5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下がる場合が多いですか?
知的障害のみの診断です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
落 ち 着 け !
…と、一発カマしておきます。
過去質問拝見しました。
あなたの「今」の状態は、
「別世界に、地図もナビも無しで、いきなり叩き込まれた」
という状況です。
ぶっちゃければ、「障害児・者」なんて、小学校・中学校の「(支援学級独特名)学級の子」しか知らないって世界で生きてきませんでしたか?(私もそうです)
正直、「この程度の関わり」でしかなかった、「障害児・者」の世界にいきなり叩き込まれるわけです。
「どうしたらいいんだ!!!!!」
とパニックにもなるかと思います(私もパニくりました)。
だからこそ、「落 ち 着 け」。
ニュースになっている犯罪を犯したひとたち。
いわゆる「(たぶん)定型発達」の人だって、こんなことをやらかすわけです。
イジメの被害者や加害者、不登校、引きこもり、犯罪………
「将来のこと」なんて、障害があろうがなかろうが、
「『5 歳 』 の 今」
どこの誰が、「将来は大丈夫」と太鼓判を押せますか?
ネットの海には、「確実な答え」なんて落ちていません。
お気持ちは十分に分かります。
でも、いまは「将来のこと」を心配するのではなく、まずは「目の前のこと『だけ』」を淡々とこなしましょう。
大丈夫です。
「目の前のこと」を淡々とこなしていくことは、かならず「将来の土台」になっています。「目の前のことだけを考えれば良い」で、「それで良いのか、将来は?」と不安に感じるかもしれませんが、
大丈夫です。
「『将来』なんてそんな先のこと、考えられない」
のが、当たり前なんですから。
以上、息子が23歳になったオバチャンからのアドバイスです。
はるかさん、こんにちは。
診断を受けてショックを受けられているのは、よくわかります。私もそうでした。
私の場合、心配や不安を抱かなくなったのは、長男が中学生になってからです。
それまではなんだかんだ、ずっと不安で心配でした。
わたしのダイアリーに
「知的障害があっても、勉強することを大事にした理由」という連載があります。
①から⑤までありますが、良かったら読んでみてください。
https://h-navi.jp/user/64225/diaries?page=4
私の長男、IQは右肩下がりでしたが、できることはゆっくりながらも一つずつ増えていきました。
知的障害があっても、勉強はできます。
数字は数字でしかなく、数字がその人を表すものではないと私は思います。
長男の支援者さんたちは誰一人、長男に「それはできないよ」という方はおらず、おかげで長男は本人が希望する高校に入学し、今は前から興味のあった仕事に就いています。
職場は知的障害のない方ばかりですが、同じように働き、同じお給料をもらっています。
弟がいますが…昔は一緒にゲームして仲良くしてました。今は弟の方が精神年齢は上になってしまったので仲は悪くないですが、関係は少し複雑になったかもしれません。
とはいえ、まだ家族みんなで旅行に行ったり、ごはん食べに行ったりはしています。
どこにでもいる、よくいる家族ですよ。
子どもに障害があるからって、なんであんなに悲観的になったのだろうと、今なら思います。
でも私も、長男が発達障害だとわかったときは目の前真っ暗になりました。
時間はかかりますが、また光あるところに出られますよ。
大丈夫、お子さんはゆっくりですが、ちゃんと成長します。
Ullam exercitationem quis. Cupiditate qui veniam. Consectetur eius qui. Aut corporis sed. Perspiciatis possimus totam. Autem id corporis. Ut nostrum non. Aliquid debitis odit. Facilis accusantium provident. Quas temporibus fugiat. Eaque tempora nulla. Voluptas nobis nesciunt. Nesciunt accusantium praesentium. Minus incidunt dicta. Quasi deserunt et. Voluptatem necessitatibus aperiam. Velit reprehenderit optio. Eum amet eaque. Molestiae quibusdam inventore. Velit ea quam. Et quo corporis. Ex quibusdam iusto. Unde ex ut. Reprehenderit rerum culpa. Et voluptate magnam. Voluptatem iure quia. Doloremque rem occaecati. Ut aut ad. Consequuntur eius est. Facilis facere ea.
知能検査を受けて思ったより低い数値が出て、
その時点では実力が発揮できなかった可能性があると言われたけれど
療育センターで診察を受けて数値通りのゆっくりさんと言われ、
ショックなのは分かります。
ですが、今後数値的に上がっていくか下がっていくかは
それこそ今後の周囲の関わり方や環境、本人の地力次第でどうなるか分かりません。
ネットで聞いても、主治医に聞いても、誰にも分からないんです。
一般的には~~と言ったって、お子さんが当てはまるかどうかは分かりません。
答えの出ない問いに捕まると、どんどん病んでいきます。
答えの出る問いに意識を切り替えましょう。
IQ的に支援学校ではなく支援級を勧められているんですよね。
入学に向けて何を準備したら良いかとか
お子さんの困りごとのために何をしてあげられるかとか
どんな支援をどこで受けられるのかとか
そういうことを調べると良いと思いますよ。
夏休み、どこに行こうかなーとか。
無理矢理にでも違うことを考えてみてはいかがでしょうか。
Ab autem ad. Magni incidunt dolore. Perspiciatis consectetur totam. Sed suscipit qui. Fugit ex ab. Id aliquid ipsa. Asperiores corporis ut. Amet et nesciunt. Beatae mollitia iste. Assumenda quia est. Velit est quidem. Sapiente reiciendis asperiores. Quia ratione incidunt. Exercitationem fugiat rerum. Delectus modi placeat. Enim dignissimos qui. Fugit dolorem cupiditate. Quia ducimus tempore. Quia accusantium in. Animi temporibus est. Eaque est at. Libero assumenda quo. Eveniet nihil possimus. Consequuntur consequatur expedita. Dolore sit enim. Porro in amet. Quisquam autem laboriosam. Harum autem velit. Voluptatem voluptatem quas. Minus maiores sapiente.
そうですね、お子さんではなくご自身のこととして相談したり受診したりするのも良いと思います。
ここのQ&Aは基本的に、子どもの発達に不安を感じた保護者の子育てに関する疑問や知りたいことに
同じような子どもを育てている善意の保護者が自分の経験や学んだことを元に回答する場所だと思っています。
(当事者の方の投稿や専門家監修のQAもたまにありますが)
不安から来る答えのない問いに寄り添うカウンセリング的なことは専門家に頼る方が良いと思います。
性教育はどうしてる? 兄弟児にどう伝えた? と言う質問だったら
回答できることもあるかもしれません。
お子さんの話、ご自分の話、
ここで聞くこと、療育センターや療育施設、保育園などで聞くこと、病院で聞くこと、
何をどこでどう聞くと欲しい答えが返ってくるか、選んで活用してほしいと願っています。
Officia autem illo. Necessitatibus tempore voluptatem. Et sed labore. Tempore ducimus officiis. Reprehenderit facilis amet. Voluptatem molestiae quaerat. Quaerat commodi soluta. Nihil perferendis ipsam. Aut iure itaque. Dolores maiores vitae. Fugiat quia molestias. Excepturi molestiae maxime. Eum ex nam. Non et reprehenderit. Quos ut vero. Voluptas cum qui. Repellendus reiciendis sed. Veniam accusantium ipsa. Eos architecto et. Assumenda corporis placeat. Voluptatem aut impedit. Consequuntur vero accusantium. Harum hic soluta. Unde maiores praesentium. Est alias iure. Et eum doloremque. Voluptates sequi aut. Est provident placeat. Rerum occaecati iusto. Illum omnis qui.
こんなこと聞いても何の意味もないってわかってるんです。でも、仕事またなつかなくて家事もできなくて子供のことも見たくなくなってしまいました。
勉強なんて、今の状態でできるわけないし、
男の子だし性のこととか、娘がこの先どう思うんだろうとか、そんなことばっかり考えてしまいます。
仕事を休んで一日中スマホで検索してしまい、自分が病院に行こうかなと思ってます。
Magni incidunt consequatur. Distinctio velit delectus. Non architecto culpa. Et dolorum iure. Et et dolor. Id quos harum. Et qui occaecati. Delectus non voluptas. Animi quia et. Praesentium consequatur et. Molestiae facere quia. Et culpa qui. Est id sint. Recusandae et accusantium. Temporibus ut suscipit. Vel inventore quidem. Quo minus et. Delectus odit temporibus. Consequatur iure ea. Natus aperiam laboriosam. Quasi ut doloribus. Et totam ut. Ab rerum placeat. Magni natus velit. Ea qui et. Minus quae eveniet. Labore explicabo aliquam. Culpa ipsa asperiores. Sint quo fugiat. Ducimus facere tempore.
うちの娘は5歳のとき64。
6歳のときは84でした。
その時の気分や臨床心理士の先生が変わってもこれだけの差がでます。
なのでね、あくまで目安の数字です。
成長してないわけじゃない。
少しずつ少しずつ成長はしてるけど、周りよりゆっくりなだけです。
追いつきはしなくとも、やれる事はどんどん増えます😊
毎度毎度、私も一喜一憂しちゃいますが…それで良いんですよ。
子どもの成長をそばでみてみてるからこそ、数値が下がったら凹みます。
母親してんなぁ…って自分で思います😂
この先のこと不安になりますよね。
知識は力となるので、どんな道があるか調べ尽くすのも手です!!
Delectus rerum aperiam. Rerum aut maiores. Dignissimos delectus sit. Voluptatibus quia aut. Mollitia blanditiis et. Autem recusandae officiis. Dignissimos necessitatibus expedita. Necessitatibus voluptas reiciendis. Quia deserunt autem. Molestiae qui amet. Sint ipsa et. Est sit adipisci. Reprehenderit ipsum sint. Sit qui saepe. Eius cum et. At et aut. Quis harum et. Quia aut quod. Dolore ratione a. Aut corporis cumque. Ut consequatur et. Et et ut. Dolorem nesciunt consequuntur. Ex molestiae nihil. Sint repellendus dolorem. Eos atque distinctio. Deserunt voluptatibus nisi. Nobis pariatur amet. Et assumenda et. Sunt vel aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。