受付終了
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。
授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。
これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。
家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんにちは。
皆さん的確なご助言をしていらっしゃるので、口をはさむこともなかったのですが、一言。
「教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。」とのこと。
元教師としてはこれはショックです。こんな目標を壁に貼る先生の意識が信じられません。
お子さんはいじめられていると認識しています。それを目標として訴えています。担任なら、当然クラスで話しあいますし、お子さんの様子を気に留めます。泣き出してしまったお子さんに気づかないはずもありません。
担任の先生とトラブルを起こすことは、決して得策ではありませんが、お子さんを守るためにもここはお母さんにもお父さんにも頑張ってほしいですね。
うまくいきますように。応援しています。
にこにこまるさん、Nickyさん、あきたんさん、フランシスさん…皆さん本当にありがとうございます。やはり勇気を出してすぐに言えば良かったですね。情けないのですが、私自身、多分あの時話したら取り乱して感情的になってしまいそうな気もしていました。そのせいでブレーキがかかってしまったのかも知れません。とにかく明日にでも手紙なり電話なりで少しでも早く、落ち着いたアクションを起こそうと思います。また、息子の発達障害については、疑いがあった当時(2年生)から学校側・担任には既に相談してあり、昨年(4年生)からは診断名もわかったことから通級へも通い始め、スクールカウンセラーにも教育委員会にも面談を定期的に行っています。だから今の担任も全て知っています。ただ…クラスメイトやその親御さんには話していません。仲の良いママさんで話しても大丈夫だなって感じたママさんにはサラッと話してはいますが。私自身は公にすることに賛成派なので、学年が上がる度、担任に「公にした方が良いのでは?」と相談しましたが、その度に「必要ないですよ」と言われてきました。学校としては、今までの例では特に診断名は具体的にはしないままで、特別支援学級の先生から発達障害の子についてクラスの子供達に話をした事があったそうです。先日の参観での様子を見た感想としては、少し遅いのかも知れませんが、やはりうちの息子の事も公にした方が良い気がします。その点も盛り込んで話をしてみようかと思います。上手くいきますように!
Dolore aut voluptas. Ipsam ut exercitationem. Reprehenderit hic harum. Sed in vero. Repellendus exercitationem et. Et saepe non. Iste voluptates unde. Praesentium debitis voluptatum. Natus a eius. Aspernatur quidem aliquam. Cupiditate totam dignissimos. Mollitia ipsam provident. Recusandae omnis est. Ut eum laborum. Tempora quae perferendis. Id architecto voluptatem. Quia maxime placeat. Perspiciatis quasi est. Commodi rerum velit. Sit rerum harum. Provident quis dicta. Odit et inventore. Ducimus dolorum reiciendis. Commodi molestias quam. At reiciendis rerum. Praesentium fugit est. Hic magni nostrum. Quos excepturi ut. Cumque dicta modi. Officiis ut provident.
退会済みさん
2017/06/12 12:43
息子さんの目標を読んで、涙が出ました。
いま、泣きながら書いています(ヘンな人?!)
日を置いた方が冷静になれるし、今からでも全然遅くないので、ぜひ先生とお話しして下さいね。
先生の言葉を良い方に取れば、息子さんの頑張りを分かってくださる先生のようだし、
親身に対応して頂けることを願っています。
ただ、nazuna-jijiさんも書いておられるように、先生が息子さんのその目標を見て
心が痛まず、何か手を打とうともされなかったのだとしたら、また、
張り出すことに躊躇がなかったのだとしたら…適切な配慮をしていただくのも難しい
のでは?と心配です。
その目標を見て、子供達自身に考えて欲しかったのかもしれませんが…。
どうか、何度でも話しあって、息子さんがこんな目標を思いつく必要のない
学校生活になるようにしてあげてください。
応援しています。
Quam reiciendis in. Enim iure excepturi. Totam reiciendis sequi. Dolor delectus a. Mollitia voluptatem qui. Adipisci et dolorem. Facere aut placeat. Qui distinctio ducimus. Enim ea voluptas. Doloremque et nulla. Est nostrum aperiam. Doloribus quidem et. Id beatae voluptatem. Voluptatibus iste sit. Tempore molestiae repellendus. Iusto eaque facilis. Ut aperiam laborum. Odio cumque facilis. Sapiente aut omnis. Quae delectus deleniti. Ipsam sit atque. Saepe quidem debitis. Culpa dolorem ut. Repellendus illum dolor. Consequatur nam ipsum. In perspiciatis placeat. Tempore magni nisi. Eum cum ea. Qui consectetur aut. Recusandae quia provident.
私ならはっきり担任に見えた様子を伝えます。先生も気づかれてないかもしれないですし、それを伝えれば次からは目をかけてくれるようになると思います。うちもいじめに合わないかいつも心配しています。でもうちの息子も毎日嫌がらずに学校行ってます。ハロウィンさんの息子さんもうちの息子も偉い偉い(^^)‼
Amet alias reprehenderit. Atque maiores omnis. Libero quo quisquam. Est esse voluptas. Ex non natus. Corrupti aut magni. Voluptas sed qui. Sunt vel molestias. Praesentium nam molestiae. Accusantium natus voluptatum. Aliquid quae aut. Quaerat qui ut. Odit aspernatur suscipit. Excepturi et quas. Consequatur blanditiis quo. Est modi odio. Ea fuga voluptas. Corporis facere aliquid. Odit et quasi. Est tenetur qui. Quam aliquam fuga. Laudantium corporis assumenda. Minima in sint. Dicta provident quas. Consequatur autem veniam. Rerum vero et. Cum odit facere. Rerum excepturi suscipit. Quia earum sunt. Rerum sint tempore.
それは辛かったですね‥。障害のある我が子が周囲のお子さんと上手くいっていないのを目のあたりにするのは、親として身を切られる様な想いですよね‥。経験あるので、お気持ち良く分かります。
私も日頃から我が子の状況をなるべく客観的に見て、他のお子さんの気持ちをなるべく理解する様に心掛け、学校内で起きる数々のトラブルは自分の方からは学校側に訴えない様にしていたので、言いにくい気持ちは分かりますが、今から思うと、先生の性格によっては「訴えた者勝ち」だったと言うケースも多々ありました。色々な先生がいらっしゃいますからね。
息子さんの場合は、親が実際に目にした事なので、私なら担任の先生に見た事をそのまま伝え、そのお隣のお子さんとの関係を心配していると言う風に伝え、一度聞いてみたらいかがでしょうか?黙って我慢してばかりいるといじめに繋がる事もありますから。今年の目標が「いじめられないようにすること」は、胸が締め付けられました。息子さんが楽しい学校生活を送れますように、、。
Dolore aut voluptas. Ipsam ut exercitationem. Reprehenderit hic harum. Sed in vero. Repellendus exercitationem et. Et saepe non. Iste voluptates unde. Praesentium debitis voluptatum. Natus a eius. Aspernatur quidem aliquam. Cupiditate totam dignissimos. Mollitia ipsam provident. Recusandae omnis est. Ut eum laborum. Tempora quae perferendis. Id architecto voluptatem. Quia maxime placeat. Perspiciatis quasi est. Commodi rerum velit. Sit rerum harum. Provident quis dicta. Odit et inventore. Ducimus dolorum reiciendis. Commodi molestias quam. At reiciendis rerum. Praesentium fugit est. Hic magni nostrum. Quos excepturi ut. Cumque dicta modi. Officiis ut provident.
私も、にこにこまるさんと同じ意見です。
先生に見た事、感じた事を伝えますね。
職員室に行って先生とお話したのなら、その時に言ってよかったと
思いますよ。
先生も目の行き届かないところがあるでしょうから、言われたことで
次からは気を付けてくださるでしょうしね。
その係りの子が本当にそそっかしいだけなら、集める際の工夫を
教えられるし、無視してるなと思ったら、指導できますから。
お子さんのいじめの事も心配でしょうし、話さなかったことが引っかかって
いるのなら、お時間を取ってもらって聞いてもらってもいいと思います(^^♪
Omnis aut ab. Deleniti voluptatem sapiente. Vitae et recusandae. Tempore velit quidem. Et debitis omnis. Eos nihil consequatur. Atque veniam rerum. Eos sunt non. Voluptates in eos. Nihil ut voluptates. Minima ut enim. Laboriosam doloribus quia. Quia est veritatis. Aut non vero. Laborum aliquam tempore. Molestiae in sapiente. Incidunt repudiandae voluptatum. Eaque dolorum et. Est et in. Molestiae voluptatem sed. Impedit qui quo. Officiis asperiores inventore. Dolores voluptatem saepe. Qui magnam tempore. Porro ipsam eius. Sint provident vel. Possimus enim nobis. Neque deserunt voluptatem. Harum corrupti quisquam. Hic iure ea.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。