締め切りまで
7日

発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どう...
発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?
現在中学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。
来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。
どこまで話すべきか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
担任ではなく学校と話すべきだと思います。
学校が理解してなければ担任だけじゃ問題が起こった時、誰も対処してくれませんよ?
大丈夫ですか?心配です。
私は学校の校長を始めとする学校の色んな立場で息子と関わる人達と、こちら側からは医師を始め児童相談所、子供家庭支援センター、カウンセラーなどを集めてもらい会議を何度か行ったり本を読んで貰うなどの事をして全面的に息子の為の連携をとりました。
全く理解せず学校を休む息子に対しサボり扱いだった副校長も勉強をして態度を改めて協力的になり変わりました。
担任が変わっても担任が居なくても学校側が理解してれば問題は防げますよ?
勿論、生徒や父兄に知られる事は有りませんでした。
お子さんの為に慎重に対応策を考えて下さいね。
学校が理解してなければ担任だけじゃ問題が起こった時、誰も対処してくれませんよ?
大丈夫ですか?心配です。
私は学校の校長を始めとする学校の色んな立場で息子と関わる人達と、こちら側からは医師を始め児童相談所、子供家庭支援センター、カウンセラーなどを集めてもらい会議を何度か行ったり本を読んで貰うなどの事をして全面的に息子の為の連携をとりました。
全く理解せず学校を休む息子に対しサボり扱いだった副校長も勉強をして態度を改めて協力的になり変わりました。
担任が変わっても担任が居なくても学校側が理解してれば問題は防げますよ?
勿論、生徒や父兄に知られる事は有りませんでした。
お子さんの為に慎重に対応策を考えて下さいね。
こんばんは、発達障害の理解ですが、これって本当に理解できるのって当事者だけじゃないですかね?私は母親ですが、当事者でないので正直完全に理解してるとは言い難いです。
ただ力にはなれるようには勉強もしていますし、努めてはいます。
実のところ医師も発達障害や薬の効果は一人一人違いすぎてよくわかっていないんじゃないかと思いますよ。薬の効果とかいつも興味深そうに私に色々聞いてきますから(^^;
それでなのですが、理解してくれなくても合理的な配慮をしてくれれば良いんじゃないでしょうか?
その為には他のみなさんも仰っていますが、一度教頭先生か校長先生とはお話をする。
サポートブックを作成する
これを実践すれば、先生も配慮しやすいと思います。
サポートブックはたしか市役所でもらえたと思います。
お子さんが学校生活を順調に送れることを願っています。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん、ありがとうございます!
学校と…ですか!これは最初の窓口はやはり担任の先生でしょうか?
私、娘にとってとてもハードルが高いです。
小学校5年生の時、娘(まだ未診断)と仲良くしてくれた女の子は発達障害でした。
担任の先生は発達障害だと分かってフォローもしてくれていたようですが、障害があり投薬していることをクラスメイトに話してしまいました。
それで、クラスメイトの対応が変わったわけではないようですが、その子は遅刻→欠席→不登校となり、結局転校してしまいました。
今の先生は忘れ物やケアレスミスをただのおっちょこちょいだと思っています。それでいて治らないので、段々嫌な顔をするようになったようです。
娘と関わる先生に理解してもらいたい気持ちはありますが、娘が望んでいないこともあり悩んでいます。。。
もう少し娘と病院の先生と相談して考えてみようと思います。
ありがとうございました。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
担任に理解がないか伝えてみないとわからないので、とりあえず毎年伝えています。
ラブさんの回答を見て、なるほど…と思いました。
私は、担任宛てに息子の特徴をまとめて家庭訪問で渡していました。
今年は診断名は書かなかったら、後日聞かれました。
今までは、個性の範囲と言われ診断を否定されていましたが、2学期に入り、チックが悪化したことをきっかけに理解をしてくれたように感じています。
幸い、担任と息子の関係は良好です。
時々、担任とやり取りすることはありますが、学習障害やトラブルもないため、学校では問題にされないですね。
早めに息子の特性を理解してもらいたいと思い、来年は主治医や療育先などの関係機関に、サポートブックの依頼をしようと決めました。
担任の理解がないことにより、息子の困りごとがある、担任に対する不信感がある場合は、学校に相談ですね。
ちょっとハードルが高いですが(^-^;)
お子さんの学校での困りごとや担任との信頼関係などにもよるかもしれないですね。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
我が家は小学生ですが、担任には毎年トリセツを渡しています。
簡単な生育歴や病歴や、特性、こういう時はこうしたら指示が通りやすい、パニックの時は安全確保して見守りして声掛けはしつこくしない。等、わかりやすく、且つどの先生になられてもいいように共通認識して頂いてます。
かなりのやんちゃなので、ある意味有名人です。
学期毎に、支援コーディネーター交えての話し合いもしてもらってます。
それでも、先生個人の認識の違いで対応が違ったりして怒り出す事もあります。
その時も話し合いして、こういう風にしてもらえたら違うかもと意見交換し、療育の先生にアドバイス頂いたことや私なりに勉強した本を渡して読んで貰ってます。
その時その時で、必ずしもうまくいくとは限らないけど…先生と密に情報交換、共有しています。
先生によっては、これだけしても理解しない人はしてくれませんがね。
まずは、話し合いの場を作ってもらえたら最初の一歩だせますね。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ありがとうございます。
病院の先生も普通のことだよと言っていたので、そう言うものだと思ってましたが、うちは子ども2人とも学校で困ったことはないらしいのです。
嘘だと思ってましたが笑、本当のようで、ただ、先生の方がだらしない、やる気がない、不真面目と子たちに対して低評価つけ、呆れて怒り出す先生もいた程で…。
でも、障害があるかもしれないと相談してもそんな大ごとではないと否定されることが多かったんです。
だから悩んでたのですが、サポートブックを使ってみようと思いました。
話すより書いてまとめる方が伝わるかもしれないですしね。
アドバイスありがとうございました<(_ _*)> 。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...


ADHD診断の子供5年生でもうすぐ3泊の野外活動があります
子供は野外活動にどうしても行きたくないと言ってずっと学校にも行かなくなりました。私は野外活動は不参加でもいいと思っているのですが、学校側は全員参加ですと言い張ります。学校からは説得して下さい、子供からは絶対行かないの板挟み状態です。子供も野外活動の話しをすると、怒るし元気もなくなります。あーしんどい。。。みなさん学校行事などはどう対応してもらってるのでしょうか?
回答
小6息子がいます
5年の野外学習は、正直夫も私も、行かせる気がありませんでした。
病院からも無理して行かせることもないとのことでした。
...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
こんにちは、お子さんお困りなんですね。
うちの子も学習障害はありませんが、注意欠陥はあります。
まず、厳しいことを書くようですが、注意欠...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
我が家も2年生から支援級です。
2年生は、毎日仕事終わりに学校で話し合いの日々。
先生も必死でわが子と向き合ってくれた日々でした。
3年生...


1年生の息子です
転校の予定があるのですが、発達障害の事は次の学校に引き継がれるのでしょうか?旦那が、障害の事は先生でも話したら息子の為にならないと言っています。幼稚園時代、先生に誰にも言わないでくれと言っていたにも関わらず、勝手に話していましたウチの子が怪我をさせて、怒りまくってた保護者に、苦肉の策で言ったそうです。小学校の先生も同じだと言っています私は、担任が言わないと勝手に信じて言わないでくれとは話してません何も言わなければ生徒や保護者に話してしまうのでしょうか?次の学校に発達障害の事を今の学校が伝えるのでしょうか?
回答
たかたかさん
ありがとうございます
発達障害と聞いて、更にまわりから危険人物扱いされると旦那は言っています。
私も担任の扱いが上手いから、...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
副校長にアポをとり、校長と副校長、主幹、よく知る先生同席でお願いしました。
あとは、教育委員会の相談室にも相談しておくと、記録が残ります...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
中学2年生の今の時期にご相談されるのであれば、特に担任の先生をなるべく理解のある先生を
つけてほしいというお願いは、今のうちにしっかりした...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
春なす様、お返事ありがとうございます
今までお子様のために引っ越されたりと、とても頑張っていらっしゃったのですね
その結果、今お子様はニコ...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
その子は未診断なんでしょうね。親御さんも、その子の特性に気付いていないのか?困っていないのか?この子はこんな子で諦めているのか・・・。
先...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...
