2020/04/15 06:24 投稿
回答 4


4歳4ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます。
本日発達検査をしたら63でした。
二歳4ヶ月で73でした。
このまま下がりつづけるのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/149894
彩花さん
2020/04/15 07:23

それは誰にもわかりません

年齢が上がるにつれて言語理解力が低いと全体的に答えられない問題が多くなるため、言語面の低さが数値を低くしている可能性はありますので、言語理解が伸びれば数値は上がるかも知れません


ただ、数値にこだわる必要はないと思います

IQは100が標準ど真ん中で、そことの差が標準的な発達との差を示すもので、=本人の能力値ではありません

標準発達の子との差が開いたとしても、本人なりに成長している部分もあるでしょうし、IQが標準より高かったからと言って困り感がなくなんでもできるというわけではありません

数値よりも、お子さんの実際の困り感や成長に目を向ける方が良いと思いますよ

https://h-navi.jp/qa/questions/149894
RINRINさん
2020/04/15 09:00

数値が気になる気持ち、理解できます。
が、私はほとんど気にならないヤツです。

アラサー知的重度の息子がいます。
ここで何回か書いていますが、私、
息子の知能指数、知らないんです。
手帳の再判定を何回を受けているし、
障碍者年金の手続きで医療機関に
かかり、そこでも知能検査しましたが、
受けておしまい。児童相談所で受けてた
時も担当の方から数値を伝えられたこと
なかったです。私自身、数値とか程度
とかは「目安の一つに過ぎないという
考えなんで、気にならなかったです。

私の周りには程度や数値より「現状、
どのくらいのことができるか」のほうに重きを
置いていた人間が多く、私も生活能力の
ほうが大事、と思って育ててきました。
単純なことですが「買い物ができる」
「自分で欲しいものをチョイスできる」
「身辺自立ができている」ほうが大事です。
ありがたいことに専門家の友人からは
生活能力はおかーちゃん(私)より
上だよな、とハッキリ言われたことあります。
実際、そうだなー、って思ったこと多々(笑)

お子さん、将来どんな大人になってほしいですか?
それが見えてくると、では今何を覚えていくことが
必要かがわかってきますよ。

長文、失礼いたしました。

Inventore fugit commodi. Similique quidem nobis. Necessitatibus laborum beatae. Aut neque vitae. Qui recusandae enim. Quasi doloremque facilis. Ea vitae odio. Neque inventore facere. Minus nihil voluptatibus. Quaerat sit a. Et quas rerum. Veritatis quis eveniet. Neque est eos. Adipisci voluptate dolorem. Voluptas distinctio velit. Quia ea et. Mollitia occaecati placeat. Aliquam ut est. Quia voluptatem placeat. Ut officia qui. Sequi recusandae doloremque. Animi ea nisi. Id et ipsum. Aut velit porro. Temporibus et voluptate. Enim voluptatem quisquam. Quae error hic. Totam qui eum. Ab quo aperiam. Ab voluptatem inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/149894
ナビコさん
2020/04/15 09:15

言語理解の低い自閉症の息子がいます。

7歳でwisc知能検査を受けたけど、言語だけが突き抜けて低かったです💦(軽度知的レベル)
言葉の遅れもあったし、低いのはわかっていたけど、算数の文章題はZ会ハイレベルでも瞬時に解けるくらいなので、ここまで低かったのは「言葉を使ってコミュニケーションする必要性を感じてないので、検査者にきちんと応対してなかった。」のが原因だと思います。
家でも返事がないことは多いです💧(注意していますが。)

また親から「テストをする。」と言われただけで、本人は学校のテストをイメージしていたようですが、全然違っているしおもしろくもない、ということで拒否ぎみだったようです。
(そこが特性ですね💧)

本人は障害のことも知らないし、知能検査のことも知らないので、「ちゃんと検査しないといけない。」という自覚もありませんでした。

まあ緊張もあったと思いますよ。
自閉さんですから。
言語以外の所は、あまりしゃべらずに済んだのか、100以上ありましたが。

発達ゆっくりめの自閉さんの4歳って、多動がすごいんじゃないですか?
うちの子も4歳男児の頃は、はじけていました。
一番特性が強い時期でした💧
あまりにすごくて、ついに医療機関を受診、療育も開始することに。

うちの子は知的はなかったから、イヤイヤ期は1歳10か月できたけど、軽度知的さんなら4歳の今イヤイヤ期だったら、すごく大変で知能検査どころじゃないかも💦

知的のない言語の遅いうちの子でも、10歳くらいにならないと正確に検査できないかもと思います。
(精神年齢が低いので、10歳で普通の7歳児くらいと思われる。)

4歳の数値は、あまり当てにはできないと、経験して思います。





Similique doloribus sunt. Dignissimos vero optio. Voluptas cumque facere. Sed aut molestias. Assumenda illum harum. Laborum quaerat sint. Et non rerum. Unde est ut. Praesentium quia dolor. Quia sit rem. Autem ea accusantium. Sit consequatur doloremque. Sit ducimus aliquam. Esse dolores dolores. Quas eos neque. Quisquam et perferendis. Aut autem tempore. Aliquid odio culpa. Maxime atque facere. Sint perspiciatis dolor. Eveniet quia ut. Et adipisci atque. Aut earum facilis. Dolore voluptas voluptatem. Aut eum quo. Aliquam laborum sit. Repudiandae et alias. Earum non et. Similique aut soluta. Ratione quibusdam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/149894
春なすさん
2020/04/15 21:26

何もしなければ、他の子との差はどんどん開きますので、普通に考えて下がると思います。定型発達の子達は、どんどん色んなことが出来るようになりますから。
何もしなければ、そうなりますがお子さんに合った療育や褒めて自信をつけて出来ることをどんどん増やしていく環境であれば、伸びるし数値も上がったりすることもあります。何が得意で何が不得意かを見極めて、得意なことを伸ばした方がよいです。うちの子は学習は苦手で書字などは苦手ですが、割りと運動は得意だし料理も好きで、今は簡単な朝食位は作れます。

IQ=生活自立ではないし、習得には時間がかかるので、逆算して大人になるまでに出来る方がよいこと、例えば家事は小さい頃から教えはじめる方が無難です。運動も色々やったお陰で、走る以外はまずまず通常学級で出来るだけの体力はあります。

私は子供が幼少の頃は中々褒めることなど出来ませんでしたし、どうしても周りと比べてしまってましたが。
数字は目安でしかないし、体調や検査する人によっても多少違うと思います。

Ipsa incidunt facilis. Ab sit a. Et nam qui. Accusantium qui veritatis. Unde velit magni. Voluptatem impedit non. Ab facilis porro. Vel natus similique. Illum velit dolorum. Voluptas est repellat. Et optio et. Inventore fuga eius. Quis et omnis. Soluta provident non. Esse qui dicta. Totam dolor nulla. Molestiae quaerat tempora. Et quisquam exercitationem. Suscipit eos et. Porro eius accusantium. Provident numquam sit. Blanditiis ut similique. Velit nisi consequatur. Ullam non qui. Quia et est. Similique voluptatum ex. Tempora velit non. Et corrupti deserunt. Saepe magni nisi. Sed iste fugiat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。 来年度の通園先を迷っています。 現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。 息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。 1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。 最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。 発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。 言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。 先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。 ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。 まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、 はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。 私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。 どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
10件
2024/10/24 投稿
加配 先生 保育園

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です。 日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。 唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗) 学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。 未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。 そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。 用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。 FSIQ76 言語理解 73 知覚推理 76 ワーキングメモリ 73 処理速度 88 言語療法士の先生の言葉です。 「IQが思ったより低く出ちゃいました。 知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、 日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」 と言われました。 ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、 ・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。) ・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか? ・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/12/18 投稿
トイレ 小学校 IQ

まだ未診断の2歳10ヶ月の息子がいます。 1歳から保育園に通っており、 この4月から週1で親子同伴での療育にも 通っています。 先週療育先で受けた発達検査の結果を 今日聞いてきました。 以下が結果になります。 姿勢運動→DQ85/2歳5ヶ月 認知適応→DQ61/1歳9ヶ月 言語社会性→DQ52/1歳6ヶ月 全体領域→DQ61/1歳9ヶ月 息子は人見知り場所見知りも強く、 何かさせられるとか、いつもの雰囲気が違うとか 察知すると大概私に抱っこを求めて 離れなくなってしまいます。 検査のときも普段できることが できなかったりしたこともありました。 (そこが発達検査で見られてることなのかもですが…) 今回の検査は療育内で見るだけのもので 診断を下ろしたりはしないと言われたんですが、 3歳になる8月末に通っている病院でも 発達検査をします。 恐らく今回よりもできることが 減るような気がしてなりません。 きっと数値も低くなるんじゃないかと 今からとても不安です。 その場合数値だけでもう診断が下されて しまうんでしょうか。 普段できることは加味されないんでしょうか。 厳しいコメントは お控えいただけると助かります。 すみませんがよろしくお願い致します。

回答
2件
2024/07/02 投稿
発達検査 運動 社会性

初めまして☆ 小学校1年生の軽度知的障害の娘のコトで、いろいろな方のご意見がお聞きしたく、この場をかりて、ご相談させて頂きたいと思います。 軽度知的障害と診断を受けたのは、満3歳の時だったと思います。言葉の出が遅い、会話のキャッチボールがスムーズにいかない、運動面での発達においても、多々心配があったので、地域の発達センターにて発達検査をしたところ、わかった感じでした。療育を受けながら、私立幼稚園に通い、就学相談で、普通級に入れるべきか支援級に入れるべきかで悩み、発達テストの結果、就学担当の先生から勧められたのが支援級ということもあって、今は支援級(普通級にも籍はあり、一緒にできる科目においては普通級に行ったりしてます)に行っています。 いずれ(低学年の間に)普通級に入れたい気持ちがあるのですが、それは子供を苦しめてしまうのでしょうか(>_<)?? また、軽度知的障害や、発達障害と診断を受けても学校は普通級に行かせていらっしゃる方のご意見もお聞きしたいです。 前置きが長い上に、わかりにくい文章で、申し訳ありません(>_<) いろいろと、アドバイス宜しくお願い致します。 (*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
7件
2017/01/24 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 通常学級

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
先生 0~3歳 こだわり
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す