4歳4ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます。
本日発達検査をしたら63でした。
二歳4ヶ月で73でした。
このまま下がりつづけるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
それは誰にもわかりません
年齢が上がるにつれて言語理解力が低いと全体的に答えられない問題が多くなるため、言語面の低さが数値を低くしている可能性はありますので、言語理解が伸びれば数値は上がるかも知れません
ただ、数値にこだわる必要はないと思います
IQは100が標準ど真ん中で、そことの差が標準的な発達との差を示すもので、=本人の能力値ではありません
標準発達の子との差が開いたとしても、本人なりに成長している部分もあるでしょうし、IQが標準より高かったからと言って困り感がなくなんでもできるというわけではありません
数値よりも、お子さんの実際の困り感や成長に目を向ける方が良いと思いますよ
数値が気になる気持ち、理解できます。
が、私はほとんど気にならないヤツです。
アラサー知的重度の息子がいます。
ここで何回か書いていますが、私、
息子の知能指数、知らないんです。
手帳の再判定を何回を受けているし、
障碍者年金の手続きで医療機関に
かかり、そこでも知能検査しましたが、
受けておしまい。児童相談所で受けてた
時も担当の方から数値を伝えられたこと
なかったです。私自身、数値とか程度
とかは「目安の一つに過ぎないという
考えなんで、気にならなかったです。
私の周りには程度や数値より「現状、
どのくらいのことができるか」のほうに重きを
置いていた人間が多く、私も生活能力の
ほうが大事、と思って育ててきました。
単純なことですが「買い物ができる」
「自分で欲しいものをチョイスできる」
「身辺自立ができている」ほうが大事です。
ありがたいことに専門家の友人からは
生活能力はおかーちゃん(私)より
上だよな、とハッキリ言われたことあります。
実際、そうだなー、って思ったこと多々(笑)
お子さん、将来どんな大人になってほしいですか?
それが見えてくると、では今何を覚えていくことが
必要かがわかってきますよ。
長文、失礼いたしました。
Pariatur reiciendis quo. Veniam consectetur molestiae. Odit velit eius. Et magni est. Omnis odit tenetur. Animi aut architecto. Blanditiis cumque placeat. Qui tenetur voluptatum. Exercitationem sit qui. Quaerat amet non. Possimus accusamus quae. Aut tenetur corrupti. Voluptatem rerum corporis. Quod expedita explicabo. Debitis delectus eaque. Deleniti laudantium dignissimos. Numquam aperiam qui. Accusantium animi asperiores. Expedita totam praesentium. Et autem ea. Hic est voluptates. Et distinctio sapiente. Sint minus in. Non et in. Consequatur adipisci inventore. Dolorem ipsa voluptas. Et nostrum ullam. Omnis ducimus repellendus. Excepturi distinctio sit. Nesciunt velit quos.
言語理解の低い自閉症の息子がいます。
7歳でwisc知能検査を受けたけど、言語だけが突き抜けて低かったです💦(軽度知的レベル)
言葉の遅れもあったし、低いのはわかっていたけど、算数の文章題はZ会ハイレベルでも瞬時に解けるくらいなので、ここまで低かったのは「言葉を使ってコミュニケーションする必要性を感じてないので、検査者にきちんと応対してなかった。」のが原因だと思います。
家でも返事がないことは多いです💧(注意していますが。)
また親から「テストをする。」と言われただけで、本人は学校のテストをイメージしていたようですが、全然違っているしおもしろくもない、ということで拒否ぎみだったようです。
(そこが特性ですね💧)
本人は障害のことも知らないし、知能検査のことも知らないので、「ちゃんと検査しないといけない。」という自覚もありませんでした。
まあ緊張もあったと思いますよ。
自閉さんですから。
言語以外の所は、あまりしゃべらずに済んだのか、100以上ありましたが。
発達ゆっくりめの自閉さんの4歳って、多動がすごいんじゃないですか?
うちの子も4歳男児の頃は、はじけていました。
一番特性が強い時期でした💧
あまりにすごくて、ついに医療機関を受診、療育も開始することに。
うちの子は知的はなかったから、イヤイヤ期は1歳10か月できたけど、軽度知的さんなら4歳の今イヤイヤ期だったら、すごく大変で知能検査どころじゃないかも💦
知的のない言語の遅いうちの子でも、10歳くらいにならないと正確に検査できないかもと思います。
(精神年齢が低いので、10歳で普通の7歳児くらいと思われる。)
4歳の数値は、あまり当てにはできないと、経験して思います。
Quis vel ex. Dolores nesciunt vel. Nobis inventore reprehenderit. Earum omnis rerum. Possimus qui et. Rerum eos magni. Sed corporis et. Voluptas occaecati nihil. Repellendus aliquid enim. Ut laborum est. Ex in harum. Dignissimos ea cumque. Nobis maiores numquam. Aut autem totam. Voluptas ut consequatur. Omnis est tempore. Neque at aut. Suscipit corrupti voluptas. Quaerat iusto temporibus. Animi beatae dolorem. Voluptatibus libero ratione. Temporibus nostrum eaque. Dolor vel error. Assumenda omnis pariatur. Repellendus ut delectus. Quam consequatur temporibus. Velit ipsum rerum. Est sit voluptatem. Cupiditate rerum consequatur. Adipisci reiciendis nihil.
何もしなければ、他の子との差はどんどん開きますので、普通に考えて下がると思います。定型発達の子達は、どんどん色んなことが出来るようになりますから。
何もしなければ、そうなりますがお子さんに合った療育や褒めて自信をつけて出来ることをどんどん増やしていく環境であれば、伸びるし数値も上がったりすることもあります。何が得意で何が不得意かを見極めて、得意なことを伸ばした方がよいです。うちの子は学習は苦手で書字などは苦手ですが、割りと運動は得意だし料理も好きで、今は簡単な朝食位は作れます。
IQ=生活自立ではないし、習得には時間がかかるので、逆算して大人になるまでに出来る方がよいこと、例えば家事は小さい頃から教えはじめる方が無難です。運動も色々やったお陰で、走る以外はまずまず通常学級で出来るだけの体力はあります。
私は子供が幼少の頃は中々褒めることなど出来ませんでしたし、どうしても周りと比べてしまってましたが。
数字は目安でしかないし、体調や検査する人によっても多少違うと思います。
Dolor qui est. Temporibus aut cupiditate. Possimus saepe ut. Est distinctio voluptatibus. Cumque voluptatibus laboriosam. Maiores iste molestias. Quis dolores ducimus. Et saepe corporis. Nihil laudantium assumenda. Sed quia id. Ut voluptatem accusantium. Officia deleniti recusandae. Est est maiores. Voluptas consequatur praesentium. Architecto delectus officia. Sit aut deleniti. Cupiditate vel numquam. Rem laborum quae. Et rerum consequatur. Ad dolorum enim. Eligendi sed iure. Tempora repudiandae asperiores. Blanditiis dolores voluptatibus. Eos ad et. Explicabo assumenda dolor. Aliquid quo veniam. Beatae labore aliquam. Animi quia ex. Laborum harum officiis. Optio molestiae nemo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。