらう事は必要ですが、どう理解して対応するかは相手の判断です。
立場立場で、求められる事も見方も違います。
わかってない人はいますが、わかってないのは親も同じではないかと。
先生や支援者も人なので、できふでき、アタリはずれはありますよね。
お互い様だから、補いあえばよいことだと感じます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
6歳の女の子ママです。今月から療育センターに通っています。
庇うわけではありませんが、学校の先生は想像以上に激務です。土日は通常業務だけでもほぼありません。
でも、通常学級の担任でも土日に発達障害の勉強会に行ったり、自宅で発達障害の本を読んだりしている先生もいますよ。
私の姉がそうです。姉は自分の子供も3人います。保育園に預けて勉強会に行くこともあります。私は娘が発達障害なのではないかと思ったときに一番はじめに姉に相談しました。とても詳しかったです。姉は『○○ちゃん(私の娘)みたいな子供にあわせるよ、より詳しく具体的に説明することになるから、まわりの子供にももっとわかりやすくて良いこと』と言います。通常学級の先生でも熱心に勉強してくれる先生もいます。
でも悲しいことに全員ではありません。担任は運ですよね。。
わたしは市の親子教室で『私は発達障害のことを勉強している、よくわかっている!任せてください!』といったタイプの方に泣かされました。全くわかっていませんでした。娘にイライラしてましたし、最終的にやらないなら帰れと言われました。それで、他人で頼れないなら自分で勉強してやる、と思いペアトレに行きました。
転園する前の幼稚園の先生には、ホワイトボードの時間割通りに動く娘が怖いのでホワイトボードを外しましたと言われました。その方は今幼稚園の園長です。
今はちゃんと理解してくれる療育センターに通えて本当に良かったと思っています。
長々書きましたが、学校の先生に限らず発達障害の教育者としてダメな人はダメ。悲しいことにそういう人が偉い立場だったり市の職員だったりするんですよね。
自分で勉強して、いい人を探して協力してもらう。他人に変わることを期待するのは気力体力が奪われるので諦める。
私はそう思うようにしながら生活してます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミン(旧かりん)さん
コメントありがとうございます。
→勉強してない先生でも、よく様子をみてくれたり、声をかけてくれたり、気にかけてくれたりします
いろんな先生がいますよ
その通りですね。息子の通う放課後等デイの担当の先生はなんの勉強もしていませんが、息子の気持ちに寄り添って仲良く遊んでくれるので息子もかなり信頼して心を開いています。
→親が思っている支援が全て正しいとは思いません
わが子をなんとかしないと守りすぎることもあります
親も勉強したからと
考えを変えない偏った人もいます
その通りです。
事情は下に書きますね。私が先生に求めているのはちゃんとした勉強というより、急な予定変更が苦手、とかその程度の基礎知識なのです。
→先生と親がそれぞれ歩み寄り
いい関係で子供を支えてあげられたら
いい環境であれば
子供ものびのび過ごせるのかな?と思いました
本当にそう思います。理想的ですね。
去年の先生は熱心でした。今年の担任の先生になって、学校でパニックになることが増え毎日「おたくの息子さんだけについていられない。他の子供が怪我をしたら、、、」と文句をいわれ。何回話してもこちらの話は「それはやっています」で聞いてくれず、色々な所で相談して、相談支援事業所の担当の方に学校との相談も入ってもらいましたが「こちらは担任の先生に一任している。いずれ社会に出るなら、子供さんにも合わせて貰わないと」と意味不明な事を言われ、担任の先生は全く自分の意見を言わず、巡回指導の先生から聞いたプランをするだけで、子供は鬱になってしまい、現在不登校です。一時は精神的に不安定で大変でした。
最後に、教室の外から様子を見ていた時に、先生に構って欲しくてわざとふざけた息子にイライラしながら(すぐ顔にでる先生です)「早く〇〇しましょう」とスルーし、予定とは違ったマット運動をさせようとした日。
当たり前ですが、息子は暴れました。
あ、この先生は息子の事を見てないな。だからなにを言っても空回りなんだ。
と、自分で勉強に行きだしたのですが、想像以上に先生のやらねばならない業務が多く、「子供達は先生のいう事を聞くのが当たり前」な田舎の小学校では無理もないかも。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
もちろんそうですよね。
なので、今の担任の先生と連携して何とかしよう、ではなく諦める事にしました。
本当に話が通じないんです(T ^ T)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園の特別支援教育支援員があまり頼りにならなくて困ります
市から特別支援教育員を派遣してもらって、自閉症の息子を公立幼稚園に通わせています。障害があるわが子を受け入れてくれて感謝しているのですが、最近支援員の方が怠惰になっているように感じます。最初は、昼まで支援員さんにみててもらって、午後からは私も付き添う形だったのですが、最近は私が来てからは息子の様子をみてもらえなくなりました。さらに運動会のとき、息子がパニックになって私が押さえていたら、一時的に支援員さんが一緒に押さえてくれていたのですが、翌日、「私たちも準備で忙しいんですから、ちゃんとお母さんが押さえててほしかったんですけどね」と言われて、カチンときて言い争いになりました。これは市に相談した方がよいのでしょうか。こういうトラブルの経験ある方いらっしゃいますか?
回答
市に相談してもあまり取り合ってもらえない可能性はありますが、私なら先ずは園に相談して改善しないようならダメもとで市に訴えると思います。
私...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
お返事拝見しました。
幼稚園とお話でき、先生がたの支援目標が見えたのは良かったと思います。
不真面目に見えすぎないということは大事なこ...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
ゆうさん。
4月に、なったら学童の先生も、変わるかもしれないし、
ともかく、面談で、良く話し合うことだと思います。


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
気が重くなって来ました笑。
今まさに、面談日時希望の紙の提出をしなければならなくて、とりあえず今回は...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
学校に行けない子供の支援を求めて、お願いすることはそんなに不愉快なことでしょうか?
もし、信頼関係に問題があるなら、子供の目線で支援の先生...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...


4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
フランシスさん
コメントありがとうこざいます。
支援校というのは校外にある通級の事ですか??
学校内の支援コーディネーターの先生とは2年生...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
悔しいですね
本人だって、自分の特性に振り回されて損しているのに。
学校、児童クラブや、外出先、人の集まるところ・・・・
特性のままに...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...
