受付終了
2歳の息子について相談です。
全体的に発達は遅く、一人歩き1歳7ヶ月
一語どころか意味のある言葉は話せません。
地域の発達センターにて診察してもらっていますが、相談してもまだ2歳だから〜と様子見の状態です。
しかし友達の子や保育園の子と比べて明らかになにか違うような気がして本当にこのまま様子見でいいのか…?と、毎日不安です。
心配していることは
・発語なし
バババーやダダダダなど喃語はあります。
・乳児の頃テレビをよく見せてました。
・たまにくるくる回ったりつま先で歩く
・人見知りがある
・おもちゃを口に入れたり噛んだりする
・手を口に入れる
・偏食
硬いものが苦手、口の中が敏感なのか
歯ブラシも嫌がります。
最初はフォークやスプーンで1人で食べますが、最終的には補助して食べさせています。
・手遊び歌等動作の真似は苦手です。
・毎日夜泣きします。
・ヨチヨチ歩き
腰に手をあてながら歩いたり、手をあげながら走ったりする。ドタバタ走る感じ。
・不器用
・1人で遊ばない
遊びたいおもちゃを持ってきたり必ずだれかと遊びたがる。
・形や色の区別が出来ない
・ジャンプが出来ない
センターで様子見で大丈夫と言われたことは、
目が合いコミュニケーションを取ろうとする、ジャンプはまだできない子もいる、
同居しているのですが、言葉にださなくても祖父母や両親がなんでもやってくれる環境だから言葉を話そうとしない、
色や形の区別は興味がないから出来ないだけ等々…
実際発語はありませんが指差し喃語で
コミュニケーションはとれています。
表情もとても豊かで常に笑顔で目も合います。
日常のご飯だよ〜お風呂だよ〜等は理解しています。トイレも出たよ〜とジェスチャーで教えにきます。
お出かけすれば手を繋いで歩きますし、カートにも座ります。
常に誰かに構ってもらいたい甘えん坊で、初めての子供、初孫で甘やかして育てた部分も多々あります。
発達が遅れていますが、
もしかしたらなにか障害があるのか…
追いつく可能性があるのか…
息子と話ができる日がくるのか…
先が見えず本当に不安です。。
長くなり申し訳ありませんが
皆様の意見をきかせて下さい。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/02/09 23:32
yume#さん、こんばんは。
お読みした内容だけで、障害の有無は、私には、判断できません。
診断が、出来るのは、小児科医だけです。
意味のある発語は、まだとのこと。
でも、コミュニケーションがとれているのなら、あまり心配はない気がします。
不安になられるお気持ちは、良くわかりますが、発達障害かどうか。
の有無が、検査で、正確に解るのが、3歳半くらいです。
なので、様子をみましょう。ということだと思います。
うちも、療育センターで、診断を受けたのは、3歳後半になってからです。
それまで、市の乳幼児の健診の際、(1歳過ぎてからかな。)に相談していましたが、様子見。
と、ずっと言われていました。
3歳で、幼稚園に、入園して、園の先生たちに、「言葉が出ていません。市の保健センターに相談されては?」
と、言われて、疑いが、確信に変わって。
何度かの、保健センターでの、心理相談(子と両親)のあと。
市に、療育センターが、なかったので、隣の市にある療育センターを、紹介して貰い、PDDの診断を受けました。
その後、就学前まで、月に2回。通っていました。
今は、低年齢で、療育や、診断を出来る小児科医や、自治体もあるようですが、ごく少数。
気にされるのは、わかりますが、今は、ママとして、愛情を注いで、育てる。
それでいいと思います。
こちらのコラム
https://h-navi.jp/column/article/461
はご覧になりましたか?
私も診断がおり、療育が受けられるのは3歳以降だろうと
思ってましたが、もっと早くから受けられることもあるようです。
また、過去のQ&Aでも2才前後から療育通っていると
答えてる方がいらっしゃいましたよ。
将来が見えないだけに、様子見で手遅れにならないのかなって
不安でたまりませんね。
私がかつて相談した先は、確か8か所です。
子供の事をおかしいと思う自分がおかしいのかと、自分が精神科を
受診したこともあります。結果、「心配症」と言われましたが、
子供は広汎性発達障害と別の所で診断されました。
納得行くまで動いてよかったなと思ってるんです。
もし様子見は嫌だなと思うのであれば、療育先を探すとか
他の機関に相談するというのも悪くないと思いますよ。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
みかんさん
お返事ありがとうございます。
確かにセンターからは3歳までは
様子見で…と言われました。
今は愛情をいっぱい注いであげるのが
大事ですよね。
やはり診断を受けるまでは
不安な気持ちもあると思いますが…
2歳というかわいい時期を
息子と楽しく過ごせていけたらと思います。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
あきたんさん
お返事ありがとうございました。
「子供のことをおかしいと思う自分がおかしいのか」
私も毎日そういう風に思っていました。
家族にも、そんなにこの子を病気だといいたいのか!ときつく言われた時もありました。
でもお返事を読んで、
コラムも読ませていただいて、
息子のために動けるのは自分しかいないんだ
と、改めて思いました。
とりあえず発達センターにお願いをして
言語訓練を受けさせていただくことになりました。
まだ、2歳なので無理せず
息子と頑張って行きたいです。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。