質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
2018/05/30 00:07
9

年長の息子の保育園についてお聞きしたいです。
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。
常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。
遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと
急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで
仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。
親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。
昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。
園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで
担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。
もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。
担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/104890
退会済みさん
2018/05/30 06:47

うちの保育園では、担任が今日の様子をつぶさに報告してくれるのは1歳児クラスまでで、その後は毎日の報告はいちいちありません。
怪我をしてしまった、何かトラブルがある、気になる事が…というときは、親も先生方も互いに姿を探しあって声かけする形です。
加配があっても同じです。

引き渡しも、その場にいる先生が目視してくれたらオッケーということになっています。(そのため、「おかえりなさいー」と声かけする先生が多いですね。)

何かあっても嫌なので、担任でなくても先生に連れ帰った事を認識してもらうため、あえて帰りにサヨナラーと声はかけていきますが、やらない親御さんも多いですね。
加配児も同様です。

保育園のシステムがどうなのかは知りませんが、うちの子たちがお世話になった各保育園では、年長になったら「その子の毎日のトピックスは子どもが自分で報告する。先生からはしない」、原則年少組からは連絡帳も必要な時だけの記載&その日にあったことは、出欠チェック台に貼り出されているメモを見るだけでした。

そのほか、就学に向け、規律を守らせる、着席して話を聞く等の練習が厳しくなるなど、
集団生活のルール適用、マナー遵守が強く求められるようになります。

このため、年長さんでは、いわゆる普通の進級荒れとプラスして不安定になりやすくなりますよ。
保護者会等でそういう説明はありませんでしたか?
さらに、最年長ということで、さまざまな活動や行事でもお兄さんお姉さんとしての自覚を促すような働きかけがあるので、発達障害がある子は軒並みプレッシャーで調子が不安定になります。

先生の態度云々だけでない可能性も十分考えられます。

そもそも、私のとこの保育園だと、今の担任の対応は珍しくもなんともないので、何とも言えないのですが。

やたらと手厚い、優しい先生とかだと小1でのギャップが恐ろしいことになるので、学年全体で小学生生活に向けた厳しさや規律、マナー等を守らせることを保育園に申し入れした年度もありましたよ。

最近、息子さんが不安定だという話は、園にはした方がいいとは思いますが、先生の態度云々はいきなり持ち出さない方が無難かも。
周りも同じように対応されてるかもしれませんし、意図的かもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/104890
しろさん
2018/05/30 05:42

担任の反応、とっても気になりますね。
その担任、何のためにやっているのか…。でも、その担任自分のしていることが良くないこと、やるべきことをしていないこと、分かっていないのかもしれませんね。

私なら園長に伝えます。伝えたところで、どう変わるかは園長の力量だと思いますが。
心配されていたように、親にこの反応なら子どもにもしている不安、高まりますよね。だからこそ、どうにかしたいと思ってしまいます!

実際に、私は保育園担任の言動について、幾度となく園長に相談しています。
対応については、やはり園長が変わる度に違いました。守りに入る園長。子どもを想い、きちんと対応してくれる園長。

どういう反応でも、見てみぬふりをする自分よりも、行動にうつしたことで、自分自身がちょっとすっきりしました。
保育士の対応に明らかな変化はなくとも、こちらの思いを伝えたことによって、少しは担任の良心に響いてくれることを期待して。
親が子どもを守ろうとすること、これは当然のことですからね!
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/104890
退会済みさん
2018/05/30 06:34

ASD当事者です。
二人の子供を保育園に預けています。
去年まで正社員で働いていて保育園への迎えはいつも5時半頃。ほぼ夕方の当番の先生なので、子供の事を担任の先生とおしゃべりする機会はほぼなく、迎えに行ったら当番の先生に「さようなら」って言って帰っていました。

そして今、休職→退職となり、休職期間中から4時ごろに迎えに行っています。だいたい担任の先生がまだおられ、迎えに行くと私のそばにきて子供の事を話していかれます。

正直なぜ目的もなくいつも話しかけられるかかなりイライラしていました。「○○ちゃんは今日○○で、○○をして○○って感じでした。○○○○○○」・・・・・・・・私イライライライラ→いつもといっしょやん。何がいいたいん。話しかける目的はなんなん?って思いながら、もちろんニコニコ頷いていました。

あら、もしかして私がASDだから社会の常識を知らないだけで、保育園に迎えに行った保護者に必ず近寄ってその日の子供の状況を報告しなければいけないルールがあるのでしょうか?

それで、保育園に迎えに行くたびに担任がペラペラ話しかけてきたのでしょうか?

むしろ私は迎えに行ったときに担任が忙しそうにしていたり、さっと他の子供の方にいってもらった方がいいんですけど、、、、、

上記は個人的な意見です。むろん、主様のお子さんの担当の先生はしっかりした先生だと思います。けっして私のようなASDではないでしょう。ただ、世の中にはいろんな考えの方がいます。話が好きな人、要点だけ必要な時に伝えたい人。なかなか相いれない反対思考の方もいます。

どうしても気になるようなら、はっきりと担当の先生に伝えてみたらいかがでしょうか?「先生。私子供の様子を毎日先生の口からお聞きしたいんです。もしよければ迎えに伺った時に少しでもいいので、教えていただけないでしょうか?ちょっと、何回かそう思っていたんですけど、先生が時々離れていってしまって、ちょっともやもやしたので、伝えてみました。」
もちろん園長先生に言ってもいいと思います、どちらの先生に言われてもお子さんの状態を知りたい熱心な親御さんだと、とらえられると思います。言葉ではっきりと伝えないと通じない事ってたくさんありますよね。

個人的な意見でした。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/104890
ふう。さん
2018/05/30 07:14

加配担当の先生に会えるのは行事の時とかでしょうか。
決まったペースで面談を組むように相談してみるのはどうでしょう。
正直、そーっと、様子を見に行きたいです。
保育所等訪問支援とかお願いしたいところです。
子どもが不安そうなのは、主任さんとかにも気にしてほしいところです。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/104890
ナビコさん
2018/05/30 10:09

でも担任の先生は息子さんにちゃんと帰りの準備をしてくれているんですよね。
加配の先生もいらっしゃるということだし、息子さんが要求しても無視さているんじゃないかと思うのは、考えすぎかなと思いますが。
本当に要求を無視されている姿を何度も目撃しているんだったら、上に話をするというのはわかるんですが。
うちの子が年長で幼稚園に通った時は、1人1人に報告はなくて、玄関に先生が立って今日の活動や子どもの様子を一斉報告されていました。
連絡帳すらなくて、ちょっとびっくりしました。
まあ定型のお子さんなら、自分から親に報告するでしょうが、うちの子はそういうことはできなかったので、把握できないことが多かったです。
たまに先生から個別で教えてもらう時はありましたが。
うちは加配はついてなかったので、他の児童と同じ扱いになるのは仕方ないし、その中でも先生の手がかかっていたと思うので、毎日の報告まで求めるというのは、先生の負担になるかなと思って言いませんでした。
困ったことがあれば、先生から報告してくれるだろうと思っていました。
今年から小学校の情緒支援学級に入りましたが、支援の先生がいるので、すごく手厚くなったな~という感じがします。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/104890
きのこさん
2018/05/31 00:50

しばさんへ
ありがとうございます
そうなんです。何の為にやっているのかわからなくてモヤモヤします。
今年度から園長先生が変わり、前年度の園長先生に比べるとあっさりしている感じです
しばらく園長先生の様子を伺って話せたら話してみようと思います。

kananakaさんへ
ありがとうございます。
目からウロコです。いろんな方がいて感じ方もそれぞれなんですよね。
理解していてもいざ遭遇すると動揺してしまいました。
ただ今は落ち込んでいるので少し考え方が強くもてるようになったら伝えてみようと思います。

ruidosoさんへ
ありがとうございます
地域や園によって違うのですね。
一度転園をしていますが同じ市立の保育園です。2歳児まで連絡帳があり5歳児は加配は連絡帳があります。
前の園も今の園も連絡帳はあっても延長保育前なら担任か加配の先生からお話しを受けるのが当たり前な感じでした。
迎えに教室に行くと子供のケアや帰りの会の最中でもないのにずっと背を向けているので目も合わない状態です。
小学校の見学に行くと保育園のギャップに驚きました。確かに優しい先生や遊び中心の生活から勉強や時間を守る生活はなかなか慣れるのは大変ですよね
保育園からはそのような説明はなかったです。
4月に年長さんがお手本を見せる行事が多かったですが本人は全く気にしていませんでした。

ふう。さんへ
ありがとうございます
加配の先生は迎えの時間に会える事が多かったですが今はほとんど会えないです。
保育所等訪問支援は去年お願いして支援を受けました。
今年は予約がいっぱいという理由で断られました。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい

てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…

回答
退職が出来るものなら、保育園に預けたりしませんよね もっと配慮してくれる幼稚園を探して、家庭で過ごす時間も大事にして、療育だってもっともっ...
12
幼稚園との連携について質問させて下さい

今年年中になる息子がいます。障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。気になる事を聞けない親でした。本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。ある程度園に任せるものだとは思うんですが。子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。このような考えだと良くないと思うので、前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
さくらもちさんへ ご回答ありがとうございます🌸 なにがあっても人生経験、そうですよね。園に行かないとなにも経験できませんよね。辛いことば...
8
木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます

11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります

回答
スキルも心もない先生に当ったようでお気の毒です。クラスの子はママとゆっくり登校できるお子さんが羨ましくて虐めているのかもです。抵抗あるとお...
9
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
夫が未診断ですが、たぶん発達障害です。 経験からすると、読ませて頂いていて、まず、お子さんがご実家で食事をされたいと言われて、お母さんが...
30
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
我が子の場合(自閉症スペクトラム障害と診断はないがADHD不注意があると思われる)、人懐こいタイプだったので、毎日登園できていました。 ...
11
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13
こんにちは

ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?

回答
なにをしたらいいか、やりたくないことで縛られるとか、とても苦痛が大きいと思うので、例えばこれからやることを黒板に書くとか、文字が読めないな...
15
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です

何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。今回は(も?)、担任の先生についてです。「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。なぜ止められない?なぜ家に連絡してこない?放置?かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」「うん。なかった」という返事。ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。今週、家庭訪問です。みなさんなら、どう話しをしますか?

回答
カピバラさん、りっきーさん コメントありがとうございます。 意思疎通、したいんですけどねぇ。会うと人当たりがいいんですが…。 「何かあっ...
36
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます

保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます)先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。追記診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に)連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

回答
ぷにこさん 率直に言って、保育園と幼稚園では、いろいろと違ってきます。 保育園は、働く保護者のために、保育、つまり安全に預かって、養育者...
30
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが… 環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...
8
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
伴奏については先回りして先生に断って頂いたり、 テストで選ばれるようにすれば大丈夫じゃないですか? 我が家はピアノではありませんけど 3...
5
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが… 息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...
5
とうとう、爆発しました

以前に保育所のことで、ご相談させていただきました。熱性痙攣で、意識消失を何度もしており、診断はついてませんが。発達がゆっくりな子どもを持つ母です。連日、子どもは、運動会の練習で、ソーラン節、鉄棒、跳び箱、リレーの練習をしています。毎日のように、連絡帳には、できないけど、頑張ってますとかネガティヴなことが書かれてました。本人も5段飛べないの、鉄棒もできないと話してますそんな毎日続く中、今日、いつもより保育所をゆっくり行きました。子どもは、普段は朝早く、みんなを迎える感じです。しかし、今日は、少し遅れ、やや緊張気味な子ども。「緊張するよね?」「頑張ってることが偉い」と声をかけ、保育所へ。30分後、保育所から連絡。「突然泣き出し、吐きました。迎えにきてください」とのこと。またか。と思い、熱の有無や本人の状態を聞いてると、「うん、うん」と聞く保育士。その態度にイライラしながら迎えに行きました。職員室でノックしても誰も気づかず。ノックを強くし入ると誰?!という風に聞く保育士たち。組名と名前を言い、ベットに横になっている子ども。状況を言う担任。「顔色が悪くて〜」と話す担任。その言動を聞いて、もうやだとキレてしまいました。そのあと、主任さんが話を聞いてくれましたが。所長は、話てる姿を横目で見て、「はいはい」という態度。話終わり、最後の最後に所長が出てきて、すみませんでした。と。なにに、すみませんでしたなのか。何も話聞いてないのに。保育所は、どこもこうなんですか?地域の保育所にあずけられて、就学前の大切な時期なのに。こんな思いをしなければいけないのか。ゆっくりな子ども達に、なぜ完璧を求めるのでしょうか。先生方のエゴですか?子どもの発達や団結ですか?保育所等で、こういったことがあった方、またアドバイス等ありましたら。お願いします。長文、誤字等ありましたら、すみません。

回答
保育園年長の男児の母です。 待機児童の波に乗り、3園保育園を変わりました。1園はテレビの見せすぎて本人の反応が悪いので、テレビを見せないよ...
12
こんな時間に失礼します

とっても悩んでいます。現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。担当している子は、3歳の男の子。対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか?このランクづけは変わることがあるのでしょうか?

回答
こんにちは。 保育園にも関わっているので、少しだけ参加させていただきます。 加配の先生は、「とりあえず該当のお子さんを見ているだけでいい」...
15
みなさんのご意見を聞かせてください

年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。

回答
こんにちは、大変ですね😢 もしかしたら、だれかにかげでいじめられていませんか? 年長にもなると女の子は巧妙なので。 親や先生には言っちゃダ...
25
加配保育士です

年少男児(自閉スペクトラム)のフォローをしています。園は設定保育で行事も多く、様々な学びの時間などの多い所です。クラスは30人で担任、副担、補充保育士が入ります。先日、給食の配膳の時間に男児が魚の天ぷらをいただきますの前に食べてしまいました。その子は目の前に食べ物があるとすぐ手を出してしまうので、今まではいただきますをしてから目の前に配膳していましたが、そろそろ待つことを受け入れてもらいたいと思い、みんなと同時に配膳しました。私は側で「いただきますをしてから食べようね」と声かけてましたが、目を離したすきに魚の天ぷらを食べてしまいました。その瞬間、補充保育士が大声で「どうしていただきますの前に食べるの。ダメでしょう。」と叱りました。その子は涙をためてしばらく動けませんでした。その子は白飯と鳥の唐揚げ、特定の果物しか園では食べません。初めて魚を食べようとしたので私はとめませんでした。とめると魚を食べてはいけないと思ってしまうかと考えたからです。でも、その子は叱られてしまい、却って辛い思いをさせてしまいました。後で担任が補充保育士と話をしてくれたのですが、補充保育士は言い方がきつかったのは悪かったが、けじめがないのは誰であれ許せない、加配(私)の先生が何も言わないから何もできるようにならない。お母さんももっといろいろな事を出来るようになって欲しいと言ってます。と答えたそうです。男児は療育にも通ってます。とても愛らしく、みんなに好かれています。私は園に笑顔で来てクラスのみんなの活動を部屋の隅っこから見てるだけでもがんばってるなー、もう少ししたら参加できるようになるかなーと構えていますが(どちらかと言えば、やってみよう!とかがんばって食べてみよう!とかポジティブなお誘いに、まあまあゆっくりさんなものでボチボチやりますなどと、彼の受け入れ待ちの姿勢なので、周りがイラつくこともわかるんですが)やっぱり保護者の方からしたら療育の様にもっと結果を出してもらいたいでしょうか?もう少し厳しくしないと彼の為にならないのでしょうか。

回答
私の子は、子ども園に年長、年少、1歳児、3人お世話になってます。 年長の子が、知的障害の為、加配?補助してくれる先生には、大変お世話になっ...
6
幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です

幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
小三ASD男児と定型年長男児がいます うちの長男の場合は大人しい子なので、一人だったら本当に手のかからない子だったと思います ジャンプが...
17
幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
いつからこの様な状態は続いているのですか? 全員が離れて行ってしまうのですかね? 何か原因がありそうですが。 お子さんが空気読めず、ボス...
11
皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を

感じる事はありませんか?我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。息子の行動を笑い話にしたり・・・。そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。先生方と会うのが苦しくなってきました。どうしたらいいでしょうか?

回答
その対応はひどいですね。 うちは、保育園ですが2歳までは個別にお便りノートがあって、先生からは園での出来事、家庭からは家での出来事をかくノ...
11
常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する

接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。

回答
皆さんご回答ありがとうございます。担任外の特別支援、生徒指導などに相談はしております。ただ、その子が去年は当時の担任に甘えが過ぎて廊下で寝...
11

関連するキーワードのコラムを見る