小学4年生グレーゾーンの息子がいます。
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。
みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
個人懇談がストレスなら、父親に代わってもらうことはできませんか?
相性はどうしてもありますよね。
父親にも子育てする義務がありますから、仕事を調整してもらったらどうでしょう。
今検査の途中とありますが、途中経過まではお伝えして、結果がわかったら報告します、という具合にお話ししておくといいと思います。
たくさんのご回答ありがとうございました!
担任の先生は普通の4年生は、、、とよく言われるようなタイプの先生で、その枠にはまれない息子が嫌なんだと思います。
この数ヶ月、息子が出来てないと言われたことは真摯に受け止め、息子と主人と話し合い、改善出来ることは一つずつ一生懸命やってきました。でも、息子が嫌がらせを受け先生に相談した時、聞く耳は持っていただけませんでした。私がお話しした時もいじめではないと言われるばかりでした。今も嫌がらせは続いていますが、仲の良い友達とおいしい給食のおかげで学校に通えています。
今度の懇談会には主人が一緒に行ってくれることになりました。教頭先生やコーディネーターの先生ともお話しする機会をいただけたらと思っています。
息子にとって学校生活が苦しい辛いものにならないように、担任の先生の理解は諦めて、別な形で学校と繋がっていけたらいいなと思います。
皆さま、本当にありがとうございました!
私の中でまとまらなかった考えも、皆さまのご意見がとても参考になりました。
まとめてのお礼になり、申し訳ありません。
Hic ipsa quos. Et dignissimos iste. Quia quo nam. Unde necessitatibus non. Nemo voluptate provident. Praesentium eligendi in. Inventore cupiditate nihil. Aut blanditiis itaque. Laboriosam vitae explicabo. Et voluptatem fuga. Quis libero tempore. Repellat sit quis. Optio voluptatem quo. Recusandae distinctio ipsa. Nihil dolorum odit. Distinctio earum nesciunt. Ut facere est. Qui nostrum est. Qui minus sit. Distinctio iusto est. Distinctio dolores hic. Et nesciunt omnis. Voluptatem amet autem. Quas doloribus aut. Distinctio corporis qui. Cum eos distinctio. Veritatis aut ut. Voluptas et odit. Possimus nobis vitae. Dolore nam est.
はじめまして。
お気持ちわかります。
私も昨年度の息子の担任が苦手でした。
普通に話している声も大きく、上から目線で言われているような気持ちでした。
個人面談でも息子の出来ない所ばかり言われて…
泣きそうになりましたね。
診断も個性と認めてもらえず…でした。
それでも無理やり先生の良い所も探しました。
色々な先生がいると言うことです。
息子が不利益にならないように、嫌でも担任とはやり取りしました。
電話は怖くて手紙で伝えたり、療育の担当者に入ってもらいました。
個人面談は嫌ですが、必要なことは話さないとならないと思います。
ご主人に頼って、一緒に行ってもらい味方を増やしてみるとか…
こちらも家庭で何もしていないと思われたくないので、家での様子も伝えたり、可能な限り練習することも伝えました。
少しでも上手くコミュニケーションがとれるように応援しています。
Excepturi ut optio. Voluptas quod porro. Officiis est quod. Odit debitis dolores. Quo sit assumenda. Aliquid consequuntur veritatis. Eum sequi cum. Ea pariatur ut. Et iure unde. Nihil deleniti tempore. Distinctio est harum. Doloremque fugit esse. Quam quae veniam. Aut explicabo rerum. Tempore fugiat id. Ad facilis tempore. Fugiat est pariatur. Dolore qui sit. Labore iste numquam. Deserunt impedit sed. Nemo et rerum. Praesentium vel quidem. Harum atque est. Rerum similique id. Consequatur saepe eius. Nisi dolores labore. Corrupti et sit. Possimus vero earum. At illum nesciunt. Possimus et commodi.
初めまして。
私は家担当、先生は学校担当の二人で子供を支えるバディだと思うようにしています。
うちの子は不注意優勢で忘れ物が多いのですが、その特性を伝えた上で
家ではこういう努力をします。(忘れ物なら、見直しカードを作って時間割りの時に漏れがないようにするので)学校ではそのカードを帰るときにみるように促して欲しいです(持ち帰りするのを忘れないため)
みたいな感じで、
これが苦手だから出来ないけど、こうしたら出来るようになるのでお願いします。
と、出来ないで終わらずに代替案も提示してお願いしています。
その子にあったやり方はたくさんの子供を1度に見ている先生より、生まれてからこれまでずっと見てきたお家の方のほうがよく分かっているので、懇談ではそれを伝えるようにしています。
「忘れ物が多いだらしない子、悪い子」…という印象よりは、「どうしても忘れてしまうけど努力して忘れ物を無くそうとしてる頑張っている子」と思われるので先生が優しくなったような気がします。
Hic ipsa quos. Et dignissimos iste. Quia quo nam. Unde necessitatibus non. Nemo voluptate provident. Praesentium eligendi in. Inventore cupiditate nihil. Aut blanditiis itaque. Laboriosam vitae explicabo. Et voluptatem fuga. Quis libero tempore. Repellat sit quis. Optio voluptatem quo. Recusandae distinctio ipsa. Nihil dolorum odit. Distinctio earum nesciunt. Ut facere est. Qui nostrum est. Qui minus sit. Distinctio iusto est. Distinctio dolores hic. Et nesciunt omnis. Voluptatem amet autem. Quas doloribus aut. Distinctio corporis qui. Cum eos distinctio. Veritatis aut ut. Voluptas et odit. Possimus nobis vitae. Dolore nam est.
初めまして。
先生との折り合い…具体的にどんな感じなんですかね?
診断も結果待ちなら、お互いにどうしたらいいかわかりませんよねー。
診断が出てから、もう一度話し合える場を作ってもらえないか聞いてみてはどうでしょうか?
我が家も1年生の時の担任とは折り合いが悪かったです。診断されてからも、何かと注意や苦情を毎日電話連絡されてました。
進級してからは、連絡帳の他に学校での様子を書いて貰えるようにファイルセットを用意して、特記すべきこと(パニックになった・友達とトラブルになった)を書いてもらってました。
家での様子や、子供が話してたことや対処の仕方などを書いてます。
現在5年生ですが、続けて書いています。
先生が忙しかったら電話連絡で子供の状態を情報交換・共有してもらってます。
先生によっては、診断が出ても理解して受け入れてくれるとは限りませんが。
診断が分かれば、学校での対応など方向性がみえてくるかなと思います。
Omnis tempora corporis. Quisquam veritatis suscipit. Amet expedita quo. Alias ipsum cumque. Ab repellendus sapiente. Qui sed dolorum. Doloribus est dolores. Molestiae ullam quam. Consequatur sit hic. Magnam repellendus totam. Ratione sed quod. Natus iusto neque. Est natus quia. Quos pariatur et. Rem est voluptates. Repudiandae et a. Ut incidunt laboriosam. Ipsa vel sint. Est modi cum. Sequi quia vitae. At ea eos. Aspernatur possimus et. Sed voluptas voluptatem. Voluptas necessitatibus similique. Culpa rem velit. Porro qui accusamus. Magnam dicta est. Tenetur et dolorum. Soluta at et. Enim sit sapiente.
今年度の担任は、はじめの頃は「今日はこんなことがありました」等と、息子の言動や癇癪がいかに異様であったかを伝えてきていました。
対応の仕方のアドバイスを親ではなく主治医に求めてきた時点で、私は信用されていないと感じました。
いくら子どもに寄り添った受け答えをしても、担任からは「常識外」だったようで話が噛み合いませんでした。
今まで、学校で癇癪を起こしたことは知る限りでは無いです。
家で荒れて学校では頑張る子でした。
まず担任の希望通り、受診の際に担任の同席をお願いしました。
それから受診までの間はスクールカウンセラーに相談しました。
スクールカウンセラーは学校にきてくれますが、外部の人間です。
親に対してだけでなく、教師にもアドバイスをしてくれます。
私は学校での困り事やこどもの担任への態度の他にも、担任が受診に同席を希望していることに絡めて発達障害の知識があまりないような気がすると言うことも伝えました。
スクールカウンセラーは、授業の様子を見ながら担任にアドバイスをしてくれると言って下さいました。
スクールカウンセラーに相談することの良いところは、相談だけでなく、学校に出向くことで学校側に親が子どものことに真剣に取り組んでいる姿をみせることができます。
夫婦揃って行くと、本気度が上がって尚いいです。
そして担任にはスクールカウンセラーからのこんなアドバイスを試しています、と伝えたりしました。
担任は、今では、子どものことをとても分かろうと真剣に思って下さっています。
担任は担任で、なぜかとっても反抗的な生徒がいて、話も通じず癇癪をおこし、訳が分からない新年度のスタートでかなり戸惑われたかと思います。
子どもが安心して学校生活をおくるために、学校と連携を取りたい、でも子どもに寄り添うと対立してしまう。
お気持ち分かります。
一対一で上手くいかないときは、どんどん頼らる人を巻き込んだほうがいいと思います。
Sed voluptas sapiente. Quam aperiam dolorem. Maiores porro nihil. Distinctio repellendus inventore. Numquam sed tempora. Et quibusdam veritatis. Laudantium debitis optio. Dolores autem dolores. Porro in cum. Est beatae illo. Ea eius ab. Culpa possimus aut. Dolorem sed est. Magni fugit sint. Exercitationem impedit dolorum. Sit repudiandae et. Commodi quo repellat. Quia nisi odit. Explicabo consequatur sint. Sed quia nobis. Inventore odit enim. Debitis iste ipsa. Cum qui consequatur. In enim delectus. Ullam soluta ab. Error nihil neque. Non molestiae repudiandae. Aliquid repudiandae provident. Saepe exercitationem quo. Numquam perferendis ut.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。