
グダグダな文で申し訳ありません
グダグダな文で申し訳ありません。
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。
不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。
もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。
医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。
『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。
検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉症をひとくくりにすると社会性が困難と言う印象かもしれませんが、人それぞれです。
自閉症もグレーよりから高度まで様々なので、社会性が保たれている子もいますよ。
ちなみに息子の場合は、園時代は集団生活もこなせて、行事にも参加できていたので、発達障害は疑われませんでした。
家では多動だけは気になりましたが、就学後に顕著になり診断されています。
むしろ、高学年になるにつれて、何が苦手なのかはっきりわかるようになったので、コミュニケーション面や集団行動にストレスがあります。
診断後は療育も開始していますが、低学年より高学年の今の方が辛そうです。
学校生活も疲れて休憩する場面が出てきました。
保育園のやっかいな子と言うのは、保育士に言われたのですか?
まだ2歳半なので、やっかいな子と言うのも謎なのですが…
コミュニケーションがとれないから、難しいと言う事でしょうか?
脳の発達のスピードはお子さんによりますよ。
傾向があるということなので、早期から介入してもらい、丁寧に関わるように心がけたり、経過をみていくことが良いと思います。
発達検査も3歳以降で十分では?と個人的には思います。
Laboriosam quia cumque. Dignissimos officia blanditiis. Aliquam suscipit dolor. Ut harum officiis. Dolorem sequi expedita. Voluptatem cupiditate ut. Assumenda reiciendis repellendus. Sunt vitae eligendi. Perspiciatis autem corrupti. Officia est quia. Ratione earum quaerat. Debitis rerum nisi. Voluptas facilis commodi. Numquam nobis dolorem. Illo et corporis. Quibusdam aut consequatur. Esse asperiores qui. Qui voluptatem ab. Quis qui iusto. Ullam amet corrupti. Dolores quibusdam consequatur. Voluptatem eveniet saepe. Qui molestias hic. Ad dolorum quam. Dolore doloribus voluptas. Aperiam accusantium rem. Pariatur officia nemo. Ut dolore inventore. Quisquam rerum beatae. Excepturi perspiciatis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断は、病院の先生は一般的には3歳以降を目安にするかと思います。
お母さんがそう思われるならば、そうだと思います。しかし、自閉症スペクトラムは、知っているかと思いますが、ここからここまでは、自閉症、ここが正常ときっちり分けられるわけではなく、また他の発達障害と重複している場合も多々あり、慎重な先生ほどすぐに診断はつけないかと思います。
診断に関わらず、療育はやっていて損はないし、お母さんが、お子さんの苦手を支援していく上で、支援の仕方などを勉強されていればいいのではないかと思います。
うちも紆余曲折ありました。集団参加など学校での支援が中々受けられずに、保育園時代はかなり良かったのに、下がりました。努力のかいあって作業能力などは、かなり上がり、年齢相応以上になりました。学習障害、知的障害ありますので、勉強はダメですが。何とか障害者枠で職につけるかな、という漠然とした未来が見えてきたところです。
人それぞれ、環境や努力によって経過は全く違います。不安はたくさんあると思います。私も今だってまだまだたくさんあります。でも、それを考えてばかりいても仕方ないので、今出来ることを最大限やることにしたらいかがでしょうか。
Quia aut tenetur. Provident veniam nobis. Ab mollitia porro. Ut inventore aut. Dolor quo est. Aspernatur rerum et. Exercitationem nulla magni. Et quidem labore. Aut non nobis. Iure numquam dolores. A mollitia sit. Placeat nemo sed. Doloribus ab recusandae. Totam voluptates quis. Dignissimos facilis blanditiis. Dolores ut iusto. Molestiae eligendi aspernatur. Veniam rerum aut. Illum perferendis sapiente. Dolor sunt repellat. Distinctio occaecati et. Hic dolore dicta. Est esse aspernatur. Quis sunt sed. Dolores vitae id. Voluptatem explicabo totam. Repellendus aut qui. Doloremque mollitia non. Et quia dolorem. Non et unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こーらぶさん、色々心配なことお察しします。私は現在、6歳のASDの息子を海外で療育セラピーを受けさせながら育てています。バイリンガルなので参考になるかは分かりせんが、年齢とともに、発達遅延は顕著になってきます。うちもずっとグレーでしたが、最近の行動を元に診断が決定しました。他の子供たちとの差が開くのはもちろん、本人の心の発達とともに、葛藤が生まれ、本人もコントロールできないことが分かっています。また、年齢を重ねるうちに行動や癖が顕著になります。それをなるべくコントロールするのにこちらでABAセラピーを受けております。一番大変なのは癇癪です。男の子なら力が強くなってきて、暴れたりするときがあるので、弟や周りに危ない物を置かないなどの対策をとっています。うちは、比較的学校での生活は落ち着いてきていますが、まだグループ活動には参加してもいるだけで、周りとは同じことは出来ません。本人のやる気をなるべく尊重して何でもやらせてみてあげるのが、将来につながると思うので、色んな場面を経験させてあげられたらいいと思っています。周りの理解は本人の心の成長に一番影響を、与えると思っています。保育園で先生方が理解して寄り添ってあげることにより、本人のストレスも減ると思うので、理解のある園に通わせてあげられるのが一番いいと思うのですが。。。 Laboriosam quia cumque. Dignissimos officia blanditiis. Aliquam suscipit dolor. Ut harum officiis. Dolorem sequi expedita. Voluptatem cupiditate ut. Assumenda reiciendis repellendus. Sunt vitae eligendi. Perspiciatis autem corrupti. Officia est quia. Ratione earum quaerat. Debitis rerum nisi. Voluptas facilis commodi. Numquam nobis dolorem. Illo et corporis. Quibusdam aut consequatur. Esse asperiores qui. Qui voluptatem ab. Quis qui iusto. Ullam amet corrupti. Dolores quibusdam consequatur. Voluptatem eveniet saepe. Qui molestias hic. Ad dolorum quam. Dolore doloribus voluptas. Aperiam accusantium rem. Pariatur officia nemo. Ut dolore inventore. Quisquam rerum beatae. Excepturi perspiciatis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的な意見ですが、医師によって見解が分かれるということこそがグレーゾーンの証のように思えます。
うちは3歳半で自閉症スペクトラムと診断されましたが、慣れた人・場所や慣れない人・場所によって発達障害の特性が出たり出なかったりします。定型発達の子でも体調や睡眠不足で情緒の遅れのような行動が出たりします。
自閉症の三つ組揃った特性とこだわり行動、感覚過敏が受診時に分からない限り、初診で発達障害だと診断されることはないと思います。
ちなみに小児精神科では特性がでるような様々な仕掛けがしてあるそうです。椅子がクルクル回るようになっており、子どもはどのように興味を示すか。おもちゃでどのように遊ぶかなど、その様子を診断の参考にしているそうです。
発達障害なら、発達のスピードは本人にかかる生活負荷が大きすぎると元来のスピードよりも落ち、こだわり行動が増えます。目安として社会性の遅れは、年中から年長の自由遊びや集団遊びの様子で孤立していると保育士の方が気付くと思われます。
Sapiente doloribus ut. Velit aut libero. Placeat est sunt. Dolores blanditiis eos. Cum rerum esse. Dolorem ipsum quam. Deserunt unde voluptas. Aliquid qui quis. Cum molestias qui. Consequuntur dolores adipisci. Deleniti consequatur rerum. Accusamus blanditiis aut. Voluptate vel maiores. Assumenda voluptatibus quam. Et aliquid dolorem. Praesentium optio reprehenderit. Quia nesciunt ratione. Voluptas eveniet debitis. Neque et hic. Ut eum ad. Nesciunt ut ea. Voluptas accusamus accusantium. Ut doloribus et. Porro dolorum iure. Voluptatem ut facere. Tempora et doloremque. Beatae sed molestias. Aut non necessitatibus. Vero qui quia. Voluptatibus vel qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今まで出来ていたことができなくなったり、気が付いたらできなくなっていたり・・・と、社会性に限らず、能力の「後退」が見られる事例もあります。
でも、今の時点で気にすることは、後退や推移よりも、別の事なのかなという気もしました。
質問欄には、できている行動の例しか載っていないので、何が特徴としてあるのか分かりませんが、
先生が診断で瞬殺で言い当てるところや、保育園側が「厄介な子」扱いするところからすると、
普通とは違う”何か”ある、ということですよね。
言葉が遅いだけでは、「厄介な子」扱いはされないと思うので・・・
療育しても社会性が落ちてくるのか不安、、、ではなくて、
社会性を上げるために療育しよう、、、という方向にもっていくべきだと思いました。
もともとグレーで、後退するような症状になるのは稀だと思っています。
可能性が高いことは、
今はグレーで済んでいるけど、周りが定型速度で成長していくにつれて、その差が明らかになり、「グレー」ではなく「黒」になる、ということだと思います。
たとえ後退する事例にお子さんが当てはまったとしても、
療育してから後退するのと、療育しないで後退するのとでは、療育してからの方が良い結果につながるのではないでしょうか。
Quia aut tenetur. Provident veniam nobis. Ab mollitia porro. Ut inventore aut. Dolor quo est. Aspernatur rerum et. Exercitationem nulla magni. Et quidem labore. Aut non nobis. Iure numquam dolores. A mollitia sit. Placeat nemo sed. Doloribus ab recusandae. Totam voluptates quis. Dignissimos facilis blanditiis. Dolores ut iusto. Molestiae eligendi aspernatur. Veniam rerum aut. Illum perferendis sapiente. Dolor sunt repellat. Distinctio occaecati et. Hic dolore dicta. Est esse aspernatur. Quis sunt sed. Dolores vitae id. Voluptatem explicabo totam. Repellendus aut qui. Doloremque mollitia non. Et quia dolorem. Non et unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳児を育ててます。診断受けた頃は「特徴はあるからやっぱりそうだったのか」「本当に自閉症スペクトラム??」...


2歳0ヶ月、発語なし、ASD疑いで療育に通っています
家では名前を呼べば振り向くし、言うともまあまあ聞いて返事も手を上げてしてくれます。ただ療育だと先生の呼びかけにガン無視...自分の好きなおもちゃを持って走り回っています。同じような方、外の場所で社会性を上げるような取り組みがあれば教えてください。
回答
療育と家では大きく違います。
療育でも家と同じように、いうことをきいてほしいと思っているかしらと考えます。
でも、それができないから療育な...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
こんばんは
療育の定義に困っている特性を改善するとあります。改善する理由は社会に出ていくためだそうです。
お子さんは困り事はお話が上手す...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
おはようございます。
プレ幼稚園の指導しています。
発語は単語が出ないのですか?
例えば喃語やあっあーみたいな指さしに伴う要求などは?
こ...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私も、3歳半で発達が遅い、自閉症傾向と言われ1ヶ月位だったと思いますが、毎日泣いて居ました。罪悪感と不安がやはり大きかったです。
診断受...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
とっても悩んできたのですね。
分かるかもしれないことが自分の躾の問題でないことの安心であり、診断が出ることは不安でもあり、どうしようもない...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
コメントありがとうございます。
私の親戚と旦那の親戚にそれぞれ自閉症の子がいて
私の息子も自閉症+ADHDです。
みんなまったく違います...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
たまさん
ありがとうございます。
私の周りには1人も発達障害のお子さんがいる友達がいなくて、どうしてウチの子だけが…と自問自答する日々でし...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。ワンオペになってから大好きなアンパンマンに頼ることが多くなってしまい、アンパンマンのセリフ...


子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
tpmdgmさん、こんばんは。
一度、知能検査を、専門機関で、受けることを、勧めます。
知的に障害がないか。調べてみて下さい。
うちの...
