発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?
現在中学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。
来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。
どこまで話すべきか悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
担任ではなく学校と話すべきだと思います。
学校が理解してなければ担任だけじゃ問題が起こった時、誰も対処してくれませんよ?
大丈夫ですか?心配です。
私は学校の校長を始めとする学校の色んな立場で息子と関わる人達と、こちら側からは医師を始め児童相談所、子供家庭支援センター、カウンセラーなどを集めてもらい会議を何度か行ったり本を読んで貰うなどの事をして全面的に息子の為の連携をとりました。
全く理解せず学校を休む息子に対しサボり扱いだった副校長も勉強をして態度を改めて協力的になり変わりました。
担任が変わっても担任が居なくても学校側が理解してれば問題は防げますよ?
勿論、生徒や父兄に知られる事は有りませんでした。
お子さんの為に慎重に対応策を考えて下さいね。
こんばんは、発達障害の理解ですが、これって本当に理解できるのって当事者だけじゃないですかね?私は母親ですが、当事者でないので正直完全に理解してるとは言い難いです。
ただ力にはなれるようには勉強もしていますし、努めてはいます。
実のところ医師も発達障害や薬の効果は一人一人違いすぎてよくわかっていないんじゃないかと思いますよ。薬の効果とかいつも興味深そうに私に色々聞いてきますから(^^;
それでなのですが、理解してくれなくても合理的な配慮をしてくれれば良いんじゃないでしょうか?
その為には他のみなさんも仰っていますが、一度教頭先生か校長先生とはお話をする。
サポートブックを作成する
これを実践すれば、先生も配慮しやすいと思います。
サポートブックはたしか市役所でもらえたと思います。
お子さんが学校生活を順調に送れることを願っています。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
ラブさん、ありがとうございます!
学校と…ですか!これは最初の窓口はやはり担任の先生でしょうか?
私、娘にとってとてもハードルが高いです。
小学校5年生の時、娘(まだ未診断)と仲良くしてくれた女の子は発達障害でした。
担任の先生は発達障害だと分かってフォローもしてくれていたようですが、障害があり投薬していることをクラスメイトに話してしまいました。
それで、クラスメイトの対応が変わったわけではないようですが、その子は遅刻→欠席→不登校となり、結局転校してしまいました。
今の先生は忘れ物やケアレスミスをただのおっちょこちょいだと思っています。それでいて治らないので、段々嫌な顔をするようになったようです。
娘と関わる先生に理解してもらいたい気持ちはありますが、娘が望んでいないこともあり悩んでいます。。。
もう少し娘と病院の先生と相談して考えてみようと思います。
ありがとうございました。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
はじめまして。
担任に理解がないか伝えてみないとわからないので、とりあえず毎年伝えています。
ラブさんの回答を見て、なるほど…と思いました。
私は、担任宛てに息子の特徴をまとめて家庭訪問で渡していました。
今年は診断名は書かなかったら、後日聞かれました。
今までは、個性の範囲と言われ診断を否定されていましたが、2学期に入り、チックが悪化したことをきっかけに理解をしてくれたように感じています。
幸い、担任と息子の関係は良好です。
時々、担任とやり取りすることはありますが、学習障害やトラブルもないため、学校では問題にされないですね。
早めに息子の特性を理解してもらいたいと思い、来年は主治医や療育先などの関係機関に、サポートブックの依頼をしようと決めました。
担任の理解がないことにより、息子の困りごとがある、担任に対する不信感がある場合は、学校に相談ですね。
ちょっとハードルが高いですが(^-^;)
お子さんの学校での困りごとや担任との信頼関係などにもよるかもしれないですね。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
初めまして。
我が家は小学生ですが、担任には毎年トリセツを渡しています。
簡単な生育歴や病歴や、特性、こういう時はこうしたら指示が通りやすい、パニックの時は安全確保して見守りして声掛けはしつこくしない。等、わかりやすく、且つどの先生になられてもいいように共通認識して頂いてます。
かなりのやんちゃなので、ある意味有名人です。
学期毎に、支援コーディネーター交えての話し合いもしてもらってます。
それでも、先生個人の認識の違いで対応が違ったりして怒り出す事もあります。
その時も話し合いして、こういう風にしてもらえたら違うかもと意見交換し、療育の先生にアドバイス頂いたことや私なりに勉強した本を渡して読んで貰ってます。
その時その時で、必ずしもうまくいくとは限らないけど…先生と密に情報交換、共有しています。
先生によっては、これだけしても理解しない人はしてくれませんがね。
まずは、話し合いの場を作ってもらえたら最初の一歩だせますね。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
カピバラさん、ありがとうございます。
病院の先生も普通のことだよと言っていたので、そう言うものだと思ってましたが、うちは子ども2人とも学校で困ったことはないらしいのです。
嘘だと思ってましたが笑、本当のようで、ただ、先生の方がだらしない、やる気がない、不真面目と子たちに対して低評価つけ、呆れて怒り出す先生もいた程で…。
でも、障害があるかもしれないと相談してもそんな大ごとではないと否定されることが多かったんです。
だから悩んでたのですが、サポートブックを使ってみようと思いました。
話すより書いてまとめる方が伝わるかもしれないですしね。
アドバイスありがとうございました<(_ _*)> 。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。