締め切りまで
8日

2歳3ヶ月の男の子のママです
2歳3ヶ月の男の子のママです。
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)
だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。
こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。
だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、
バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………
行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)
2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました
バイバイはクリアーしたけど手遊びで歌にも気を取られてたから逆さまになったのだと思います。向かい合って見たままを真似してるんですよね。一生懸命吸収してる様子が伺えます。
うちのASD診断された子もそうですが
乳児期は天使の様な赤ちゃんで手がかからなかったです。色んな刺激を受けて成長すると多動や癇癪が出てきました。2歳は定型発達のイヤイヤ期とは違い、自閉的特性を炸裂させてましたね💦
欲求は出せた方がいいので、もしかしたら直に手がかかるかもしれません(^^;;
なので、今のうちに英気を養っておくのはどうでしょうか!
因みに放置されて育ったASD夫は3歳まで一言も喋らなかったみたいです。家庭が標準語で外が方言だと混乱もあったのかもしれませんが。
ASDの特性があっても楽しく暮らしてる人も沢山いるので、もしそうだとなったとしてもあまり悲観しないで欲しいです。愛着の育ちに時間がかかるので、今まで通り大切に育ててくださいね(^^)応援してます。
バイバイはクリアーしたけど手遊びで歌にも気を取られてたから逆さまになったのだと思います。向かい合って見たままを真似してるんですよね。一生懸命吸収してる様子が伺えます。
うちのASD診断された子もそうですが
乳児期は天使の様な赤ちゃんで手がかからなかったです。色んな刺激を受けて成長すると多動や癇癪が出てきました。2歳は定型発達のイヤイヤ期とは違い、自閉的特性を炸裂させてましたね💦
欲求は出せた方がいいので、もしかしたら直に手がかかるかもしれません(^^;;
なので、今のうちに英気を養っておくのはどうでしょうか!
因みに放置されて育ったASD夫は3歳まで一言も喋らなかったみたいです。家庭が標準語で外が方言だと混乱もあったのかもしれませんが。
ASDの特性があっても楽しく暮らしてる人も沢山いるので、もしそうだとなったとしてもあまり悲観しないで欲しいです。愛着の育ちに時間がかかるので、今まで通り大切に育ててくださいね(^^)応援してます。
おはようございます。
プレ幼稚園の指導しています。
発語は単語が出ないのですか?
例えば喃語やあっあーみたいな指さしに伴う要求などは?
これらが全くなく、一人で遊んでいるときも無言ならば、まず耳鼻科ではないかと思います。
これは、文章だけみた私個人の意見ですが、要求などがまだないため子育てに困ってないなら、それは2歳よりも幼いお子さんということになります。まだ周りに興味がない状態なんですよね。幼いのか?発達障がいのこだわりで興味がないのか?はわからないですが、正直イヤイヤ期がくるほど成長してないのかもと思います。
とはいえ、今年はお話下手なお子さんが多いです。公園や児童館なんかにコロナでいかないから、圧倒的にコミュニケーションの体験が少ないんです。それから、祖父母や親戚と話すことも成長につながるのですが、それもコロナで難しい。さらにはマスクで口の動きがわからないので発音もぐちゃぐちゃになりやすい。いとえの発音て視覚で覚える子供がいるんですよね。
発語については健診ではなんと言われましたか?発達に詳しい小児科などが近くにあれば受診してもいいかな?と思います。
ひとつ言えるのは、要求など必要ない快適な生活をしていると(お母さんが察してあげて先回りしてしまう)、気持ちを伝えようという行動や言葉がなかなかでません。
快適な生活をしているなら、不便にする事から初めては?と思います。「なあに?」「わからないなー」なんてとぼけて生活してみてくださいね。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

書かれている内容だけなら、特性があるような気もしますが、無いとも言えると思うので、こればかりは何とも。
まだ二歳三ヶ月では、おそらくまだ診断は付かないかと思います。
心配なら、健診以外で、親御さん向けのパパ&ママ教室など保健センターで定期的にやっていると思うので、そういう時にお子さんを連れて行って、保健師さんに話を聞いて貰うのはどうでしょう。
私は、定期的に保健センターに、連れて行ってましたね。
うちの子も二歳三ヶ月の頃は、言葉は、ママとパパくらいで、癇癪は酷いもの。
当時、私が気にしていたのは、癇癪よりも発語がない事でした。
ですが、定期的に通っても、3歳頃まで様子を見ましょう。としか言われないんです。
その頃、ネットで不安を相談出来るサイトがあり、専門家の小児科医に相談もしましたが、やはり直接。子供を診る訳でありませんからね。障害の有無は、判らず。
もっとはっきりした特性が解るのは、3歳近くなってからでないと、解らないかと思う。
その頃には、親だけではなく、通っている保育園や幼稚園の先生たちも、「もしかして?」と気づかれ、指摘される事が多いです。
うちは、このパターンでした。
本当に自閉症ならば、3歳以降。特性が目立ってきますよ。
うちは、3歳になっても、単語3つくらいしか話さず、椅子に5分も座っていられませんでした。
親から離されるのが嫌で、泣く、喚く。(言葉にならない喚き。うーとかあー。)
園の教室から脱走する。それに人見知りが激しかったですね。
こういった特性が、顕著に出てきたら、自閉症を疑ってみても良いのかなとは思います。
3歳くらいだと三語文くらい。定型発達の子は、普通にみんな話せているんですよ。
そんな中、誰がみても明らかにうちの子は、言葉が遅れてましたね。当時を振り返ると。
ご自身の判断で、本当にご心配ならば。
2歳過ぎでも、発達障害の診断を下せる小児科の先生を探されて行かれる事ですね。
ただ他に、同様に悩まれている親御さんとお子さんが今は多く、数ヶ月〜半年。待たされる覚悟は持っていたほうが良いです。施設によっては一年近いのも、ざらだと思われます。
以上、ご参考まで。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの子は、自閉スペクトラム症ですが、1歳半検診で3語文4語文しゃべってましたよ。
友人の子は、3歳半まで発語はほぼなかったですが、定型発達で、今では普通にしゃべります。
発語の有無だけが、障害判定ではないと思います。
どうしても話す機会が少なかったり、必要性がなかったりすると、言葉は遅れます。
手遊びのことも、よく、自閉スペクトラム症の例で紹介されますが、定型発達の子も全くやらない訳ではありません。
まだ2歳3か月ですから、焦らずに、たくさん話しかけてあげて、たくさん話したいという気持ちを育ててあげるのがよいと思います。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テンションが上がったら、子供は奇声も上げるし、踊ったり、走り回ったりするので
テンションが上がっていない時の行動を注意した方が良いと思います。
行動よりも、発語が無い方が気になります。
医師や保健師さんに相談した方が良いかと思います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は発語なし、癇癪が酷く、3歳半になっても会話ができないため、自閉症の疑いと診断されその後療育事業所を利用しました。
発達のかかりつけ医からは、判断基準としては大体3歳半とお伺いしています。
この時期になっても、発語がなど定型発達基準より低い場合のお子さんにおいては、発達遅延などの可能性を含め検査を行うとのことでした。
>2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方
→我が子ではありませんが、療育で知り合ったお子さんは同じような状況であったとお聞きしたことがあります。自閉症と診断がはっきりとついたのは就学前だそうです。
一方、同じような状況で発達遅延であると診断され療育を利用したものの、就学直前で問題なしと判断された子もおりますね。
結局のところ、大人同様子供にも個人差がありますので、何とも言えない状況ではと思います。
ただ、現在発語がないとのことなので、ご家庭で療育的対応を実践することで、今より成長を促すことは可能かも知れませんね。
ご参考までに。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
アドバイスではないです。
すみません💦
私も同じ内容を質問しようと思っていました。
さっちゃんさんのお気持ち、とてもよくわかります。
う...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
おはようございます
ショックなお気持ち、分かります。でも、ここでショックを受けながらもお子さまのために行動できるか、が今後のお子さまの成...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
うちは、産後すぐから息子の異変に気付きました。どこに相談しても家族すら理解はされず、神経質に考えすぎとか、愛情が足りてないとか、散々傷つき...


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
もうすぐ、3歳健診ですよね。
そこから、保健センター経由で、専門家のいる療育センターに。
繋げて貰えないのでしょうか?
新版K式の発達...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
返信拝読しました。
息子は小学1年の冬に診断されて、2年生から支援学級に入級しました。国語と算数だけ支援級で授業を受けて、他の教科は交流...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
3歳半検診で児童心理司さんと面会し、その後専門医へ紹介して頂きました。
たまたま育児の大変さを保健師さんに相談したところ、発達相談に繋がり...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
ただ子育てをしている母と、長い時間みてくれている幼稚園の先生からみれば、「支援が必要な子」というのがわかっていましたので、支援学級の希望を...
