1歳2ヶ月の娘が自閉症、発達障害なのではないかと疑っております。
【気になる点】
▪️近距離だと目が合いにくい。
30センチくらい離れれば合いますがじぃーと見つめ合う事はあまりない気がします。
寝かしつけしてる時など距離が近いと目が合っても目をじぃーと見つめるのではく一瞬だったり右目左目と視点がキョロキョロしたり、または目ではなく口元を見たりする。
▪️穴が好き
添付の写真のようなおもちゃなどのくぼみやネジなどを爪でガリガリ触ったり、散歩に行くとマンホールの穴に指を突っ込んだり、壁の穴を指差して触りに行ったりしている。⇨ただずっとではなく少しの間だけ。
▪️おもちゃで遊ばない
⇨遊んでも数分で直ぐ飽きて親にかまって欲しいと直ぐにぐずぐずする。
1人で大人しくしてる時はバックやおもちゃなどひたすら物を出している。
▪️他の子と比べると表情が乏しい
⇨あまりゲラゲラ笑う事もなくふふっと笑う適度
▪️記憶力が良い?
⇨同じ公園のベンチで最近2度お昼ご飯を食べたのですが、今日公園に行って遊んだ後遠くのそのベンチを指差しベンチまで行き座ろうとする
▪️少しの音で起きる
⇨夜はまだましですが朝寝やお昼寝は寝て生活音や上の階のドンドンうるさく走り回ってる音で起きてしまいます、、
【出来る事】
▪️ママ、パパとは言う⇨ただ誰にでも言ったりこれ何?と物の名前を聞いてもママ、パパといってしまってます。
▪️指差しは発見、応答、共感全ての指差しをする
▪️簡単な指示は通る
・オムツポイして
・靴下脱いでで脱ぐ、靴下履いてで履こうとする
・ないないしてなど
ないないしては隣の部屋で読んだ絵本をないないしてと言うとリビングの本棚に片付ける。
・風呂行こう、ねんねしようと言うとお風呂場に行ったり寝室を指差しで寝室に行く。
・〜取ってきてと言うと娘が知ってる物だと持ってきてくれる
・置いて、扉を閉めて、押しては理解して言うとやってくれる
▪️真似や踊るのが好き
⇨壁やタオルを使って娘がいないいないばぁをしていたり、踊ったりしてる時に見ていないとママ!と言ってみてみてアピールをする
まだ分からない事は重々承知の上ですが皆様の率直なご意見を教えて頂ければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
この子は障害?ってズッーと、気にしているって。。。しんどくないですか?
心配は初めて親になるなら誰にでもありますよ。
子供って凄い能力があって、親が不安になっているのが理解ができるんですよ。
できる事もできなくなる。。。
知育玩具も必要かもしれないけれど、日々の何気ない生活や人との触れ合いが必要じゃないですか?
お母さんも。。。

退会済みさん
2020/04/10 18:54
私も発達障害の特性は、ないかな?
と思います。
仮にあったとしても、もっと大きくならないと医師でもわからないです。
ご心配ならば、一歳半健診の時に、相談なさっては?
まだ様子をみましょう。としか言われないかも知れませんが。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
まだ、この年齢では判断は出来ません。
穴に興味があるとのことですが、うちの子は二人とも穴やボタンに興味は無かったです。
1才の頃には普通にPCを使っていました。
なので、どちらかといえば、普通の行動かと思います。
ただ、個々の個性でまちまちなので何ともです。
発達障害の子で多い特徴で分かりやすいのは癇癪が強い、睡眠障害、指差しが無いです。
読んだ限りでは、自閉傾向は少ないと感じます。自閉傾向だとおもちゃに拘りが出て同じものを
集めたりずっとかまったりします。
目に関しては、弱視の可能性もありますので、3才検診の時に確認した方が良いです。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
ご承知の通り、まだ年齢的には判断できないです。
ただ、うちの息子が小さい頃と、少し似ている特徴もあります。
息子は、年中時代に自閉症スペクトラムの診断をもらいました。
診断は、私があえて貰いに行ったからであって、そういう姿勢がなければ今でも診断はされていなかったと思います。
グレーゾーンは極めて幅広く、その境界線も曖昧です。
今の年頃で気にすることは、その幅広のグレー部分の何処にいるかとか、境界線のあっちかこっちか、ではありません。
お子さんにどんな特徴があって、何が好きなのか、何が苦手なのか、寄り添い理解を深めながら、愛情たっぷりに接していれば良いのです。
のちに、診断を受けるにせよ、グレーに留まるにせよ、定型発達として歩むにせよ、過敏な子は過敏なのです。
音や一定の視覚刺激に敏感な子、記憶力がいい子はたくさんいます。
その場合、結果的に発達障害の傾向が強いパターンが多いのは確かかもしれません。
穴が気になる、これが分かっているなら、今は「穴が空いてるね。気になるね。何の穴かねえ?」と声かけをしていればいいと思います。
あと2年くらい経って、穴を埋めるまで気が済まないとか、穴から離れる時に癇癪を起こすとか、気になっていた特徴が助長されている様子があったら、検診の時に相談したり、地域の児童発達センターでカウンセリングを受けたりすると良いと思いますよ。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
私は発達障害ではない、と思いました。
素人の親の意見ですが😅
共感の指差しもしていますし、言葉の指示も入っているようですし。
何よりおもちゃはすぐに飽きて、親に構ってもらいたがる、というのが私なりの決め手。
逆にずっと物で遊んでばかりで、親の方を振り向きもしないなら、ちょっと傾向ありかなと思うくらい。
穴もそんなに長い時間遊んでいるわけじゃないようですしね。
感覚遊びは定型発達でもしますよ。
だから心配ないんじゃないかと。
専門家ではないですが、自閉児を育てている母親の感想です。
もしももしも傾向があったとしても、このくらいでは診断もつかないと思いますよ。
心配でしたら、1歳半健診で保健師さんに個別に相談されては?
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.

退会済みさん
2020/04/10 20:54
こんばんは
自閉症スペクトラム、発達障害を疑っていて、率直な意見を教えてもらいたいって、何のためにですか?
ぬーんさんが一時的に安心したいため?
娘さんの成長や将来の為に、何が聞きたいですか?
ぬーんさんは何に一番困っていますか?
何が一番心配ですか?
お子さんの一面をいくつか切り取って、文面で素人が想像し意見したものを頼りに重大な判断はされない方がいいと私は思うので、、
ぬーんさんの中に疑いがある時点で、然るべき機関(保健所の相談窓口や自治体の障害福祉課や子育て支援センターなど)で保健師さんや心理士さんに相談しておいた方が、後々後悔が少ないのかなと私は思います。
一歳半検診を待つのも、待たずに相談してみるのも、どちらもメリットデメリットはあると思います。
ぬーんさんが求めている答えとは違うかもしれません。違っていたらスルーしてください。
それから、親の私が不安になって悶々と悩んでいる間、うちの子も不安定になって、笑顔が少なくなり目が合いにくくなった事があります。
幸い一時的なものでしたが、、子どもは敏感に感じとるので気をつけてあげて欲しいです。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。