締め切りまで
6日

中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み。
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、
ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。
今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。
英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。
当然無理な人から追われるから逃げる。
担任からとても困ってると電話が。
多分一番困ってるのは息子。
息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。
スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。
受験なのにそれどころではない。
ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?
学校の先生にはどう説明していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
どこまで、息子さんの特性を学校に説明され、話合っているのかはわかりませんが、教室を出た息子さんを、授業を止めて探してくれてるんですよね?
もし、授業中の事ならば息子さんが学校側、他の生徒さんにご迷惑ををかけているのですから、学校側にばかり責められません。
義務教育ですので、授業を受ける権利はありますが、他の生徒さん達が受けれる授業を妨害してはなりません。
授業中では無いのなら、すみません。
私が親の立場なら。
声だけが無理なら耳栓させます。
先生の存在すらダメならば授業に出しません。内申書に響くでしょうが、仕方がありません。担当教員を変えるわけにはいきません。
合理的配慮の域を超えています。受験は他の科目で、頑張らせます。
嫌ならば、出ない選択も息子さんにはあります。
受け入れてもらえなさそう。の前に、始めにどこまできちんと話し合われましたか?
私も親の立場で学校とは話し合いを良くします。
その中で、配慮してもらえる事、無理な事をお互いにすり合わせていきます。
周りにもいらっしゃいますが、学校は何もしてくれない。わかってくれない。って言われる方は、私に比べたら話し合いなんて何もしてないです。
様々な行事、学校の手伝い、懇親会等に参加していません。
もちろん、合理的配慮をしてもらう権利はあります。ただ、少なからず迷惑をかけているのは確かです。
学校に感謝しつつ、出来るだけイベント全てに顔を出し、先生と話す機会をたくさん持ちます。
ただもう、中学3年。来年は高校生です。障害特性があっても自己責任になります。
教室を出るのではなく、嫌ならどうしたらいいか息子さんと話し合うのが先だと考えられます。
もし、授業中の事ならば息子さんが学校側、他の生徒さんにご迷惑ををかけているのですから、学校側にばかり責められません。
義務教育ですので、授業を受ける権利はありますが、他の生徒さん達が受けれる授業を妨害してはなりません。
授業中では無いのなら、すみません。
私が親の立場なら。
声だけが無理なら耳栓させます。
先生の存在すらダメならば授業に出しません。内申書に響くでしょうが、仕方がありません。担当教員を変えるわけにはいきません。
合理的配慮の域を超えています。受験は他の科目で、頑張らせます。
嫌ならば、出ない選択も息子さんにはあります。
受け入れてもらえなさそう。の前に、始めにどこまできちんと話し合われましたか?
私も親の立場で学校とは話し合いを良くします。
その中で、配慮してもらえる事、無理な事をお互いにすり合わせていきます。
周りにもいらっしゃいますが、学校は何もしてくれない。わかってくれない。って言われる方は、私に比べたら話し合いなんて何もしてないです。
様々な行事、学校の手伝い、懇親会等に参加していません。
もちろん、合理的配慮をしてもらう権利はあります。ただ、少なからず迷惑をかけているのは確かです。
学校に感謝しつつ、出来るだけイベント全てに顔を出し、先生と話す機会をたくさん持ちます。
ただもう、中学3年。来年は高校生です。障害特性があっても自己責任になります。
教室を出るのではなく、嫌ならどうしたらいいか息子さんと話し合うのが先だと考えられます。
こんにちは。
うちもトラウマがあるので、
中学に上がる前に、関わる先生方全員に読んでいただくように資料を作成して渡しています。
現在、不登校ですが、学校に戻った場合、本人が傷付かないように、対策を相談しています。
方向性を決めて、担任の先生や主任、管理職の先生に相談してみるのはいかがでしょう。
うちは、関わる先生方に周知していた抱くようにしました。
申し送りされてないようなら、その都度、説明した方がいいと思います。
教室を出た時の行き先をはっきりさせておくのが大事と思います。
保健室や誰か先生方がいらっしゃる部屋が学校側は管理できるので安心のようです。
うちは保健室などは無理だったので、もっぱらトイレです。
うちも先生に対してのトラウマなので、教室を出る事は言えませんでした。
そこで、トイレの用途を分け、用をたす・緊急用・逃げ込む用(もう一個あったけど、ど忘れしました💦)と4つに分け、用をたすトイレは休み時間に済ませるように約束しました。
用途に応じて戻る時間を決めました。
時計がないと約束の時間が分からないので、時計を持たせてもらえるようにしました。
レッドカード、イエローカードを作成し、イエローはすぐに戻れそうな場合、レッドはしばらくかかるといった感じです。
大筋は決めておき、学校に了解を得た後で、本人に場所をどこなら安心できるか、細かな所はサッカーみたいでしょ⚽️とか、何分で戻れそうかなぁとか、選ばせる感じを持たせました。
色付きのカードは遠くの教卓から見渡せるので、これにしました。
サインだと、先生とコミュニケーション取らないといけないし。
見てないって言われると嫌だし。
文字が書いてあると、周りに聞かれるかもとか気にして出さなかったので。
不登校なので、実践していませんが🤣
応援しています。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校で働いてます。
教室にいられない子供、理由は様々ですが、毎年何人かいます。
私からみて、この子は担任と合わないな!と思う子もいますし、トラウマがあるかも?と感じる子もいます。先生に問題がある場合も残念ながらあります。
教師にも色々おりますので、なんとなくあの先生、話しやすい!と先生の名前がお子様からあがればその方と接触する事をお勧めします。たぶん、お子様の直感は当たっていると思います。
また、教頭先生などへの相談もいいと思います。紙に書いてまとめられると説得力が増すように経験上思います。
何か依頼をしたいなら、こうしたらこうなり失敗した。といった話も私なら聞きたいです。お母さんが頑張ってる思いが伝わりますし、同じ失敗をしないですみます。
お母さんが、「私より経験が豊富な先生方なので、もしかしたらもっといい方法があるかもしれませんが…」みたいな言い方をされるとプライド高い先生方は燃えやすいようにも思います。
レッド、イエローカードはとてもいいですよ!私も時々使います。
信号の三色も使いやすいです!
教室を出る行為についてですが、出たからと基本、子供を1人にはできません。
なので、授業をしていない教師が1人見守りに付きます。
するとその方の1時間、仕事ができない事態がおきます。
その分、ほかの生徒への時間がとられるかもしれませんし、教師の残業が増えることもあります。
教室に入れない子供が何人か居て、バラバラに過ごすと毎日膨大な時間がとられます。
ご理解いただき、出来るだけどこの教室で過ごす、と学校とすり合わせできるといいです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うさかめさん
先生方に困ってますと言われるたびに何度も謝ってきました。
お母さん、どうしたらいいですか?
どうしたらそうならないようになりますか?
私に聞かれてもわかりません。
もちろん、本人にもわかりません。
だから困っているんです、息子も私も。
児童精神科の先生に相談しても、本人がトラウマを乗り越えるしかないと言われています。
乗り越えるのは本人の努力では無理です。
周りの人たちのサポートが必要です。
そのためには、出来ないことを責めるのではく、出来たことをほめてあげてください
ダメなことをしても、頭ごなしに怒るのではなくちゃんと話を聞いてあげてください
トラウマが起きた時と同じ状況を繰り返さないでください
たったこれだけのアドバイスだけしかもらっていません。
特別な事をお願いしているつもりはないです。
はい、わかりました!と言われますが、わかってもらえてないから悪い方向へ行ってるんです。
ちょっと考え方を変えてもらえるだけでいいと思うのですが、やはりプライド、経験等が邪魔をしているのでしょうか。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kirariさん
何度も説明をし、先生方は理解しているようでされていないのが現状です。
毎日休まず学校に行っていることも息子にとっては頑張っていることなのですが
もうちょっとやれるはずと思われています。
小学校ではうまく行っていた対応を中学校でもお願いしましたが
中学は息子以外にも問題を抱えている子が多く、なかなか息子の思い通りには行かず・・・。
レッドガード、イエローカードはいいですね。
先生にも相談してみます。
トラウマがあるお子さんがいる方のお話を聞くことが出来なかったので
貴重なお話が聞けてよかったです。
今心が折れていたのでとてもうれしかったです。
ありがとうございました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うさかめさん
この先生はいい人だというのは息子は直感で感じ取っていると思います。
なんとなく、あまり好きになれないと言ってきた先生は段々と無理に変わって行ってます。
残念ながら学年、授業と関りが全くなかったけれど息子が行方不明になった時に捜索し
声をかけてくれていた息子が好きだった先生は異動で他の学校へ。
1年生の時の担任は他の学年に行ってしまい、息子が安心して関われる先生が学年にいません。
死を感じるほどのトラウマを持っているのも、説明をしても理解してもらえず
我慢を強いられています。
小学校の時にこうしたらよかった、こうしたらダメだったという情報は伝え
なるべく先生方の負担にならないようにしているつもりですが
先生方がここではそのやり方は考えていませんという対応です。
「私より経験が豊富な先生方なので、もしかしたらもっといい方法があるかもしれませんが…」みたいな言い方でお願いしてみた方がいいですね。
アドバイス、ありがとうございました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
ひまりさん。回答ありがとうございます。
子供が2年の時から学校と戦ってきたんですが(戦うって言葉おかしいかもですが)そんな手があったんです...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
私は、どうして仲間はずれにされたのだろう?と思いました。
初めは、相手のお子さんに注意をしてもらうよりは、「○○君(ちゃん)と遊ばなかった...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
私も、saisaiさんと同じ意見です。
盗むからと、厳しく叱っても、発達障害の子供たちには、却って逆効果になることが、多いと思います。
...



エビリファイを服薬されている方にお伺いします
小学4年生、自閉症スペクトラムの息子がいます。普段は大人しいのですが、何かのきっかけで爆発します。数日前、6年生の子に、カチンと来たらしく、椅子を投げるという行為をしました。最近は、イライラはするけど、物に当たったりすることは減ってきていたのですが…息子も衝動的な行動をどうにかしたいと話してくれました。今日、受診して、その旨を話した所、エビリファイという薬を処方されました。薬に関する冊子を頂き、一読しましたが、初めて聞く薬なので、服用されている方に、効き目や副作用等お伺いしたくて、投稿させて頂きました。皆さんの体験談を教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。うちの息子は3年生、自閉症スペクトラムです。
普段から大人しく受動的で不安強め、ストレスやイライラを出せない為、我慢して溜め...



学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
解答に入れてしまいましたので、改めて質問終了コメントに入れさせてもらいます(>_<)



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
まに子さん
はじめまして、失礼します。
私でしたら、
息子さんの担任の先生とのやりとりは、全て記録(連絡帳)に、残します。
担任の先生...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、こんにちは。
息子くん、とっても気になる絵があったのですね。
それってどんな絵だったんだろう…なんて、私はそんな方が気になってし...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
こんにちは。通常級1年生の子供がいます。
うちもまさに、2学期はそんな感じでした。かりんさんの気持ちが分かります。
うちは他の方も書いてい...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの子の一人はハズレの先生に追い詰められて自殺未遂までしたので、こりゃダメだと思ったら学校に行かせないつもりでいますよ。
腹くくってま...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
はじめまして。
お気持ちわかります。
私も昨年度の息子の担任が苦手でした。
普通に話している声も大きく、上から目線で言われているような気持...
