2018/07/13 11:30 投稿
回答 19

小学4年生グレーゾーンの息子がいます。
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。
みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/110729
ナビコさん
2018/07/13 11:52

個人懇談がストレスなら、父親に代わってもらうことはできませんか?
相性はどうしてもありますよね。
父親にも子育てする義務がありますから、仕事を調整してもらったらどうでしょう。
今検査の途中とありますが、途中経過まではお伝えして、結果がわかったら報告します、という具合にお話ししておくといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/110729
2018/07/14 10:23

たくさんのご回答ありがとうございました!

担任の先生は普通の4年生は、、、とよく言われるようなタイプの先生で、その枠にはまれない息子が嫌なんだと思います。
この数ヶ月、息子が出来てないと言われたことは真摯に受け止め、息子と主人と話し合い、改善出来ることは一つずつ一生懸命やってきました。でも、息子が嫌がらせを受け先生に相談した時、聞く耳は持っていただけませんでした。私がお話しした時もいじめではないと言われるばかりでした。今も嫌がらせは続いていますが、仲の良い友達とおいしい給食のおかげで学校に通えています。

今度の懇談会には主人が一緒に行ってくれることになりました。教頭先生やコーディネーターの先生ともお話しする機会をいただけたらと思っています。
息子にとって学校生活が苦しい辛いものにならないように、担任の先生の理解は諦めて、別な形で学校と繋がっていけたらいいなと思います。

皆さま、本当にありがとうございました!
私の中でまとまらなかった考えも、皆さまのご意見がとても参考になりました。
まとめてのお礼になり、申し訳ありません。

Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/110729
カピバラさん
2018/07/13 12:22

はじめまして。
お気持ちわかります。
私も昨年度の息子の担任が苦手でした。
普通に話している声も大きく、上から目線で言われているような気持ちでした。
個人面談でも息子の出来ない所ばかり言われて…
泣きそうになりましたね。
診断も個性と認めてもらえず…でした。
それでも無理やり先生の良い所も探しました。

色々な先生がいると言うことです。
息子が不利益にならないように、嫌でも担任とはやり取りしました。
電話は怖くて手紙で伝えたり、療育の担当者に入ってもらいました。
個人面談は嫌ですが、必要なことは話さないとならないと思います。
ご主人に頼って、一緒に行ってもらい味方を増やしてみるとか…
こちらも家庭で何もしていないと思われたくないので、家での様子も伝えたり、可能な限り練習することも伝えました。
少しでも上手くコミュニケーションがとれるように応援しています。

Delectus molestias corrupti. Voluptas eum ut. Distinctio minus vitae. Nesciunt sint laudantium. Sit consequatur dolorum. Reprehenderit minus eos. Amet voluptatem in. Quia deserunt dignissimos. Illo exercitationem sequi. Qui soluta repudiandae. Sed provident et. Voluptatibus id eligendi. Libero ea vel. Nisi repellat non. Adipisci quo incidunt. Odit dolorem mollitia. Sint non similique. Ex consectetur quis. Sit omnis dolorem. Et iure velit. In excepturi nobis. Sunt voluptates iste. Omnis aut consequuntur. Doloribus inventore perspiciatis. Dolor iure ea. Animi deleniti debitis. Recusandae labore nobis. Quisquam rerum mollitia. Temporibus libero aut. Nobis maiores aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/110729
よっちーさん
2018/07/13 21:17

初めまして。
私は家担当、先生は学校担当の二人で子供を支えるバディだと思うようにしています。
うちの子は不注意優勢で忘れ物が多いのですが、その特性を伝えた上で
家ではこういう努力をします。(忘れ物なら、見直しカードを作って時間割りの時に漏れがないようにするので)学校ではそのカードを帰るときにみるように促して欲しいです(持ち帰りするのを忘れないため)
みたいな感じで、
これが苦手だから出来ないけど、こうしたら出来るようになるのでお願いします。
と、出来ないで終わらずに代替案も提示してお願いしています。
その子にあったやり方はたくさんの子供を1度に見ている先生より、生まれてからこれまでずっと見てきたお家の方のほうがよく分かっているので、懇談ではそれを伝えるようにしています。
「忘れ物が多いだらしない子、悪い子」…という印象よりは、「どうしても忘れてしまうけど努力して忘れ物を無くそうとしてる頑張っている子」と思われるので先生が優しくなったような気がします。

Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/110729
りこりさん
2018/07/13 11:56

初めまして。
先生との折り合い…具体的にどんな感じなんですかね?
診断も結果待ちなら、お互いにどうしたらいいかわかりませんよねー。
診断が出てから、もう一度話し合える場を作ってもらえないか聞いてみてはどうでしょうか?

我が家も1年生の時の担任とは折り合いが悪かったです。診断されてからも、何かと注意や苦情を毎日電話連絡されてました。

進級してからは、連絡帳の他に学校での様子を書いて貰えるようにファイルセットを用意して、特記すべきこと(パニックになった・友達とトラブルになった)を書いてもらってました。
家での様子や、子供が話してたことや対処の仕方などを書いてます。
現在5年生ですが、続けて書いています。
先生が忙しかったら電話連絡で子供の状態を情報交換・共有してもらってます。

先生によっては、診断が出ても理解して受け入れてくれるとは限りませんが。

診断が分かれば、学校での対応など方向性がみえてくるかなと思います。


Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/110729
ミルさん
2018/07/13 12:56

今年度の担任は、はじめの頃は「今日はこんなことがありました」等と、息子の言動や癇癪がいかに異様であったかを伝えてきていました。

対応の仕方のアドバイスを親ではなく主治医に求めてきた時点で、私は信用されていないと感じました。
いくら子どもに寄り添った受け答えをしても、担任からは「常識外」だったようで話が噛み合いませんでした。

今まで、学校で癇癪を起こしたことは知る限りでは無いです。
家で荒れて学校では頑張る子でした。

まず担任の希望通り、受診の際に担任の同席をお願いしました。
それから受診までの間はスクールカウンセラーに相談しました。

スクールカウンセラーは学校にきてくれますが、外部の人間です。
親に対してだけでなく、教師にもアドバイスをしてくれます。
私は学校での困り事やこどもの担任への態度の他にも、担任が受診に同席を希望していることに絡めて発達障害の知識があまりないような気がすると言うことも伝えました。
スクールカウンセラーは、授業の様子を見ながら担任にアドバイスをしてくれると言って下さいました。

スクールカウンセラーに相談することの良いところは、相談だけでなく、学校に出向くことで学校側に親が子どものことに真剣に取り組んでいる姿をみせることができます。
夫婦揃って行くと、本気度が上がって尚いいです。

そして担任にはスクールカウンセラーからのこんなアドバイスを試しています、と伝えたりしました。

担任は、今では、子どものことをとても分かろうと真剣に思って下さっています。
担任は担任で、なぜかとっても反抗的な生徒がいて、話も通じず癇癪をおこし、訳が分からない新年度のスタートでかなり戸惑われたかと思います。

子どもが安心して学校生活をおくるために、学校と連携を取りたい、でも子どもに寄り添うと対立してしまう。
お気持ち分かります。

一対一で上手くいかないときは、どんどん頼らる人を巻き込んだほうがいいと思います。

Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
いじめ LD・SLD(限局性学習症) 先生

小学二年生、男児です。 個人懇談があり、担任に 学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり 取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては? と言われました。 授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。 家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。 宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。 担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。 20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。 息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。 息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や 支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。 廊下に立たされた理由は、本人曰く クラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったら うるさい!発表が聞こえなかった。 と言って立たされたそうです。 私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり 3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのか いますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。

回答
12件
2023/12/13 投稿
スクールカウンセラー 小学1・2年生 学習

😫覚悟を決めなきゃ、、 とうとう担任の先生と個別面談を申し込みました。四年生の息子です。 私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞 去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。) クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。 夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。 今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥 今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、 そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫 私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。 あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか? 自分の出方を悩んでしまっています😥

回答
15件
2018/04/17 投稿
通常学級 保育園 先生

小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています。現在病院予約待ちです。 学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。 以下愚痴ですみません。 1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。 しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です) に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。 娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。 (実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。) 娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。 それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。 ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね? そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。 娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。 テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。 ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。 こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。 どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。 こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
13件
2017/11/26 投稿
小学3・4年生 高校 先生

小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました。 一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。 それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。 しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。 口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。 連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。 どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。 本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。 どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6件
2017/01/01 投稿
先生 運動会 運動

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 学習 診断

公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です。 何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。 今回は(も?)、担任の先生についてです。 「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。 担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。 「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」 ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。 なぜ止められない? なぜ家に連絡してこない? 放置? かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。 昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。 通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。 そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。 先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。 「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。 「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」 「うん。なかった」という返事。 ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。 固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。 今週、家庭訪問です。 みなさんなら、どう話しをしますか?

回答
36件
2017/05/15 投稿
診断 小学3・4年生 合理的配慮

小6の息子が図工の専科の先生にいじめ?られて困っています。 息子はアスペルガーで支援級在籍ですが、現在は一日交流しています。 図工の授業中、何度質問しても聞こえないふりをされるそうで悩んでいます。 この一学期、1度も答えてくれず、自分以外の質問にはすぐ答え、 自分以外には よく出来てるね!ここをこうしてみたら?等頻繁に声かけをしているそうです。 まるで自分が見えていないような振る舞いなんだそうです。 息子は声は小さくないですし、授業に関係ない事は聞いてません。 信じられないだろうからこっそり見に来て、クラスメイトにどんな感じが聞いてみてと言われました。 先生と何かトラブルがあった訳ではなく、最初からなんだそうです。 息子が言うには、支援級の生徒が嫌みたいで、去年他の支援級の生徒にもこんな感じだったんだそうです。(友達に聞いたそうです) 先生も人間ですから好き嫌いは仕方ないとしても、無視はいかがなものかと…。 息子は授業中離席やお喋りせず、勿論授業妨害はしません。 黙々と課題に取り込んでいます。ですが授業の態度は△になっており、通知表の評価はCでした。 他の科目は授業態度〇で全てB評価です。 授業中騒がしくしていた生徒ですら授業態度含め全て〇で、B評価です。どうしても納得がいきません。 去年は図工B評価で、今年は去年より上手く出来たからAを取る自信があったのに…とがっかりしています。 2学級からは公私混同せず、公平な授業、成績を付けて貰うにはどうしたら良いでしょうか? この程度で学校に乗り込んだらモンペだと思われるでしょうか? ボイスレコーダーを持たせるのはやりすぎでしょうか? 下手に動いて悪化しても困るし、なかった事にされても困るし…どうしたものか…。 どうかアドバイスお願い致します!

回答
6件
2017/07/23 投稿
小学5・6年生

塾へ行きたがる長男のことで悩んでます 先日行われた期末テストの結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。 我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。 普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。 ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。 何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません 塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか

回答
10件
2025/07/07 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 要求

中学2年生の息子の話しですが、登校拒否を去年から初めて行ったり行かなかったりを繰り返してしまう様になりました。 アスペルガー症候群の可能性が有ると母親の私が気づきインターネットで調べ初めて、 その時かかっていた心療内科の医者も確かにアスペルガーの可能性が高いねとの事で、 子供の発達障害も調べられる病院を調べて貰い紹介状を書いて頂きました。 そして昨日病院で心理検査を受けられる事になり10月に予約が取れました。 そして、息子が初診察で障害は確かに有りそうだねと言われ可能性が有るのはADHD 他にも合併の可能性は有りそうです。 そして、学校の担任の先生がある件で息子が やったのでは?と調べもせず疑ってかかってきて、 又聞きの状況の話しを鵜呑みにし母親の私にスマホ見せて下さい。 息子の『LINEの一部を見せて欲しい』と強要して来ました。 そして、疑いがはれましたが謝りもせずに 『あっ、違ってましたね?』と言われました。 私は納得いかず。 この話しを病院の先生に私も息子の登校拒否、 障害の可能性と続きメニエール病が治ったかと思えばうつ状況が続き息子が疑ってかかられ たり、登校拒否して迷惑だと言われる状況を話してみたら、学校の先生が有りもしない罪をかけられ調べもせず疑いをかける、息子さんの許可を得ずに勝手に見る行為、 これがあからさまになればえらい事になるよ!登校拒否で学校の先生に迷惑なんてかかる訳がない!おかしいよその先生!』と教えて頂けました。 学校の先生に電話で医者に言われた話しをしたらかなり動揺してましたが、 『息子さんのためにお母さんと一緒になって私なりに頑張って居ると思ってました』と謝る気も有りませんでした。 息子が学校にそんなに迷惑をかけてるのかと 強くは出れないと思い今までは何も意見は言わずに居ましたが、 医者に背中を押された気がして 『障害の有るかもしれない精神状況も不安定な状況の息子にもう少し配慮して欲しいです! 毎日、毎日の息子の安否確認学校に連れて来てください等かなりの重荷になります』 と私は担任の先生に意見しました。 結果学校の先生はなかなか自分が息子や私を追い込む態度をなかなか認めようとはしませんでしたが、 『教育委員会と連係して話しをしましょうか?』と話すと慌てて謝って来ました。 こうした疑いかけられる事は障害が有るとよく有る事なのでしょうか?

回答
11件
2018/06/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 病院

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 歯磨き 先生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 会話 食事

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
算数 小学1・2年生 癇癪

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
病院 会話 習い事

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
療育 通常学級 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す