2歳3ヶ月の男の子のママです。
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)
だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。
こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。
だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、
バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………
行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)
2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
>『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました
バイバイはクリアーしたけど手遊びで歌にも気を取られてたから逆さまになったのだと思います。向かい合って見たままを真似してるんですよね。一生懸命吸収してる様子が伺えます。
うちのASD診断された子もそうですが
乳児期は天使の様な赤ちゃんで手がかからなかったです。色んな刺激を受けて成長すると多動や癇癪が出てきました。2歳は定型発達のイヤイヤ期とは違い、自閉的特性を炸裂させてましたね💦
欲求は出せた方がいいので、もしかしたら直に手がかかるかもしれません(^^;;
なので、今のうちに英気を養っておくのはどうでしょうか!
因みに放置されて育ったASD夫は3歳まで一言も喋らなかったみたいです。家庭が標準語で外が方言だと混乱もあったのかもしれませんが。
ASDの特性があっても楽しく暮らしてる人も沢山いるので、もしそうだとなったとしてもあまり悲観しないで欲しいです。愛着の育ちに時間がかかるので、今まで通り大切に育ててくださいね(^^)応援してます。
おはようございます。
プレ幼稚園の指導しています。
発語は単語が出ないのですか?
例えば喃語やあっあーみたいな指さしに伴う要求などは?
これらが全くなく、一人で遊んでいるときも無言ならば、まず耳鼻科ではないかと思います。
これは、文章だけみた私個人の意見ですが、要求などがまだないため子育てに困ってないなら、それは2歳よりも幼いお子さんということになります。まだ周りに興味がない状態なんですよね。幼いのか?発達障がいのこだわりで興味がないのか?はわからないですが、正直イヤイヤ期がくるほど成長してないのかもと思います。
とはいえ、今年はお話下手なお子さんが多いです。公園や児童館なんかにコロナでいかないから、圧倒的にコミュニケーションの体験が少ないんです。それから、祖父母や親戚と話すことも成長につながるのですが、それもコロナで難しい。さらにはマスクで口の動きがわからないので発音もぐちゃぐちゃになりやすい。いとえの発音て視覚で覚える子供がいるんですよね。
発語については健診ではなんと言われましたか?発達に詳しい小児科などが近くにあれば受診してもいいかな?と思います。
ひとつ言えるのは、要求など必要ない快適な生活をしていると(お母さんが察してあげて先回りしてしまう)、気持ちを伝えようという行動や言葉がなかなかでません。
快適な生活をしているなら、不便にする事から初めては?と思います。「なあに?」「わからないなー」なんてとぼけて生活してみてくださいね。
Magni qui aut. Alias voluptates cum. Eum illum facilis. Aut labore voluptas. Dolor commodi non. Enim officiis assumenda. Aliquid sed dolorem. Autem earum aperiam. Unde voluptatibus laboriosam. Laboriosam ad iste. Laudantium nihil enim. Vel in nobis. Occaecati a temporibus. Ex quia suscipit. Non eaque rerum. Harum aut aut. Et eligendi amet. Architecto ut veniam. Quaerat illo occaecati. Rerum minima et. Alias odit facere. Asperiores omnis dolor. Consequatur nesciunt dolore. Vero beatae deleniti. Quo rem autem. Id maiores natus. Debitis minus asperiores. Qui harum dolorem. Et ducimus aliquid. Magnam dolor amet.
退会済みさん
2021/09/08 23:46
書かれている内容だけなら、特性があるような気もしますが、無いとも言えると思うので、こればかりは何とも。
まだ二歳三ヶ月では、おそらくまだ診断は付かないかと思います。
心配なら、健診以外で、親御さん向けのパパ&ママ教室など保健センターで定期的にやっていると思うので、そういう時にお子さんを連れて行って、保健師さんに話を聞いて貰うのはどうでしょう。
私は、定期的に保健センターに、連れて行ってましたね。
うちの子も二歳三ヶ月の頃は、言葉は、ママとパパくらいで、癇癪は酷いもの。
当時、私が気にしていたのは、癇癪よりも発語がない事でした。
ですが、定期的に通っても、3歳頃まで様子を見ましょう。としか言われないんです。
その頃、ネットで不安を相談出来るサイトがあり、専門家の小児科医に相談もしましたが、やはり直接。子供を診る訳でありませんからね。障害の有無は、判らず。
もっとはっきりした特性が解るのは、3歳近くなってからでないと、解らないかと思う。
その頃には、親だけではなく、通っている保育園や幼稚園の先生たちも、「もしかして?」と気づかれ、指摘される事が多いです。
うちは、このパターンでした。
本当に自閉症ならば、3歳以降。特性が目立ってきますよ。
うちは、3歳になっても、単語3つくらいしか話さず、椅子に5分も座っていられませんでした。
親から離されるのが嫌で、泣く、喚く。(言葉にならない喚き。うーとかあー。)
園の教室から脱走する。それに人見知りが激しかったですね。
こういった特性が、顕著に出てきたら、自閉症を疑ってみても良いのかなとは思います。
3歳くらいだと三語文くらい。定型発達の子は、普通にみんな話せているんですよ。
そんな中、誰がみても明らかにうちの子は、言葉が遅れてましたね。当時を振り返ると。
ご自身の判断で、本当にご心配ならば。
2歳過ぎでも、発達障害の診断を下せる小児科の先生を探されて行かれる事ですね。
ただ他に、同様に悩まれている親御さんとお子さんが今は多く、数ヶ月〜半年。待たされる覚悟は持っていたほうが良いです。施設によっては一年近いのも、ざらだと思われます。
以上、ご参考まで。
Officia consequatur sed. Est aut et. Doloremque sunt suscipit. Eos esse laborum. Ullam vel voluptas. Iusto asperiores rerum. Ut labore qui. Hic voluptatem repellendus. Deleniti nulla modi. Nobis dolore asperiores. Rerum velit magnam. Voluptate sunt nobis. Est numquam harum. Non ullam placeat. Fuga nostrum laboriosam. Veritatis ea dolor. Aspernatur dolores autem. Quia atque dolorem. Hic mollitia officiis. Blanditiis aut omnis. Pariatur sunt quis. Dolor non sed. Itaque et vitae. Eveniet expedita dignissimos. Asperiores qui est. Non deserunt autem. Laborum beatae accusamus. Sint eum molestiae. Nam similique ipsam. Facere ipsam nesciunt.
ウチの子は、自閉スペクトラム症ですが、1歳半検診で3語文4語文しゃべってましたよ。
友人の子は、3歳半まで発語はほぼなかったですが、定型発達で、今では普通にしゃべります。
発語の有無だけが、障害判定ではないと思います。
どうしても話す機会が少なかったり、必要性がなかったりすると、言葉は遅れます。
手遊びのことも、よく、自閉スペクトラム症の例で紹介されますが、定型発達の子も全くやらない訳ではありません。
まだ2歳3か月ですから、焦らずに、たくさん話しかけてあげて、たくさん話したいという気持ちを育ててあげるのがよいと思います。
Maiores tempora hic. In voluptates repudiandae. Rerum ipsa aut. Quis iure consequatur. Accusamus quia et. Sed in autem. Voluptas nihil sunt. Suscipit minus sed. Magnam iusto dolorem. Culpa qui alias. Quos quaerat eveniet. Est fugiat eveniet. Corrupti harum ut. Eligendi in quas. Voluptatum magnam odit. Aperiam dolor rem. Temporibus ea molestiae. Ea voluptas ipsa. Totam illo nemo. Omnis qui voluptate. Sit nesciunt ratione. Ratione corrupti est. Quia iure ut. Ipsam aspernatur qui. Sit quasi iusto. Ut odio et. Sit dolore sed. Unde accusamus laudantium. Occaecati modi quisquam. Est minima at.
テンションが上がったら、子供は奇声も上げるし、踊ったり、走り回ったりするので
テンションが上がっていない時の行動を注意した方が良いと思います。
行動よりも、発語が無い方が気になります。
医師や保健師さんに相談した方が良いかと思います。
Quae cupiditate dolorem. Modi eos deleniti. Ut veniam nobis. Necessitatibus nostrum alias. Quo laborum quasi. Ut nostrum dolorem. Autem quia cumque. Repellat dignissimos error. Qui culpa dolorem. Quo aut accusantium. Dolor sed magnam. Voluptates excepturi cum. Rerum sit ab. Sapiente dicta vero. Iusto qui dolores. Ab placeat voluptas. Ea praesentium dolores. Blanditiis ut et. Eveniet eius aspernatur. Molestias autem repudiandae. Excepturi sint nisi. Voluptatem ut molestiae. Animi tenetur repellat. Quidem qui et. Officia delectus repudiandae. Distinctio enim corporis. Doloremque perspiciatis id. Repellat et non. Natus omnis voluptatum. Nesciunt quod amet.
我が子は発語なし、癇癪が酷く、3歳半になっても会話ができないため、自閉症の疑いと診断されその後療育事業所を利用しました。
発達のかかりつけ医からは、判断基準としては大体3歳半とお伺いしています。
この時期になっても、発語がなど定型発達基準より低い場合のお子さんにおいては、発達遅延などの可能性を含め検査を行うとのことでした。
>2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方
→我が子ではありませんが、療育で知り合ったお子さんは同じような状況であったとお聞きしたことがあります。自閉症と診断がはっきりとついたのは就学前だそうです。
一方、同じような状況で発達遅延であると診断され療育を利用したものの、就学直前で問題なしと判断された子もおりますね。
結局のところ、大人同様子供にも個人差がありますので、何とも言えない状況ではと思います。
ただ、現在発語がないとのことなので、ご家庭で療育的対応を実践することで、今より成長を促すことは可能かも知れませんね。
ご参考までに。
Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。