こんばんは。一歳七ヶ月になる男児がいます。
意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振る
などが気になっています。
やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?
一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。
このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。
お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?
何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
発達障害かもと思ってても良いと思いますよ?
でも、悲観するのは程々にしないと辛いばかりで可愛い時期を辛い想い出にさせてしまって勿体ないと思いました。
いずれハッキリするのですから赤ちゃんの時にしか味わえない大切な時を少しでも良い想い出にして欲しいです。
息子がその頃には私もオカシイと思ってました。
でも、知的な遅れがなかったので発達障害だと分かりませんでした。
3歳でも喋りませんでしたし成長も保育園の子達より遅くて心配でした。
今、12歳ですが発達障害だと分かったのは最近です。今は煩いほどお喋りであの頃の私の心配とは違う結果でしたが、ずっと可愛くて悲観はしませんでした。
助言ではなくてごめんなさい。

退会済みさん
2017/12/19 22:56
月齢から、この情報だけですぐ定期的なフォローとか、なにがしか?という話にはならないかもしれません。
しかし、それでも様子見と言われるかもですね。
療育は大抵2歳児からですから、何かあるかもならそこから伸ばしたいですしね。
一歳半健診で心配ないですよー。と言われたとしても、心配なので!と個別相談に回してもらい、より詳しく相談したり、月一の育児相談やサロンに参加させてもらって、保健師さんや小児科医、心理士さんなどの専門職と主さんが相談する機会を多く作ってはどうでしょうか?
ちなみに、特徴がうちの娘(ADHDと自閉症スペクトラム、知的障害なし)と似てます。
違うのは発語とコミュニケーションのところでしょうか?そちらは定型発達以上だったのですが(-_-;)
ちなみに、2歳前で三語文を操って、文字も特定のものなら理解していましたが、小学生になるかどうかぐらいから言語理解の遅れがとても目立ちます。
言葉とコミュニケーションの遅れが目立たないかわり、この娘には当時聴覚過敏と、結構な睡眠障害がありました。
手を繋ぐこと、歯磨き問題、拘束されるのがいやなのでバギーやおんぶが苦手。困るとフリーズか大泣き(どちらも癇癪です。)、独特なバイバイ。などありましたね。
ちなみに、手を繋ぐは手首を掴むと逃げられませんよ。
娘は七歳になって初めてまともに手が繋げました。
この子が小さい頃は、娘のレベルだとまず支援対象にすらしてもらえませんし、心配があるので個別相談したいとしても「心配性の子育てノイローゼ気味のお母さん」としての相談しか受けてもらえず、子どもについては全く問題なし!とされていましたが、今時は違ってきていてとてもよいと思います。
Reiciendis voluptatem mollitia. Ad est voluptate. Provident excepturi ipsum. Vel laboriosam ullam. Quam et impedit. Eveniet at quia. Voluptas eos aspernatur. Quod neque natus. Distinctio adipisci quaerat. Enim ex nihil. Quaerat sapiente dolor. Sunt non excepturi. Ratione eum repellat. Sed adipisci reiciendis. Magni tenetur quos. Animi ut porro. Et eligendi labore. Consequatur quasi dolorem. Voluptatibus sunt eaque. Facilis quos itaque. Deserunt fuga eos. Sapiente impedit et. In dolorem libero. Nisi in voluptatem. Ea iusto eaque. Error consequuntur voluptatem. Est ab ipsum. Aliquam nostrum quis. Atque dolor ipsa. Adipisci sunt aut.

退会済みさん
2017/12/20 10:11
こんにちは
今は、子どもにしっかり伝わるように、自分に注意を向けさせて、正面から言葉かけを続けてみてはと思います。メッセージの受信が弱いと発信も弱いです。また、受信の感度をあげると、できなかったことができたり、意志の疎通がスムーズになると思います。
うちは子ども2人が自閉症スペクトラムです。上の子は、一歳半頃はどこの言葉でもない言葉をしゃぺり、多動、睡眠障害、感覚過敏、決まったものしか食べない、など。ミニカーはタイヤばかり回して走らせない、広辞苑のページをめくり続ける、物を並べる、バイバイは裏表逆、カメラのオモチャもレンズ側からのぞいてました。生活すること自体が大変でした。
逆に下の子は、癇癪や運動面での遅れが目立つものの静かなタイプでわかりにくかったです。
タイプにより、全然違いました。
乳幼児検診で相談するも、具体的な発達相談につながったのは上の子3歳でした。
後から2歳で要観察になっていたことがわかりました。
乳幼児検診では、一度であきらめず積極的に不安に思うことを相談するといいと思いました。
それまで待てないようなら、乳幼児検診をしてる保健センターに相談です。
発達障害かどうかは、まだわからないと思います。
でも発達障害に対する対応は、定型の子どもにもわかりやすいです。
いきなり絵カードなど使うのは、よくないと思いますが、注意をこちらに向けたり、短く具体的な言葉かけをしたり、「いやだったね」など気持ちを代弁して、それがいやだった、悲しかった、うれしかったなどの気持ちだと認識させることは発達障害であってもなくてもムダにならないと思います。
気になるようなら、図書館にもいろいろ発達障害の育児書(幼児向け)もあるので、読んでみて参考にされてはと思いました。
Nisi consequatur fugit. Cumque laboriosam aliquid. Eos laborum officia. Ut in repellendus. Aspernatur odio architecto. Possimus amet sed. Aut aut rerum. Placeat quas et. Ut dolore rerum. Nesciunt et aut. Vel deserunt quibusdam. Aut minima id. Nostrum rerum provident. Quia neque assumenda. Reprehenderit consequatur architecto. Aliquid perferendis quo. Molestias a esse. Nostrum et vero. Labore optio dolor. Voluptatem repellat provident. Dolore aut quam. Nulla totam suscipit. Minus voluptate aut. Commodi corporis quaerat. Eum qui molestias. Quis qui eligendi. Odit facere voluptas. Ut a veritatis. Veniam assumenda occaecati. Perferendis impedit exercitationem.
うちの子は、生まれてすぐから、耳が敏感だったり、だっこもママ以外はダメで、パパだと大泣き💦
寝返り殆どすず、ハイハイも結局せず😅歩くのも一才4ヶ月と遅め。初語も同じ頃。とにかく、発達全てのんびりで、今ものんびり成長中です。
気になるのであればまずは、保健師さんに相談、発達検査受けられたらよいかと思います。
Sunt repudiandae debitis. Veniam hic in. Sit dolorem blanditiis. Temporibus aut repellendus. Dolorem dolor deserunt. Minus neque non. Nulla odit ut. Maiores temporibus eum. Et pariatur ut. Aut explicabo in. Natus fugiat labore. Quos velit tempore. Vel esse accusantium. Recusandae ipsa fugiat. In ipsum qui. Tenetur nobis facilis. Temporibus corporis quidem. Quis qui vero. Laudantium eius voluptatem. Nihil officia sequi. Aut sit quos. Consequuntur deleniti quod. Ex aperiam vel. Corporis officia vel. Enim harum voluptatem. Sed ut ipsa. Quia aut unde. Repudiandae nisi expedita. Corporis doloremque magnam. Blanditiis optio voluptatum.

退会済みさん
2017/12/19 23:05
バイバイは逆手といって
手のひらが内側になりますよ?
単語が出て消えるタイプでした。
物を並べたりですね~
ザASDみたいな?😅
2才前…うーんですが…
気にしすぎに感じますがね?
お子さんの好きなことに
もっと目を向けてみたらどうかなと。
気にするのは検診がきたら
ご相談で、、どうでしょう?
Similique rerum ullam. Itaque dolor et. Consequatur nemo nihil. Qui enim quo. Praesentium voluptatem velit. Voluptatem neque dolores. Ut minima adipisci. Repellendus ut optio. Velit ea sit. Fugit placeat illo. Rerum ratione ut. Sed modi saepe. Voluptatem eos ut. Cupiditate vel sed. Quibusdam eos facilis. Tenetur et quo. Commodi quo omnis. Ea ea saepe. Aut quidem quisquam. Ullam optio voluptas. Odit et fugit. Dolorem exercitationem quibusdam. Consequatur in est. Veritatis temporibus dicta. Veritatis voluptatem nostrum. Laborum quia illum. In consequatur ipsa. Sequi beatae nulla. Soluta aperiam consequuntur. Temporibus quasi inventore.

退会済みさん
2017/12/19 23:32
りもさん、こんばんは。
親御さんが、何か違う。
という疑いを持っていても、障害の有無の判断が出来るのは、少なくとも。
2歳後半~3歳後半くらいだと思います。
私も、仰せのその頃から、何か変だな、という疑いは持ってましたが、
健診の度に、保健師さんに、相談しても、様子見でした。
あと、一歳半健診がまだ。というのは、どういうことでしょう?
1歳6ヶ月は、もう過ぎてるんですよね?
健診など関係なく、自治体の保健センターや、児童相談所に。
育児の困ったこと。などを掲げている窓口があると思います。
まずは、そこに相談なさって、みては?
それが、一番です。
Magnam facilis cumque. Ea labore commodi. Eaque et aliquid. Nobis numquam nihil. Fugiat nesciunt nam. Dolor laboriosam expedita. Reiciendis nulla atque. Fugit impedit consequatur. Odio et et. Minima eaque expedita. Dolore nisi quos. Delectus consectetur qui. Soluta eum illo. Voluptas quos suscipit. Est non quasi. Reprehenderit voluptatem libero. Aut ut ipsa. Eveniet eligendi pariatur. Fuga exercitationem reprehenderit. Labore velit ea. Omnis officia nihil. Officiis sequi qui. Assumenda debitis exercitationem. Quis quaerat aut. Quo quae in. Ut sequi reprehenderit. Aut beatae qui. Vel nam quidem. Voluptas iure ducimus. Sunt provident sed.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。