質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

1歳9ヶ月の息子がいます

2016/10/25 04:57
16
1歳9ヶ月の息子がいます。
先日新版K式~という発達検査をして、結果にバラツキがあり発達障害の可能性があるといわれました。
療育も紹介されました。

どうしていいかわかりません。
不安を取り除きたくてやった発達検査だったのですが。
眠れないし、ご飯も喉を通りません。

この月齢でもバラツキが目立っていれば発達障害に間違いないのでしょうか?
もう健常者の可能性は低いですか?

苦しくて苦しくてたまりません。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

るささん
2016/10/26 16:33
皆様ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/38987
退会済みさん
2016/10/25 06:59
発達検査、まだ小さいからわからない部分もありますが、知的障害を含む場合もあれば、そうでない場合もあります。
早くにわかる場合もあります。
指差し、言葉どうですか?
早期療育につなげてほしいなと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/38987
らくださん
2016/10/25 07:28
健常者か障害者なのかはっきりさせたいというのなら、
間を置いて再検査するしかないですね。

三歳児検診まで待ってもいいと思います。

ですが、自分のお子さんをそういう見方しながら育てるのって、
辛いですね。
健常者だって、得意不得意ありますよ。

健常者、障がい者ではなく、「うちの子はここが得意、ここが苦手」
だから、得意を伸ばし苦手を少なくするサポートを意識し、子育てする。

それでいいんじゃないですか?
辛いかどうかはあなたの考え方ひとつです。 ...続きを読む
Accusantium quod ipsa. Nemo voluptatibus commodi. Aut rerum magni. Deleniti voluptatem suscipit. Qui architecto et. Quia illum iure. In sit doloribus. Molestias rem deleniti. Facere amet repellendus. Doloribus dolores in. Dolorem et vitae. Qui officia animi. Rem odio laboriosam. Distinctio quasi odit. Minima dolorem ex. Eum neque libero. Dolorem dolores corrupti. Assumenda quibusdam dolorum. Dolorem sapiente repellendus. Pariatur distinctio labore. Cumque commodi rerum. Animi repellendus natus. Porro quos quam. Et modi soluta. Ratione voluptatem cumque. Dolor aspernatur rem. Vero aut doloribus. Laboriosam aliquam asperiores. Velit fugiat sunt. Sapiente voluptas aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/38987
自閉症と知的障害の息子を持つ母です。

新版K式で発達検査を受けたとのことですが、
この新版K式ってその日のお子さんの様子や体調で
数値がかなりぶれるのですよ。10~20くらい数字ばらつくこと
たくさんあります。ほかのお子さんのお話を聞いても、バラつくことがあると
よく言っています。

そして新版K式ってぴったり正確に出るっていうテストではないのですよね。
ほぼ正常に数値が出せるテストはウィスクといって
もうちょっと年齢が上がらないと出来ないテストなのですよね。

>この月齢でもバラツキが目立っていれば発達障害に間違いないのでしょうか?
>もう健常者の可能性は低いですか?

発達障害とは言い難いし、健常者の可能性もまだまだありますよ。

そもそも発達障害は、栗原類さんいわく
脳のクセだそうで、発達障害の要素は誰でも持っているらしいです。
その要素がかなり小さいか、要素があっても自分で色々工夫して気にならない程度に
出来る、要素があってもその要素がまれに才能として開花してしまう・・・
健常と言われる中にもそのような人はけっこういると思います。

療育は
・要素があっても自分で色々工夫して気にならない程度に出来る
どのように工夫をすれば脳のクセをカバー出来るのかを楽しみながら
専門的に学ぶところでもあります。

療育は健常児にもかなり有効だと言われています。
療育を受けてみましょうと言われた=障害者確定 ではないのですよ。
療育の本を読んでみると、これは健常児を持つ親御さんにも
読んでもらいたいなあと思うところがいっぱいありました。

試しに療育関係の本を読んでみたらよいと思います。
佐々木正美さんの著書がおすすめです。 ...続きを読む
Aliquid rerum reiciendis. Ea quia repellendus. Enim ut et. Incidunt consequatur eveniet. Ut id consequatur. Nihil suscipit quas. Blanditiis nihil possimus. Vel nemo necessitatibus. Sunt praesentium quibusdam. Necessitatibus consectetur omnis. Quos natus atque. Consectetur magnam explicabo. Voluptate illum neque. Quaerat incidunt amet. Laborum praesentium exercitationem. Occaecati molestias ut. Voluptatibus et consequuntur. Ullam itaque mollitia. Neque et ducimus. Non sunt sed. Quo odio quidem. Qui accusamus et. Deleniti corrupti deserunt. Amet eos et. Quidem soluta eveniet. Sed totam praesentium. Et debitis aut. Ab quis non. Et voluptatum ullam. Dolorem deleniti et.
https://h-navi.jp/qa/questions/38987
Rukaさん
2016/10/25 12:21
るささん。こんにちは。

検査を受けたあとは不安になりますよね(;∀; )
私も周りの方に障害者と言われてこの子は生活していくのかな…など考えて悩んでました。

検査の結果で、お子さんの得意、不得意が見てわかるようになったと思うのですが 不得意なことを少しでも改善しよう。一緒に頑張れる。 っと前向きにとらえて欲しいです(^-^) 

私も2歳ごろに言われたので、とても不安でしたが 早く知った分だけ素直な内に子供といろいろできて良かったなぁって今は思ってます。

うちは手帳とかもまだ考えていなくて、5年生の今は子供が生活しやすい方を選べば良いか~っと前向きになりましたよ

...続きを読む
Modi rerum reprehenderit. Consequuntur libero laborum. Asperiores reprehenderit debitis. Dolore autem corporis. A assumenda modi. Dolor minus ullam. Molestiae rerum praesentium. Doloremque rerum tempora. Rerum rem cumque. Quo accusamus illum. Nihil quae totam. Omnis fugit dolores. Dignissimos minima ut. Quia voluptatibus quos. Voluptas officiis maiores. Quis voluptatum et. Qui cumque quos. Velit quia vitae. Voluptatibus sed ratione. Magni beatae maiores. Minus voluptas explicabo. Minus molestiae labore. Enim consequatur voluptas. Libero voluptas quis. Rem necessitatibus est. Rem dolores et. Et blanditiis itaque. Perspiciatis doloremque deleniti. Quis in sit. Ea aut reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/38987
nicoleさん
2016/10/25 12:24
どうして良いか分からないのは未経験のことに色々な角度からご自身の気持ちを整理しようとされているからだと思います。
るささん自身の気持ちや母親としての立場や息子さんの将来のことなど…。
混乱されているならここはまずはご自分が息子さんならどうしてほしいか?と息子さん目線で考えられるのが良いと思いますよ。
息子さんの気持ちに寄り添い行動しながらご自分の苦しみにも優しく向き合ってください。
...続きを読む
Corporis blanditiis quia. Explicabo quisquam ipsum. Unde fugiat dolores. Perspiciatis delectus quaerat. Qui non eveniet. Consequatur dolorem natus. Ut error molestiae. Qui et repudiandae. Facere minima odio. Dolores et amet. Quibusdam eum illum. Autem minus voluptas. Iusto dolore aut. Molestiae at facilis. Sit odit et. Nostrum asperiores voluptatem. Magnam voluptatibus ut. Nemo reprehenderit corrupti. Blanditiis voluptate tenetur. Aut commodi aut. Sit similique omnis. Consectetur molestiae quidem. Fuga sint quidem. Qui consequatur magnam. Repellat aliquam explicabo. Assumenda quis officiis. Nostrum repellat dolor. Exercitationem deserunt et. Ducimus fuga eveniet. Expedita quam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/38987
るささん、こんにちは。
不安な気持ち、分かります…。1年半前の自分と重なります。
娘の発達について指摘されたときの私には、この不安で辛い気持ちはコントロール出来ませんでした。何も出来なくなり、私が病院にお世話になることになりました。今またあの状況に戻っても、おそらくそうなるでしょう。直面した現実を受け入れるのには、時間はかかると思います。頼れる方がいれば、もっと頼ってしまいましょ。
子供さんは、まだ2歳。発達障害かどうかは、まだ何も分からないです。うちはまだ未診断のグレーです。発達はゆったりですが、私の想像を超える成長を見せてくれます。逆にエネルギーをもらいます。 ...続きを読む
Et quia dicta. Porro officia odit. Quia eos dolor. Suscipit quis dolorem. Reprehenderit corrupti earum. Dignissimos doloribus odio. In pariatur cum. Aliquam ad tempora. Sunt omnis quibusdam. Dicta expedita omnis. Eum dolorem aliquid. Corporis qui velit. Sapiente consectetur libero. Nulla ex inventore. Assumenda nostrum consequatur. Molestiae unde ut. Itaque autem porro. Nulla sint voluptatem. Doloremque doloribus dolores. Aliquam iste aliquid. Alias repudiandae in. Et non unde. Laboriosam aut corrupti. Voluptatibus omnis accusamus. Eos ab laborum. Consequatur at aliquam. Pariatur laboriosam nulla. Aliquam veritatis sequi. Assumenda ipsum corporis. Cupiditate cumque magni.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳2ヶ月の子どもについてです

言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割...
回答
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳に...
4

以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるの...
回答
追記 我が子は、過去にはおうむ返しはありましたが、小さい頃の話で今はありません。 言語発達が進んだらなくなってきます。 運動は、習い事(...
16

2歳8ヶ月の子供です

現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると...
回答
偏食に関していうと、今は特別なことをしなくても大丈夫だと思います。 私の子は3歳まで母乳ばっかりで食事を摂りませんでしたが、今は家でも問...
8

こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体8...
回答
新版K式は確か、5歳すぎると姿勢・運動は評価されなくなると思います。 だから新版K式は相対的に、5歳までは体がよく動く子はDQが高めにな...
11

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
言語訓練は受けていないですか? それだけ理解出来ていて、言葉が不明瞭となると舌や唇の動かし方がまだ練習が必要なお子さんという印象です。 言...
9

2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた

だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の...
回答
余談。 運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けては...
8

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
近い時期(2歳半ごろ)に発達相談して現在4歳半になりました。集団参加は「何をすればいいかわからない時や興味がないと脱走、遁走」から「基本的...
6

2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと...
回答
はじめまして。 言葉があまり出ていないとのこと、 心配ですね。うちもそうでした。同じく3歳になる少し前から動きだしました。 うちの場合、...
27

診断名をつけることの弊害について3歳3ヶ月の年少(早生まれ)

の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市...
回答
今の園は加配の先生がいる園ですか? 園の方針によっていろいろですが、加配の子は延長保育の対象外だったりすることがあります。 幼稚園のバスに...
11

発達検査を受けてきました

イヤといってほとんどできませんでした。つみきを10個積むやつから始まり7個ほど積んで「ママやって」ママはできないから、自分でやってみ。とい...
回答
遅くなり申し訳ありません。 暖かいコメントありがとうございました。 会話が成立しないのもあるのですが、まともに会話してくる時もあるので...
9

初めてコメントします

2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住ん...
回答
フランシス(旧みかん)さん ありがとうございます。 療育は選べるので、本当に幸せな環境だなと思います。 先が心配なのは心配ですが、子ども...
11

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
ゲンキのママさんへ》 回答ありがとうございます。 同じ様に苦戦している方がいると思うと励みになりました! ゲンキのママさんのホームをちょっ...
10

もうすぐ2歳になる息子

1歳8ヶ月の時に発達検査を受け、先月から療育に通っています。病院の先生から会うたびに成長していて1年後の発達検査もやらなくてもいいかもしれ...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 >それって、発達障害の可能性は低いととらえていいのでしょうか? 正直言うと、わかりません。...
2

3歳3ヶ月、言葉の遅れのある子供を育てています

現在は、三語文を話し、日常的に必要なことは言えるのですが、(「冷たい水飲みたい」「黄色い電車、のろうね」「ママ、ぎゅーして。」など)理解力...
回答
発達障害は普通の病気と違ってすぐに効果がわかるような治療法も薬もありません 医師の診察を受けて診断されたとしても子育てが楽になることはない...
7

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
体の準備ができていないのに、無理矢理やらせることは体の負担になると思います。今、やれることをいっぱいやらせるのがよいかと。2週間に一回リハ...
16

発達検査では平均的

より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあるこ...
回答
うちの子は自閉なので、頭の中で言葉が思いつかずしゃべるのに困難がありますが、吃音はなく発声には問題ない。 お子さんは頭では言うことを思い...
30

2歳1ヶ月の男の子を育てています

1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「...
回答
診断結果を聞くのが怖いのはわかります。 でもね、診断結果を聞かないと先に進めなくないですか。 診断結果を聞いたからといって、すぐにみんなが...
3