締め切りまで
5日

初めて投稿致します
初めて投稿致します。
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。
「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」
と今日話してくれました・・・
本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・
本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?
今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・
ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?
すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・
と複雑な気持ちです・・・
皆さんは、こんな時どう対処しますか?
どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

長くなりますが続きます。
まだ主さまのお子さんは小さいですし、原因もはっきりしませんので、被害妄想が絡んでいるかどうか?はわかりせん。
しかし、発達障害があると、どうしても他人の行動を極端に捉えたり、逆に理解しなかったり、誤解されやすかったりで、なんとなく浮いてしまったり、ちょっとした一度のきっかけを毎回されていると思い込んだり、本人に原因があるのにそこを理解してないなんてこともあります。
その違和感やら嫌な経験を少しでも感じると怖くなって、嫌われてると思い込んだり、のけ者にされたと思い込んだり、相手に話しかけられなくなったりします。
そうすると、余計に溝ができてしまい、負のループになります。
ここで、親が「もしかしたら被害妄想モードに入ってるかも」と気づいてないと、学校とのやりとりでも行き違いを起こしますし、子どものケアでも大事なところを見失います。
我が子たちが悪いわけでは全くありませんが、本人もなんらか変えていかない限り、この問題は永遠に続いてしまうからです。
人付き合いに不安を抱えても、我を見失わないためのケアはなにか?というところに着目して!!!と老婆心ながら感じますね。
子どもをしっかりとケアすること。
子どものストレス状態について、担任に知ってもらい頑張らせないこと。
気のあうともだちと席が近くになるようにしたり、クラス替えでも配慮してもらうことなどです。
今回は給食で席を離されているとのことですが、以前そういう話があり確認したところ、全然事情が違っていて、きちんと理由があった!なんてこともありますので、とにかく冷静にと思います。
まだ主さまのお子さんは小さいですし、原因もはっきりしませんので、被害妄想が絡んでいるかどうか?はわかりせん。
しかし、発達障害があると、どうしても他人の行動を極端に捉えたり、逆に理解しなかったり、誤解されやすかったりで、なんとなく浮いてしまったり、ちょっとした一度のきっかけを毎回されていると思い込んだり、本人に原因があるのにそこを理解してないなんてこともあります。
その違和感やら嫌な経験を少しでも感じると怖くなって、嫌われてると思い込んだり、のけ者にされたと思い込んだり、相手に話しかけられなくなったりします。
そうすると、余計に溝ができてしまい、負のループになります。
ここで、親が「もしかしたら被害妄想モードに入ってるかも」と気づいてないと、学校とのやりとりでも行き違いを起こしますし、子どものケアでも大事なところを見失います。
我が子たちが悪いわけでは全くありませんが、本人もなんらか変えていかない限り、この問題は永遠に続いてしまうからです。
人付き合いに不安を抱えても、我を見失わないためのケアはなにか?というところに着目して!!!と老婆心ながら感じますね。
子どもをしっかりとケアすること。
子どものストレス状態について、担任に知ってもらい頑張らせないこと。
気のあうともだちと席が近くになるようにしたり、クラス替えでも配慮してもらうことなどです。
今回は給食で席を離されているとのことですが、以前そういう話があり確認したところ、全然事情が違っていて、きちんと理由があった!なんてこともありますので、とにかく冷静にと思います。
心配ですよね。すごくよくわかります。
うちの小4の息子も仲間はずれこそないものの(本人が気づいていないだけの可能性もありますが)、お友達とのことでつらい思いをしたことを何度か聞いてとても心が痛みました。
私がそのとき心がけたのは、親としての心配だったり怒りだったり不満だったりということはひとまず置いておいて、息子の気持ちに寄り添うこと、そして、親として何ができるかは息子自身に聞いてみること、でした。
これは数年前、保育園のお友達にイヤなことをされると話してきたときにものすごく悩み、長年保育士をしている知人に相談したときにアドバイスを受けたものです。
私に何ができるんでしょう、どうしたらいいんでしょう、と。
知人の保育士は、「お母さんに自分の気持ちをわかってほしくて話してるということもあると思うよ。どうしたらいいかわからなければ○○(息子)くんに聞いてみたらどうかな?」と言ってくれました。
それからは、子どもの口からお友達トラブルの話が出たときには(こちらが悪いことをしてしまったときは別として)、聞くに徹しています。つらかったね、イヤだったね、と。そして、ママに出来ることある?先生に相談することもできるからね。と言うと「大丈夫。自分で話してみる。」と言います。今のところそれ以上私を必要とはされません。
必要がないのか、言えないだけなのかは、正直わからないのですが、あとは息子を信じて、小さな変化を見逃さないことかなと思っています。
息子さん、いやなことがあってもがんばって登校しているんですよね。とてもがんばっていますね^^
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも3年生ぐらいから、こういう発言がありましたね。
当初戸惑いました。
担任にも様子を聞くのですが、特に問題ないとのこと。
怪しいとは思って慎重に様子を見ていましたが
聞いていると、定型児な悩みつつもあれこれとやり過ごせることを、本気で死ぬほど悩んでいました。
確かに本人としては悩みは大きく苦しいのは間違いなく、そこは寄り添うほかなかったのですが。
ただ、原因の一つとして「情緒が不安定になりやすく、まますると被害妄想が強くですぎる」ことが大きく影響していることが多々ありました。
相手の子との相性もあれば、本当に意地悪があることもあって、「また被害妄想かい!」と放置は絶対できないのですが。
この「被害妄想」については、私たち親は冷静に対処せねばならないと思います。
可哀想、可哀想でもダメ、放置もダメ。
どう対処するのか?を親子で一緒に考えていく必要があります。
子どもがそっとしておいて。と言っても、「日々お疲れ気味でストレスフル」ということは学校に伝えねばなりません。それを説得しつつ、見守りといつでも相談を受けつけるよ!という体制づくりと、心身を疲れさせないようなスケジュールを徹底する必要があります。
なんで情緒不安定になるか?というと、教室内での様々なこと、勉強や友達関係、他の子とのちょっとしたトラブル、自分はいつまでも純粋で意地悪なこと、他人を出し抜いたり嫌がらせなど考えられないのに、周りはどんどん利己的で狡猾になっていきます(←ただし、この周りの子の変化は正常な成長の範囲内であることが8割がたですが。)
そういうなかで、なんとか周りに合わせようとして自分を保とうとすると、へとへとになるのですよね。
疲れから被害妄想を膨らませたり、ストレス耐性がぐんと低下してしまうという悪循環になりやすいなと実感しています。
ちなみに、我が子が自身で被害妄想になってると気づけるようになったのは、中学生になってからでした。それまでは言ってもピンときませんでしたが
辛いのはわかるが、相手がどういう状況か?とか、自分のこれまでの行いやふるまいというのを繰り返し繰り返し学習させたことで、なんとか「疲れすぎると被害妄想がでて、他人が悪意をもっているように必要以上に感じてしまう」という感覚を獲得しました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

3年生ですか。難しい学年になってきますね。
二男(大学一年ADHD) もそんな感じでした。
私でしたら、すぐに担任に相談します。
今まで先生に相談などされたことはありますか?初めてですか?
先生のタイプによってこちらの出方も工夫しなくてはなりません。
低姿勢で、今のお母さんの率直なお気持ちを伝えてみます。それと息子さんには内緒でとお願いしてみてください。
勘のいい先生でしたら、子どもたちに対してあからさまな対応はしないはずです。
二男の為だけでなく、結構頻繁にグループ替えがありました。
理由はわからないけど、、、ってときがありましたが、まーなにかあったのね、と保護者は察する感じですね。
はっきり申し上げて3年生の子どもたちに大人でも難しい対応の仕方を直ぐに出来るとは思えません。
ですので、とりあえずうまくいかない時は離す、のが一番早い解決策です。
クラス替えのときは、息子以外にもいろいろと大変な学年だったので、ヤンチャな子、困難が多い子など、ハッキリと分けられていました。
五年生くらいからは、本人にどうしたい?学校に相談しようか?など一緒に考えました。
これからのことも考えると、新学年ごとに個別で先生に面会し、困難さと注意して頂きたいことをお願いしておくことをお薦めします。
必ずといっていいほど、なにか起きます(不安にさせたらゴメンナサイ)から、すぐに本題に入れるようにするためです。
万が一、こちらが誠心誠意お願いしているのにも関わらず、全く無関心な態度をされる担任でしたら、学年主任に連絡、それでもダメなら教頭先生、同時に支援センターに連絡して、一緒に対応して頂く、、、など段階を踏んでみます。
経験から申しあげると、子どもたちだけで解決できるのを期待しても、ほぼ解決しません。
むしろ悪化します。
お子さんが、大丈夫と言っても、大きなサインだと受け止めてください。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小3息子がいます。
家も似たような事が何度かありました。
親としては切ないですね。
息子さんはどうしたいのか聞きましたか?
私もすぐに担任に報告したくなるのですが、
息子の気持ちを聞いて、先生に知らせて欲しいとなれば担任に報告しました。
息子の中で些細な事なら先生には言わなくても良いと言う時もありました。
担任に報告した方が良いか息子さんの意思を確認してみては?
登校渋りなど変化があれば、すぐに担任に知らせた方が良いと思います。
息子さんの気にしていないと言うのは本心なのか強がりなのか気になるところですね…
班以外のお友達と楽しく過ごせているのかなど、注意深く見守る必要があると思います。
また、机を離すと言う行為はどうなのかクラス全体に問題提起して欲しいと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

読んでて涙が出てきます。
お母さんを心配させないように気を遣っていますね。
優しい息子さん。
班の子から避けられて給食時間に1人で食べてる、というのはイジメです。
担任はその状況を見ているのですよね?
何にも言わないのでしょうか?
我が子からこんな話を聞いたら即電話します。
電話でダメなら学校へ出向きます。
話にならないなら校長へ繋いでくれるよう頼みます。
それでもダメなら教育委員会へ報告します。
今まで話した内容は全てボイスレコーダーで録音しておいて、各人の発言が食い違っていたらすぐ突っ込めるように準備をするのです。(最低限日時と内容はメモを取っておく)
「煙たい親」になるのです。
学校側の対応で納得いかないなら毎日でも授業参観です。
モンペではありません。
大丈夫です、息子さんが優しい所に漬け込んで担任も何もしていないのだと思います。
息子さんには、いつでもママが味方だから大丈夫だから安心して、と励ましてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
生徒さんの為に、色々考えている先生、優しいですね。
小学校3年ですと、ギャングエイジの難しい時期でもありますよね。
学年主任の先生や学校内...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
nontanさんへ
為になるお話し、沢山ありがとうございました。このサイト少し前から、気になっていたんですが、同じような悩みを持っていたり...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
続きです。
⑤凸凹児の感じる嫌なことそのものが、大変些細なことであったり言い掛かりに近いのです。なので、結局対策は「何かされても相手にし...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
しばさんへ
ありがとうございます
そうなんです。何の為にやっているのかわからなくてモヤモヤします。
今年度から園長先生が変わり、前年度の園...
