退会済みさん
2017/04/22 20:42 投稿
回答 12 件
子供の顔を見るのがつらいです…
2歳2ヶ月の男の子を育てています。
頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。
例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。
また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…
ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…
発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。
同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
退会済みさん
2017/04/22 22:01
こんにちは。
私の長男の2歳の頃もそんな感じでした。
雨の日に「公園に行く!」と言い張るので外に出て実際に雨を見せましたが、「降ってない!!」と言って公園へ走り出すほどの聞かん坊でした^ ^;
知らないおっちゃんにもマシンガントークで、おっちゃんが「坊や、勘弁して。」と逃げていった事も…
そしてかた時もじっとしていませんでしたし、声は常に馬鹿でかいので、遠くからでも「あ!サコねこさん親子が来た!」とわかったそうです。また、同じく人の話は聞きません。
そんな彼は小1の時にADHDと診断され、私も幼児期からの行動が腑に落ちました。
実は私もこの頃に「多動なのでは?」と疑っていて、保健所に相談もしました。
その時は「イヤイヤ期ですからね…」という感じで診断を積極的に勧められませんでした。
おそらく、「診断を受けたいのですが、どうすればよいですか?」と具体的に聞かなければどこも曖昧な応えしか返ってこないと思います。
私は小1になるまで診断を受けなかった事を後悔しています。
夫が「男の子なんてそんなもんや。」「本人が傷つく」と診断を受ける事に大反対し、ズルズルと受けずに来たのですが、自分の勘をもっと信じればよかったと思っています。
早くに診断されていれば、療育や家庭でのサポートでもっとQOLを上げてあげられたのではないか?と思うのです。
叱りすぎて、彼の自己肯定感をなくしてしまった事を一番悔いています。
この質問内容だけでは、お子さんが発達障害かどうかはもちろん判断できません。
しかし、他の方がおっしゃておられるように「母親の勘」は正しい事が多いです。
余談ですが、私は家で子供達がうるさい時は耳栓をしています。
声が全く聞こえない訳ではないので、ちゃんと相手はしてあげられます。
聞こえるボリュームがちょっと小さくなるだけでも、精神的なものがだいぶ違いますよ。
tpmdgmさん
子どもを育てるのがこんなに大変なことだとは、誰も教えてくれませんでしたね。
なかなか思うようにいかなくて、しんどいですよね。
ハハが「なんかちがう」「なんかおかしい」と思うなら、そこには何かがあるのだと思います。
思いきって相談しても、寄り添った言葉がもらえないと悲しいですよね。
相談するところはたくさんあります。発達関係でもいろいろあります。電話相談も。
諦めずに、話を聞いてもらってください。
その年齢なら、感覚統合の講座を聞いてみるといいかもしれません。
まずは今、ハハの気持ちが楽になるために、お子さんの行動の意味を知ってみる。
それと、お子さんと離れるために、お仕事をしてみてもいいかもしれません。
ずっと一緒は、しんどいですよね。
あたしは子どもと離れたくて、仕事をしていました。
3人とも保育園です。
子どもは社会で育てて貰う。
いろんな人の手を借りて、みんなに見て貰う。
お母さんが楽で楽しくないと、子育ては楽しくなりません。
遠慮しないで、自分が楽になる道も、探ってくださいね。
Officiis error est. Et et enim. Doloribus ut quia. Eveniet natus dolor. Incidunt numquam totam. Quas occaecati quasi. Dolores non consequatur. Ex omnis soluta. Laudantium illum quia. Autem porro omnis. Quaerat impedit fuga. Ut qui pariatur. Totam voluptas sunt. Itaque quis consequatur. Neque ea voluptatem. Eligendi cumque sapiente. Animi explicabo nihil. Recusandae illo officiis. Sit sit asperiores. Qui explicabo commodi. Commodi ipsam dolorem. Sit voluptate temporibus. Eaque consequuntur sapiente. Enim qui sit. Beatae dolorem fugiat. Quaerat illo natus. Quia et dolor. Velit autem et. Pariatur error placeat. Reprehenderit ut et.
退会済みさん
2017/04/22 21:26
☔
Aut alias et. Voluptates eaque quo. Eos rerum dolorum. Debitis adipisci voluptatem. Provident commodi quaerat. Est reprehenderit nostrum. Illo facilis vel. Blanditiis voluptate laboriosam. Hic numquam in. Rerum ratione necessitatibus. Est quidem quo. Consequuntur voluptas maxime. Odit beatae quae. Animi enim commodi. Nihil pariatur rerum. Magnam reiciendis ipsa. Ad corporis voluptatem. Perspiciatis voluptatem molestias. Illo necessitatibus tempore. Dolores vero rem. Exercitationem aperiam esse. Soluta quam voluptatem. Dicta quam expedita. Voluptatem sit temporibus. Rerum dolorem accusamus. Voluptas ut est. Aliquid molestiae suscipit. Tempore aut neque. Voluptate qui eum. Recusandae eaque quia.
tpmdgmさん、頑張ってますね(*ˊૢᵕˋૢ*)
2歳2か月の男の子のおしゃべり、映像で残しておきましょう!
それと、tpmdgmさんも、それはそれは大変ですが、息子ちゃんはもっと大変かと...
すごいエネルギー必要ですもの。
ちなみに私もその昔、小3の息子がうるさくて眠れないので、粘着テープ口に貼っちゃいました!今なら通報レベルですね…とばっちりで、何も悪くない娘も針金ハンガーで叩いたり、閉じ込めたり...
ごめんなさい、懺悔の部屋にしてしまいましたm(__)m
Earum tempora eveniet. Error illo laborum. Aspernatur repudiandae non. Eos consequatur labore. Aliquam repellat adipisci. Est voluptatum et. Amet itaque dolorem. Animi asperiores facilis. Quaerat dolores dicta. Aliquid odio et. Veritatis odit voluptatem. Explicabo voluptate in. Non facere quam. Accusamus nisi numquam. Cum nam quod. Dolorem nam quia. Eligendi veniam quisquam. Cumque corporis magni. Voluptas voluptates architecto. Molestiae commodi aut. Et itaque non. Debitis quidem voluptatem. Explicabo laboriosam sed. Omnis animi in. Est ullam corrupti. Pariatur voluptates ab. Voluptatem culpa vitae. Ut quibusdam natus. Eaque necessitatibus deleniti. Cum et accusantium.
退会済みさん
2017/04/22 23:52
アドバイスを一つ。
一度決めた事は譲らない、それを更に頑なにしていってるのは…実はそれを良しとしてしまうから。
かつて決めた事を中止するのは本当に至難の技ですよね。
それでも譲ってはいけないものはいけないんですよね…今後のためにも
とりあえず発達診断受けられる病院をお探ししてはどうでしょうか?
あとは役所で受給者証を取得して療育に進む
それが一番の解決に繋がると思います。
言葉が出ているとの事なので、年齢が進むにつれて療育もしっかりしていれば格段と落ち着くと思いますよ。
Explicabo non enim. Incidunt ut magni. Excepturi quaerat et. At sint provident. Amet voluptate vitae. Dignissimos qui et. Laborum cumque et. Dolores mollitia quos. Minus nam dolor. Dolores doloremque dolore. Aut atque dolor. Asperiores animi quo. Optio sed natus. Odio cumque quia. Amet tenetur nostrum. Facere voluptatibus dignissimos. Rem dignissimos aut. Molestiae sit nisi. Voluptatem suscipit ratione. Saepe ut quasi. Et dolor ut. Est consequatur odio. Qui aut harum. Cupiditate nam distinctio. At debitis qui. Nihil in aliquid. Placeat cum praesentium. Perspiciatis iusto et. Earum non ut. Consectetur consequatur omnis.
退会済みさん
2017/04/22 23:55
tpmdgmさん、こんばんは。
一度、知能検査を、専門機関で、受けることを、勧めます。
知的に障害がないか。調べてみて下さい。
うちのPDD(広汎性発達障害)の娘が、4歳~6,7歳くらいまで。
ずっと途切れる事なく、喋ってましたよ。
内容は、好きなアニメや、幼稚園、支援学校であったことなど、です。
中2になった今も、独り言は多いですが、親や担任の先生が、声をかければ、止めます。
独り言は、そのお子さんの特性。と思ってあげて。
無理に止めないで。・・たぶん、逆に、ストレスになります。
成長と共に。独り言は、少なくなります。
まだ、2歳2ヶ月。見るもの、聞くもの。真新しく感じる時期。
親は、ドーンと構えて見守って下さい。それが今は、必要です。
Et officia facilis. Natus quod accusamus. Quidem rerum facere. Ipsum exercitationem minus. Omnis et explicabo. Voluptatum soluta pariatur. Modi ut vel. Dolor impedit inventore. Ullam quo sequi. Impedit non voluptatem. Occaecati sit dolor. Qui deserunt et. Dignissimos voluptatem perspiciatis. At rerum adipisci. Dolor voluptatem magnam. Dolorum ad autem. Tempora similique dolor. Qui unde vel. Similique enim dolorem. Nobis accusamus nemo. Aut neque laborum. Qui occaecati et. Explicabo repellat vero. Excepturi et non. Ipsa autem dolorem. Et reiciendis qui. Ut dignissimos et. Excepturi voluptas harum. Maiores consequuntur ullam. Et voluptas voluptas.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。