締め切りまで
9日

息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日...
息子が担任の先生と折り合いがつかず、
以前は日常生活には困ってなかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、
薬で抑えています。
先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。
来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、
今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)
うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です
同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
診断がついてないとプロフにありました。
診断がついてないと、合理的配慮は受けられないと思います。お薬が出ているので、診断はついたのかな?と思いますが、通常級は平等なので、お子さんにだけ配慮や、色々な優遇はできませんよ。
みんなと同じにできなくて、学校に行けないのか、担任の先生が悪いのかは私にはわかりませんが、担任の先生はこのままやり方を変えることはないですよ。
ではクラス替えの場合はどうか?
学年全体がクラス替えで全部がシャッフルならば、先生を変える事は可能だと思いますが、例えば2年間はクラス替えがないパターンの学校の今が奇数学年の場合は、多くの先生は持ち上がりです。
この場合、学年主任だとかの役職だとかわらないと考えておいていいと思います。
転任の先生の内示がある頃に、担任は決まるので本当に新学期までわからないと思います。
先生を変えて欲しいとお願いするのはお子さんのためになるとは思いますが、確約ではないと思ってください。最悪、また今の先生なる対策も同時に考えておくことが大切だと思います。
診断がついてないとプロフにありました。
診断がついてないと、合理的配慮は受けられないと思います。お薬が出ているので、診断はついたのかな?と思いますが、通常級は平等なので、お子さんにだけ配慮や、色々な優遇はできませんよ。
みんなと同じにできなくて、学校に行けないのか、担任の先生が悪いのかは私にはわかりませんが、担任の先生はこのままやり方を変えることはないですよ。
ではクラス替えの場合はどうか?
学年全体がクラス替えで全部がシャッフルならば、先生を変える事は可能だと思いますが、例えば2年間はクラス替えがないパターンの学校の今が奇数学年の場合は、多くの先生は持ち上がりです。
この場合、学年主任だとかの役職だとかわらないと考えておいていいと思います。
転任の先生の内示がある頃に、担任は決まるので本当に新学期までわからないと思います。
先生を変えて欲しいとお願いするのはお子さんのためになるとは思いますが、確約ではないと思ってください。最悪、また今の先生なる対策も同時に考えておくことが大切だと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの場合は「他の先生方に相談をしていることを担任に知られてもいい」と
思っていたので状況が違うのですが。
うちの子(現在高3)が小2の時に担任の先生と合わずに不登校になりました。
まぁ不登校になるくらいですから、学校側も何も言わなくても担任を変えてくれた
とは思うのですが。
不登校になるまでの間、管理職の先生や他の先生方、教育センター(就学相談を
するところ)等に色々と相談をしました。
あくまでも「相談」ですよ(笑)。
管理職の先生にはサポートシートを渡して「こういう風に対応してもらえると
ありがたいです」と伝えたり面談をしてもらったり。
付き添い登校をしていたので、対応に困っている先生には対応してもらったことの
お礼を伝え、その場で自分が対応してみせて「こうやったら問題が解決する」と
伝えたり。
実際に私がいないときに同じように対応をしてうまく対応できたという先生もいて、
徐々にわかってもらっていったという感じでしたね。
担任の先生のことは「○○先生がイライラする気持ちもわかるのですが…」と
前置きをしてから「こういう風にやってもらえるとありがたいのですが、難しい
みたいなんです。どういう風に伝えたら伝わりやすくなりますかね?」という
感じで管理職の先生に相談をしていました。
ただ同時に教育センターには「こういうことを言われた(された)」「担任と
どうかかわって言ったらいいのかわからない」ということを伝えておきました。
色々な先生方を巻き込んで「○○先生には無理」ということをわかってもらった
感じでしたね。
とりあえずうちは、次の年度にはとても理解のある担任の先生、とても理解のある
校長先生(前任者は定年退職)が就いてくれました。
<長くなったので続きます>
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<続きです>
ただ、ちいママさんのところは時間がないので、新学期が始まったらすぐに管理職の
先生に面談をお願いした方が良いと思います。来年度の人事が決まってしまう前に。
もし私だったら「担任の先生が色々と考えてやってくれているのかもしれないが、
息子には合わないみたいで、以前にはなかったこだわりが出てきてしまっている」と
いう感じで相談をするかな。
面談を申し込む時点で「担任の先生には知られたくない」ということは伝えてね。
学校側がうまく対応してくれるといいですね。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

副校長にアポをとり、校長と副校長、主幹、よく知る先生同席でお願いしました。
あとは、教育委員会の相談室にも相談しておくと、記録が残ります。
伝えることは書面にして渡しておくといいです。聞いてない。という返事にはなり得ませんので。
あとは、三学期に担任の改善がなく、お子さんの限界もあるなら、ぼちぼちと休ませるというのも一つですよ。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

折り合いが悪いという言葉。
お子さんが反抗的だとか、嫌いだからいうこと聞きたくない、というのか、それとも、担任が親から見ても不味い対応をとるという意味なのかにもよりますが。
お子さんが担任だけでなく、学校そのものに抵抗感があると、担任が替わってもそれほど違いがない場合はありますし、言えば必ず通る話と決まってるわけではありません。
未診断とのことですが、発達の話は学校から出ていますか?
もし、出ているとすれば、学校と話し合う、対応を今の時点でも工夫していただけるように要望は出し続けながら。どうして、先生を替えていただきたいかの根拠を、ある程度理論的に説明はされないといけませんよね。そして、替わった先生が今より良いという保証もありません。
検査や、診断はされた方が参考になりますし、結果によっては、どんな配慮をお願いするかもわかります。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
学校という教育現場においては、今の先生に知られないままお伝えしたとしても、学校組織として担任への注意や指導は必須となります。
しかしながら、来年度の担任変更であれば、学年主任や教頭・校長先生へと直接掛け合い判断を仰ぐ事も可能であり、もしもそのような話が漏れてしまい、担任から嫌がらせを受けることがあれば、教育員会への報告も必要となるかなとは思います。
また、学校と掛け合うさいは、できればご夫婦同席が望ましいです。
これは夫婦同席により、学校側も事の大きさに気づきやすい傾向があるからです。
また、学校へと話をふるさい、これまでの状況を書き留めた用紙控えを提出するも望ましいでしょう。
口頭だけでは伝わらない事も多く、用紙提出は逃げきれない材料となりますので参考までにと思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
私は、ひたすら我慢でしたねぇ~。
懇談の後は、息子と一緒に先生の悪口を言って、ストレス発散&息子の日頃の学校生活をリサーチ。
あまり、いい...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
親は我が子を生まれてから、ずっと育ててきた自負がある。
先生には、たくさんの子ども達と関わってきた矜持がある。
難しいですね😅
私は息子...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
はじめまして。
担任に理解がないか伝えてみないとわからないので、とりあえず毎年伝えています。
ラブさんの回答を見て、なるほど…と思いました...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
サトシの母さん。
コメントありがとうございます。
入学時、2年への進級時にも教育委員会に相談しましたが
情緒級への許可はおりない。と言...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...
