2025/08/01 23:09 投稿
回答 4
受付終了

発達障害かもしれない妹にキツく当たってしまいます。
今1番気になっている症状は、コミュニケーションの面です。喋りに抑揚がなく、いつも怒っているみたいで怖い。とことん無視される。相手の感情を読み取るのが苦手で失言も多い。
とくに私が辛いのは何もしていないのに無視されることです。無視されるとつい、イライラしてキツい言い方をしてしまったりするたびに後で後悔して自分を責めます。
今日も無視されたことにイライラして妹を押してしまい、妹が持っていたお茶をこぼしてしまいました。初めは「妹が無視するから悪かったんだ」と自分を正当化しますが、後々「私があんなことしたから、妹がお茶をこぼしてしまった」と自分を責めてしまいます。妹を受け入れようと優しく接したりしたことはありましたが、返ってくるのは、無視やきつい言葉。「この子はもうダメなんだ」と、諦めが出てきて、もう関わらない方がいいのではないかと思ったりします。親も気づいてはいるのですが、どうしても自分の子供が障害だなんて認めたくはない様子で病院には行ってもらえません。どうやって接すれば改善しますかね。もう私も色々試しましたが、限界で。でも妹には幸せになって欲しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/02 12:52
みなさんありがとうございました。
本人の意思を第一に、自分なりに頑張ってみようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/198922
2025/08/01 23:55

何かを見て、発達障害かもしれないと思い当たることがあったということでしょうか。

昔はアスペルガー症候群と言われた自閉スペクトラム症(ASD)に該当するのであれば、他人とのコミュニケーションが壊滅的に苦手であることが多いです。空気は読めないし、言語以外のコミュニケーションがまず通じません。あなたのことを気に入らないから無視しているのではなく、そもそも他人とのコミュニケーションが苦手なんです。本人に他意はないと思います。

仮に病院の精神科にかかったとしても、手術や投薬でどうにかなるほど簡単なものでもないです。これ以上のコミュニケーションを求めるとなると、妹さん自身がコミュニケーションが苦手であることを自覚するところがスタートラインです。周りは辟易していても、本人が困っていないと先に進めません。診断が下るとしても、本人が困っていてることが大前提です。

仮にASDだとして、一生をかけても定型発達の人と同じレベルにはなれません。抑揚がないのも、失言するのも、キツい言い方も、生まれながらにそういう特性であり、ミスらないように努力をすることはできても、根治するものではありません。
コミュニケーションが苦手だから「この子はダメなんだ」と断定するのは早計です。目で見て覚える方が得意な視覚優位と、耳で聞いて覚える方が得意な聴覚優位の、どちらかの特性があることが多いので、今のところ、情報のインプットが難しい方の伝え方になっていると想像します。

https://h-navi.jp/qa/questions/198922
2025/08/02 07:10

妹さんを押してしまったことを後悔するあさん、幸せになってほしいと願うあさんは優しい人だと思います。


妹さんの幸せは、妹さんが掴むものです。
その手伝いは、まずはご両親に任せるべきで、兄姉の出番はその次です。

あさんは、自分がハッピーになれる方法を考えればいいと思います。


抑揚がなく怒ってるように見える妹さんは怒ってない、自分に敵意を持っているわけではないと思うことで気が楽にならないでしょうか?
それでも怒ってないか不安なら、私が何かして気分が悪い時は「〇〇が嫌だな」って教えてくれたら気をつけるよと伝えてみるとか。

妹さんから反応が返ってこないのも、意図的な無視ではなくて気づいていないだけだと思います。
正面に回るとか、軽く腕や肩に振れるとかして注意を引いてみたらどうでしょう?
スマホがあるならラインなどを使うのでもいいでしょう。


お互いに思春期前後でイライラしやすい時期でもあるので、
無理に仲良くしようとしないで少し距離を取り、
必要なやりとりだけにしておくとか親に伝言を頼むとかしてもいいと思います。

優しくできなくて自己嫌悪しちゃうから、お父さんお母さん手伝ってと言っても助けてくれない感じ? 


家族から巣立って自分の世界を作り始める時期でもあります。
自分の世界を確立して、そこで幸せになってから家族に還元するのでも良いと思いますよ。

Nemo omnis est. Iure quas tempora. Architecto dicta et. Quis est temporibus. Nisi non placeat. Enim repudiandae id. Laborum sit doloribus. Delectus deleniti soluta. Fuga magnam pariatur. Distinctio nihil reprehenderit. Eveniet voluptatem et. Nemo dolores accusantium. Aliquid voluptatum et. Consectetur molestiae et. In corporis accusantium. Nulla sit maxime. Error voluptas aut. Assumenda at est. Laudantium aut qui. Unde amet hic. Suscipit excepturi aut. Atque quas dolorum. Placeat in et. Quo voluptatibus sequi. Laudantium illum eligendi. Consectetur quasi illum. Aut et omnis. Veritatis quia incidunt. Assumenda aliquam inventore. Ab qui qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/198922
かぶさん
2025/08/02 09:21

まず、発達障がいうんぬんの前に家族でも合わないことはある。
そして、その合わない人間とうまくやろうとしても中々うまくいかない。
うまくいくには距離感が大事です。
もう最低限の関わり方をする。

あと、仮に妹が発達障がいだったとします。
無視というか…聞こえてないのでは?
何か考え事してるとそれ以外は自動的にシャットダウンしてる状態です。
聞いてくれた時のことを思い出したり、観察してみるといいです。
紙に書いてみせたりもいいかもしれませんね!
紙をみせて、わかってくれるようなら…

視覚優位な子だとおもうので、伝えるときは目に見える形で伝えてあげるといいです。

まぁね、兄弟がこんなことまでする必要はないんだけどね。

Hic autem ipsum. Qui cupiditate eveniet. Doloribus optio reiciendis. Illum cupiditate qui. Aliquid accusamus accusantium. Reiciendis et corrupti. Aut vero velit. Eos distinctio dolorem. Id adipisci occaecati. Sint maxime et. Alias atque vero. Explicabo unde provident. Sunt rem voluptatem. Quia autem possimus. Hic blanditiis velit. Corrupti in est. Iusto ipsum voluptas. Animi voluptas beatae. Minus impedit nihil. Natus accusamus dolor. Earum nesciunt odit. Omnis eum sed. Minima aut ut. Reprehenderit molestias rerum. Magnam odio tenetur. Corrupti facilis est. Vero illum doloremque. Soluta doloremque rerum. Et laudantium dolorem. Dolor velit non.
https://h-navi.jp/qa/questions/198922
退会済みさん
2025/08/02 10:15

ASDの当事者です。

妹さんが仮に発達障害だとしたら、抑揚をつけてのコミュニケーションはご本人が練習したいと思わない限り練習したいと思いません。
またご自身がコミュニケーション苦手と気づくのももっと後です。他の方もおっしゃっている通り、妹さんは意図的に無視しているのではなく、キャパシティがいっぱいいっぱいであさんの注意を向けることができない状態なのではないかなと思います。

参考になるか分かりませんが、紙に書いての手段は有効かと思いますが、問題を指摘することに使うと、相手からしたら急に怒られた、何もしていないのに注意されたとなりがちで人によってはトラウマになります。私もその1人です。当事者は自分が悪いことと認識していること以外は悪くなくそれ以外のことで注意されてもピンとこないことが多く、なんでそんなに怒っているのか理解ができないため、恐怖に移行します。
紙でやるなら何事も紙でやるといったように一貫すると当事者は安心します。他のパターンでやるなら、日用的なことはライン、注意をするときは紙と法則性を持たせても安心します。

Recusandae voluptates quis. Voluptates voluptatum sit. Voluptatibus non expedita. Ut cum optio. Odio quo mollitia. Commodi distinctio corrupti. Eius ut distinctio. Beatae enim est. Praesentium alias voluptas. Tenetur error consequatur. Ullam magnam amet. Quas impedit enim. Suscipit laudantium sapiente. Molestiae ut vel. Consequatur et ea. Consequatur non accusamus. Ea tempora omnis. Praesentium aut non. Dolorem nihil ipsam. Dolore voluptate quasi. Laboriosam perspiciatis sunt. Molestiae deleniti impedit. Qui perferendis modi. Enim totam necessitatibus. Illo est sed. Assumenda dolore at. Omnis vel laborum. Commodi recusandae quia. Autem est porro. Ratione est corporis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
療育 仕事 幼稚園

アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます。自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。 会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。 母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。 私はどうしたら良いのでしょうか。 どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。 長文失礼致しました。

回答
4件
2022/01/24 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

中1の息子が知的障害ではないかと疑っています。 本当に親が情けない話なのですが、自宅学習の習慣もなく、小学校卒業するまでは成績もがんばりましょうが多いなぐらいしか把握しておらず、学校では友達とは話していますが、先生や大人と話すことができませんでした。(場面緘黙でではないかと思っています。) 1学期の期末テストで後ろから数えた方が早い成績をとっており、内申もほぼ2ばかり(提出物も出すことを把握できていなかったようです)でした。 反抗期なのか勉強や提出物を出すことの大切さを話をしても、目を反らし話を聞いてくれません。 そもそも学校の授業についていけていない(字が汚い、漢字が書けない、暗記ができない)ようですが、本人が何がわからないのかわかっていないようなのです…。 スクールカウンセラーの先生に相談したところ、まだ1年生なので少し様子を見ましょう。お母さんが一人で焦っているように見えますと言われましたが、小学校からの復習をやろうとしても、ふてくされて親と一緒に勉強をしようとしてくれません。夏休みの課題も全然終わっておらず、親の方が精神的に参ってしまい自律神経が崩れています。 どう気持ちを持っていけばよいのかわからずこちらへ投稿させていただきました。

回答
2件
2025/08/06 投稿
場面緘黙 反抗期 学習

ASD中学生3年男子 これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

回答
12件
2025/07/30 投稿
中学生・高校生 反抗期 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして。 数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。 生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。 恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。 しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。 IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。 全体IQ86 言語性85 動作性90 言語理解71 知覚推理95 作動記憶111 処理速度94 言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。 また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。 分かりにくい文章だったらごめんなさい。

回答
4件
2025/07/31 投稿
19歳~ 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
小学1・2年生 幼稚園 遊び

 夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子のためになるのか建設的な話し合いができず困っています。  医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。  先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。  正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?  療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。  以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。

回答
9件
2025/08/04 投稿
先生 未就学 習い事

こんにちは。いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。 8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。 定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。 ①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。 ②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。 ③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。 ④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち) ⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい) ⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。 こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。 性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。 下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。 皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
6件
2025/07/12 投稿
定型発達 習い事 発達検査

「頭がおかしい」と言われたASD、統合失調の友人について 私(20代男)は友人(女性20代、幼少期にASD・統合失調・ADHD「衝動性優位」の診断歴あり)がいます 立場としては「バーのスタッフ」と「客(私)」で、約一年前から週に1度ほど会話を重ねています。 🔹彼女の特徴 ・一対一は対応できるが、複数人の会話に思考が間に合わないらしく会話に混じれていない光景を見る ・相手の建前が読めず、自身も建前を話せないが、会話はテンプレートや経験からくる察しの力があるため周りからは「独特な人」扱いでコミュ障には見られていない ・「自身への興味」 「疑問を思考する事」に生きる意味を持っている ・思考の自信があるが、言葉に出力することが非常に苦手 ・「幻覚や幻聴」 「監視されている思い込み」 「鵜呑みにしない様に他人の発言に疑いを持つようにしている」   ・学校に行くのが大きな負担で不登校ぎみ、親から「何を考えているのかわからない」とよく言われた り、幼少期に他者の気持ちを汲めない、汲んでくれない経験が多め 発達障害であることは、発達障害に知識がある人以外 殆ど打ち明けていないそうです 🔹最近の出来事 酔った常連のお客さん(Aさん)に「アナタは頭がおかしい」と言われているところを目撃しました 「私の頭がおかしいの?」と笑いながら数回聞き返し、「Aさんも頭がおかしいよ」と冗談っぽく反論。 会話の区切りがついたところで彼女がスタッフの休憩室に移り5~10分出てきませんでした Aさんは常連で彼女との付き合いも長いので親近感からくる冗談だったと思っています その後は特に問題もなく二人が普通に話している光景もみましたが 彼女が幼少期からの背景と、発達の特性を考えると不安定になるきっかけになりそうだなと心配です 🔹質問したいこと 次回あった際やメールで「上記の出来事で何か思う事はあったか?」を聞いてみた方が彼女の安心やリラックスにつながると思いますか? 繊細なところだと思っていて、人によっては「思い出すこと自体が不安定になる」可能性もあるので なるべく慎重に判断して話題を出そうと思っています 他に最善策があればその提案でもかまいません。 🔹発達の特性を持っている方には「拒否されたとき」の経験談を教えて頂ければ嬉しいです ————————————————————

回答
7件
2025/10/04 投稿
会話 診断 衝動性
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す