締め切りまで
7日

3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます。
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。
ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。
この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?
発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。
やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。
でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。
知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。
そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
この質問への回答
ほんとに、ほんとに不安ですよね~!!
私の息子(3歳3ヶ月)もほぼ言葉は出てません。
返事、指差し、ジェスチャーでコミュニケーションしてる感じです。
いつになれば喋ってくれるのかお母さんと呼んでくれるのか…と考えてしまいます(>_<)
癇癪、他害、偏食ありです💦
最近、発達検査をして軽度知的障害で療育手帳を取得しました。
一度、検査してみてはどうですか?
3歳になれば検査できるはずですよ。
絵カードは冷蔵庫に飲み物を貼ってます。
最初は、意味が分からなくペタペタくっつけたり並べたりしてましたが、飲みたい時に持ってくるようになりました。
親戚の子は3歳の検査の時、重度判定でしたが、4歳から話出して、知的は外れて今年大学受験です。
会社の人の子は、3歳の検査の時、5歳ぐらいの知能までしか成長しないと言われて現在、支援学校の高校生でお喋りの出来て、酔っ払ったお父さんを自転車で向かいにもいけますよ(笑)
先が見えないから不安になりますよね…
でも、ゆっくりでも成長していくと思います!
私の息子(3歳3ヶ月)もほぼ言葉は出てません。
返事、指差し、ジェスチャーでコミュニケーションしてる感じです。
いつになれば喋ってくれるのかお母さんと呼んでくれるのか…と考えてしまいます(>_<)
癇癪、他害、偏食ありです💦
最近、発達検査をして軽度知的障害で療育手帳を取得しました。
一度、検査してみてはどうですか?
3歳になれば検査できるはずですよ。
絵カードは冷蔵庫に飲み物を貼ってます。
最初は、意味が分からなくペタペタくっつけたり並べたりしてましたが、飲みたい時に持ってくるようになりました。
親戚の子は3歳の検査の時、重度判定でしたが、4歳から話出して、知的は外れて今年大学受験です。
会社の人の子は、3歳の検査の時、5歳ぐらいの知能までしか成長しないと言われて現在、支援学校の高校生でお喋りの出来て、酔っ払ったお父さんを自転車で向かいにもいけますよ(笑)
先が見えないから不安になりますよね…
でも、ゆっくりでも成長していくと思います!
お子さん、可愛い盛りで、お話したいですよね。
うちの息子の3歳当時は、宇宙語とクレーン動作で、幼稚園の年長さんの春まで、外ではかん黙で宇宙語すら話しませんでしたので、当時の私の気持ちとダブりました。
3歳児期は、繰返し繰返し根気よく、親子で慣れていく時期だと思います。子の特性は基本的に「いつもと同じ」が落ち着くので。子ども自身の興味の幅が狭いので、今は絵カードの使い方を知る事よりも並べる方に興味があるのでしょうね。
今はまず、子どもの興味の1つに「お母さんからのアプローチ」を入れてもらう感じでしょうか。
同じ言葉かけとヘルメット→自転車
同じ言葉かけとリュック→○○園
の感じ、とても良いと思います。
幼少期の要求や説明の種類は、そんなにバリエーションはないと思いますので、このまま日常でよく使う動作のパターンを無理のない範囲で使ってみたら良いと思います。
集団療育、親子療育、個別療育も良いと思います。反応は薄くても子どもさん、ちゃんと聞いています。言葉を貯めている時期かも知れません。
言葉のシャワーは大切です。
注意点は、視覚優位の場合は言葉の聞き取りが苦手なことがあります。うちの息子はこのタイプで、声かけばかりだと、疲れてしまいます。
視覚優位なのか聴覚優位なのか、何か得意で何が苦手か何が好きか、ゆっくり見極めて、入り易い所から親子のパターン作りをすることが後に親子共に助けになります。ハンドサインも良いと思います。
言葉が出れば、癇癪は減ると思われます。
けれど、お話しが苦手なタイプは話すようになっても苦手は変わらないので、うまく言葉に出来ない時はイライラするみたいです。伝わらないもどかしさは誰もが同じですね。親は聞き上手になるのが一番です。
情緒的にはゆっくり育ち知的の遅れの有無に関わらず年齢より幼いです。空気は読めませんが真面目で純粋で優しい子が多いです。手間も時間も掛かりますが可愛い時期が長い子だと思って、ゆっくり育児しましょう。
繰返しの声かけの一時期は、親の根気が必要です。疲れます。疲れたら頑張らなくていいので使えるものは何でもつかって下さい。子どもさんもゆっくり成長しますから、お母さんもゆっくり休憩。子どもさんの特性に合ったオーダーメイド育児しましょう。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
今の時点ではまだ何とも分からないかもしれません。
知的障害がなくても、会話が苦手な人もいると思いますし…。
参考になるか分かりませんが、うちは中度の知的障害と言われてますが、6才~7才まで宇宙語でしたよ。
3才の頃には宇宙語すらなかったような気がします。
小一の時は真似言葉も4文字までしか出来なくて、よくお風呂でキラキラ星を歌ったんですが、いくらやっても『おししさま~』になっちゃって。当時は小さくてまだ可愛かったのと、ようやく意味のある言葉が出てきた頃だったので、普通に笑っちゃってました。
段々と単語が増え、二語文になり、一方的に喋るだけだったのが、やり取り出来るようななり、、、今ではお喋りで困るくらいです。
自慢とかではなく、本当に、喋れるから困る事がたくさんあります。親の私でも『もうしつこい。うるさい』と感じる事があるくらいですから、他人様が思わないわけはありません。
たまに思いますよ。言葉が苦手な子が、一生懸命に優しく声かけしてもらう姿を見ると、どっちが幸せか分からないねって。
結局は無い物ねだりというか…私はダメですね、そんな風に考えるようじゃ。
目の前にあるものを大事に出来るようになりたいです。
言葉だけが全てではないと思うんです。
3才って本当に可愛い頃ですよね。
私も楽しく育児を出来たわけではないので、偉そうに言えませんが、あまり悩みすぎてママが悲しんでると、子どもにも伝わりますしね。
まだまだ分からないですよ。
ちなみに言葉の教室等にも通ってましたが、内容はオモチャで遊んだりでした。
子どもが喜ぶ遊びが言葉に良いのかな?と深く考えませんでしたが???
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
今先の事を考えても医者にもわからないのだから
誰にも分かるわけがないですよ。
人の成長は障害があろうがなかろうが1歩先は分かるわけがないんです。
分からないことへの不安を大きくするよりも
手サインをしている事はとても素敵な事だと思いました。
色々拡げられるといいと思います。
例えば絵カード等でコミュニケーションを取るとかもありますよ。
療育はされていますか?
不安を抱くよりも、目標を掲げて出来るまでを楽しんでください。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
お返事ありがとうございます。
先のことはわからないですよね。
今後の生活が想像つかず、このまま言葉理解ができない、伝えられないが続くとどんな生活になるのかわからなくて。
同じような言葉の遅れがある自閉症のお子さんはどう成長して、今の生活にどんな工夫をされているのか知りたいと思うようになりました。
療育は集団と親子療育に通っていて、個別は待機登録中です。
絵カード、写真カードを作成したのですが、ただただ並べたり、いらないカードを手渡すだけで…療育の先生にもカードはむずかしいかな、実物を見せないと理解できないかなと言われました。
これから、行くところや、何をするか伝えるのがむずかしかったのですが、療育園に行くときはいつも少し派手なリュックを持って行くようにして、そのリュックを見せて「○○園にいくよ。」と何度も話しかけていると理解できるようになりました。
自転車に乗るときは、部屋の中でヘルメットを見せて「自転車乗って、児童館いくよ。」と声をかけると、ヘルメットを部屋の中でかぶって自転車置き場にむかいます。
言葉理解ができない、通じないのでいろいろひとりで考えていて、この先どんな風になるのか、何か工夫しなきゃ乗り越えられないことがいっぱいなのかなと不安になり、眠れない日々です。
癇癪も今はまだ小さいですが、体が大きくなるとどうなるんだろう…言葉が出ないと余計に通じないので癇癪もひどくなるのかな、同じようなお子さんをもつお母さんはどんな工夫をされているのかなと知りたい気持ちでいっぱいです。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
ほっち様
親身になってくださって、本当にありがとうございます。とても、嬉しいです。
今日も、手をつないで歩く練習をしていたのですが、どうしても広い道にでると衝動的に走り出したくなるようで、手を振り払って道路に飛び出ようとしました。
危なくて、絶対手をぎゅっとにぎっていましたが、怒って反り返ってコンクリートに頭をうって泣きわめいて、、周りの目も気になり、余裕のあるお母さんのふりをしたくて、苦笑いで言葉も通じないのに説得してるふりをしました。
道に寝転がって動かないので、13キロ以上ありますが抱っこして歩きました。
でも、体をまっすぐにして力を抜いて抱っこできないようにして、またコンクリートの上に倒れ込んでを繰り返してなかなか進めません。
大好きなしゃもじを持たせて、ちょっと落ち着かせてから抱っこしました。
でも、抱っこして両手がふさがってる状態で顔をひっかかれたり、髪の毛をひきちぎられて、私も悲しさと虚しさと、真っ黒な気持ちでいっぱいになってしまいました。
外にでるのが辛いので、ずっーーと家にいようと思いますが、家の中も息が詰まってしまって。
個別療育も定員がいっぱいで来週は週1日しかいけません。個別も待機で…
もう、この子と何か一緒に楽しむってできないのかもしれませんね。
すぐ、癇癪につながってしまうので…
成長すれば、手をつないで公園に行ったり、買い物できたりするものなのでしょうか?
練習しないとずっとできないままなのかもしれないと思い、毎日練習していますが、もう疲れてしまいました。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
自閉症スペクトラムと診断された7歳の娘がいます。
娘も保育園の頃は、癇癪が酷かったです。まわりのママの目も気になりましたよ〜。
うちの娘...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
ウチは上の子が知的ありのASD、下の子が知的なしのASD傾向です。
2人とも同じくらい発語は遅れていました。
3歳頃はcottonさんのお...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
麻の葉さん
お返事ありがとうございます
娘は発達指数は1歳半程度でした。
1歳3カ月の息子の方が理解力があます。
下の子の成長の早さに...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
お子さんは何が好きですか?何か興味を示すものはありますか?
漠然とでもいいです。動くものに近づく、色彩の鮮やかなものを手に取る、自然の広...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
こんばんは、おそらく何かの要求に応えることができない→奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てる→そうすると親が要求に答えてくれるみたいになって...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
昨日の補足で。
私はママを教える時、カードを作るとかせず、自分を指さして「ママ」と教えました。
私の子はカードの方が効果的だったと思います...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
ちなみに、文字は全く教えておりません。
保育園に行ってましたが、持ち物が誰のものかわかりやすくするために、マイマーク(車や花、動物などのイ...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
虹の子ママさん
ありがとうございます!
やはり人目の少ないところですね。。
引っ越しをして、どこもたくさんの子がいる公園やお店で見てると...
