
現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
現在2歳9ヶ月の女の子を育てています。
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。
心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。
今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。
その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。
「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。
療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。
今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。
大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…
町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。
発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?
調べてる限り普通におられると思うのですが…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
るんさん、はじめまして。
「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」
とのことですが、めちゃめちゃ喋る発達障害の子もたくさんいます。うちの娘(自閉症スペクトラム+ADHD)も2歳前からうるさいほどベラベラしゃべりました。よく喋るタイプは発達障害を見逃されやすい気はしています。
まだ2歳代ということで検査や療育にはなかなか結びつきにくいと思いますが、るんさんが気付かれて特性に合わせた対応をしてあげるといいのかなと思います。「喋る」=「理解している」とは限らないので、行動が伴わないこともあるかもしれませんが、るんさんが娘さんをよく観察して見極めてあげてほしいと思います。(私は発達障害に全く気づかず不適切な対応をしてしまったと後悔しています)
数年たって発達検査を受けられる機会があったら、そこから療育を始めてもまだまだ遅くないと思うので、ご家庭で温かく見守ってあげるといいのかも。あとはどうしても早期に療育をと望まれるのでしたら、自費で通うという手もあるかもしれません。
「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」
とのことですが、めちゃめちゃ喋る発達障害の子もたくさんいます。うちの娘(自閉症スペクトラム+ADHD)も2歳前からうるさいほどベラベラしゃべりました。よく喋るタイプは発達障害を見逃されやすい気はしています。
まだ2歳代ということで検査や療育にはなかなか結びつきにくいと思いますが、るんさんが気付かれて特性に合わせた対応をしてあげるといいのかなと思います。「喋る」=「理解している」とは限らないので、行動が伴わないこともあるかもしれませんが、るんさんが娘さんをよく観察して見極めてあげてほしいと思います。(私は発達障害に全く気づかず不適切な対応をしてしまったと後悔しています)
数年たって発達検査を受けられる機会があったら、そこから療育を始めてもまだまだ遅くないと思うので、ご家庭で温かく見守ってあげるといいのかも。あとはどうしても早期に療育をと望まれるのでしたら、自費で通うという手もあるかもしれません。
ママさん、はじめまして。
回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね…
うちもめちゃくちゃ喋ります。
テレビを見てる時は過集中でフル無視ですが、それ以外はずっと喋ってます。
本当に、めちゃくちゃ喋るし会話もできてるとは思うのですがどうも噛み合わない時があったり、注意をしている時は怒ってるというのが全く伝わらずゲラゲラ笑ったり…なかなか難しいです。
基本的に怒らず端的にして欲しい行動を伝えたりしてますが、伝わらないためもどかしいですね…。
療育は早い方がいい!という思いが強かったのですが、数年後からでも遅くないのですね。
ありがとうございます!
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はーい。
うちの娘に似ているかも。(ASD、LD、ADHD全部あります。広汎性発達障害ともいわれてもいます。言語表出も検査すればつくと言われてます。)
既に高校生ですが、発語は早く、おしゃべりでしたが、伝える力が弱く、2~3歳ぐらいからぐんぐんと成長することがないままずーっときています。
未だに小学生のような伝え方しかできませんし、好奇心もすごく低いです。(IQは100は越えていて平均的です。)
幼い頃は素直で何にでもトライするタイプでしたが、小学生以降物心ついてからは不安が強まり。
ウィスク検査をしても、困難さはそこまでハッキリとは出ませんが、能力が抜群に高いところと、知的障がい並みに低いところがランダムに混在しています。
集団行動は求められているところではしますが、そうだと理解してないと他人のことはお構い無し。
また、幼い頃からやたらと人の顔色を伺うところがありました。
理解力や察する力は高い部分はありますが、興味が無いことや、世情に疎く、興味がものすごく限局的。中学ぐらいまでこれがしたい等の内的な欲求や感情も乏しく幼く、不安や向けられる悪意に気づけなかったです。
ハッキリと困難さが目立ってきたのは、就学後で、小学校6年間は我々や周りの誤解もあり関わり方をミスったせいもありますが
四年生あたりから特に酷くなりました。
なお、療育ですがうちの子のようなタイプにはあまり効果がないそうです。
結局、ソーシャルスキルはそこまでまずい訳でもなく、基本模範的。柔軟さがない、ほどほどなどの程度やちょっとしたことがわからない。
配慮がなかったり自閉さんぽい社会性の低さも、真面目で素直という良さでなんとなーくカバーされていて
困りが大きな部分はあって、本当に周りは困るものの、療育で簡単に伸ばせるところではなかったです。
心理士さんに数年ついてもらいましたが、ほとんど伸びずでした。認知のズレが強く。
が、幼児期に療育しておけば良かったとつくづく思います。(話せたり集団への馴染みが良いほか、できることが多く受けさせて貰えなかったのですが)
睡眠障がいはかなり酷いほか、感覚過敏や感覚鈍麻が強く諸々育てにくく癖はありました。
お子さんの場合どうなるかはわかりませんが義務教育の間は手厚くしていいと思います。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
はじめまして!回答ありがとうございます。
困り事としては、
落ち着きがない
奇声を発する
テレビを見てる時や遊んでる時など、何度声をかけても無反応、集中しすぎる
すぐにどこか行ってしまう
癇癪(最近落ち着いてます)
何度同じことを注意しても全くなおらない(怒られてることが分からずゲラゲラ笑う)
他害(叩く、突き飛ばす、蹴る、物で殴る)
偏食、座って最後までご飯が食べられない
手を繋げない
衝動性が強く周りが見えていない。
気になると突っ込んで行ってぶつかる(人が乗っているブランコに突っ込んでいってぶつかる、車が走っていても突っ込んでいこうとする)
切り替えができない
思ったことをそのまま口に出す(知らない人に「おじさん邪魔」等)
身内と他人の境界がなく誰にでも至近距離で話しかける、触る
嫌がられてもわからずしつこい
といった感じです。
他に特性として気になっているのは
常につま先歩き
逆さバイバイ(直しましたが…)
後追い、人見知りなし(最近になってようやく毎回では無いのですが、置いていかれる!と慌てるようになってきました。)
オウム返し(たまにです)
睡眠障害については薬を出してもらったりしていて、そのことは教室でも伝えてはいます。
リフレッシュタイム、本当に必要ですよね…。
下の子がまだ1歳なりたてで大変ですが時間の確保頑張ります!
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうさん
はじめまして!回答ありがとうございます。
やはり言葉が出ているとなかなか理解して貰えないですよね。
うちも何も知らない人によく言われます…「そんなもん」って。
よく遊ぶママ友は身をもって大変なのを理解してくれてますが…(^_^;)
保育園にいってた時に「話を聞く場面でも1人だけずっと動き回っていました」「手を繋げないのでしっかり教えてください」「他の子を椅子から突き落としてしまいました」等色々書かれていました…。
問題児だったのかもしれません…。
参観で自分の子だけがウロウロ動き回っているのを見た時は驚きましたね。
みんなが座っていられることに(^_^;)
他の方への返信でも書かせていただきましたが、困り事としては
落ち着きがない
奇声を発する
テレビを見てる時や遊んでる時など、何度声をかけても無反応、集中しすぎる
すぐにどこか行ってしまう
癇癪(最近落ち着いてます)
何度同じことを注意しても全くなおらない(怒られてることが分からずゲラゲラ笑う)
他害(叩く、突き飛ばす、蹴る、物で殴る)
偏食、座って最後までご飯が食べられない
手を繋げない
衝動性が強く周りが見えていない。
気になると突っ込んで行ってぶつかる(人が乗っているブランコに突っ込んでいってぶつかる、車が走っていても突っ込んでいこうとする)
切り替えができない
思ったことをそのまま口に出す(知らない人に「おじさん邪魔」等)
身内と他人の境界がなく誰にでも至近距離で話しかける、触る
嫌がられてもわからずしつこい
といった感じです。
他に特性として気になっているのは
常につま先歩き
逆さバイバイ(直しましたが…)
後追い、人見知りなし(最近になってようやく毎回では無いのですが、置いていかれる!と慌てるようになってきました。)
オウム返し(たまにです)
こんな感じです。
自分から積極的に動いていかないとなかなか支援に繋がれませんよね。
皆さんの回答を見させていただいて、早期療育はそこまで重要視しなくても大丈夫かな?と思ってきました。
めげずに頑張ります。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いますね。普通にいらっしゃいます。
むしろ、そういうお子さんは教育現場において放置される傾向も高く、高校や大学を中退されるケースが多いとも聞きます。
こちらの地域においては、小学校入学後にアスペルガー傾向が強いとのことで、支援級を利用されるお子さんが多いです。それまでは、大丈夫と言われ続ける傾向も多いことから、怒り心頭の保護者様も見かけますね。
個人的に、保健師さんの経験がまだ浅いというだけであるかなと。
実際、保健師さんは就学後のお子さんと出会う機会が少ないこともあり、現実として良く喋る子がその後支援級を利用しているという話を耳にしても、そうなんだ位しか感じないかなと、、、
なお、3歳前から療育に通うお子さんの多くは、すでに明らかな発達の遅れがある子優先の地域が多いです。
るん様のお子さんは現状3歳前ということですので、まだ療育に関してはご家庭で出来る範囲でも大丈夫かなと思いますよ。
また、発達面における療育的指導をするしないの見極めは基本3歳半を目安にされる医師も多く、それまでの間、お子さんがどのような困りごとを持っているのか、どのような場面において他お子さんとは明らかに違う行動を起こしているのかなど記録をつけておくが良いかなと思いますよ。
この記録は今後、お子さんの状況を説明するにあたり必要となる材料でもあるため、ぜひ実践をと思います。
どうしても待てない!との思いが強い場合は、個人的に発達専門医のいるクリニックを直接問い合わせが良いでしょう。場合によっては、保険対象外になる所もありますが、その事もしっかり把握したうえで行動をとは思います。
ご参考までに。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
おまささん☆
ありがとうございます!
単語もなにもないです。指差しのときは『ん!ん!』と言って、見てっと意思表示してきます。
確かにおっ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
はーちゃんさん、回答ありがとうございます。
奥様が同じような状態だったとのことで、体験談をお話くださりありがとうございました。
うちの主...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
私は息子が6歳の時に検査を受けて
自閉スペクトラムと知的障害と
診断されました!
発達障害かもって思ったのは
多動と意思疎通が出来ない事で...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
先生たちから、?と指摘があるって事は、何かしらの違和感を感じていらっしゃるからなのではないかと思います。
子供たちをたくさん見て来ている...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
動画については、1日◯時間とか1回◯分とかルールを決めて、タイマーを使って守らせたほうが良いです。
たとえ、お子さんが理解していなくても、...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、はじめまして。
愛息は一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害(重度、中程度)です。
❰1❱
双子妊娠時のハイリスク全てが発症...


2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
ママ友の子がそんな感じでした。
でも、その子はおそらく定型で、通常級に入学しました。はっきり覚えてはいませんが、年中か年長でだいぶ落ち着い...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。ワンオペになってから大好きなアンパンマンに頼ることが多くなってしまい、アンパンマンのセリフ...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
K★Tさん
回答ありがとうございます。
せっかく書いていただいていたのに、
こちらの書き方が悪くて申し訳ありませんでした。
みなさんが通...


子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
我が家の娘もおしゃべりです。
女の子なのでとか、そういう特有だよね、とかよく言われましたが、ADHDの中のひとつの多弁障害が疑われますねと...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
うちは、幼少期エコラリアが多く、何度も同じ動画をみせるとセリフを全部覚えてしまいました。
歌は、一回聞くと歌っていました。
なので、療育...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
こんばんは🌙
うちのこ(ASD)と比べたら
やっぱりそうなんだと
落ち込んでしまうのでしょうか。
療育に通ってらっしゃるとのこと、
今...
