受付終了
こんにちは。小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。
小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。
みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?
息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。
なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。
なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。
私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…
上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。
ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…
今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
お疲れ様です。
ベテランの担任の先生は、息子さんに補助の先生は、必要ないと言っているのでしょうか?
通級などの活用は、されてますか?
アシスタントの先生がいると思うのですが、基本的に立ち歩き、話してしまう。ちょっと目立った子がクラスにいると見えにくい困り感は、放ったらかしになりがちです。
個人的な指導が必要ならば、通級や支援級の協力をもらい、苦手な教科は、取り出して授業してもらえないか?聞いてみるのも良いかもしれません。
担任の先生が必要ないとおっしゃるなら、きっと私が配慮をしていきます。と言う姿勢なのでしょう。
席は、先生の近くにしてもらえてますか?
先生がきちんと声かけ、授業も、みんなをみながら、その子を見る。(さりげなく手厚く。)
お願いや連絡事項は、連絡帳で随時やりとり、必要あれば、電話です。
苦手な先生でも、感謝の言葉は、伝えていきます。何かあれば、ご連絡下さい。
と協力の姿勢をみせておけば、良いのではないでしょうか。
私の場合です。参考までに。
たくさんのご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
息子のクラスは1学年1クラスのみで18人です。
授業中歩き回ったり、他のことをしたり等、先生を困らせたりはないので、担任の先生は自分一人でみれると思っているような気もします。
先生は困らなくても、息子自身は困っているようにみえますが…(*_*;
来月、支援先の面談がありますので、その時に補助の先生について具体的に相談しようと思いました。
地域によって色々あると思いますが、在籍クラスによって違ったりもあるのですね。
医師からの一筆や診断書についても、参考になりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
はじめまして。
担任とのやり取り嫌ですよ~
わかります。
家は就学後に診断されたので、やり取りも不慣れで、私の性格上コミュニケーションが苦手だし…
低学年の内は、年に数回のやり取りで、何とかなりましたが、小3から荒れましたよ。
同じような熱血タイプの担任で、やれば出来ると思われ、ストレスからか休みがちになりました。
担任と話していても、私が怒られている気持ちになり(そのような人なんだと割り切れなかった)、手紙で伝えていたのが良くなかったのかな。
今は配慮して下さる話しやすい女性の担任です。
それでも2学期は不安定で、毎週電話しています(^-^;)
必要なことは、伝えると言うスタンスです。
主治医はどんな場面で、補助が必要だと感じているのでしょうか?
クラスの人数や他のクラスメイトの手のかかり具合など、何ともいえませんが、低学年の方が補助の職員が付きやすいかと思います。
息子さん本人が、困っていることに気が付いていないかもしれないので、今のうちに自信をつけられると良いのかなと思います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
親は我が子を生まれてから、ずっと育ててきた自負がある。
先生には、たくさんの子ども達と関わってきた矜持がある。
難しいですね😅
私は息子の現担任、ぶっちゃけ最初は嫌いでした。認めませんでした。
担任が息子を認めなかったからです。
校長同席でお話しをしたり、ケースワーカーさんとOTさんに担任と話して頂いたり、学校の相談員の方に、息子のクラスに行ってもらったり。
色々な事があり、夏休み明けから、息子が担任の話をたくさんするようになりました✨
楽しそうに❣️
遊びの事に関しては、尊敬の口調で。
子ども達が学校が楽しい事、お友達と楽しく過ごせる事、それが私の1番の幸せです。
息子が楽しそうに話す担任の事は、今は私も好きです。
息子さんが楽しく登校出来ている、最高じゃないですか✨
今のところトラブルもないなら、これは幸せな事だと思いますよ💖
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
こんにちは。
基本的なことを言いますと、低学年のうちは担任と補助の先生がついて当然だと思います。
教室には、2人先生がいることになります。
ベテランとか、そういった問題じゃありません。先生とのやりとりに、不安があるなら、市教委等に相談してみたらどうですか?
相性は、誰にでもあることですよ。気にしなくていいんじゃないんですか?
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2018/09/27 16:09
医師のいわれるのは、お子さんのための補助の先生が必要ということですよね。
クラスの授業にサポートは入るにしても、普通級在籍だと、ままならないと思います。
ノートチェックをしたり、宿題をみて、お子さんの苦手得意を把握し、質問してみては?
お子さん、他におられても、それなりに順応したお子さんなら、先生がどんなタイプでも、ふーん、そうかー、と思えるし、そこまで深く関わる必要もないかもそれない。
でも、今回は深くか変わりたいのにうまくいかないんだと思います。
そんな、うまくいくことばかりではないですよ。
ぶつかったり、押したり引いたり、手探りです。
うちは、支援、いろいろあるし大変だけど、意思は伝える。その都度。
意見が違う場合もあるし、必ずしも、親がおもうやりかたとは違うかもしれません。
だけど、うまくいくように、私は話したいときは、学校へ行って話します。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。