2025/07/18 15:44 投稿
回答 6

5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下がる場合が多いですか?
知的障害のみの診断です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/198328
あまだれさん
2025/07/18 20:25

落 ち 着 け !

…と、一発カマしておきます。
過去質問拝見しました。
あなたの「今」の状態は、
「別世界に、地図もナビも無しで、いきなり叩き込まれた」
という状況です。
ぶっちゃければ、「障害児・者」なんて、小学校・中学校の「(支援学級独特名)学級の子」しか知らないって世界で生きてきませんでしたか?(私もそうです)
正直、「この程度の関わり」でしかなかった、「障害児・者」の世界にいきなり叩き込まれるわけです。
「どうしたらいいんだ!!!!!」
とパニックにもなるかと思います(私もパニくりました)。
だからこそ、「落 ち 着 け」。

ニュースになっている犯罪を犯したひとたち。
いわゆる「(たぶん)定型発達」の人だって、こんなことをやらかすわけです。
イジメの被害者や加害者、不登校、引きこもり、犯罪………
「将来のこと」なんて、障害があろうがなかろうが、
「『5 歳 』 の 今」
どこの誰が、「将来は大丈夫」と太鼓判を押せますか?
ネットの海には、「確実な答え」なんて落ちていません。

お気持ちは十分に分かります。
でも、いまは「将来のこと」を心配するのではなく、まずは「目の前のこと『だけ』」を淡々とこなしましょう。
大丈夫です。
「目の前のこと」を淡々とこなしていくことは、かならず「将来の土台」になっています。「目の前のことだけを考えれば良い」で、「それで良いのか、将来は?」と不安に感じるかもしれませんが、
大丈夫です。
「『将来』なんてそんな先のこと、考えられない」
のが、当たり前なんですから。

以上、息子が23歳になったオバチャンからのアドバイスです。

https://h-navi.jp/qa/questions/198328
らんまるさん
2025/07/18 20:40

はるかさん、こんにちは。

診断を受けてショックを受けられているのは、よくわかります。私もそうでした。
私の場合、心配や不安を抱かなくなったのは、長男が中学生になってからです。
それまではなんだかんだ、ずっと不安で心配でした。

わたしのダイアリーに
「知的障害があっても、勉強することを大事にした理由」という連載があります。
①から⑤までありますが、良かったら読んでみてください。
https://h-navi.jp/user/64225/diaries?page=4

私の長男、IQは右肩下がりでしたが、できることはゆっくりながらも一つずつ増えていきました。
知的障害があっても、勉強はできます。
数字は数字でしかなく、数字がその人を表すものではないと私は思います。

長男の支援者さんたちは誰一人、長男に「それはできないよ」という方はおらず、おかげで長男は本人が希望する高校に入学し、今は前から興味のあった仕事に就いています。
職場は知的障害のない方ばかりですが、同じように働き、同じお給料をもらっています。

弟がいますが…昔は一緒にゲームして仲良くしてました。今は弟の方が精神年齢は上になってしまったので仲は悪くないですが、関係は少し複雑になったかもしれません。
とはいえ、まだ家族みんなで旅行に行ったり、ごはん食べに行ったりはしています。

どこにでもいる、よくいる家族ですよ。
子どもに障害があるからって、なんであんなに悲観的になったのだろうと、今なら思います。
でも私も、長男が発達障害だとわかったときは目の前真っ暗になりました。

時間はかかりますが、また光あるところに出られますよ。
大丈夫、お子さんはゆっくりですが、ちゃんと成長します。

Dicta possimus doloremque. Ratione voluptatem soluta. Sit libero architecto. Ratione error enim. In iste ut. Consectetur numquam delectus. Molestias voluptas in. Et illum optio. Impedit nostrum omnis. Pariatur repellendus debitis. Ea animi voluptatem. Exercitationem eligendi molestias. Explicabo occaecati non. Omnis ut quidem. Non accusamus est. Enim iusto consequuntur. Repudiandae voluptatibus fugit. Natus eius ea. Consequuntur dolores consequatur. Dignissimos consequuntur omnis. Eveniet dolorem labore. Ipsam cum dolor. Dolor quisquam consequatur. Nobis dolores consectetur. Sed officia eum. Non natus velit. Nam labore tenetur. Quisquam sit dolorem. Sunt consequuntur cumque. Ipsum suscipit neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/198328
2025/07/18 17:17

知能検査を受けて思ったより低い数値が出て、
その時点では実力が発揮できなかった可能性があると言われたけれど
療育センターで診察を受けて数値通りのゆっくりさんと言われ、
ショックなのは分かります。

ですが、今後数値的に上がっていくか下がっていくかは
それこそ今後の周囲の関わり方や環境、本人の地力次第でどうなるか分かりません。

ネットで聞いても、主治医に聞いても、誰にも分からないんです。
一般的には~~と言ったって、お子さんが当てはまるかどうかは分かりません。

答えの出ない問いに捕まると、どんどん病んでいきます。
答えの出る問いに意識を切り替えましょう。


IQ的に支援学校ではなく支援級を勧められているんですよね。
入学に向けて何を準備したら良いかとか
お子さんの困りごとのために何をしてあげられるかとか
どんな支援をどこで受けられるのかとか
そういうことを調べると良いと思いますよ。

夏休み、どこに行こうかなーとか。
無理矢理にでも違うことを考えてみてはいかがでしょうか。

Harum optio architecto. Velit autem dignissimos. Tempore non adipisci. Ex qui amet. Dolor error corrupti. Nulla explicabo est. Et rem at. Et mollitia illum. Omnis molestiae ex. Cupiditate dolor consectetur. Libero sint sint. Totam excepturi labore. Incidunt aut alias. Voluptatem consequatur veniam. Quasi consequatur magnam. Modi ab corrupti. Autem dolor et. Nemo sapiente ut. Ut non ducimus. Voluptatem cupiditate assumenda. Quas ipsa ipsum. Et nobis hic. Et labore aut. Quia velit iusto. Harum ullam aut. Ut consequatur perferendis. Quia voluptas unde. Temporibus aliquam harum. Qui ex magni. Consequatur ratione eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/198328
2025/07/18 18:42

そうですね、お子さんではなくご自身のこととして相談したり受診したりするのも良いと思います。

ここのQ&Aは基本的に、子どもの発達に不安を感じた保護者の子育てに関する疑問や知りたいことに
同じような子どもを育てている善意の保護者が自分の経験や学んだことを元に回答する場所だと思っています。
(当事者の方の投稿や専門家監修のQAもたまにありますが)

不安から来る答えのない問いに寄り添うカウンセリング的なことは専門家に頼る方が良いと思います。


性教育はどうしてる? 兄弟児にどう伝えた? と言う質問だったら
回答できることもあるかもしれません。

お子さんの話、ご自分の話、
ここで聞くこと、療育センターや療育施設、保育園などで聞くこと、病院で聞くこと、
何をどこでどう聞くと欲しい答えが返ってくるか、選んで活用してほしいと願っています。

Sint voluptatem autem. Qui et in. Ipsum ducimus libero. Omnis velit et. Ipsam et voluptatem. Eos iusto et. Eum qui itaque. Nisi ipsa voluptatem. Voluptatem numquam et. Ipsum dolor provident. Labore magni est. Suscipit consequatur odit. Eius inventore vero. In sunt velit. Quam dolores atque. Suscipit aut quae. Rerum repellat iste. Sequi sapiente blanditiis. Consequatur impedit illum. Sunt omnis voluptas. Veritatis nobis voluptatem. Recusandae eos ea. Natus odio eos. Harum neque voluptatem. Libero nesciunt hic. Nisi facilis maiores. Officiis ut dolorum. Suscipit dolores excepturi. Consequatur sed asperiores. Mollitia numquam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/198328
はるかさん
2025/07/18 18:03

こんなこと聞いても何の意味もないってわかってるんです。でも、仕事またなつかなくて家事もできなくて子供のことも見たくなくなってしまいました。
勉強なんて、今の状態でできるわけないし、
男の子だし性のこととか、娘がこの先どう思うんだろうとか、そんなことばっかり考えてしまいます。
仕事を休んで一日中スマホで検索してしまい、自分が病院に行こうかなと思ってます。

Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/198328
かぶさん
2025/07/20 07:52

うちの娘は5歳のとき64。
6歳のときは84でした。

その時の気分や臨床心理士の先生が変わってもこれだけの差がでます。
なのでね、あくまで目安の数字です。

成長してないわけじゃない。
少しずつ少しずつ成長はしてるけど、周りよりゆっくりなだけです。
追いつきはしなくとも、やれる事はどんどん増えます😊

毎度毎度、私も一喜一憂しちゃいますが…それで良いんですよ。
子どもの成長をそばでみてみてるからこそ、数値が下がったら凹みます。
母親してんなぁ…って自分で思います😂

この先のこと不安になりますよね。
知識は力となるので、どんな道があるか調べ尽くすのも手です!!

Ratione totam consequatur. Et non rerum. Suscipit a esse. Nesciunt placeat animi. Provident quis recusandae. Voluptatem non delectus. Omnis illum id. Laborum consequuntur quis. Deserunt laboriosam dolores. Sed in vel. Velit eos beatae. Natus distinctio dolor. Est quaerat voluptatibus. Labore iste reprehenderit. Quaerat in soluta. Error exercitationem necessitatibus. Nesciunt eum rem. Dolores rem incidunt. Nisi itaque qui. Fugit voluptatem explicabo. Expedita sed aliquam. Voluptas est accusamus. Reprehenderit quis autem. Sunt excepturi pariatur. Dolor consequuntur reiciendis. Consequatur nihil id. Quae harum dignissimos. Quidem quasi quia. Ut assumenda sunt. Sequi reprehenderit excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害(IQ60)と発達障害のある小一男児の母親です。現在、息子は地元の小学校の知的支援級に在籍しています。 支援級に通うお子さんのいる方に質問なのですが、交流級の親御さんたちからクレームや注意を受けたことがある方はいらっしゃいますか? 先日、直接的ではないのですが、「障害児は来ないで欲しい」「障害児なのに親がなんでずっと付き添わないんだ」などと影で言っている交流級の保護者がいることを知りました。この場合、どのように対応したら良いのでしょうか? 実は、息子の支援級にはもうひとり一年生の男の子がいて、交流先も同じクラスです。 前述の発言は、その子のお母さんが人づてに聞いたもので、「障害児が二人もいる」という前置きがあってからの発言だったため、どちらか一人の子供に向けられたものではないようです。 そのお母さんも私も、毎朝の母子登校はもちろん、必要とあれば学校行事に付き添ったり、毎日のように先生方と直接言葉を交わして息子の様子を聞くなどし、何かあればすぐ対応できるよう努めてきました。 さらに、交流級への参加も息子たちが出来る範囲、他のお子さんに迷惑をかけない範囲でお願いしており、交流へ行くのは学校行事、体育、図工、音楽、生活(内容による)のみ。給食や朝会、帰りの会は支援級なので、ときには交流級に行かずに終わる日もあるほどです。 我々としてはやれることはやっているし、譲れるところは譲っていたつもりでしたので、正直ショックでした。 そこで、改めて先生方にクラスで何か問題を起こしているのではないか、些細なことでも良いから教えて欲しいと尋ねたところ(父兄の発言があったことは言及していません)、 我が子については、交流級先で先生の使うパソコンやプロジェクターが気になって授業中にふらっと前に出ていくことがあるが、注意すればすぐに素直に席に戻るので問題ないとの返事。 さらに、交流級の先生は「寧ろ息子さんが交流級に参加する機会を増やしたいぐらいです」ともおっしゃって下さいました。 もちろん、先生方が息子たちの問題を把握できていない可能性もありますが…。 はたして、こういう意見が保護者から出ていることを先生方に伝えた方が良いのでしょうか? とくに、今度運動会があり、交流級の先生が息子に色々やらせてみたいと張り切って下さっています。とても有難い反面、賑やかな状況だと嬉しくなって興奮して指示か通りにくくなる息子なので、それで何か問題が起きたらそれこそ色々と言われるのかと思うと怖いというのも正直あります。 皆様のご意見やご経験など聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
14件
2021/10/03 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) 先生

5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています。 4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。 全検査IQ80 言語理解IQ85 視空間IQ91 流動性推理IQ70 ワーキングメモリIQ91 処理速度IQ89 普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。 年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。 私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。 普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。 勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。 日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。 一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。 お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。 ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。 似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
4件
2025/04/12 投稿
先生 トラブル 会話

息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳になって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長) 質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。 現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます) その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます) 私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です) 私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。 小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。 こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。 (在住は台東区です) どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2025/07/18 投稿
田中ビネー ADHD(注意欠如多動症) 療育

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
幼稚園 発達相談 診断

もう心身共に限界です… 読みにくいと思いますがすみません… 現在高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。 幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。 何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。 が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほんの少し気を抜くと盗まれる。夜中に起きてきて家探ししてまでも。 もう4.5歳のころからずっと。 お小遣い渡しているが渡せばすぐ全部使い果たし、隙を伺い盗む。 もしくはお小遣い全くもらってないと義母に言いせびる。義母は息子の言う事鵜呑みにして、欲しいだけ全部与えてしまう。 それはよくないからやめてくれと主人と一緒に言っても義母は全く聞く耳持たずどころか 「あんたらが悪い!」「盗める状態にするあんたら悪い」など完全に悪者扱いで… それをいい事に息子はどんどんエスカレート。 義母とは別居だが自転車で行けなくもない距離のためお金を盗んだ事がバレると義母宅に家出。義母はちゃんと叱るどころか私たちから逃し、正当化させる。 そんな中とうとう私が体を壊し緊急入院になり5日間入院… どうやらストレスに体が耐えれない病気になったみたいです… 心身共に限界で家族関係もめちゃくちゃ。 当の本人は昔から反省する事はない。 どんなに対策しても抜け道をみつけ盗む。 投薬もしたが全く効果なし。 反省せずに自分の要求を突きつけてくるか、悲劇のヒロイン。 お小遣いを満足するまでいくらでも与えるのが正解ですか? お金盗んでも叱ってはいけないのですか? 甘いものに対する異常な執着もあるけど それも好きなだけ食べさせるのがいいのか? スマホやタブレットなどにも異常な過集中があり三日三晩寝ずに倒れるまでやらせるのが正しいのですか? もう何が何だかわからなくなりました…

回答
5件
2025/07/17 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 買い物
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す