受付終了
グダグダな文で申し訳ありません。
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。
不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。
もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。
医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。
『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。
検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
自閉症でも適切な働きかけがあれば社会性も上がってきますけど、なにぶん定型発達児の発達のスピードが早いので、ある程度の年齢になるとはっきり差が見えるということだと思うのですが。
社会性が停滞や後退する時はあります。
二次障害が起こった時、急激な環境の変化についていけなくなった時など。
自閉症をひとくくりにすると社会性が困難と言う印象かもしれませんが、人それぞれです。
自閉症もグレーよりから高度まで様々なので、社会性が保たれている子もいますよ。
ちなみに息子の場合は、園時代は集団生活もこなせて、行事にも参加できていたので、発達障害は疑われませんでした。
家では多動だけは気になりましたが、就学後に顕著になり診断されています。
むしろ、高学年になるにつれて、何が苦手なのかはっきりわかるようになったので、コミュニケーション面や集団行動にストレスがあります。
診断後は療育も開始していますが、低学年より高学年の今の方が辛そうです。
学校生活も疲れて休憩する場面が出てきました。
保育園のやっかいな子と言うのは、保育士に言われたのですか?
まだ2歳半なので、やっかいな子と言うのも謎なのですが…
コミュニケーションがとれないから、難しいと言う事でしょうか?
脳の発達のスピードはお子さんによりますよ。
傾向があるということなので、早期から介入してもらい、丁寧に関わるように心がけたり、経過をみていくことが良いと思います。
発達検査も3歳以降で十分では?と個人的には思います。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
診断は、病院の先生は一般的には3歳以降を目安にするかと思います。
お母さんがそう思われるならば、そうだと思います。しかし、自閉症スペクトラムは、知っているかと思いますが、ここからここまでは、自閉症、ここが正常ときっちり分けられるわけではなく、また他の発達障害と重複している場合も多々あり、慎重な先生ほどすぐに診断はつけないかと思います。
診断に関わらず、療育はやっていて損はないし、お母さんが、お子さんの苦手を支援していく上で、支援の仕方などを勉強されていればいいのではないかと思います。
うちも紆余曲折ありました。集団参加など学校での支援が中々受けられずに、保育園時代はかなり良かったのに、下がりました。努力のかいあって作業能力などは、かなり上がり、年齢相応以上になりました。学習障害、知的障害ありますので、勉強はダメですが。何とか障害者枠で職につけるかな、という漠然とした未来が見えてきたところです。
人それぞれ、環境や努力によって経過は全く違います。不安はたくさんあると思います。私も今だってまだまだたくさんあります。でも、それを考えてばかりいても仕方ないので、今出来ることを最大限やることにしたらいかがでしょうか。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
こーらぶさん、色々心配なことお察しします。私は現在、6歳のASDの息子を海外で療育セラピーを受けさせながら育てています。バイリンガルなので参考になるかは分かりせんが、年齢とともに、発達遅延は顕著になってきます。うちもずっとグレーでしたが、最近の行動を元に診断が決定しました。他の子供たちとの差が開くのはもちろん、本人の心の発達とともに、葛藤が生まれ、本人もコントロールできないことが分かっています。また、年齢を重ねるうちに行動や癖が顕著になります。それをなるべくコントロールするのにこちらでABAセラピーを受けております。一番大変なのは癇癪です。男の子なら力が強くなってきて、暴れたりするときがあるので、弟や周りに危ない物を置かないなどの対策をとっています。うちは、比較的学校での生活は落ち着いてきていますが、まだグループ活動には参加してもいるだけで、周りとは同じことは出来ません。本人のやる気をなるべく尊重して何でもやらせてみてあげるのが、将来につながると思うので、色んな場面を経験させてあげられたらいいと思っています。周りの理解は本人の心の成長に一番影響を、与えると思っています。保育園で先生方が理解して寄り添ってあげることにより、本人のストレスも減ると思うので、理解のある園に通わせてあげられるのが一番いいと思うのですが。。。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
個人的な意見ですが、医師によって見解が分かれるということこそがグレーゾーンの証のように思えます。
うちは3歳半で自閉症スペクトラムと診断されましたが、慣れた人・場所や慣れない人・場所によって発達障害の特性が出たり出なかったりします。定型発達の子でも体調や睡眠不足で情緒の遅れのような行動が出たりします。
自閉症の三つ組揃った特性とこだわり行動、感覚過敏が受診時に分からない限り、初診で発達障害だと診断されることはないと思います。
ちなみに小児精神科では特性がでるような様々な仕掛けがしてあるそうです。椅子がクルクル回るようになっており、子どもはどのように興味を示すか。おもちゃでどのように遊ぶかなど、その様子を診断の参考にしているそうです。
発達障害なら、発達のスピードは本人にかかる生活負荷が大きすぎると元来のスピードよりも落ち、こだわり行動が増えます。目安として社会性の遅れは、年中から年長の自由遊びや集団遊びの様子で孤立していると保育士の方が気付くと思われます。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
こんにちは。
今まで出来ていたことができなくなったり、気が付いたらできなくなっていたり・・・と、社会性に限らず、能力の「後退」が見られる事例もあります。
でも、今の時点で気にすることは、後退や推移よりも、別の事なのかなという気もしました。
質問欄には、できている行動の例しか載っていないので、何が特徴としてあるのか分かりませんが、
先生が診断で瞬殺で言い当てるところや、保育園側が「厄介な子」扱いするところからすると、
普通とは違う”何か”ある、ということですよね。
言葉が遅いだけでは、「厄介な子」扱いはされないと思うので・・・
療育しても社会性が落ちてくるのか不安、、、ではなくて、
社会性を上げるために療育しよう、、、という方向にもっていくべきだと思いました。
もともとグレーで、後退するような症状になるのは稀だと思っています。
可能性が高いことは、
今はグレーで済んでいるけど、周りが定型速度で成長していくにつれて、その差が明らかになり、「グレー」ではなく「黒」になる、ということだと思います。
たとえ後退する事例にお子さんが当てはまったとしても、
療育してから後退するのと、療育しないで後退するのとでは、療育してからの方が良い結果につながるのではないでしょうか。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。