2017/06/22 22:15 投稿
回答 12
受付終了

3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです。
療育手帳B1です。

発語ゼロ
簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。

アンパマンどれ?
おやつどっちがいい?など選択すらできません。

先日、児童精神科の先生の診察がありました。
単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ
心が折れてしまいました。


ママさえ言われない育児になんだか疲れました。
娘は悪くない。
それはわかっていても
こんな事もわからないのか、
こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。

2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです

先の見えない日々に疲れてきました。




...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/04 00:03
お返事が遅くなってしまい、すいませんでした。
返答をしてくださった皆さん本当にありがとうございます。
お一人ずつにお返事を返せずすいません。

気持ちばかりがあせり、
不安でしたが、
あまり先のことは考えず、
今の娘としっかり向き合って頑張りたいと思います。

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/60052
エフさん
2017/06/23 00:01

こんなこともわからない。
こんなこともできない。
うちもそんなことばかりでした。

息子は自閉症スペクトラムとADHD混合です。
目がほとんど合わず、頭を良く振り、名前を呼んでも振り返らず、おしゃべりはしますが全く言葉にはならず、しかも一方的でこちらの話は聞いていないような態度。
まともに発語できるようになったのは4歳を過ぎてからだったと思います。保育園の先生方のおかげもあり、それからやっと会話できるようにはなって「おかあさん」と呼んでくれるようにもなりました。
今は小2になり、目は何とか合わせようとしてくれたりなるべく話にも集中しようとしてくれます。
現在も会話をするとすぐ名詞が抜けますし、内容は一から十まで説明され、同じことを何度も話すので、内容を理解するのにかなり時間がかかります。正直、定型発達の4、5歳の子と喋る方が理解できます。

他の子はこれだけ言えばわかるのに、どうして理解してくれないのか。
今でもよく思います。
けれど最近になってできないことにいちばん困っているのは本人なのだと気付きました。
伝えようとしてるのに相手に伝わらなくて、友達はできることが自分にはできない。「何で僕はできないんだ」と自らを追い詰める姿を見て、少しでも楽に生きてもらいたいと思うようになりました。

ぴょんちゃんさんはもう十分頑張っていると思います。
それと同じようにお子さんも何かを伝えようと頑張っているのではとも思います。

4歳まで遠く感じるかもしれませんが、言葉が出た時の感動は一生忘れられないものになるのではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/60052
izuママさん
2017/06/23 01:54

中3の息子(自閉症➕ADHD)は、1歳半検診のときそー言えば喃語が無くなった何も話さないときになり受診して当時はPDDの疑い❔と言われました。療育先を探し2歳を過ぎてから行動療法の療育を受けました。単語を出てきたのは3歳半から4歳で二語文はもっと後で年長くらいだったと思います。今では、中3の男なのに、学校のこと、部活のことなどキッチンに入ってきて話すくらいおしゃべりです。助詞や時制がちょっとおかしいので、❔が並び理解できないときもあります…😱
私がフルタイムで働いていて3歳から保育園に預けました。園長先生が障害児にとても理解があり、一応、加配の先生がいましたが、お昼寝のとき寝ない息子はいつも園長先生と職員室で遊んでいました。
他の方も言っているように療育をオススメします。合う合わないは、ありますが、息子は現在も通っています。心理士の先生の療育を見ていて家でも同じように対応しました。
同じ年齢の子どもと比べてしまうとなぜできないの?って思ってしまいます。私もそうでした
心理士の先生に「伸び方も個性があります。ゆっくり伸びる子です。周りと比べるのではなく、前の○君と今の○君を比べてください」と言われてドキッとしたことを思い出しました。

ぴょんちゃんさん、娘さんが答えてくれなくても一緒に遊んでください。スキンシップをとってください。息子は3歳で正式に自閉症と言われました。その時言われたのが「遊んでください」でした。

自分を責めないで、疲れちゃう気持ち、かなしい気持ちわかります。娘さんがジェスチャーやクレーンをぴょんちゃんさんにしてくるってことは、頼ってるこの人は頼っていい人だって思ってるってことです。
なかなか、育児を楽しむことは難しいかもしれません。でも、ちょっとずつ絶対伸びるしできることも増えてきます。娘さんと遊んでください。

Impedit quod laborum. Enim inventore ipsam. Id error ea. Voluptatibus et quis. Numquam et occaecati. Qui occaecati hic. Temporibus ratione et. Impedit est esse. Mollitia quaerat quibusdam. Dolores sint est. Illum soluta voluptatem. Sed voluptas omnis. Est eos corporis. Molestias aut ad. Excepturi veniam accusamus. Exercitationem reiciendis nihil. Sint quo quia. Et dolorum mollitia. Recusandae id qui. Voluptas explicabo rerum. Nulla sit officia. A illo magnam. Inventore nisi natus. Et explicabo qui. Ratione suscipit voluptate. Consectetur vel doloremque. Distinctio excepturi consectetur. Earum suscipit quam. Iure explicabo dolores. Quibusdam aspernatur eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/60052
2017/06/23 06:31

フランシス(旧みかん)さん

お返事ありがとうございます。
すいません。
不愉快に思われるかもしれませんが、
なかなか相談できる人がおらず
だれかに話を聞いてもらいたくて投稿させてもらいました。
すいません。

療育には1年前から週4回通っています。
療育手帳B1は中度知的障害です。

何に困っているのかというと
言葉の理解力のなさです。

食事はお箸は使えませんが、スプーンフォークで自立。
着脱は上服を着る以外は自立。
トイレは連れて行けばトイレでの排泄は可能。
名前には振り向いたり、お願い、ちょうだい、バイバイ、おいでなどの簡単なジェスチャーが、できますが、
言葉は全くです。

療育先でも同じぐらいに通いだした子が、どんどん言葉がでるようになり、
うちの子だけ、と取り残されたような気持ちになってしまって
行き詰ってしまいました。

旦那にも相談できないので、こちらに投稿させてもらいました。

わかりずらい投稿ですいませんでした。

Explicabo nulla voluptas. Fuga omnis iure. Sed error quaerat. Dolores consequatur ab. Labore et numquam. Corporis ipsam ad. Voluptatem ut consequatur. Et aut beatae. Est in et. Reiciendis aut molestias. Sapiente sed odio. Id sint nam. Facere quisquam quibusdam. Quas voluptas natus. Enim architecto assumenda. Unde vel quia. Illum amet molestiae. Laborum officiis et. Cumque eos autem. Velit est aut. Ad non eum. Tenetur ut fugit. Error sunt tempore. Esse id et. Natus et ratione. Porro et delectus. Pariatur et voluptatibus. Commodi officiis vero. Quaerat aliquam impedit. Suscipit in eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/60052
麻の葉さん
2017/06/23 08:59

兄弟児がいらっしゃるんですね。
それは間近で比べなくてはいけなくなるのでつらいですね。

単語が出なくても、聞いてなかったり
見てないわけではないので…(偏りはあると思いますが)
きっと無駄ではないですよ。

今は玉手箱を温めている期間です。
辛くても比べても開く日が来ます、と言われたんですよ。

発達年齢一歳半とのこと、
でも凹凸の凹の部分は下の娘さんより低いとぴょんちゃんさんも感じてらっしゃるのならば、
娘さんより息子さんを下の子と思えば良いだけですよ。

話さない時は本当に辛く長い道のりですよね。
わかります。
ママと呼んでほしい、伝わって欲しい
その気持ち涙が出るほどここのみなさんはわかってますよ。

Ut impedit quae. Aut aut facilis. Dolorum quidem vitae. Deleniti placeat occaecati. Maxime omnis molestias. Quaerat maiores ex. Blanditiis vitae quaerat. Culpa exercitationem aliquam. Dolores aspernatur consequatur. Sapiente voluptatum dolorum. Iure omnis in. Dicta fugiat omnis. Itaque nulla magnam. Dolores neque ut. Illum voluptatum modi. Maiores dolores odit. Deleniti officia ut. Unde est recusandae. Aut ducimus nemo. Similique consequuntur sed. Quia recusandae et. Sit optio eaque. Cumque sit iste. Aut fugit doloremque. Voluptatibus voluptatum sunt. Repudiandae error voluptate. Ea nemo earum. Quo laborum rerum. Laborum et ab. Id nisi voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/60052
麻の葉さん
2017/06/22 22:40

年齢で考えると辛いですよね。
あれもできない、これもできない、なんでできないの、どうして?と…
でも不思議と発達年齢を実年齢として考えると心穏やかでいられますよ。

うちの子は凹凸ありますが底年齢は2歳なるかならないかくらい、実年齢は5歳です。
私は2歳の子供と思って接しているので凸の部分を見れば「天才!!」と思い、凹の部分を見ても「成長してるな〜」と穏やかでいられます。
たまには実年齢の子と比べますけど(笑)

ジェスチャーで伝えるなんてすごい事ですよ?かなり強みだと思います。

可愛い赤ちゃんだと思ってください

Labore aliquam voluptatem. Quia quisquam aliquam. Dignissimos at incidunt. Similique voluptatibus esse. Eum animi exercitationem. Laborum odio quos. Dolores quae modi. Et omnis enim. Neque eos autem. Rem cumque odio. Dignissimos voluptas sed. Non eaque sed. Qui quis nostrum. Aliquam voluptate facilis. Et fugit aut. Porro amet eligendi. Rerum enim est. Voluptatem qui repudiandae. Minima consequatur et. Assumenda exercitationem dolor. Occaecati reprehenderit officiis. Deleniti saepe repellendus. Enim impedit rerum. Pariatur praesentium quaerat. Sunt laboriosam accusamus. Omnis corrupti aut. Reiciendis quisquam et. Qui in ex. Quo unde debitis. Temporibus in odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/60052
2017/06/23 19:56

大丈夫ですか?

うちの子も3才の時は言葉がなく、あーうーしか言いませんでした。ジェスチャーもクレーンもも選択する事も出来なかったです。
周りは"ママ"って呼ばれてて、子供が小さいながらにも会話してて羨ましくて羨ましくて仕方なかったです。
ワガママ言わないで!と怒ってるお母さん達に「子供と話せるだけ幸せやのに贅沢言うな」とか思ってました(笑)
この子といつまで話せないの?
ずっと話す声を聞けないの?
なんで私の子だけ?って何度も何度も思い、1つ下の娘が話しだし、この子は喋れるのになんで…って娘が話し出した事を素直に喜べなかったりしました。
年中になった頃から療育で絵カードを使い始めたんですが、その頃から「りんご」とか「ちょうだい」とか単語文を話し出し、周りは何を言ってるのかわからなくて?でしたが、私にはハッキリ何を言ってるのかわかりました。
年長から二語文「わんわんきた」とか話し出し、選択する事も出来るようになりました。周りも何を言ってるのか少しわかるようになってました。
今小学2年生ですが(支援学校に行ってます)保育所卒園頃~小学校入学にかけて、いっきに喋るようになり、今では喋りすぎでうるさいくらいです(笑)

お子さんはいま言葉の貯金をしてるんだと思うんです。(うちの場合YouTubeの影響も大きかったです。)お母さんや周りの人達の言葉を聞いていないようで、ちゃんと聞きながら。
この貯金箱が開きだすと、もういいよ!ってぐらい話すようになります😄✨
疲れたらゆっくり休んで、元気になったら声かけだけは忘れないであげて下さい😌

Delectus quisquam eligendi. Porro voluptatibus veniam. Ut natus perferendis. Magni molestiae accusamus. Corporis molestiae est. Optio laboriosam sed. Nobis minus corporis. Eveniet ratione alias. Ut architecto non. Rem eligendi provident. Aut facere suscipit. Sunt exercitationem est. Ut impedit adipisci. Pariatur cumque rem. Voluptatem repellendus placeat. Dolorem qui est. Sapiente optio quibusdam. Debitis sed rerum. Odio libero amet. Et dolorem nihil. Aut omnis hic. Alias sint quasi. Nulla cumque maxime. Molestiae nesciunt unde. Et deserunt dolor. Magnam sequi aliquam. Nesciunt aut dicta. Ut rerum blanditiis. Autem voluptate repellendus. Velit dolores neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして♡ 少し長くなります。 今3歳6ヶ月の娘がいます。 言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。 保育園でも加配の先生がついてます。 今年の1月に発達検査をしました。 言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。 いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。 決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。 私が娘のこれまでで気になる点です。 ・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある ・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる) ・会話のキャッチボールはまだできない ・3歳になるまであまり視線が合わない ・トイレを嫌がりオムツがとれない ・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります) ・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる ・お友達の名前など出てこない ・保育園ではあまり待つことができないとのこと ・保育園のクラスからたまに出て行く ・切り替えがうまくない ・集中力がある(映画一本観れます) ・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き) ・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか) ・運動神経がいい(窓の桟にも上る) ・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします) 今思い付く感じでこの辺りです。 単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。 何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。 また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか? 似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
8件
2017/09/22 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

今月で3歳になる息子についてです。 海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。 元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。 最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。 以下息子の状況です。 ・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない) ・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す) ・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある ・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある) ・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている 自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい ・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない) ・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある) ・ごっこ遊びはする、好き ただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある ・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった ・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない) ・夜中数回は起きる ・同じ年齢のことあまり関わろうとしない ・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける ・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる ・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする ・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる) ・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する) ・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない ・表情や身振りは色々とする ・箸を使い始めた ・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど) 好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある ・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない 思いつくところで気になるところ、できる事です。 海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。 夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。 言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。 3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。 (1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません) よろしくお願い致します。

回答
15件
2023/01/13 投稿
癇癪 トイレ 保育園

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

以前に目が合いにくい、呼んでもなかなか振り向かない、ご飯も食べないなどで相談させてもらいましたが、やっと先日、発達相談を受けてきました。子供は1歳11ヶ月です。新版K式発達検査2001というもので検査をしました。その結果は平均の中の平均でした。30分程の検査でしたが、時々私の膝に座る事もあるものの、先生が椅子に坐ろうねと促すと坐り直し、出された課題に正解不正解しながらも取り組めた姿に驚きました。 心理士の先生からは、療育を受けてもよく出来てしまう。保育園でみんなに刺激され保育園のお友達を見本に過ごす方が良いと言われました。また、お母さんが、目が合いにくい事など気にされているのはわかったが、生活の中で特に困っている事はなさそうなので、困ったことがあればその時にまた相談して下さい。との事でした。もし、何か考えられるとするなら自閉傾向があるのかもしれないな?との事ですが、今後の成長に伴い今の症状が弱まるか強まるか様子をみて困ることがあればまた考えましょうとの事でした。 保育園の先生も入園当初は、目が合いにくい事、呼んでも振り向かない事を感じておられたようですが、最近は目も合うし、呼んだら振り向くし、声かけにも従えるよ、と。子供の出来ることをたくさん話してくださいました。子供の事を信じてあげてと言われている様にも感じました。確かに入園してこの1ヶ月で大きく成長は感じています。座ってご飯を食べられる様になった。しかも完食。呼んだら振り向く様になった。言葉での説明を理解して行動できる様になった。お話もよくする様になった。落ち着きがでました。 目を合わせる関わり方のアドバイスをいただいたので家庭で意識して行う予定です。少し肩の力を抜いてもいいのかな?悩みすぎだったのかな?私が気にしすぎなのかな?これでいいんですよね? まとまりのない文ですみません。

回答
3件
2017/05/14 投稿
発達検査 療育 0~3歳

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘がいます。 両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。 診察で乳幼児自閉症 診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり 2回目の診察であっという間に診断されました。 発達検査では 運動面 2歳 精神面 若干の遅れだが正常範囲内 言語 1歳に満たない コミュニケーション 1歳に満たない という結果でした 現在一つも単語は言えません。宇宙語です。 名前に反応がありません。指示も通りません。 身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。 ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、 着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。 靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。 どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。 目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。 少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。 食べたいお菓子や本を持ってきたりします。 酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。 やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。 療育には通う予定ですが、来月からになります。 今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。 あと奇声があります、、、 どんなことをご家庭でされているか、 言葉の引き出し方など 何かあれば教えていただきたいなと思います。 発達障害もそれぞれだと思いますが、 実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、 何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなど お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
11件
2016/06/09 投稿
0~3歳 療育 こだわり

いつもお世話になっています(^^) 言葉について相談があります。 自閉スペクトラム症4歳の息子がいます。 言語は基本喃語で『ひゃー』とか『だー』とか発しています。 単語はママ、パパ、わんわん、おはん(ごはん)、ぴっじゃ(ピザ)、ご(りんご) 数字や五十音は怪しい所もありますが1〜10、あ〜んまで私と言い合う形ならば言います。 最近『いただきます』『ごちそうさま』『おはよう』を練習しており私が発する際私の口をよく見ているので『い、た、だ、き、ま、す、』とゆっくり1文字づつ言って覚えさせるやり方をしているうちに… 『い、た、た、き、ま、しゅ』 『ご、ち、しょ、う、しゃ、ま』 『お、は、よ、う』 とその場面になったら私が『朝のご挨拶は?』『ごはんを食べる時は?』『食べおわったら?』と前振りをすれば上記の様に言うようになりました。 …ただ私が1文字づつゆっくり言い教えをしたせいか『おはよう』と流れて言えず『お、は、よ、う』と切った言い方になってしまいます。 試しに本来の速さよりはゆっくり、でも切った言い方はしないように『おはよう』といっても『おにゃはおふー』みたいに全く言葉になりません(-_-;) 現時点では切ってしまう言い方でもいいのでしょうか? それともやはり早く矯正したほうがいいのでしょうか…? 切った言い方でも『おはよう、いただきます、ごちそうさま』を聞け感動なのですが…ふと考えてしまいました。

回答
6件
2018/06/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 喃語

小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害。 2番目の5歳の息子は健常児。 そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です) 1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。 言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが 動作模倣ができ特に問題なしでした。 ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく 質問に対しての指差しができません。 指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。 それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。 言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき 顔をみながらパパだけを言います。 最近は私にもパパと言います。 遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。 ごっこ遊びというのが全くできません。 ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。 2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが 日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。 連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますが まさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。

回答
5件
2021/05/01 投稿
0~3歳 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
9件
2024/09/09 投稿
OT 指差し 加配
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す