2017/07/04 03:56 投稿
回答 14
受付終了

こんばんは。先月3歳になった娘がいます。小さい頃から、あれ?と思うことが多く、健診でも引っかかったりしていましたが、自閉症スペクトラムだということがわかりました。
ショックでした。
でも、逆さバイバイやクレーン現象、言葉が遅いこと、癇癪が多いこと、興味のないことはしないこと…など、あぁやっぱりなって納得する部分もありました。

今は、市の親子教室に通いながら、発達専門の病院にも診てもらっています。
先日、親子教室で、発達検査(新版k式)を受けました。
「目で見るのが2歳くらい、耳で聞くのが1歳半くらいかな。」
心理士さんに言われ、その時は、
「ふーんそうかー遅れてるんだなぁ」
くらいにしか思っていませんでした。

今日、病院でその話をしたところ、
「正確な数値が出ないとなんとも言えないけど、知的障害はあるだろうねぇ」
と先生がサラッと言いました。

…え??

発達検査って知能検査とは違うと思ってたら、かなり近しいものがある…ということを初めて知りました。

正直、ものすごくショックでした。
自閉症スペクトラムだと言われた時よりもショックでした。
自閉症スペクトラムは、個性の一部かなくらいに捉えていたのですが、知的障害って、娘はどんな風になるんだろう…と不安でいっぱいです。

今までも、育てにくい娘の育児に悩んでいました。
愛そうとしてきましたし、愛しています。
でも、私はこれから先も娘を愛せるのかな??
不安になってきました。

知的障害について知識不足で、不快な思いをする方がいたら申し訳ありません。
似たような感じだったけど、こんな風に成長したよ、など、教えて頂けたら嬉しいです。
ちょっと混乱してる状況で、落ち着かなきゃと思い、文章にしてみました。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/14 14:02
コメント頂いてありがとうございました!
投稿した時は、不安に押しつぶされそうで、泣きながら書きました。
皆さんの温かいお言葉、本当に嬉しかったです。
今はだいぶ落ち着いてきて、知的障害かどうかより、日に日にできることが増えてる娘がどんな風に伸びるのか、ちゃんと見ようと思います。
その結果、やっぱり知的障害があったとしたら、その時また凹んで、また頑張りたいと思います(о´∀`о)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/61138
退会済みさん
2017/07/04 09:34

 デリカシーの無いお医者さんですね
さらっと言うことではないと思いますが・・・・

脳はだいたい10歳くらいで基本的なところは完成し
そこから17歳くらいまで、個人ごとに必要な部分が発達し
さらに、一生、発達というか、進化?変化?し続けるそうです

 ももさんの娘さんの場合
3歳のお子さんが概ねできることが
(発達課題とか、マイルストーンとか言うのですが)
まだできない。発達遅滞という考え方になります。知的障害というにはまだ早すぎます。

「見るのが2歳」「聞くのが1歳半」というのは見て理解すること、聞いて理解することが
その年歳相当までということです。
そこがゆっくりなら、知的な部分も影響されます。
見ること、聞くことが育ってきたら、知的な部分(認知とか、社会性、コミュニケーションですね)が
育ってくると期待できます。

私ならデリカシーのない医者のひと言はあまり気にせず
親子教室の先生に相談しますね。
「見ることや聞くことや、今、少しゆっくり目の発達を促せるような遊びや習慣、サポートは何だろう?」
「この育てにくさはどういう特性だろう。どうしたらよいだろう」

みんなが学歴や社会的地位でトップを目指すわけではありません
いろいろな人生の選択があります。
IQ低めでも、日常生活は自立し、就職して、結婚し親になる人も多いですよ。
知的障害が中程度、重度でも、サポートを受けることもできるし、
その人なりの幸せをちゃんとつかめるものです

今は、大事に、愛情をかけて、子育てを楽しむことです。
基本的な生活習慣を身に着けて
いっぱい遊んで、いっぱい考えて、いろいろな経験を積んで
お友だちや先生とのおつきあいやコミュニケーションを
集団で学んで

幸せはIQでは決まりません。
今の診断が未来を決めるわけでもありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/61138
デコさん
2017/07/04 05:02

ももさん、頑張っていますね!
診断を受けに行こうとする方は少ないんですって。家の子供は違う!そしてそのまま大人になり、子供は困ると言うパターンが多々あるそうです。カウンセラーの先生が言ってました。

ももさんの文章からすごく愛情を感じますよ?悩むって愛情がないと無理です。

私も次男の知的障害はこないだ知ったので、気持ち分かります。知的障害だけど、中学校では情緒クラスになるようです。きちんと話す能力はあるし礼儀正しい子なので、大人からは好かれます。子供からはいじめられてますが、、。
小さいうちに気がついてあげられていたらと後悔はあります。家は家庭教師をつけています。週一回、お兄ちゃんと一緒に。だから知的障害があるけどそれなりに算数や理科は出来ますよ?苦手もありますが。友達の子供は知的障害とADHDですが、くもんに事情を話して通っているようです。
私も愛していけるか悩んだ日もありましたが、顔を見ると可愛いなぁ大好きと思います。

診断が分ったばかりでは、悩む事が沢山ありますよね。私も同じだったなぁ。
泣いて泣いて、泣いて。でも泣いても喚いても、この子の為になることを少しでもやろうと本を読み漁りました。スクールカウンセラーと話し合いをし、病院でもカウンセラーがついてくれてます。
ももさん、苦しくなったらまたお話しましょう。私もカウンセラーさんに沢山話を聞いて頂いてます!

Deserunt sint labore. Quisquam praesentium illum. Alias cumque delectus. Optio voluptas distinctio. Fugiat in animi. Dolore dolorum amet. Sed ea tempora. Totam consequatur aliquid. Commodi aut quaerat. Eveniet sit rerum. Tempora ratione aut. At sapiente exercitationem. Ad sint magnam. Totam qui et. Tenetur modi et. Quia explicabo asperiores. Ut est in. Consequatur labore enim. Nobis autem autem. Consequuntur tenetur dolor. Dolor ab voluptatem. Sapiente consequatur rerum. Non assumenda voluptates. Voluptas harum dignissimos. Nihil in error. Magni pariatur et. Et labore occaecati. Non ut nobis. Ut aut adipisci. Aut corporis consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/61138
jasmine80612さん
2017/07/04 10:40

ももさん、はじめまして。
ショックな気持ち、とてもよくわかります。
ですが早いうちから療育できる、とポジティブにも考えられますよ。

息子は逆さバイバイ、クレーン現象、多動、目を合わせられないなど、また言葉も3歳で3語でした。
知的ボーダーと診断され、2語文が出たのは3歳8か月。
おむつが完全にとれたのは幼稚園卒業時。
小学校から支援学級に所属していました。
現在は普通高校3年、就職を目指しています。

夫婦で決めたのは、とにかくできる限り療育すること。
最終目標は日常生活での自立、就職して自活できること。
そのために、不登校にならないこと、いじめにあわないように気をつける、など。
勉強は常に自宅でマンツーマンで教えています。高校生になった今も。
一緒に勉強している感じですね。
自己評価が低くなりがちなので、ほめたり言い聞かせたり、けなさないよう、
親子で勉強を教えるとケンカになりやすいので気をつけつつ、サポートし続けています。

お子さんはきっと、療育次第で成長しますよ。
他のお子さんよりは手や目をかけてあげる必要がありますが、伸びしろは大きいと思ってください。
私は医師からは「経験から憶測したり予想して対応する力が弱いので、とにかくたくさんいろんな経験を
させてあげてください」と言われました。
勉強や日常生活だけでなく、様々なところに行ったり体験したりがすべてお子さんの力になると思います。
それから息子は3歳くらいの遅れと言われていましたが「5歳で3歳の遅れは大変だ!と思うだろうけど
25歳で3歳の遅れって気にならないでしょ?ゆっくり育てると思えばいいですよ」とも言われました。
17歳の今、本当にそうだなぁと思っています。
じっくり、なが~い目で焦らず育ててあげてくださいね。

Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/61138
ぷにこさん
2017/07/04 09:29

ももさん。初めまして。
うちの娘も、先日自閉症スペクトラム、知的ボーダーと診断されました。
まだ診断から一ヶ月経っていません。
ショックで死にたいと思いましたが、今はようやく眠れる食べれるようになりました。

私も自閉症と言われたことより、知的ボーダー(限りなく軽度知的に近いです)と言われたことがショックでした。
ただでさえ、自閉症で興味を持たせるのが難しいのに、覚える力も弱いなんて。
声掛けだけの言語理解は一歳以下でしたし。

何のアドバイスにもなりませんが、同じ境遇の人間も、今日を生きていると思って頂けたら。一人じゃないと。

うちの3歳半の娘。
昨年から今までは連日登園拒否でしたが、大好きな水遊びが始まるので、今日は行くようになりました。
何かしら成長と、停滞があります、
こんな風に成長したよって言えませんが、癇癪は薄くなりつつあります(ただ心の中のパニックはありますので、理解力が極端に落ち、思考停止してる感じです)

でも意外にトイトレもすんなり3歳半でパンツに、夜間も失敗ありません。
定型の親戚姪より、夜間のトイトレはすんなりでした。
何もかも上手くいかないわけじゃないって思いますが、知的部分は私じゃ伸ばせないと思っています。
療育もソーシャルワーカーより焦るなといわれ、回数こなせません。余計に焦ります。

先を考えないって難しいですが、毎日娘が笑顔になれるよう過ごしていきたいです。

Consequatur culpa repellendus. Explicabo commodi dolores. Ex quos omnis. Incidunt iusto alias. Quo est nesciunt. Enim culpa dignissimos. Veritatis aut numquam. Dignissimos maxime et. Sed asperiores corporis. Ipsum temporibus dolore. Id qui facere. Odit iste voluptate. Dicta qui quidem. Qui perferendis et. Illo et sunt. Vero nihil et. Natus ut sint. Non voluptatem voluptatem. Voluptas laboriosam blanditiis. Ratione voluptas et. Rerum nobis aut. Dolorem ut eos. Nostrum repellendus enim. Illo et voluptatem. Praesentium id id. Officia esse quisquam. Non ullam sunt. Dolores sint sunt. Quam illum veniam. Est dolorum molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/61138
nazuna-jijiさん
2017/07/04 10:14

こんにちは。
 特別支援学校に長年勤めてきた経験からすると、
知的障害のお子さんは、素直でかわいらしい人が多いですよ。
 障害を告知されたショックから立ち直るにはもうしばらく時間が必要でしょうが、
ぷにこさんもおっしゃっているように、お子さんがかわいくて仕方がないと思える日がきっと来ますよ。
 育てにくいと感じるのは、お子さんのペースがまだわかっていらっしゃらないからだと思われます。
知的障害も個性の一つですから、発達に応じて成長していきます。
 成長が他の定型発達のお子さんより遅いのも個性と捉えて、
お子さんの成長に合わせて、お子さんの個性を楽しんで、子育てされることを期待しています。

Eum doloribus eveniet. Est sed voluptatem. Non eos ex. Natus enim eius. Voluptatem facilis aspernatur. Accusantium deserunt voluptas. Numquam et est. Qui modi ducimus. Deserunt pariatur tempore. Non quisquam sed. Soluta aut nihil. Delectus a enim. Dolores nostrum ipsam. Blanditiis consectetur autem. Quia libero totam. Odio rem aut. Possimus ut sunt. Laudantium aliquid velit. Exercitationem praesentium dignissimos. Soluta quas qui. Deserunt nesciunt officiis. Omnis eos saepe. Quaerat necessitatibus neque. Eos non tenetur. Aspernatur praesentium ut. Error dolorum dolorem. At molestias dolorum. Error pariatur laborum. Molestias aut ut. Nemo doloremque adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/61138
ももさん
2017/07/04 09:19

デコさん、ありがとうございます^ ^

昨日は涙が止まらず、辛くてどうしようもなかったですが、今朝になって少し落ち着いてきました。
親子教室に通わせたり、入ろうと思ってた幼稚園に発達が遅いことを伝えたら遠回しに断られたり、子供の発達具合を知っておこうと受けさせた発達検査で知的障害が分かったり…もうやること全部裏目に出てるんじゃ…って凹んでました。
でもきっと、長い目で見たら、目を背けて発達の遅さを見ないふりするのは子供のためにならないんですよね。。
と信じようと思います。
デコさんも最近わかったんですね。
ショックですよね。
でも、勉強もできているんですね♪
励みになります。
礼儀正しい子って可愛いですよね^_^

ほんとですね!
泣いても喚いてもどうにもならないから、私も本を読んだら勉強して子供のためになるように頑張ります!

Quo inventore laudantium. Magnam repellat at. Nobis quam ullam. Rerum et labore. Dignissimos incidunt autem. Voluptas et provident. Maiores aut aut. Possimus sed nam. Eligendi cumque est. Unde nam fugit. Aut optio quibusdam. Autem iure omnis. Dolor provident voluptatem. Doloribus est earum. Sed consequatur ea. Natus vero non. Dolores voluptatem porro. Expedita eos commodi. Delectus modi in. Autem quaerat quae. Illo itaque repellat. Praesentium ex minima. Facilis recusandae magni. Itaque fugit ea. Commodi aut et. Sit qui accusamus. Voluptatibus et cumque. Sit autem eaque. Nulla dolorum totam. Fuga molestiae velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもありがとうございます。 3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。 子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。 現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。 夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。 息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。 長くなってしまいましたが、 1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。 2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。 長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/05/06 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

知的障害、将来どうなるの? もうすぐ3歳。軽度知的障害の子がいます。 発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。 検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。 今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね? こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。 その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの?? 全く未来が想像できません。 この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。 私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。

回答
6件
2024/11/20 投稿
宇宙語 結婚 知的障害(知的発達症)

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宇宙語 PT

はじめまして。現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図った時に言う事が多いです。 理解力は「ドア閉めて、開けて」「パパにコレ持ってって」「〇〇取って」など、簡単な指示なら通ります。指差しは3歳になってからやりだし、言葉は発さずに静かにしている事が多いです。→「あ!〇▲✖️!」とか言う事もありましたが、最近あまりなし。 1歳半検診で目が合わない、感覚過敏などで要観察になり、2歳7ヶ月から療育機関に月1〜2位で通い、3歳3ヶ月から病院の発達外来受診、作業療法も月1で開始しました。診断はまだおりていず、療育機関での発達検査などの結果の情報収集をしてからの診断と言われています。 娘が日頃発している言葉は異国語?宇宙語?という感じですし、質問に対しても彼女の国の言葉で返して来ます。こだわりは特にありません。多動もそんなになくなり、お買い物も余裕が出てきました。感覚過敏も靴、靴下を嫌がるなどありましたが、好きなキャラクターのものなら履くようになりました。表情も豊かになり、ちゃんと目を合わすようにもなりました。 保育園も1歳9ヶ月から通っていて、集団行動には特別問題はないようです。保育園の先生に聞くと、たまに「ハム!」とか、「ジャンパー、イヤイヤ」とか言うらしいのですが、家ではおやつの前などに要求をつ促すも、照れて言わないとか、面倒臭そうに雑なジェスチャーで終わりとかで、完全に親には甘えているかんじです。絵本は気に入ったものを読んであげると音だけ真似て私が読んだのと同じように読み?ます。歌も何曲か歌いますが、バやパなどを組み合わせて歌います。何の歌を歌っているかはわかるレベルです。 スーパーなどで園のお友達に会うと嬉しそうに寄って行きますし、赤ちゃんも好きなようで知らない赤ちゃんを触りたがります。たまにしか会わない小1の姪っ子にも懐いています。 YES、NOはハッキリしていて、特にNOの時はイヤイヤと言いながら首を横に振ります。 以前は手をヒラヒラさせたり、バイバイが逆手になってましたが、最近は滅多にやりません。クレーン現象はあります。 耳たぶ依存症になり、よく私かパパの耳たぶを何回も触りに来ます。 お人形遊び(解読不能のセリフ付き)や、エルサになりきったり(アナ雪にハマってます)もします。 同じような兆候で診断名がついた方、いらっしゃいましたらお聞きしたいです。 また、言葉を出すにはどうしたら良いのでしょうか?上記のように、雑に答えられると、出来るはずなのに!!なぜ!?と最近は私がイライラしてしまい、出来るまでしつこくやらせようとしてしまいます。 ABAに関する本なども読みましたが、中々上手くできない自分と娘にも中々伝わらないので心が折れそうです。 焦らず、諦めず、根気良くとは思うものの、気持ちがついていきません。こんな時、どうしていましたか? ちなみに療育機関での療育は絵カードなども大体指示どおりにこなせるので、家で出来ないので私は更にもどかしくなってしまいます。やはり、工夫が足りなかったり、私が期待しすぎているのでしょうか…

回答
10件
2017/01/23 投稿
先生 宇宙語 0~3歳

はじめて投稿させていただきます、ゆうです。 4歳、自閉症スペクトラムの診断がついている娘のことです。 視覚理解が優位で、耳からの理解と言語の理解に苦手があります。 昨日、3度目の発達テストの結果をきいてきました。 1度目は2歳半、言葉が出ておらず、DQ は69で、知的障害を含む重い自閉症と言われていました。 2度目は3歳半、言葉がすこし出始め、精神年齢は低めだが、「知能指数93」で、知的障害には該当しないと言われました。 その際「知能指数は生涯を通して大きく変わらない。3歳でこの数値なので、知的障害はないと思ってよい」と説明を受けました。 3度目が先月末、4歳半、結果は「精神年齢は5ヶ月の遅れ、生活年齢は遅れなし、知能指数は91」でした。 しかし相変わらず言葉の理解が難しいことは、母親のわたしが実感していたので、「今後、言葉の理解の遅れが足を引っ張って、知能指数を下げるのではないのですか?」と質問すると、「その可能性は高いです。今後、知的障害と診断される可能性もあります。言葉の理解も問われますから。」と説明をされました。 「前回、知能指数は今後もあまり変わらないとおっしゃいましたよね?」と聞くと、「わたし、そんなこと言ってましたか?」と…… 一体、ほんとうはどう考えたらよいのだろう、と、わからなくなりました。 数値で本人が変わるわけではないですし、彼女への愛情が変わるわけではないですが、2年後の就学に向けての準備(学校や学級選びなど)や、お兄ちゃんの将来への影響など考えると、心安らかではいられず…… 自閉症についてはある程度、心が了解しはじめているのに、知的障害について、ないと言われたり、あると言われたり、今後知的障害と診断されると言われたり……混乱しています。 とりとめのない話でスミマセン。

回答
12件
2018/03/15 投稿
4~6歳 DQ ASD(自閉スペクトラム症)

昨日息子に診断名がつきました。 『言語の遅れ、自閉症スペクトラムの疑い』という事でした。 リハビリを受けたほうがいいとのことで、早速紹介状を書いてもらい予約をいれました。 保健センターで加配と特児の申請書類をもらい、今日提出しに行ってきます。 昨晩から何も喉を通らず、考えるのは主に今より未来。 普通学級より支援学級、もしくは養護学校・・。 就職できるのか、結婚できるのか、周りと同じように生活できるのか・・。 今考えても仕方がない、答えの出ない不安ばかりが頭をグルグル回りました。 診断名に関しては大体の予想はついていたのですが、帰り際に私が『息子と会話がしたいです。』というと医者が『会話・・したいね』といった言葉で一気に涙があふれ出ました。 子供との会話が、健常児の親子には当たり前に出来て、会話自体当たり前、普通の事として生活していると思います。 私自身もそれが当たり前の事で、気にかけてはいませんでした。 でも、その当たり前の事が出来ないとい現実。 会話できても年単位での事。会話ができたとしても、かみあわないということ。 これからの日々の中、暴力・いじめなどされてもそれを私に伝えない・伝えることができない可能性もあるということがとても不安です。 本人の意思が言葉で出る日がくるまで、私は息子が何を感じ、何に喜び、何に悲しむのかがはっきりとわからないのが、親としてとても悲しいです。 息子に兄弟をと思い始めていたのですが、診断前と今とでは考えが変わってきました。 もしまた息子と同じ症状の子供が出来たら・・。 息子を支えてくれたらいいな、親の私たちが死んでも兄弟で助け合ってくれたらいいなと思っていたのですが。 健常児に育つとは限らないということに対する不安がとても強くになりました。 主人と昨晩話し合いをし、とにかく少しでも症状がよくなる様に、この子の将来が少しでもよくなる様にリハビリと家庭での療育を頑張っていこうとなりました。 皆さんは、どのように気持ちのモチベーションをあげましたか? 診断についてどのようにうけとめましたか? ご意見をお聞きできたらと思い、投稿させて頂きました。

回答
12件
2015/05/13 投稿
未就学 結婚 加配

初めて投稿します。私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。 5歳年中の娘がいます。 人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。 小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。 3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。 そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。 話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。 ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。 この先どうしたらいいんでしょうか? 受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか? 娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?

回答
14件
2017/12/15 投稿
先生 病院 4~6歳

来月3歳になる娘ですが 言葉がほぼ出てなくて 理解は沢山できてると思います ママとパパは分かってるんですが ママって言って探して顔を合わせるときはママと言わなくなる パパも同じです 先生も分かっているんです 女の子男の子区別出来ているんです 言葉もガオ〜とか ワンワンとか アンマンマンとか言っていたけど 最近言わなくなって オシッコの事前報告一時期出来てたのが 最近報告しなくなり 自閉症ってこんな感じ何ですか、 自分が娘の状態がわからなくなります おしっこ報告できたと思えばしなくなり 言葉出たと思えばまた消えて 療育で先生と踊ったり体操していたのに急にある日からやらなくなりみんなと離れた所で眺めたりしていた もしかして自閉症だからこんな事もあるからって言ってくれれば心の中少しは納得できるかな 実は 自分も結構最近きついです 外国人で自分でもうまく日本で人間関係できないのに 言葉も失礼も分からず喋っちゃったり笑われたりしたいけないと思ってなかなか言葉出てこなくなったりしていて 3歳で言葉ほぼ出なくて 言葉の理解はまあまああって 時々変な行動 変な笑いをしたりジャンプしたりしてる娘ですが これっという生活で困ってるというほどの癇癪かこだわり他害自害もなく 今の段階ですけど こんな娘は少しずつ成長していけるんですか?こんな質問しておかしいかもしれないですね!けどどこに質問ぶつければいいのか分からず 病院行って自閉症を頭に入れて育てて様子見と言われて 療育センターの先生には私たちはサポート側なので悩み困ったことがあればいつでも相談してって優しく言われるけど 娘今後どうなるのか私たちに聞いてもわかりませんって言われました、もしここでも変な母親の質問と思われたらほんとうに申し訳ないですが 心の中が痛くて 誰か同じ経験 同じ悩みの人いませんか 厳しい返答でもいいのでお待ちしています

回答
7件
2018/01/23 投稿
癇癪 こだわり 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す