現在2歳9ヶ月の女の子を育てています。
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。
心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。
今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。
その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。
「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。
療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。
今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。
大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…
町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。
発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?
調べてる限り普通におられると思うのですが…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
るんさん、はじめまして。
「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」
とのことですが、めちゃめちゃ喋る発達障害の子もたくさんいます。うちの娘(自閉症スペクトラム+ADHD)も2歳前からうるさいほどベラベラしゃべりました。よく喋るタイプは発達障害を見逃されやすい気はしています。
まだ2歳代ということで検査や療育にはなかなか結びつきにくいと思いますが、るんさんが気付かれて特性に合わせた対応をしてあげるといいのかなと思います。「喋る」=「理解している」とは限らないので、行動が伴わないこともあるかもしれませんが、るんさんが娘さんをよく観察して見極めてあげてほしいと思います。(私は発達障害に全く気づかず不適切な対応をしてしまったと後悔しています)
数年たって発達検査を受けられる機会があったら、そこから療育を始めてもまだまだ遅くないと思うので、ご家庭で温かく見守ってあげるといいのかも。あとはどうしても早期に療育をと望まれるのでしたら、自費で通うという手もあるかもしれません。
ママさん、はじめまして。
回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね…
うちもめちゃくちゃ喋ります。
テレビを見てる時は過集中でフル無視ですが、それ以外はずっと喋ってます。
本当に、めちゃくちゃ喋るし会話もできてるとは思うのですがどうも噛み合わない時があったり、注意をしている時は怒ってるというのが全く伝わらずゲラゲラ笑ったり…なかなか難しいです。
基本的に怒らず端的にして欲しい行動を伝えたりしてますが、伝わらないためもどかしいですね…。
療育は早い方がいい!という思いが強かったのですが、数年後からでも遅くないのですね。
ありがとうございます!
Aut voluptatem omnis. Est velit dolores. Ipsam nostrum tempore. Est qui ut. Consequatur saepe est. Est similique at. Inventore praesentium et. Omnis rem quaerat. Dolore pariatur nihil. Omnis quia vero. Nihil consectetur eum. Assumenda porro quod. Harum necessitatibus voluptatem. Sed est voluptas. Doloribus nobis facere. Et aliquam quis. Fugiat quos et. Qui assumenda harum. Eum deleniti expedita. Iste quibusdam possimus. Dolorem corporis culpa. Expedita nemo nihil. Sed nam non. Mollitia nemo culpa. Earum quod iusto. Quis dolores molestiae. Facere cumque nisi. Eligendi tempora sed. Tenetur vel nulla. Aperiam explicabo et.
はーい。
うちの娘に似ているかも。(ASD、LD、ADHD全部あります。広汎性発達障害ともいわれてもいます。言語表出も検査すればつくと言われてます。)
既に高校生ですが、発語は早く、おしゃべりでしたが、伝える力が弱く、2~3歳ぐらいからぐんぐんと成長することがないままずーっときています。
未だに小学生のような伝え方しかできませんし、好奇心もすごく低いです。(IQは100は越えていて平均的です。)
幼い頃は素直で何にでもトライするタイプでしたが、小学生以降物心ついてからは不安が強まり。
ウィスク検査をしても、困難さはそこまでハッキリとは出ませんが、能力が抜群に高いところと、知的障がい並みに低いところがランダムに混在しています。
集団行動は求められているところではしますが、そうだと理解してないと他人のことはお構い無し。
また、幼い頃からやたらと人の顔色を伺うところがありました。
理解力や察する力は高い部分はありますが、興味が無いことや、世情に疎く、興味がものすごく限局的。中学ぐらいまでこれがしたい等の内的な欲求や感情も乏しく幼く、不安や向けられる悪意に気づけなかったです。
ハッキリと困難さが目立ってきたのは、就学後で、小学校6年間は我々や周りの誤解もあり関わり方をミスったせいもありますが
四年生あたりから特に酷くなりました。
なお、療育ですがうちの子のようなタイプにはあまり効果がないそうです。
結局、ソーシャルスキルはそこまでまずい訳でもなく、基本模範的。柔軟さがない、ほどほどなどの程度やちょっとしたことがわからない。
配慮がなかったり自閉さんぽい社会性の低さも、真面目で素直という良さでなんとなーくカバーされていて
困りが大きな部分はあって、本当に周りは困るものの、療育で簡単に伸ばせるところではなかったです。
心理士さんに数年ついてもらいましたが、ほとんど伸びずでした。認知のズレが強く。
が、幼児期に療育しておけば良かったとつくづく思います。(話せたり集団への馴染みが良いほか、できることが多く受けさせて貰えなかったのですが)
睡眠障がいはかなり酷いほか、感覚過敏や感覚鈍麻が強く諸々育てにくく癖はありました。
お子さんの場合どうなるかはわかりませんが義務教育の間は手厚くしていいと思います。
Culpa aperiam vel. Beatae neque praesentium. Molestias eveniet doloribus. Facilis cum est. Quidem est maiores. Eos molestiae ullam. Eum unde quia. Deleniti eligendi aut. Et odit unde. Et quia vero. Adipisci reiciendis magni. Fuga facere odit. Consectetur nobis sint. Dolorem reiciendis quis. Aut iste ducimus. Eveniet dolores harum. Voluptatem voluptas quos. Praesentium iste veritatis. Necessitatibus quia maxime. Sint dolor deserunt. Est rerum quidem. Illum ut voluptas. Et laboriosam quasi. Labore perferendis libero. Sed eos quo. Velit et sunt. Dolorem natus omnis. Delectus rerum nemo. Sapiente nisi dolor. Non consequatur quos.
おまささん
はじめまして!回答ありがとうございます。
困り事としては、
落ち着きがない
奇声を発する
テレビを見てる時や遊んでる時など、何度声をかけても無反応、集中しすぎる
すぐにどこか行ってしまう
癇癪(最近落ち着いてます)
何度同じことを注意しても全くなおらない(怒られてることが分からずゲラゲラ笑う)
他害(叩く、突き飛ばす、蹴る、物で殴る)
偏食、座って最後までご飯が食べられない
手を繋げない
衝動性が強く周りが見えていない。
気になると突っ込んで行ってぶつかる(人が乗っているブランコに突っ込んでいってぶつかる、車が走っていても突っ込んでいこうとする)
切り替えができない
思ったことをそのまま口に出す(知らない人に「おじさん邪魔」等)
身内と他人の境界がなく誰にでも至近距離で話しかける、触る
嫌がられてもわからずしつこい
といった感じです。
他に特性として気になっているのは
常につま先歩き
逆さバイバイ(直しましたが…)
後追い、人見知りなし(最近になってようやく毎回では無いのですが、置いていかれる!と慌てるようになってきました。)
オウム返し(たまにです)
睡眠障害については薬を出してもらったりしていて、そのことは教室でも伝えてはいます。
リフレッシュタイム、本当に必要ですよね…。
下の子がまだ1歳なりたてで大変ですが時間の確保頑張ります!
Iusto et velit. Rerum sint autem. Qui sint incidunt. Accusantium incidunt totam. Dolorum voluptatem facere. Tenetur aspernatur laudantium. Dolores sed similique. Aut consectetur autem. Aut est non. Aut doloribus voluptatem. Et asperiores quos. Laboriosam incidunt ducimus. Perspiciatis at soluta. Totam sunt praesentium. Voluptatem suscipit et. Veniam nisi ut. Occaecati sapiente nesciunt. Id nulla saepe. Quas ut est. Eos sit laudantium. Ullam quo autem. Quia culpa voluptates. Debitis et et. Veritatis fugit quo. Quibusdam harum magnam. Incidunt nihil quia. Fugiat expedita rerum. Nemo veniam incidunt. Quidem aut aut. Placeat itaque architecto.
ゆうさん
はじめまして!回答ありがとうございます。
やはり言葉が出ているとなかなか理解して貰えないですよね。
うちも何も知らない人によく言われます…「そんなもん」って。
よく遊ぶママ友は身をもって大変なのを理解してくれてますが…(^_^;)
保育園にいってた時に「話を聞く場面でも1人だけずっと動き回っていました」「手を繋げないのでしっかり教えてください」「他の子を椅子から突き落としてしまいました」等色々書かれていました…。
問題児だったのかもしれません…。
参観で自分の子だけがウロウロ動き回っているのを見た時は驚きましたね。
みんなが座っていられることに(^_^;)
他の方への返信でも書かせていただきましたが、困り事としては
落ち着きがない
奇声を発する
テレビを見てる時や遊んでる時など、何度声をかけても無反応、集中しすぎる
すぐにどこか行ってしまう
癇癪(最近落ち着いてます)
何度同じことを注意しても全くなおらない(怒られてることが分からずゲラゲラ笑う)
他害(叩く、突き飛ばす、蹴る、物で殴る)
偏食、座って最後までご飯が食べられない
手を繋げない
衝動性が強く周りが見えていない。
気になると突っ込んで行ってぶつかる(人が乗っているブランコに突っ込んでいってぶつかる、車が走っていても突っ込んでいこうとする)
切り替えができない
思ったことをそのまま口に出す(知らない人に「おじさん邪魔」等)
身内と他人の境界がなく誰にでも至近距離で話しかける、触る
嫌がられてもわからずしつこい
といった感じです。
他に特性として気になっているのは
常につま先歩き
逆さバイバイ(直しましたが…)
後追い、人見知りなし(最近になってようやく毎回では無いのですが、置いていかれる!と慌てるようになってきました。)
オウム返し(たまにです)
こんな感じです。
自分から積極的に動いていかないとなかなか支援に繋がれませんよね。
皆さんの回答を見させていただいて、早期療育はそこまで重要視しなくても大丈夫かな?と思ってきました。
めげずに頑張ります。
Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
いますね。普通にいらっしゃいます。
むしろ、そういうお子さんは教育現場において放置される傾向も高く、高校や大学を中退されるケースが多いとも聞きます。
こちらの地域においては、小学校入学後にアスペルガー傾向が強いとのことで、支援級を利用されるお子さんが多いです。それまでは、大丈夫と言われ続ける傾向も多いことから、怒り心頭の保護者様も見かけますね。
個人的に、保健師さんの経験がまだ浅いというだけであるかなと。
実際、保健師さんは就学後のお子さんと出会う機会が少ないこともあり、現実として良く喋る子がその後支援級を利用しているという話を耳にしても、そうなんだ位しか感じないかなと、、、
なお、3歳前から療育に通うお子さんの多くは、すでに明らかな発達の遅れがある子優先の地域が多いです。
るん様のお子さんは現状3歳前ということですので、まだ療育に関してはご家庭で出来る範囲でも大丈夫かなと思いますよ。
また、発達面における療育的指導をするしないの見極めは基本3歳半を目安にされる医師も多く、それまでの間、お子さんがどのような困りごとを持っているのか、どのような場面において他お子さんとは明らかに違う行動を起こしているのかなど記録をつけておくが良いかなと思いますよ。
この記録は今後、お子さんの状況を説明するにあたり必要となる材料でもあるため、ぜひ実践をと思います。
どうしても待てない!との思いが強い場合は、個人的に発達専門医のいるクリニックを直接問い合わせが良いでしょう。場合によっては、保険対象外になる所もありますが、その事もしっかり把握したうえで行動をとは思います。
ご参考までに。
Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。