2017/02/09 21:25 投稿
回答 4
受付終了

2歳の息子について相談です。

全体的に発達は遅く、一人歩き1歳7ヶ月
一語どころか意味のある言葉は話せません。

地域の発達センターにて診察してもらっていますが、相談してもまだ2歳だから〜と様子見の状態です。

しかし友達の子や保育園の子と比べて明らかになにか違うような気がして本当にこのまま様子見でいいのか…?と、毎日不安です。

心配していることは
・発語なし
バババーやダダダダなど喃語はあります。
・乳児の頃テレビをよく見せてました。
・たまにくるくる回ったりつま先で歩く
・人見知りがある
・おもちゃを口に入れたり噛んだりする
・手を口に入れる
・偏食
硬いものが苦手、口の中が敏感なのか
歯ブラシも嫌がります。
最初はフォークやスプーンで1人で食べますが、最終的には補助して食べさせています。
・手遊び歌等動作の真似は苦手です。
・毎日夜泣きします。
・ヨチヨチ歩き
腰に手をあてながら歩いたり、手をあげながら走ったりする。ドタバタ走る感じ。
・不器用
・1人で遊ばない
遊びたいおもちゃを持ってきたり必ずだれかと遊びたがる。
・形や色の区別が出来ない
・ジャンプが出来ない


センターで様子見で大丈夫と言われたことは、
目が合いコミュニケーションを取ろうとする、ジャンプはまだできない子もいる、
同居しているのですが、言葉にださなくても祖父母や両親がなんでもやってくれる環境だから言葉を話そうとしない、
色や形の区別は興味がないから出来ないだけ等々…


実際発語はありませんが指差し喃語で
コミュニケーションはとれています。
表情もとても豊かで常に笑顔で目も合います。
日常のご飯だよ〜お風呂だよ〜等は理解しています。トイレも出たよ〜とジェスチャーで教えにきます。
お出かけすれば手を繋いで歩きますし、カートにも座ります。
常に誰かに構ってもらいたい甘えん坊で、初めての子供、初孫で甘やかして育てた部分も多々あります。


発達が遅れていますが、
もしかしたらなにか障害があるのか…
追いつく可能性があるのか…
息子と話ができる日がくるのか…
先が見えず本当に不安です。。

長くなり申し訳ありませんが
皆様の意見をきかせて下さい。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/46229
退会済みさん
2017/02/09 23:32

yume#さん、こんばんは。

お読みした内容だけで、障害の有無は、私には、判断できません。
診断が、出来るのは、小児科医だけです。

意味のある発語は、まだとのこと。
でも、コミュニケーションがとれているのなら、あまり心配はない気がします。

不安になられるお気持ちは、良くわかりますが、発達障害かどうか。
の有無が、検査で、正確に解るのが、3歳半くらいです。

なので、様子をみましょう。ということだと思います。

うちも、療育センターで、診断を受けたのは、3歳後半になってからです。
それまで、市の乳幼児の健診の際、(1歳過ぎてからかな。)に相談していましたが、様子見。
と、ずっと言われていました。

3歳で、幼稚園に、入園して、園の先生たちに、「言葉が出ていません。市の保健センターに相談されては?」
と、言われて、疑いが、確信に変わって。
何度かの、保健センターでの、心理相談(子と両親)のあと。

市に、療育センターが、なかったので、隣の市にある療育センターを、紹介して貰い、PDDの診断を受けました。
その後、就学前まで、月に2回。通っていました。

今は、低年齢で、療育や、診断を出来る小児科医や、自治体もあるようですが、ごく少数。

気にされるのは、わかりますが、今は、ママとして、愛情を注いで、育てる。
それでいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/46229
らくださん
2017/02/17 09:02

こちらのコラム
https://h-navi.jp/column/article/461
はご覧になりましたか?

私も診断がおり、療育が受けられるのは3歳以降だろうと
思ってましたが、もっと早くから受けられることもあるようです。
また、過去のQ&Aでも2才前後から療育通っていると
答えてる方がいらっしゃいましたよ。

将来が見えないだけに、様子見で手遅れにならないのかなって
不安でたまりませんね。
私がかつて相談した先は、確か8か所です。
子供の事をおかしいと思う自分がおかしいのかと、自分が精神科を
受診したこともあります。結果、「心配症」と言われましたが、
子供は広汎性発達障害と別の所で診断されました。

納得行くまで動いてよかったなと思ってるんです。
もし様子見は嫌だなと思うのであれば、療育先を探すとか
他の機関に相談するというのも悪くないと思いますよ。

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/46229
yume#さん
2017/02/20 14:37

みかんさん

お返事ありがとうございます。


確かにセンターからは3歳までは
様子見で…と言われました。


今は愛情をいっぱい注いであげるのが
大事ですよね。


やはり診断を受けるまでは
不安な気持ちもあると思いますが…
2歳というかわいい時期を
息子と楽しく過ごせていけたらと思います。

Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
https://h-navi.jp/qa/questions/46229
yume#さん
2017/02/20 15:06

あきたんさん

お返事ありがとうございました。


「子供のことをおかしいと思う自分がおかしいのか」

私も毎日そういう風に思っていました。
家族にも、そんなにこの子を病気だといいたいのか!ときつく言われた時もありました。

でもお返事を読んで、
コラムも読ませていただいて、
息子のために動けるのは自分しかいないんだ
と、改めて思いました。

とりあえず発達センターにお願いをして
言語訓練を受けさせていただくことになりました。


まだ、2歳なので無理せず
息子と頑張って行きたいです。

Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 発達障害かも(未診断) 0~3歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
会話 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
0~3歳 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
遊び 診断 喃語

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
こだわり 要求 0~3歳

1歳10ヶ月の男の子を育てています。 発達がかなりのんびりで ・発語なし ・宇宙語もなし ・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ ・指差しを全くしない ・こちらが指差ししたものも見ない ・要求はクレーン現象 ・目が全く合わない ・その場でくるくる回る、嬉しい時足をその場でドタドタする、手をヒラヒラする、首を横に振る等がある ・回るもの、動くもの、光るものへの強いこだわり ・怒ると自傷する(髪を引っ張る、頭をぶつける) ・バイバイ、いただきます等の模倣もしない ・言葉の理解もない(ちょうだい、ゴミぽいして、バイバイ、はーい等簡単なものも分からない) ・常に口が開いている、舌を出している、よだれもすごいし指しゃぶりもしている ・おもちゃの遊び方がおかしい(口にいれる、投げる等) ・体の発達が遅かった(ずりばい10ヶ月半・おすわり1歳1ヶ月・ハイハイ1歳2ヶ月・つかまり立ち1歳2ヶ月・伝い歩き1歳3ヶ月、一人歩き1歳5ヶ月、自力で立つ1歳6ヶ月) 1歳半検診ではもちろん引っかかりました。 その後1歳9ヵ月で行った心理面談では 自閉症や知的障がい等のことは言われませんでしたが、成長が遅く同じ年の子より幼いです。医師に見てもらいましょう。とのことで いま医師の診察待ちになっています。 私は息子が自閉症、知的障がいがあると思っていて ずっと育てにくさは感じでいたので、ショックとかはなく 発達障がいとは?どう対応してあげるのがいいのか?など本を読んで勉強し 絵カードなども用意したのですが 旦那と、実母がとっても怒っており 「まだ診断が降りたわけじゃないのに決めつけるな」「障がいがあると勝手に母親に思われている〇〇(息子の名前)は可哀想だね」「子どもの成長を信じて見守ることすらできないのか」とかなり怒り気味、、 療育も、診断が降りてからやればいいだろ、と、、、。 実際、上記に挙げた息子の様子を見て どう思われますか? 自閉症と決めつけて、息子は障がい児だと 決めつけている私は結構ダメ母なんでしょうか(泣) どうしても、障がいが“ない”と思えなくて つらいです( i _ i )

回答
7件
2022/02/05 投稿
自傷 宇宙語 0~3歳

2歳9ヶ月男の子。未だに発語がありません。単語すらでてません。 1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。 私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。 週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。 幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。 その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなく もやもやしている状態です。 幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。 私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。 子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、 ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、 家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。 身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。 同じような経験がある方のお話が聞きたいです。 本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。

回答
27件
2021/04/29 投稿
先生 療育 発達障害かも(未診断)

先日4歳になったばかりの年少の息子がいます。 発達で気になるところがいくつかあります。 言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。 1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。 小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。 偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。 痛みに鈍感だと感じる時があります。 小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。 トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。 こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。 指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。 発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
13件
2023/12/14 投稿
4~6歳 指差し トイレ

今一歳七ヶ月の娘を育てています。 早産で36週で出産しました。 一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。 まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません… ライオンは指さしします。 パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。 カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。 たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。 スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。 いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。 歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです… 気になることは指さしをまったくしないことです。 同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です… 発語もなく喃語ばかりです… 今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています… 同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
7件
2023/02/01 投稿
発語 発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳1ヶ月の男子を育てています。 10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。 2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。 ※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。 そこから調べるにつれ ・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた ・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす ・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意 ・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…) ・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる ・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応) ・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する 等、以前から傾向があることに気づきました。 保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。 保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。 結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。 (上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです) 長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
8件
2020/07/30 投稿
社会性 お絵かき おもちゃ

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
7件
2024/09/09 投稿
ST 指差し 発達検査

1歳3ヶ月の息子がいます。1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。 また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。 気になる点は下記の通りです。 ・名前を呼んでも振り向かない ・指さしをしない ・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている ・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語) ・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う) ・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある ・1人遊びでもぐずらない できることは、 ・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる ・バイバイはたまにする ・手遊び歌を模倣できる ・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要) ・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる ・よく笑う ・親が帰ってくると喜ぶ ただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。

回答
4件
2024/10/20 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 喃語

一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません。 最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。 意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。 今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。 体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。 指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す) 模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。 こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。 美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。 息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。 一歳半検診も近くなって来たので不安です。

回答
6件
2017/01/13 投稿
おもちゃ 発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳半の息子の事で思い悩んでいます。 1ヶ月の早産で低体重で生まれて 首すわり修正4ヶ月、 寝返り修正7ヶ月から停滞して お座り、ハイハイ、つかまり立ちは1歳半以降です。 まだ1人で立てない、歩けない、発語なし、指さしなし、トイトレまだ、スプーンなど使えず、 2歳3ヶ月の頃のK式で1歳程度と出ました。 「いただきます」して 「パチパチして」と言うと気が向いたらしてくれます。 最近の気になる行動があります。 横目または上目にして左右に揺れ出すのです。 あと意味ない所、何もないのにずっと笑い続けています。 息子は自閉症だろうなと思っています。 1歳4ヶ月から療育には運動発達の遅れで通う事になり2年目です。 自閉症と思うのには上記の他には ・後追いがない。 ・母親を必要としていない。 ・オムツが濡れてとかお腹空いたとかで泣かなかった。 ・入眠の時に頭を左右に振る。 ・普段も頭を左右に振る。 あとはクレーンなし、偏食なし、規則正しい睡眠です。 小児科の先生に相談したら 自閉症児に当てはまらないと思うとは言われましたが… 自閉症のお子様をお持ちの方に 我が息子みたいな 横目または上目にして左右に揺れ出すとか あと意味ない所、何もないのにずっと笑い続けたりとか  気になる行動ありましたか? ただいま発達障害で専門の病院を診察待ちしています。 息子は何かしらの診断はされると思っています。 皆様、色々と教えてください。

回答
6件
2016/06/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

2歳1ヶ月の子を育ててます。 現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。 発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。 ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。 呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。 果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。 手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。 ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。 相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。 しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。 この子の知的はどのレベルなのだろうか、 支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など… 言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか…… お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。

回答
9件
2024/03/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 要求

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます。 今日初めての保育園でした。 1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る息子。 みんな親の近くで遊んでいる子たちばかりなのに、一人だけウロウロ‥。先生の歌は聞いてくれましたが、絵本は泣いてうまく聞けませんでした。ちなみに親が読んであげる絵本は大好きでグズグズしていても高確率で泣き止みますし、家の中だと私が近くにいないと泣きます。 眠たかったのかもしれません。 1歳半検診で歩き回ってしまう子はほぼ確実に自閉症や何かあると聞き、気になっています。 またできることできないこと考えても傾向があるのかなと気持ちがふさぎ込みます。 以下できないこと 発語(喃語は多いが意味のある発語なし) 言語理解(おいでや抱っこ、ねんねなどはわかっていそうですが、言葉より行動で理解している気がする) 指差し(指差した方向も見ません。指先の形だけはできます) 椅子に座ることも苦手 積み木積めない 歩行できない できること 一人で立ち上がる つかみ食べ(スプーンならたまに成功) ぱちぱち(言語理解していないので意味ないぱちぱちです) おもちゃの使い方などの模倣 心配なこと 落ち着きがなく一つのおもちゃであまり集中して遊べない 言語理解がなく指差しなどもでてこない 模倣もほぼない 首振りがある などなどです。 早産だったので3ヶ月に一度くらい大きな病院でみてもらっています。 1歳のときも心配だったので相談しましたが、名前を読んで振り返るので気にならないと言われました。家だと名前を読んでも振り返るときとそうでないときがあります。 かなり心配です、 毎日モヤモヤしています。

回答
6件
2024/04/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す