締め切りまで
8日

息子が2ヶ月で3歳になります
息子が2ヶ月で3歳になります。
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。
つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが
20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見て
おそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。
私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。
やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。
息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。
遊んでほしいとくっついてきます。
人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。
保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。
諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。
まだ希望がありますか…?
心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
希望といえば、お話が出来ないのにこれだけの意思表示と素直な表現方法とで意思疎通できるように育ったお子さんの素質ではありませんか?
それから、そう育てたお母さんの功績でもあるのでは?
3歳でお話できなくても、保育所の先生にも驚かれるくらいですから、余所の方ともそれなりに意思疎通できて可愛がってもらえているのですよね?
これは人柄ですよね。人間、どんなに勉強できても最後はやっぱり人柄がいいのがいいです。
おこさんの診断に心穏やかではないと思いますが、これまでの育児がよかった事は変わらない事実です。これこそ未来につながる希望です。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
希望??
なんの希望だろう??
「普通です。異常ありません。」と言われる希望のことでしょうか?
(ビックリして、あえて聞いています・・)
知的障害だろうと、発達障害だろうと、診断が何であろうと、
さつきさんの息子さんであること、息子さんのありのまま&そのまんま は何も変わらず、
愛情も希望もそのままです。
例えば、言葉が遅くてずっと悩んでいらっしゃるのだとしたら、
それと同時に
「もしかしたら障害?いや違うよね。だって・・・」
と否定するために、できること=言い訳を探すよりも、
「もしかしたら障害。じゃあ、どういう工夫をしよう?これからの集団生活に向けて、何から準備しよう?」
と肯定しながら、前向きに進んだ方が良い気がしました。
親が受け入れることの難しさやショックは、少なからず経験しているので、よく分かりますよ。
でも、親の体裁やエゴからくる悩みよりも、子供のこれからが大切です。
「異常なし、大丈夫」と言われるのを期待するのではなく、
「その子の特性を理解するために、何を言われたって覚悟しよう。」という気持ちを持ってもらいたいです。
それで、結果的に「大丈夫ですよ、」と言われたら、それはそれでいいじゃありませんか!
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何度相談ても、乳幼児期に大丈夫ですよー。療育なんて必要ありませんと言われまくった子どもが、今になって「なんで療育しなかったので?」とシャーシャーと同じ専門機関から言われる子を育てています。
こうなったら、あとのまつり。時間は巻き戻せず取り返しがつきません。
ちなみに、希望はいくらでもあります。
どんな子でも。
障害だとしてもです。
選択肢は狭まります。
ですが、希望や可能性はたくさんありますよ。
また、知的障害だ、発達障害だと親が落ち込み、受け止めることができず、前に進めないということや、「~かもしれない」だから大丈夫だ!とケアをしないこともあります。
そこは、親が決めていいことです。
しかし、この時間は子どもの可能性を摘んでいる時間になると私は感じます。
なお、子どもというのは、成長とともに本人の限界のようなものが見えてきて選択肢がジャンジャン狭まっていきますよ。
赤ちゃんの頃は、何もできないからこそ可能性も選択肢は無限大。
ですが、徐々に天井や底が見えてきます。
可能性を拡げるのは、親ではなく本人自身であって、親ができるのは「頑張ること」がどれだけできるのか?そのために「生きやすさ」をどれだけ獲得させてあげられるか?のように思います。
障害かそうでないか?はきちんと把握した方がいいですが、知的障害でなくても、三才でほとんど話せないというのは、そこそこの困りにはなります。
意思表示はない訳ではなく、お子さんなりの成長も見られますが、このままでは集団生活の中で苦労し始める可能性が。
二歳児クラスなら全く問題がなくても、年中さん以降は大変かも。
動揺しながらも、立ち止まらずに前に進むべきタイミングだと思いますよ。
話さないだけではなく、全般的に成長がのんびりしているのではないでしょうか。
間違いであってほしいと思うのは仕方ないと思いますが、幼児期に必要な支援をしっかり受けたかどうかは、
障害がある~グレーゾーン~個性的なところが生きにくさに直結してる
ここに該当する子どもにとっては、大変重要です。伸びる子どもはここでかなり伸びるからです。
障害かも?には急いで向き合わなくてもいいと思いますが、今出来てない「言葉」「認知の幼さ」にはしっかり向き合ってと思いますよ。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラム、軽度知的障害の5歳の息子を育てています。
さつきさんのお気持ち、本当によく分かります。
私も息子が3歳を迎える少し前、全く同じ経験をしました…
ウチは3歳過ぎからようやくポツポツと単語が出始めました。
その後、3歳3ヶ月くらいから2語文、3歳半頃には3語文、今では普通に会話が出来るまでになりました。
そして、さつきさんの息子さんと同様、ウチの息子も言葉が遅い以外は特に何も思い当たることがなく、発達障害を疑っても、周りは気にし過ぎだよ!と言い、私もその度に、大丈夫かな?きっと大丈夫!と、心が大きく揺れ動き、心の底では、ただ言葉が遅いだけ、大丈夫!と思っていました。
でも、保健センターで相談した時に、明らかに発達障害を疑われ、すぐに心理士による発達検査が行われ、そのまま専門医を受診し診断がつき、とても早い流れで児童発達支援センターで療育を受けることができました。
最初は普通の保育園や幼稚園に通いたかったなと、涙が出ることもあったし、悲しくもなりましたが、療育を受けるようになって、息子がどんどん成長し、私も息子がどんな事で困っているのか、どういった対応や環境を整えてあげたらいいのかを専門の先生方に色々と教えて頂き、本当に勉強になりました。
今は、会話が出来るようになっても、やはりコミュニケーションでは一方通行だったり、相手の気持ちをくみ取ったり、その場の空気を読んだりする事は苦手です。
それでも身辺自立は完璧ですし、平仮名やカタカナの読み書きも出来るようになり、数字やアルファベットも覚えて、時計も読めるようになりましたよ。
クラスのお友達の名前も全員言えますし!
診断がついて最初は、定型発達の子と比べて、どうしたら追いつけるのか、どうしたら普通のこと同じようになるのか、私が必死でしたが、息子は息子のペースで確実に成長しています。
定型発達の子はもっと早いスピードで成長していきます。
追いつく事はありませんが、今の息子の成長をしっかりと見守っていこうと今は焦らずじっくり向き合っています。
どうかさつきさんも、しっかり前を向いて行けますように、焦らずゆっくり息子さんと向き合って、回りのサポートを受けながら成長して行けますように、一緒に頑張りましょう!
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
ショックなお気持ち、分かります。でも、ここでショックを受けながらもお子さまのために行動できるか、が今後のお子さまの成長、幸せにつながると思います。
正直言いますと、今の息子さんの様子、ことばの発達を含め、知的障害ありの自閉のうちの息子(小2)とそっくりです。あ行で話していて、通訳が必要なほどでしたね。
発達の仕方は人それぞれです。うちの子は少し舌足らずですが、今はしっかりお話しできます。また、同じような話し方をしていたお友だちの中は小学校に入ってから、大きく伸びて知的障害がはずれた子もいます。
早めに障害に気付き、ショックを受けながらも障害に向き合い、療育を続けたからこそ、このように成長できたのだと思います。小学校に入り、支援級で療育をしっかりやってこなかったお子さんにも出会いますが、苦労していますよ。
障害があるからといって、お子さんの幸せが奪われるわけではありません。幸せの形は人それぞれですから。
どんなお子さんの子育ても楽しみ、悩み、あります。
辛いこと、たくさんあるかもしれませんが、専門家や、保育園の先生方にも助けていただきながら、乗り越えてください。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
こんばんは🌙
うちのこ(ASD)と比べたら
やっぱりそうなんだと
落ち込んでしまうのでしょうか。
療育に通ってらっしゃるとのこと、
今...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
おはようございます。
プレ幼稚園の指導しています。
発語は単語が出ないのですか?
例えば喃語やあっあーみたいな指さしに伴う要求などは?
こ...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
遺伝についてですが・・・
私の娘は自閉スペクトラム症ですが、私の父・母そしてその親戚にも自閉スペクトラム症と診断された人や、そのように感...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
何だか、うちの娘みたい。おこさんの状況、殆ど一緒です。
違うのは、お子さんの頃は、幼稚園の先生達に、
「お子さんは、何かの発達障害がある...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんばんは、
ご心配ですね。
うちは子ども二人ですが、どちらも言葉がのんびりなタイプでした。なので、就園で困らないようにと、、発達を促...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。
そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。
はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...


先日、新型k式発達検査の結果が出ました
二歳半の男の子です。運動と認知は90~100の数値、ただ言語、社会が大幅に遅れていて、一歳程度です。発語も無し、言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、幼少期、言葉の理解力が遅れてこんな大人になった、小学生でここまで延びた、体験談を聞かせていただきたいです。子どもの未来は、誰も予測できないのは皆様も同じだと思います。でも、大切な息子が、ここまで遅れているととても不安で、希望を持って接してあげたいのです。普通の学生生活を送って、大学まででて、職業は何であれ社会の中で活躍して。私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。皆様の意見を聞かせてください。いつも質問ばかりさせていただき、そして、ご解答もありがとうございます。私も、息子が大きくなってこんな子になったよ!と、未来のママのお役にたてたらと思っています。ちなみに、診断名はまだ頂けてません。
回答
>azznさん
お返事大変遅くなり、すみません(ToT)
ありがとうございます!
azznさんの次女さん、発語が痛いなんですね!
うち...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
はじめまして。文章を読ませていただきました。
事業所の立場の人間からの視点になってしまいますが、お子さまの「できない」という視点より「でき...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん、コメントありがとうございます。
はい、IQ50ぐらいと言われました。〇〇は?と聞いて答える指差しは家ではやるのですが、その時...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
他の方も言っておられるように、発達遅れぎみでしょうか?こちらで、質問すると言うことは、多分発達も気になっているんですよね。
1歳半健診で...
