受付終了
発達障害かもしれない妹にキツく当たってしまいます。
今1番気になっている症状は、コミュニケーションの面です。喋りに抑揚がなく、いつも怒っているみたいで怖い。とことん無視される。相手の感情を読み取るのが苦手で失言も多い。
とくに私が辛いのは何もしていないのに無視されることです。無視されるとつい、イライラしてキツい言い方をしてしまったりするたびに後で後悔して自分を責めます。
今日も無視されたことにイライラして妹を押してしまい、妹が持っていたお茶をこぼしてしまいました。初めは「妹が無視するから悪かったんだ」と自分を正当化しますが、後々「私があんなことしたから、妹がお茶をこぼしてしまった」と自分を責めてしまいます。妹を受け入れようと優しく接したりしたことはありましたが、返ってくるのは、無視やきつい言葉。「この子はもうダメなんだ」と、諦めが出てきて、もう関わらない方がいいのではないかと思ったりします。親も気づいてはいるのですが、どうしても自分の子供が障害だなんて認めたくはない様子で病院には行ってもらえません。どうやって接すれば改善しますかね。もう私も色々試しましたが、限界で。でも妹には幸せになって欲しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
何かを見て、発達障害かもしれないと思い当たることがあったということでしょうか。
昔はアスペルガー症候群と言われた自閉スペクトラム症(ASD)に該当するのであれば、他人とのコミュニケーションが壊滅的に苦手であることが多いです。空気は読めないし、言語以外のコミュニケーションがまず通じません。あなたのことを気に入らないから無視しているのではなく、そもそも他人とのコミュニケーションが苦手なんです。本人に他意はないと思います。
仮に病院の精神科にかかったとしても、手術や投薬でどうにかなるほど簡単なものでもないです。これ以上のコミュニケーションを求めるとなると、妹さん自身がコミュニケーションが苦手であることを自覚するところがスタートラインです。周りは辟易していても、本人が困っていないと先に進めません。診断が下るとしても、本人が困っていてることが大前提です。
仮にASDだとして、一生をかけても定型発達の人と同じレベルにはなれません。抑揚がないのも、失言するのも、キツい言い方も、生まれながらにそういう特性であり、ミスらないように努力をすることはできても、根治するものではありません。
コミュニケーションが苦手だから「この子はダメなんだ」と断定するのは早計です。目で見て覚える方が得意な視覚優位と、耳で聞いて覚える方が得意な聴覚優位の、どちらかの特性があることが多いので、今のところ、情報のインプットが難しい方の伝え方になっていると想像します。
妹さんを押してしまったことを後悔するあさん、幸せになってほしいと願うあさんは優しい人だと思います。
妹さんの幸せは、妹さんが掴むものです。
その手伝いは、まずはご両親に任せるべきで、兄姉の出番はその次です。
あさんは、自分がハッピーになれる方法を考えればいいと思います。
抑揚がなく怒ってるように見える妹さんは怒ってない、自分に敵意を持っているわけではないと思うことで気が楽にならないでしょうか?
それでも怒ってないか不安なら、私が何かして気分が悪い時は「〇〇が嫌だな」って教えてくれたら気をつけるよと伝えてみるとか。
妹さんから反応が返ってこないのも、意図的な無視ではなくて気づいていないだけだと思います。
正面に回るとか、軽く腕や肩に振れるとかして注意を引いてみたらどうでしょう?
スマホがあるならラインなどを使うのでもいいでしょう。
お互いに思春期前後でイライラしやすい時期でもあるので、
無理に仲良くしようとしないで少し距離を取り、
必要なやりとりだけにしておくとか親に伝言を頼むとかしてもいいと思います。
優しくできなくて自己嫌悪しちゃうから、お父さんお母さん手伝ってと言っても助けてくれない感じ?
家族から巣立って自分の世界を作り始める時期でもあります。
自分の世界を確立して、そこで幸せになってから家族に還元するのでも良いと思いますよ。
Rerum accusantium maiores. Impedit nihil sapiente. Animi fugit et. Ad sit officia. Odit ut eos. Sunt cumque ab. Cum voluptate sunt. Nemo veniam dolores. Voluptatem est ut. Facilis dignissimos velit. Neque laudantium molestias. Molestiae quisquam qui. Dolores placeat dignissimos. Sunt laboriosam odit. Saepe illo fugiat. Nulla voluptatem quasi. Qui qui sunt. Eius repellendus quia. Vel consequatur ut. Beatae veniam non. Recusandae et mollitia. Quisquam ab nisi. Asperiores id necessitatibus. Distinctio sed esse. Et provident corporis. Repellendus quia sed. Nobis corporis ullam. Vel autem quod. Et dolore quo. Eaque nulla earum.
まず、発達障がいうんぬんの前に家族でも合わないことはある。
そして、その合わない人間とうまくやろうとしても中々うまくいかない。
うまくいくには距離感が大事です。
もう最低限の関わり方をする。
あと、仮に妹が発達障がいだったとします。
無視というか…聞こえてないのでは?
何か考え事してるとそれ以外は自動的にシャットダウンしてる状態です。
聞いてくれた時のことを思い出したり、観察してみるといいです。
紙に書いてみせたりもいいかもしれませんね!
紙をみせて、わかってくれるようなら…
視覚優位な子だとおもうので、伝えるときは目に見える形で伝えてあげるといいです。
まぁね、兄弟がこんなことまでする必要はないんだけどね。
Est aut ea. Eum tempore distinctio. Odit quidem et. Nihil dolorem itaque. Et nihil ut. Id aut est. Et eius perferendis. Nulla ut in. Et cum voluptatem. Officiis est deserunt. Repudiandae voluptate ut. Dolorem fugit totam. Exercitationem sunt et. Aliquid possimus earum. Rerum facilis perspiciatis. Quis consequatur eum. Facere minus sint. Aut atque sequi. Et et eos. Blanditiis quis occaecati. A vel in. Ex at aut. Et ab voluptatem. Enim est aperiam. Voluptatum expedita voluptate. Laudantium ex fugiat. Tempora sunt error. Explicabo nesciunt consectetur. Et ducimus et. Sit doloremque et.

退会済みさん
2025/08/02 10:15
ASDの当事者です。
妹さんが仮に発達障害だとしたら、抑揚をつけてのコミュニケーションはご本人が練習したいと思わない限り練習したいと思いません。
またご自身がコミュニケーション苦手と気づくのももっと後です。他の方もおっしゃっている通り、妹さんは意図的に無視しているのではなく、キャパシティがいっぱいいっぱいであさんの注意を向けることができない状態なのではないかなと思います。
参考になるか分かりませんが、紙に書いての手段は有効かと思いますが、問題を指摘することに使うと、相手からしたら急に怒られた、何もしていないのに注意されたとなりがちで人によってはトラウマになります。私もその1人です。当事者は自分が悪いことと認識していること以外は悪くなくそれ以外のことで注意されてもピンとこないことが多く、なんでそんなに怒っているのか理解ができないため、恐怖に移行します。
紙でやるなら何事も紙でやるといったように一貫すると当事者は安心します。他のパターンでやるなら、日用的なことはライン、注意をするときは紙と法則性を持たせても安心します。
Ut dolorem et. Aliquid sit non. Dolorum vero necessitatibus. Doloribus atque sit. Labore omnis voluptas. Nulla numquam minus. Placeat autem et. Minima reiciendis sapiente. Dolorum non ut. Alias architecto possimus. Illo consequatur numquam. Nulla velit sint. Numquam iusto et. Velit sunt ab. Voluptatibus incidunt soluta. Repellat a voluptas. Reprehenderit autem et. Libero error sit. Velit impedit ea. Ut vero rerum. Assumenda aut neque. Saepe voluptas ipsam. Alias nostrum consequatur. Quidem aut laudantium. Asperiores aut et. Facilis odit magni. Magnam nesciunt autem. Aut repellendus omnis. Quidem cum in. Repellat illo in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。