締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
2歳7ヶ月になる息子がいます。
現在、意味のある発語がなく、指差しもありません。
自閉症と知的障害を疑っております。
療育に2回/週で通っており、3歳になった際に発達検査を受ける予定です。
【発語面】
ママ、パパも言ったことがないです。
TVで料理の映像を見たり、外食すると「うわぁ、美味しそう〜」とセリフのように数回発します。
食事や飲み物を飲むと「おいしっ」、「うま」っと言ったりします。
ニュースで野球選手が映ると「大谷選手」と言ったり、外で犬を見ると「う〜ワンっ」「か〜いい〜(かわいい?)」と言います。
また家にあるポスターに赤青黄の風船が描かれているのですがそれぞれを指差しながら「あか、あお、きいろ〜」と言います。
発する内容が全てセリフっぽく、発音も私たち夫婦が読み聞かせたり、TVで見た、音程を再現しているような感じです。
喃語や歌を独り言のように話しています。
人との別れ際や飛行機が空を飛んでいると手を振りながらバイバ〜イをします。
不明瞭ながら3、2、1のカウントダウンを発しながら滑り台を降ります。
【運動面】
4500gで産まれ、かなり体格が良いです。
首座り等は通常通り。
お座りが遅く1歳過ぎ、自分で立って歩き始めたのが1歳半と遅かったです。
現在は自由に歩いたり、走り回ったりしています。
公園でも自分で階段を上がり、滑り台を滑る、ジャングルジムなども登ります。
その場ジャンプはたまにやりますが高くは飛んでいません。
【理解面】
「ごはん」と言うと自分の椅子を持って机まで運びます。
「お片付け」と言うと自分の食べた食器を洗い場まで持っていきます。
「ポイして」と言うとゴミをゴミ箱に持っていき、捨てます。
「お風呂」、「おでかけ」で風呂場や玄関まで移動します。
「ねんね」と言うとまくらを寝室に持っていきます。
「パパ起こしてきてー」と言うと寝室で寝てる私を起こしにきます。
上記の簡単な指示は通りますが、○○にある▲▲持ってきてーなどの指示は通りません。
また、わんわんどれ?などの問いかけには指差し応答できません。
うん、いいえなどの意思表示はできません。
【コミュニケーション面】
名前を呼びかけると振り向きますが、他のことに集中していると振り向かないときがあります。
目は合いますが、ジーッと見つめたりはしてきません。
公園に行くと同い年ぐらいの子がいてもそのお母さんに近づき、ニコニコ愛想を振り向きます。
同い年ぐらいの子とは追いかけっこをたまにするぐらいです。
家では妻か私の膝の上に乗り、TVを見たり手遊び、絵本を持ってきたりします。
言葉が話せないからか、たまに人を叩いたり(攻撃と言うよりはかまってほしい?存在を知らせたい?)、他害があります。
思い通りにいかない場合、自分の腕を軽く噛んだり、頭を床に打ち付けたりの自称行為がたまーにあります。
人見知り、場所見知りは全くありません。
遊んでいる時に良く笑い、感情豊かです。
【身辺自立】
食事は手掴み、スプーン、フォークはすくってある状態や刺さってあれば食具を持って食べます。自分で刺せません、すくうのがヘタです。
靴下、靴は1人で履けません。
座って足を出し協力してくれるのみです。
衣服も1人では着脱できません。
協力はしてくれます。
まだオムツで排便した際にこちらに知らせてくることはありません。
【気になる行為】
ショッピングモールなどでは手を振り払い、自由に走りだします。
あまり離れるとこちらを振り返り、確認してきます。
エスカレーター、エレベーターがあると乗ろうとしたり、ボタンを押したがります。
公園で他の子がいる際にすれ違いざまに体をちょんと触ったり、非常に近い距離感でニコニコしています。
発語や身辺自立において生活を見ていてもあまりやる気を感じていません。
産まれてからは妻と2人きりの環境でTVやスマホを見せる時間も多く、兄弟もいません。
公園以外で他のこと触れ合う時間がほとんどなかったため、心配しています。
回るものが好きで回したりします、たまに手をひらひらさせています。
興奮すると奇声をあげます。
水が大好きであればどこでも入ろうとします。恐怖心はなさそうです。
【模倣】
TVで罰ゲームのビリビリ椅子が流れると3、2、1、ビリビリ!の音に合わせて痛がる演技をして転がります(かわいいです)
食べ物の絵が書いてある絵本を読むと食べ物をつまみながら口に運び「あむあむ、おいしー」と言います。
妻のお化粧道具を持ち化粧の真似をします。
誕生日に歌ったハッピーバースデーの歌を真似て歌ったり、教育テレビのダンスを真似て踊ります。
【その他】
今は強いこだわりがなく(文字、記号、電車、お気に入りのおもちゃ)、偏食も全くありません。
癇癪はなく(切り替えが早く泣いても1分もない)、大泣きもありません。
睡眠障害もなく夜20:00〜6:00までぐっすり寝ます。
音にも敏感ではなく、むしろ痛みに強く、感覚鈍麻だと思います。
育てていて、今はそんなに困り事はないのですが、発語が遅すぎる点や接している状況から定型児ではないと確信しています。
知的遅れがあり、こだわりや睡眠障害がでてきていないだけでこれからかなりしんどくなる覚悟は夫婦2人でできています。
一生会話できないんじゃないかという不安もあります。
同じ発達障害のお子様を持つ親御さんたちのご意見を伺いたく思います。
自閉症は100人いれば100通りあるので専門医に診断いただくしかないのは承知しています。
超長文すみません。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
これからどう育っていくか不安ということですよね。
仰る通り、十人十色なので何とも言えないんですが…
こちらの言うことを理解して動けていること、適切な場面でエコラリアを使っていることから、一生会話ができないということはないんじゃないかと感じます。
一人っ子ということですし、発語や身辺自立にあまりやる気を感じられないそうなので、お子さんがやらなくても親が察して満たしてくれるから喋らない、やらないという可能性があるかもしれません。
お子さんが絵本を持ってきた時に、「絵本をどうしてほしいの?」「読む?お片付けする?」ってワザとじらしてみるのも良い刺激になると思います。
着替えも、最後に袖や裾から手足を出すところのような仕上げ部分だけお子さんにやってもらい、できるようになったら筒の入り口まで誘導してトンネル部分を自力で通す…のようにスモールステップで練習するとか。
療育と相談して、できそうなことを1つずつやってみるのも良いと思います。
でも、何もなくてもそのうちにイヤイヤ期が来ますしねぇ…
お子さんのかわいい所、気がかりな所を、これだけたくさん具体的に語ることができる親御さんは素敵だと思います。
このあと検査を受けることで、それまであやふやだったことが数値化されますが、検査の前後でお子さんが変わるわけではありません。
検査結果は子育ての取説だと思って上手いこと利用してやってほしいと思います。
---追記---
お子さんと2人で過ごすの時間が長い奥様の大変さを感じていらっしゃるなら、男二人で出かけたり留守番したりして、奥様が一人で羽根を伸ばす時間を作って差し上げるのも良いんじゃないかと思います。
奥さまが希望されるなら、ですが。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も個人的な印象ですけど、仮に障害があったとしてもマルミツさんが「一生会話できないんじゃないか」などと力まなければならないほど重そうには感じないかなあ。。
「現在、意味のある発語はない」と書いていらっしゃいますが、色の名前や「おいしい」「か~いい」などは意味がある発語です。それに、指示がすばらしく通っているのは本当にいい傾向だと思います。
子どもが小さいうちは発語の上手さよりも、言われたことを理解してるかどうかの方が重要だそうです。
発語は口回りの筋肉や体の成長によって状況がいくらでも変わってきますので、現時点でいろいろ決めつけるのも時期尚早かなと。
うちの息子の例で言うと、2歳7か月頃の発語は息子もまだ喃語が中心でしたが、それでも何か独り言を喋っているような様子で遊んではいたので、「まだ発音が下手で大人が聞き取れないだけで、本人的には何か喋ってはいるんだろう」と思って焦らないようにしてました(当時は大人からの指示は一切通らない子でした)。
そんな息子も今では、口から生まれたのかってくらいお喋り好きに成長してます…。
うるさくて口をふさぎたくなることがあるくらいです😅
たまに幼少期の動画とか見返すと、ああ~喃語可愛いなあ~💕💕ってなります。
幼稚園に入ると、何でも意図をくみとってくれた親と離れて「他人」である先生やお友達に伝わるようにしゃべる必要に迫られるので、その刺激で急に言葉が出始めることがよくあります。息子の幼馴染みの友達でも、入園した時点で単語ひとつも喋らなかった子が、数か月くらい経ったころに突然爆発的に喋り出した例もありました。
ちなみに、うちの子は色の名前を言えたのは年中くらいになってから、靴下と靴を自力で履けるようになったのは年長になってからです。それでも小学校は通常級で何とかやれてたりします。
お子さんの成長はまだまだこれからです。
着衣や脱衣など身辺自立の教え方は、療育や幼稚園の先生にアドバイスをもらうといいです。
先生方はその道のプロなので、声かけのコツや裏技をいろいろ知っていて教えてくれます。
私も療育を利用してた頃は、困ったらとにかく療育の先生に相談!と念仏のように唱えていました。
今からあまり悲観しすぎないで、最高に可愛い盛りのお子さんとの時間を楽しんであげて下さいね。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご心配なのは、わかりますが、今こんなに心配されても。
と思います。
発達検査をうければ、凹凸が解り診断名が、場合によってはつくかも知れません。
ですが、お子さんに合った環境においてあげる事が出来れば。成長と共に、凹凸が改善され、診断名が外れる。という事もおおいにあります。
うちの娘は、最近、診断名が外れ境界域になりましたから。
出来る、出来ないに目を向けるのではなく。
お子さんの良いところを、もっと見てたくさん褒めて。愛情を注いで、育児されて下さい。
本当に、何かの発達障害があるなら、幼稚園や保育園の先生たちが、先ず親よりも、先に、気づいて指摘がありますよ。
↑多くの子供たちを、たくさん見てきているからこその視点からということ。
あと、発語が少なくても、簡単な指示が通っているなら、それほど大きく心配される必要はあまりないのではないかと、個人的には思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
コメントありがとうございます。
言葉は出てはいるのですが、簡単な指示も聞いてくれないときもあります。。。(子供ってそんなものかもしれませんが)
療育でも多動ながらも椅子に座って行動してくれているみたいです。
まだまだ伸び代があると思うので息子の力を最大限伸ばしてあげれる環境を親として整備してあげたいと思います。
息子がなにより楽しんで成長できる場所を作ってあげたいです。
子供の可能性は無限大だと感じます。
障害があろうがなかろうが宇宙一かわいい我が子なので!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます。
最近は妻と2人で息子ができるようになったことに対してお祭りのように褒め称えています!
息子も褒められるのが嬉しいのか、ポスターの黄色い風船を指差して「きいろ〜」と発した後にこちらの顔を褒めて褒めて〜と見てきます。
小さな成功体験を積み重ねていってだんだんできることを増やしてあげれたらと思います。
1日中一緒にいる妻が1番大変だと思うので心のケアをしっかりしてあげたいと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



旦那がASD傾向ありです
身内にASD傾向がある方、子供に遺伝しましたか?
回答
子どもが傾向ありと言われて色々調べ始めた頃、誰も彼もが発達障害者に見えていた時期があります。
真っ白な人なんていないんじゃないかと。
自...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
二人めのお子さんだと、いろいろな気づきがあって早めに行動できるのですね。
うちは、息子ひとりだから、児童館で一緒になるお子さん...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
まだ締めていないようなので。
うちは、赤ちゃんの頃はTVはわりとついている時間が多かったのですが、療育の先生に言われて幼少期はほぼ見せて...



小学六年の重度自閉症と知的障害の息子がいます
将来を見据えて、グループホームや生活介護のある放課後等デイサービスに最近行き始めたのですが、息子が施設の棚をアチコチ開けてのぞいたり等々色々あり、送迎の度に職員さんに「こんなんじゃ将来施設でやっていけませんよ」等々嫌そうな顔をして毎回キツく言われるので、私のメンタルが辛くなってきました。他の放課後等デイサービスも利用してますが、ここまで言われないもので(汗)主人は、将来的な事もあるから、我慢して利用し続けようと言いますが、自分は嫌になってきました。息子は発語は有りませんが、ここの放課後等デイサービスの時は送迎車から一目散で降りてくるので、毎回職員さんに怒られてます。施設には、はっきりと「私のメンタルが辛い」と言ってやめるか、主人の意見を通すか悩んでおります。
回答
「家では鍵をかけて対応してる」と伝えたら、「グループホームでは、1人のために鍵をつけるとか対応出来ませんよ」と言われました。
明日、今後の...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
余談です。
次男くんですが、自分の興味があることや、刺激になることはちゃんとわかっていますし
物を落とすという常同行動も刺激にはなってる...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>ノンタンの妹さん
全然辛口ではないです!
以前質問させていただいたときにも「みんなと同じことをみんなと同じペースで」と言っていただき、...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
家だと個別だし、親が子に合わせてカスタマイズしていることもあります。
グレーと楽観視するより、支援が必要な子と思っていた方が、後々気楽です...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
わたしは、今日も姪っ子ちゃんたちと一緒にいても、わたしのことを探しもしません、、、。あきなさんのお子様は、いつ頃指差しありましたか?
指差...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
この質問を見る限り、普段のお子さんとの接し方がわかりませんし、
どういう点で発達障害を疑っているのかがわかりませんので、もっと具体的に書い...
