締め切りまで
10日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。
息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。
読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。
・人見知りしない
・後追いしない
・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める)
・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり
・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり
・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない
・一人遊びが多い
・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度)
・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度)
・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない
・言葉が一切出ない
・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も)
・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない
・集中力がなく興味が移りやすい
・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない
・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く
・好き嫌いはないが極端に少食
・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない
・・・といった具合です。
1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。
(田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません)
市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。
ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。
しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。
先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。
発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。
また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。
子どもとどう接していけば良いのか分かりません。
夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

診断名が付くまでに時間がかかってしまい、苦労されている様ですね。田舎に限らず、解り難いお子さんや、専門医に繋がるまでには時間がかかります。でも、ご両親が気が付かれている事でお子さんを育てる上で受容が出来ている事が一番大切な事なので、これから、良い病院を探して受診していく事で診断は付くと思います。諦めず、近くの病院では難しいなら、市外の小児科に足を運んでそこから紹介状を書いて貰って大きい病院に通えたら良いですね。
病院では診断名は付きますが、療育に繋がるとは限りません。療育は療育機関を探さないといけないかも知れません。市の発達支援センターも行かれて難しい様なら、県の発達相談なども利用して見て下さい。また、支援学校で相談もしている所があります。探すと発達の相談はあると思います。そこから、いろいろな情報提供をしてもらえるかもしれません。諦めず頑張ってみてください。
病院では診断名は付きますが、療育に繋がるとは限りません。療育は療育機関を探さないといけないかも知れません。市の発達支援センターも行かれて難しい様なら、県の発達相談なども利用して見て下さい。また、支援学校で相談もしている所があります。探すと発達の相談はあると思います。そこから、いろいろな情報提供をしてもらえるかもしれません。諦めず頑張ってみてください。
みかずさん
はじめまして。うちの3歳息子(発達障害診断済)と少し似てるかなって思ってコメントしました。
ただ手を繋いだり抱っこの要求はうちは2歳半、親に物を渡すのは3歳丁度ぐらいからだから、息子よりできてることも多いです。
あと保健師さんの言う療育は3歳からって少し遅いかなって思います。お母さんが現に今、発達障害を疑って辛い思いをしてる。なら、2歳ぐらいからはじめるのが私はいいと思います。私も一歳5ヶ月ぐらいから息子に違和感を感じて2歳1ヶ月から発達支援センターに週1で通い出しましたよ。
2歳になっても発語なし、落ち着きがなければ、今より発達障害の可能性は上がりますが、やっぱりまだわからない。今はたくさん抱っこしてくすぐり遊びやトランポリンを取り入れて楽しく遊ぶのがいいと思います。
一歳半を過ぎればきっと親子教室みたいな療育のスタートにたてますよ。それまではなんとか笑顔で乗りきってほしいです。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害ですが、ある程度成長してからでないと判断がつきにくいので
診断は難しくなります。
成長の速い子と遅い子の差が6か月以上あるのも診断の難しさの原因かと
思います。療育も早くしたから早くどうこうなるという事でもないです。
指さしが無いのは視力が悪い事もあるので注意してください。
集中力の無さ、一人遊び、不器用・・・この辺りは年齢的に判断が出来ません。
3歳になってもこのままなら、検査に~となると思います。
癇癪がすごい、抱っこも出来ない、夜寝ない、ベビーカーやカートには乗れない
泣かない、車しか興味が無い、検診の際、その部屋をずっと歩いている、食べない
と、今考えれば明らかに育てにくい子でしたが、診断されたのは5歳です。
表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、
好奇心旺盛で元気いっぱいという部分だけ見ると、問題ないように感じます。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、車が無いため、自転車で移動しました‼街中でも、何処に行くにも自転車です‼私が住んでる市では、ひかりんくと言う発達障害支援センターがあります。そこで、障害者のしおりを貰って来ました‼そこは私的には、どうかな~って感じでした‼違う所では相談支援事業所があります。そこの人は親身になってくれました‼日中一時支援の所に行くのも乗して行ってくれたり、市役所に行く時も連れて行ってくれました‼支援利用計画案を作ってくれました。自閉症協会に行ったりして話を聞いてもらいました。自閉症協会が主催のボーリング大会に参加しました。必ず支援してくれるかたがいます。頑張りましょう。 Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みかずさん
やっちんさん同様、うちの息子の同じ時期ととてもよく似ていると思いました。
うちの息子はいま5歳です。2歳で自閉症スペクトラム障害、3歳で知的障害が確定してます。
1歳半くらいは、アイコンタクトも人見知りもありましたが、発語と指差しがありませんでした。児童館でも、歌やダンスに一部参加できても、読み聞かせやかみしばいでは、玄関へ逃走。おもちゃの型はめはできず、電車の車輪に興味がありました。積み木はひたすら高く積み上げる遊びを好みました。一番気になっていたのは落ち着きなく、無言でひたすら動き回ることでした。
うちは1歳半健診で要観察になり、保健師さんや心理士さんから助言をもらいながら、家庭で様子を見ていました。卒乳後にスキンシップが減っていたことに気づき、手遊びやからだ遊びを重視したところ、表情の豊かさがもどってきました。また、声かけにオノマトペを使用すると良いと言われ、「電気、パッチンするよ」や「おてて、アワアワしましょう」などオノマトペを使うようになったら、本人の反応がよくなりました。
2歳の健診後にすぐに専門の病院の紹介状を書いてもらいましたが、5ヶ月待ちと言われ、実際には3ヶ月で受診になりました。しかし、病院では療育機関は紹介してもらえず、民間の機関を探して、いくつか試してみました。それで療育スタートが2歳半過ぎになってしまいました。
公的な療育は秋に募集して春スタートが多いので、公的な機関と民間の機関の両方を調べておくことをオススメします。
家庭での療育の入門として、言語聴覚士の中川信子先生、作業療法士の木村順先生の本がオススメです。
発達障害でなかった場合も、幼児の関わりに参考になると思います。
診断は、1歳半くらいでできる場合もあるようですが、2歳台でぐーんと伸びる場合もあるようで、あえて3歳まで診断名をつけないという場合もあるようです。その地域によっても、1歳半健診で指摘するか3歳健診で指摘するか、違いがあるようです。
療育に関する情報は早めに集めておいて損はないと思います。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害を疑われているんですね?診断がついて療育に繋がるまで、かなりかかります。大きい病院だと、かなり時間がかかります。専門の所で違う病院を検討されてはいかがでしょうか。うちの子が行ってる所は、小さい所ですが、療育もしているので、助かっています。検査もこの病院でしました。かなり長く掛かりました‼すぐにすぐ診断が付くわけでは無くても長い目で見ていく必要があると思います。発達支援センターや児相でも相談にのってくれます。市役所でも、地域子供相談センター等もあります。一才4ヶ月でしたら、検診の時に気になる事を書いて、相談されて見て下さい。 Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
今、11か月の女の子を育てています。発達障害等を生後7か月頃から疑っております。至近距離で目が合わない。覗き込んでもそらします。呼んで振り向く事が少ない。バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。後追いが薄い。発語は勿論なし。喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。落ち着きがなく、ずっと動き回っており、食事中もずっとウロウロ。こちらの言っている事は全然わかってない様子。体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」とあまり真剣に受け取ってもらえませんでした。私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から専門機関にかかりたいと思っていますが、どのように行動して良いのかわかりません。まだ一歳になってもいないので、行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?
回答
こんばんは。
私の娘は1歳半健診でつたい歩きしかしてなかったので保健師さんから専門の病院を紹介されて受診する頃には歩いてはいたが言葉が出て...


発達障害かどうかは何歳でわかりますか?子供が1歳なのですがど
のように判断したらいいかわかりません
回答
うちは一歳半検診で引っ掛かり。様子見で2歳
区役所はいつまで様子見なの?と、待っていられず。
自ら療育センターに電話して検査しました。2歳...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
こんにちは。いま9歳の息子がいる者です。
読んだ限りの印象では確かにちょっとゆっくりな部分がありそうですが、1歳7か月は成長過程での能力...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの次男は2歳になってすぐ、発達障害と診断されています。
療育は生後11ヶ月で作業療法に通いました。
担当になった保健師さんには、長男も...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
ただ子育てをしている母と、長い時間みてくれている幼稚園の先生からみれば、「支援が必要な子」というのがわかっていましたので、支援学級の希望を...
