締め切りまで
5日

年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
年長の息子の保育園についてお聞きしたいです。
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。
常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。
遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと
急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで
仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。
親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。
昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。
園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで
担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。
もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。
担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの保育園では、担任が今日の様子をつぶさに報告してくれるのは1歳児クラスまでで、その後は毎日の報告はいちいちありません。
怪我をしてしまった、何かトラブルがある、気になる事が…というときは、親も先生方も互いに姿を探しあって声かけする形です。
加配があっても同じです。
引き渡しも、その場にいる先生が目視してくれたらオッケーということになっています。(そのため、「おかえりなさいー」と声かけする先生が多いですね。)
何かあっても嫌なので、担任でなくても先生に連れ帰った事を認識してもらうため、あえて帰りにサヨナラーと声はかけていきますが、やらない親御さんも多いですね。
加配児も同様です。
保育園のシステムがどうなのかは知りませんが、うちの子たちがお世話になった各保育園では、年長になったら「その子の毎日のトピックスは子どもが自分で報告する。先生からはしない」、原則年少組からは連絡帳も必要な時だけの記載&その日にあったことは、出欠チェック台に貼り出されているメモを見るだけでした。
そのほか、就学に向け、規律を守らせる、着席して話を聞く等の練習が厳しくなるなど、
集団生活のルール適用、マナー遵守が強く求められるようになります。
このため、年長さんでは、いわゆる普通の進級荒れとプラスして不安定になりやすくなりますよ。
保護者会等でそういう説明はありませんでしたか?
さらに、最年長ということで、さまざまな活動や行事でもお兄さんお姉さんとしての自覚を促すような働きかけがあるので、発達障害がある子は軒並みプレッシャーで調子が不安定になります。
先生の態度云々だけでない可能性も十分考えられます。
そもそも、私のとこの保育園だと、今の担任の対応は珍しくもなんともないので、何とも言えないのですが。
やたらと手厚い、優しい先生とかだと小1でのギャップが恐ろしいことになるので、学年全体で小学生生活に向けた厳しさや規律、マナー等を守らせることを保育園に申し入れした年度もありましたよ。
最近、息子さんが不安定だという話は、園にはした方がいいとは思いますが、先生の態度云々はいきなり持ち出さない方が無難かも。
周りも同じように対応されてるかもしれませんし、意図的かもしれません。
怪我をしてしまった、何かトラブルがある、気になる事が…というときは、親も先生方も互いに姿を探しあって声かけする形です。
加配があっても同じです。
引き渡しも、その場にいる先生が目視してくれたらオッケーということになっています。(そのため、「おかえりなさいー」と声かけする先生が多いですね。)
何かあっても嫌なので、担任でなくても先生に連れ帰った事を認識してもらうため、あえて帰りにサヨナラーと声はかけていきますが、やらない親御さんも多いですね。
加配児も同様です。
保育園のシステムがどうなのかは知りませんが、うちの子たちがお世話になった各保育園では、年長になったら「その子の毎日のトピックスは子どもが自分で報告する。先生からはしない」、原則年少組からは連絡帳も必要な時だけの記載&その日にあったことは、出欠チェック台に貼り出されているメモを見るだけでした。
そのほか、就学に向け、規律を守らせる、着席して話を聞く等の練習が厳しくなるなど、
集団生活のルール適用、マナー遵守が強く求められるようになります。
このため、年長さんでは、いわゆる普通の進級荒れとプラスして不安定になりやすくなりますよ。
保護者会等でそういう説明はありませんでしたか?
さらに、最年長ということで、さまざまな活動や行事でもお兄さんお姉さんとしての自覚を促すような働きかけがあるので、発達障害がある子は軒並みプレッシャーで調子が不安定になります。
先生の態度云々だけでない可能性も十分考えられます。
そもそも、私のとこの保育園だと、今の担任の対応は珍しくもなんともないので、何とも言えないのですが。
やたらと手厚い、優しい先生とかだと小1でのギャップが恐ろしいことになるので、学年全体で小学生生活に向けた厳しさや規律、マナー等を守らせることを保育園に申し入れした年度もありましたよ。
最近、息子さんが不安定だという話は、園にはした方がいいとは思いますが、先生の態度云々はいきなり持ち出さない方が無難かも。
周りも同じように対応されてるかもしれませんし、意図的かもしれません。
担任の反応、とっても気になりますね。
その担任、何のためにやっているのか…。でも、その担任自分のしていることが良くないこと、やるべきことをしていないこと、分かっていないのかもしれませんね。
私なら園長に伝えます。伝えたところで、どう変わるかは園長の力量だと思いますが。
心配されていたように、親にこの反応なら子どもにもしている不安、高まりますよね。だからこそ、どうにかしたいと思ってしまいます!
実際に、私は保育園担任の言動について、幾度となく園長に相談しています。
対応については、やはり園長が変わる度に違いました。守りに入る園長。子どもを想い、きちんと対応してくれる園長。
どういう反応でも、見てみぬふりをする自分よりも、行動にうつしたことで、自分自身がちょっとすっきりしました。
保育士の対応に明らかな変化はなくとも、こちらの思いを伝えたことによって、少しは担任の良心に響いてくれることを期待して。
親が子どもを守ろうとすること、これは当然のことですからね!
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
二人の子供を保育園に預けています。
去年まで正社員で働いていて保育園への迎えはいつも5時半頃。ほぼ夕方の当番の先生なので、子供の事を担任の先生とおしゃべりする機会はほぼなく、迎えに行ったら当番の先生に「さようなら」って言って帰っていました。
そして今、休職→退職となり、休職期間中から4時ごろに迎えに行っています。だいたい担任の先生がまだおられ、迎えに行くと私のそばにきて子供の事を話していかれます。
正直なぜ目的もなくいつも話しかけられるかかなりイライラしていました。「○○ちゃんは今日○○で、○○をして○○って感じでした。○○○○○○」・・・・・・・・私イライライライラ→いつもといっしょやん。何がいいたいん。話しかける目的はなんなん?って思いながら、もちろんニコニコ頷いていました。
あら、もしかして私がASDだから社会の常識を知らないだけで、保育園に迎えに行った保護者に必ず近寄ってその日の子供の状況を報告しなければいけないルールがあるのでしょうか?
それで、保育園に迎えに行くたびに担任がペラペラ話しかけてきたのでしょうか?
むしろ私は迎えに行ったときに担任が忙しそうにしていたり、さっと他の子供の方にいってもらった方がいいんですけど、、、、、
上記は個人的な意見です。むろん、主様のお子さんの担当の先生はしっかりした先生だと思います。けっして私のようなASDではないでしょう。ただ、世の中にはいろんな考えの方がいます。話が好きな人、要点だけ必要な時に伝えたい人。なかなか相いれない反対思考の方もいます。
どうしても気になるようなら、はっきりと担当の先生に伝えてみたらいかがでしょうか?「先生。私子供の様子を毎日先生の口からお聞きしたいんです。もしよければ迎えに伺った時に少しでもいいので、教えていただけないでしょうか?ちょっと、何回かそう思っていたんですけど、先生が時々離れていってしまって、ちょっともやもやしたので、伝えてみました。」
もちろん園長先生に言ってもいいと思います、どちらの先生に言われてもお子さんの状態を知りたい熱心な親御さんだと、とらえられると思います。言葉ではっきりと伝えないと通じない事ってたくさんありますよね。
個人的な意見でした。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
加配担当の先生に会えるのは行事の時とかでしょうか。
決まったペースで面談を組むように相談してみるのはどうでしょう。
正直、そーっと、様子を見に行きたいです。
保育所等訪問支援とかお願いしたいところです。
子どもが不安そうなのは、主任さんとかにも気にしてほしいところです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
でも担任の先生は息子さんにちゃんと帰りの準備をしてくれているんですよね。
加配の先生もいらっしゃるということだし、息子さんが要求しても無視さているんじゃないかと思うのは、考えすぎかなと思いますが。
本当に要求を無視されている姿を何度も目撃しているんだったら、上に話をするというのはわかるんですが。
うちの子が年長で幼稚園に通った時は、1人1人に報告はなくて、玄関に先生が立って今日の活動や子どもの様子を一斉報告されていました。
連絡帳すらなくて、ちょっとびっくりしました。
まあ定型のお子さんなら、自分から親に報告するでしょうが、うちの子はそういうことはできなかったので、把握できないことが多かったです。
たまに先生から個別で教えてもらう時はありましたが。
うちは加配はついてなかったので、他の児童と同じ扱いになるのは仕方ないし、その中でも先生の手がかかっていたと思うので、毎日の報告まで求めるというのは、先生の負担になるかなと思って言いませんでした。
困ったことがあれば、先生から報告してくれるだろうと思っていました。
今年から小学校の情緒支援学級に入りましたが、支援の先生がいるので、すごく手厚くなったな~という感じがします。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しばさんへ
ありがとうございます
そうなんです。何の為にやっているのかわからなくてモヤモヤします。
今年度から園長先生が変わり、前年度の園長先生に比べるとあっさりしている感じです
しばらく園長先生の様子を伺って話せたら話してみようと思います。
kananakaさんへ
ありがとうございます。
目からウロコです。いろんな方がいて感じ方もそれぞれなんですよね。
理解していてもいざ遭遇すると動揺してしまいました。
ただ今は落ち込んでいるので少し考え方が強くもてるようになったら伝えてみようと思います。
ruidosoさんへ
ありがとうございます
地域や園によって違うのですね。
一度転園をしていますが同じ市立の保育園です。2歳児まで連絡帳があり5歳児は加配は連絡帳があります。
前の園も今の園も連絡帳はあっても延長保育前なら担任か加配の先生からお話しを受けるのが当たり前な感じでした。
迎えに教室に行くと子供のケアや帰りの会の最中でもないのにずっと背を向けているので目も合わない状態です。
小学校の見学に行くと保育園のギャップに驚きました。確かに優しい先生や遊び中心の生活から勉強や時間を守る生活はなかなか慣れるのは大変ですよね
保育園からはそのような説明はなかったです。
4月に年長さんがお手本を見せる行事が多かったですが本人は全く気にしていませんでした。
ふう。さんへ
ありがとうございます
加配の先生は迎えの時間に会える事が多かったですが今はほとんど会えないです。
保育所等訪問支援は去年お願いして支援を受けました。
今年は予約がいっぱいという理由で断られました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園年長の息子について
年少児の時に嫌いな先生が担任になり、1年間泣いて通いました。(先生が嫌いと言うのは子供の口からなかなか聞けず、原因追求に時間がかかりました…)年中組では大好きな先生に当り、休み明け泣く事は1、2度ありましたが、楽しそうに通っていました。今年年長になり、なんと、年少で当たった先生が再度担任になりました。初めは、自分から頑張って行く!と言い、泣かずに通えましたが、今週に入り、行く前から泣いています。離れぎわもなかなか教室に入れません。息子は感受性豊かな部分があり、とても敏感です。ちょっとした事ですぐ泣いてしまう部分があります。母親として、今後どの様に息子に接していけばいいでしょうか。
回答
lovelydandyさん、コメント読みました。
きっかけは給食ですか。
それなら給食をやめて、お弁当を持たせたらどうですか?
そうすれ...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
えっ?なぜ相談しないの?
と思います。
今、机を離されて一人。お子さんは、自分なりの自尊心を護るために、一人で平気といってるんです。
自分...


こんな時間に失礼します
とっても悩んでいます。現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。担当している子は、3歳の男の子。対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか?このランクづけは変わることがあるのでしょうか?
回答
質問ですが【それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。】について
園のやり方とは具体的にどんな事ですか?
感じていますと...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
ありがとうございます。
なるほどなるほどと思いながら読ませていただきました。
確かに、世界が変わって落ち着かないときですよね。次第に落ち着...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
さやさやさんありがとうございます!
実は、療育園に相談したのですが年度途中での入園はできないと断られてしまいました。
私も保育所等訪問...



現在加配でついていただいている年長の息子がいます
来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
銀猫さん
経験談ありがとうございました。
あたらしいことだらけで、混乱する可能性も出て来そうですね。嫌がらず過ごせる場所が一番なので、見学...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
うちの子たちとは荒れ方が違うので、あまり参考にならないかもしれませんが
メンタルの保ち方は正直難しいですよ。
強いていえば、必ず夫婦でし...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
小三ASD男児と定型年長男児がいます
うちの長男の場合は大人しい子なので、一人だったら本当に手のかからない子だったと思います
ジャンプが...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...
