締め切りまで
11日

こんばんは
こんばんは。先月3歳になった娘がいます。小さい頃から、あれ?と思うことが多く、健診でも引っかかったりしていましたが、自閉症スペクトラムだということがわかりました。
ショックでした。
でも、逆さバイバイやクレーン現象、言葉が遅いこと、癇癪が多いこと、興味のないことはしないこと…など、あぁやっぱりなって納得する部分もありました。
今は、市の親子教室に通いながら、発達専門の病院にも診てもらっています。
先日、親子教室で、発達検査(新版k式)を受けました。
「目で見るのが2歳くらい、耳で聞くのが1歳半くらいかな。」
心理士さんに言われ、その時は、
「ふーんそうかー遅れてるんだなぁ」
くらいにしか思っていませんでした。
今日、病院でその話をしたところ、
「正確な数値が出ないとなんとも言えないけど、知的障害はあるだろうねぇ」
と先生がサラッと言いました。
…え??
発達検査って知能検査とは違うと思ってたら、かなり近しいものがある…ということを初めて知りました。
正直、ものすごくショックでした。
自閉症スペクトラムだと言われた時よりもショックでした。
自閉症スペクトラムは、個性の一部かなくらいに捉えていたのですが、知的障害って、娘はどんな風になるんだろう…と不安でいっぱいです。
今までも、育てにくい娘の育児に悩んでいました。
愛そうとしてきましたし、愛しています。
でも、私はこれから先も娘を愛せるのかな??
不安になってきました。
知的障害について知識不足で、不快な思いをする方がいたら申し訳ありません。
似たような感じだったけど、こんな風に成長したよ、など、教えて頂けたら嬉しいです。
ちょっと混乱してる状況で、落ち着かなきゃと思い、文章にしてみました。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

デリカシーの無いお医者さんですね
さらっと言うことではないと思いますが・・・・
脳はだいたい10歳くらいで基本的なところは完成し
そこから17歳くらいまで、個人ごとに必要な部分が発達し
さらに、一生、発達というか、進化?変化?し続けるそうです
ももさんの娘さんの場合
3歳のお子さんが概ねできることが
(発達課題とか、マイルストーンとか言うのですが)
まだできない。発達遅滞という考え方になります。知的障害というにはまだ早すぎます。
「見るのが2歳」「聞くのが1歳半」というのは見て理解すること、聞いて理解することが
その年歳相当までということです。
そこがゆっくりなら、知的な部分も影響されます。
見ること、聞くことが育ってきたら、知的な部分(認知とか、社会性、コミュニケーションですね)が
育ってくると期待できます。
私ならデリカシーのない医者のひと言はあまり気にせず
親子教室の先生に相談しますね。
「見ることや聞くことや、今、少しゆっくり目の発達を促せるような遊びや習慣、サポートは何だろう?」
「この育てにくさはどういう特性だろう。どうしたらよいだろう」
みんなが学歴や社会的地位でトップを目指すわけではありません
いろいろな人生の選択があります。
IQ低めでも、日常生活は自立し、就職して、結婚し親になる人も多いですよ。
知的障害が中程度、重度でも、サポートを受けることもできるし、
その人なりの幸せをちゃんとつかめるものです
今は、大事に、愛情をかけて、子育てを楽しむことです。
基本的な生活習慣を身に着けて
いっぱい遊んで、いっぱい考えて、いろいろな経験を積んで
お友だちや先生とのおつきあいやコミュニケーションを
集団で学んで
幸せはIQでは決まりません。
今の診断が未来を決めるわけでもありません。
さらっと言うことではないと思いますが・・・・
脳はだいたい10歳くらいで基本的なところは完成し
そこから17歳くらいまで、個人ごとに必要な部分が発達し
さらに、一生、発達というか、進化?変化?し続けるそうです
ももさんの娘さんの場合
3歳のお子さんが概ねできることが
(発達課題とか、マイルストーンとか言うのですが)
まだできない。発達遅滞という考え方になります。知的障害というにはまだ早すぎます。
「見るのが2歳」「聞くのが1歳半」というのは見て理解すること、聞いて理解することが
その年歳相当までということです。
そこがゆっくりなら、知的な部分も影響されます。
見ること、聞くことが育ってきたら、知的な部分(認知とか、社会性、コミュニケーションですね)が
育ってくると期待できます。
私ならデリカシーのない医者のひと言はあまり気にせず
親子教室の先生に相談しますね。
「見ることや聞くことや、今、少しゆっくり目の発達を促せるような遊びや習慣、サポートは何だろう?」
「この育てにくさはどういう特性だろう。どうしたらよいだろう」
みんなが学歴や社会的地位でトップを目指すわけではありません
いろいろな人生の選択があります。
IQ低めでも、日常生活は自立し、就職して、結婚し親になる人も多いですよ。
知的障害が中程度、重度でも、サポートを受けることもできるし、
その人なりの幸せをちゃんとつかめるものです
今は、大事に、愛情をかけて、子育てを楽しむことです。
基本的な生活習慣を身に着けて
いっぱい遊んで、いっぱい考えて、いろいろな経験を積んで
お友だちや先生とのおつきあいやコミュニケーションを
集団で学んで
幸せはIQでは決まりません。
今の診断が未来を決めるわけでもありません。
ももさん、はじめまして。
ショックな気持ち、とてもよくわかります。
ですが早いうちから療育できる、とポジティブにも考えられますよ。
息子は逆さバイバイ、クレーン現象、多動、目を合わせられないなど、また言葉も3歳で3語でした。
知的ボーダーと診断され、2語文が出たのは3歳8か月。
おむつが完全にとれたのは幼稚園卒業時。
小学校から支援学級に所属していました。
現在は普通高校3年、就職を目指しています。
夫婦で決めたのは、とにかくできる限り療育すること。
最終目標は日常生活での自立、就職して自活できること。
そのために、不登校にならないこと、いじめにあわないように気をつける、など。
勉強は常に自宅でマンツーマンで教えています。高校生になった今も。
一緒に勉強している感じですね。
自己評価が低くなりがちなので、ほめたり言い聞かせたり、けなさないよう、
親子で勉強を教えるとケンカになりやすいので気をつけつつ、サポートし続けています。
お子さんはきっと、療育次第で成長しますよ。
他のお子さんよりは手や目をかけてあげる必要がありますが、伸びしろは大きいと思ってください。
私は医師からは「経験から憶測したり予想して対応する力が弱いので、とにかくたくさんいろんな経験を
させてあげてください」と言われました。
勉強や日常生活だけでなく、様々なところに行ったり体験したりがすべてお子さんの力になると思います。
それから息子は3歳くらいの遅れと言われていましたが「5歳で3歳の遅れは大変だ!と思うだろうけど
25歳で3歳の遅れって気にならないでしょ?ゆっくり育てると思えばいいですよ」とも言われました。
17歳の今、本当にそうだなぁと思っています。
じっくり、なが~い目で焦らず育ててあげてくださいね。
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ももさん、頑張っていますね!
診断を受けに行こうとする方は少ないんですって。家の子供は違う!そしてそのまま大人になり、子供は困ると言うパターンが多々あるそうです。カウンセラーの先生が言ってました。
ももさんの文章からすごく愛情を感じますよ?悩むって愛情がないと無理です。
私も次男の知的障害はこないだ知ったので、気持ち分かります。知的障害だけど、中学校では情緒クラスになるようです。きちんと話す能力はあるし礼儀正しい子なので、大人からは好かれます。子供からはいじめられてますが、、。
小さいうちに気がついてあげられていたらと後悔はあります。家は家庭教師をつけています。週一回、お兄ちゃんと一緒に。だから知的障害があるけどそれなりに算数や理科は出来ますよ?苦手もありますが。友達の子供は知的障害とADHDですが、くもんに事情を話して通っているようです。
私も愛していけるか悩んだ日もありましたが、顔を見ると可愛いなぁ大好きと思います。
診断が分ったばかりでは、悩む事が沢山ありますよね。私も同じだったなぁ。
泣いて泣いて、泣いて。でも泣いても喚いても、この子の為になることを少しでもやろうと本を読み漁りました。スクールカウンセラーと話し合いをし、病院でもカウンセラーがついてくれてます。
ももさん、苦しくなったらまたお話しましょう。私もカウンセラーさんに沢山話を聞いて頂いてます!
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ももさん。初めまして。
うちの娘も、先日自閉症スペクトラム、知的ボーダーと診断されました。
まだ診断から一ヶ月経っていません。
ショックで死にたいと思いましたが、今はようやく眠れる食べれるようになりました。
私も自閉症と言われたことより、知的ボーダー(限りなく軽度知的に近いです)と言われたことがショックでした。
ただでさえ、自閉症で興味を持たせるのが難しいのに、覚える力も弱いなんて。
声掛けだけの言語理解は一歳以下でしたし。
何のアドバイスにもなりませんが、同じ境遇の人間も、今日を生きていると思って頂けたら。一人じゃないと。
うちの3歳半の娘。
昨年から今までは連日登園拒否でしたが、大好きな水遊びが始まるので、今日は行くようになりました。
何かしら成長と、停滞があります、
こんな風に成長したよって言えませんが、癇癪は薄くなりつつあります(ただ心の中のパニックはありますので、理解力が極端に落ち、思考停止してる感じです)
でも意外にトイトレもすんなり3歳半でパンツに、夜間も失敗ありません。
定型の親戚姪より、夜間のトイトレはすんなりでした。
何もかも上手くいかないわけじゃないって思いますが、知的部分は私じゃ伸ばせないと思っています。
療育もソーシャルワーカーより焦るなといわれ、回数こなせません。余計に焦ります。
先を考えないって難しいですが、毎日娘が笑顔になれるよう過ごしていきたいです。
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
特別支援学校に長年勤めてきた経験からすると、
知的障害のお子さんは、素直でかわいらしい人が多いですよ。
障害を告知されたショックから立ち直るにはもうしばらく時間が必要でしょうが、
ぷにこさんもおっしゃっているように、お子さんがかわいくて仕方がないと思える日がきっと来ますよ。
育てにくいと感じるのは、お子さんのペースがまだわかっていらっしゃらないからだと思われます。
知的障害も個性の一つですから、発達に応じて成長していきます。
成長が他の定型発達のお子さんより遅いのも個性と捉えて、
お子さんの成長に合わせて、お子さんの個性を楽しんで、子育てされることを期待しています。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
デコさん、ありがとうございます^ ^
昨日は涙が止まらず、辛くてどうしようもなかったですが、今朝になって少し落ち着いてきました。
親子教室に通わせたり、入ろうと思ってた幼稚園に発達が遅いことを伝えたら遠回しに断られたり、子供の発達具合を知っておこうと受けさせた発達検査で知的障害が分かったり…もうやること全部裏目に出てるんじゃ…って凹んでました。
でもきっと、長い目で見たら、目を背けて発達の遅さを見ないふりするのは子供のためにならないんですよね。。
と信じようと思います。
デコさんも最近わかったんですね。
ショックですよね。
でも、勉強もできているんですね♪
励みになります。
礼儀正しい子って可愛いですよね^_^
ほんとですね!
泣いても喚いてもどうにもならないから、私も本を読んだら勉強して子供のためになるように頑張ります!
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
つづやんさま
ご回答ありがとうございます。
現在は発語、運動が困りごとですので(といっても本人は困っていない)、慎重に経過を見ていきたい...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お子さんはこれからも成長されるだろうし、療育は月に二回、作業療法も月に一回、受けられてると事で良い環境にいられてますよね。
なによりお友達...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
「グレーゾーン」という曖昧な表現を診断に使う時点で怪しいと思いますよ(^^;
「疑いがあるからとりあえず薬出しておきましょう」という話で麻...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
はじめまして(^^)
私の子供は、32週で1500gで誕生しました。覚悟はしていましたが小学校入学後ADHD.LDと診断されました。
今は...



昨日2歳1ヶ月の息子に軽度知的障害と自閉症の診断が下りました
覚悟はしていましたが、やはりショックでした。知的障害は改善することはないと言われました。そうなのでしょうか。療育、今後のことなどうちはこうだった、こうしたなどアドバイスをいただきたいです。
回答
おはようございます。リタリコさんのページにもあるのですが、自閉症の早期療育にはABAがよいと言われています。週40時間のアプローチにより、...



3歳4ヶ月の息子が中度の自閉症と診断されました病院には妻に行
ってもらってますので療育施設を紹介してもらうことにはなっているようですが知的障害の事などは聞いてないとのことでした次の通院予約が1ヶ月後ですので色々と聞いてきて欲しいことなどありますが現実を受け入れるために少しでも早く色々知りたく色々とネットで調べてみてるのですが色々なネットのページに書かれてるニュアンスで中度の自閉症とは中度の知的障害を伴った自閉症ということように捉えられるページが多いのですがそういうことでしょうか?ページの中にはかなり少ないですが自閉症自体の度合いで知的障害とは別の物とも捉えられるページもあり疑問に感じました単語が一言も喋れない以外は健常な子との違いはそんなになく強いて言えば遊びに夢中になると呼びかけても反応が悪いだけで自閉症の症状には該当しますが知的遅れはそんなに無いんじゃ無いかなと言う希望的観測でしたがきびしいでしょうか?
回答
質問者さんはお父さんなんですね。
療育には父親の協力があると、お母さんの精神的ストレスがかなり減って、その空気がそのままお子さんに影響する...



1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています
上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
自閉症ちゃんの育ちの経過は人それぞれです。
小さい時から10代、20代になる過程で正直定型さんの育ちにわりと近く見えるから…、集団行動に問...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
初めまして、さっちゃんさん
にくにくと申します
うちの息子は今、3才2か月
発達状態もさっちゃんさんのお子さんによく似ています
『意思の疎...


3歳4ヶ月の息子がいます
まだ未診断ですが、自閉症+知的障がいがあるのではと思っています。自治体により未診断でも療育が受けられる為、療育を受けています。発達検査のみ3歳になってすぐに受けましたが、11ヶ月ほど遅れがありました。まだ伸びる可能性があるけれど、今の数値は、軽度知的障がいの範疇だと言われました。また、発達検査では社会性が一番高く出て、言葉も最近は2語文中心ですが、3語文も出てきています。療育の先生にも、社会性がありお友達も好きで自分からよく関わろうとしていると言われます。自閉症だと思うのは、やはり少し変わったこだわりや偏食などがあります。そろそろ、専門医を受診しようと思っていますが、(今まで気持ちの整理が付かずなかなか受診まで気持ちがいきませんでした)お子さんの診断がおりた際に、どうやって受け入れられましたか?それと、知的障がいがある場合、成長されて皆さんどんな風になっているのか知りたいです。毎日幸せに過ごせているのか、子どもの将来が不安です。前向きな話があれば教えてください。
回答
成人した広汎性発達障害の息子の母です。
一歳半、二歳児の健診で発語が無く、明らかに遅れがある、目が合わない…と不安だけが募る日々でしたが...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
お気持ちお察しします。
私は、この子達面白いなぁ、可愛いなぁって障害なんて思いもせず育てて10才と8才でパニックを起こし辛い思いをさせてし...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
実際、何とも言えないことばかりで、迷いますね。自分は自分の子のことしか知らないし、自分の居住区の情報しか持ってないのですが。病院&保健セン...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムは発達障害の1つですよ?
発達障害なのは検査結果が出てるなら間違いないでしょうね。
発達障害の中の自閉症スペクトラム...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、
「あー、この子知的障害ないわ。」
とわかりました。
会話したら、...
