退会済みさん
2012/09/24 21:09 投稿
回答 9


素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・。
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、
そんなに問題になっていませんでしたよね?

少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。
それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、
また療育が必要と叫ばれているのって、
なんでなんでしょう?

まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。

とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、
適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。
自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/322
メルモさん
2012/09/26 09:56

 私が、子供の学校出の様子を見ていると健常と言われる
お子さんでも最近はコミニュケーション能力が低くなっている
様な気がします。

 私からすれば、昔も発達障害ではと思われる子はいましたが
周りのコミニュケーション能力が高かったので問題にならなかった事が
最近の子供達は対応出来ないので余計に先生に負担がかかって来るので
それなら支援級で対応と言う事にもなっていると思います。
実際成人後にコミュニケーション能力の低さで定職につけない
若者も増えているようなので世の中が心配です。
これも少子化の影響の一つではないかと思います。
(周りが大人が多いと子供は自分からコミュニケーションとらずとも
大人が対応してくれるので)
なのでこれからは、集団生活に入ったらその辺の教育が必要不可欠ではないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/322
るりいろさん
2012/09/25 02:50

先日、実家の母(70代)と話す機会がありました。
私の母は地域の老人会のクラブで活動しているのですが、その中にも「変わった人」は複数人いるとのこと。
どうやら個性的なひと、というよりやはり変わった人なのだとか。
うちの広汎性発達障害の子供をよく知る母から見ると、なんとなくその独特の違いはわかるそうで。

でも、その方たちのこと、クラブで疎外するようなことがないんだそうです。母も母の友人たちもその他の皆も、そういう人たちに対して付き合いをしなくなったり距離を取ろうとしたりとか、そういう発想がないんだと母が言います。
母のような年代だってそれはそれはいろんな人がいるはずなんですが、気が合わないから避けるとか接しないとかという形ではなく、上手くいく形が見つかるまでとにかく気長~に付き合い続けていくんだそうです。

たまにネット上で見かけるのですが、友人関係でトラブルがあったりするとすぐに今の人達は大人でも子供でも、疎遠にするとか距離を置くとかそういう方法をとる人ばかりに感じます。
なんとなくなんですけど・・・きっとこういう付き合い方を子供のうちからしていると、コミュニケーション技術や社会性が育たない一般人が大量に出来あがってるのかな、そんな気がしたりします。

我が子が学校でうまくいったクラスとトラブル三昧になるクラスのときとがあったのですが、思い出して比べてみると、そのクラスにコミュニケーションスキルが高めの子が少数でも存在したかしなかったかが境目だった気がします。

昔が良かったわけではけしてないと思うけど、やはり違ってきてるのかな、コミュニケーション能力が全体的に低くなったのかなという気がしますね・・。自分も含めてですが。

Repudiandae minus ducimus. Ut suscipit dolores. Dolores nihil voluptas. Nam vel cupiditate. Ut aliquam sunt. Eos excepturi animi. Fuga molestiae officiis. Vero omnis placeat. Dolore ut autem. Et quam voluptates. Sint quod est. Dolor amet ut. Explicabo laborum nihil. Esse eveniet eligendi. Excepturi repellat nam. Iure non optio. Molestiae hic dolores. Vero rerum eos. Voluptatem sunt natus. Corrupti illum laboriosam. Labore iste ipsum. Velit harum voluptas. Consequatur dicta maiores. Et ea provident. Maxime magnam impedit. Neque magnam dolores. Sed dolores aut. Odio recusandae ut. Sequi quia sapiente. Consequatur ratione dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/322
愛犬元気さん
2012/09/25 09:27

今は、計算・文字・スポーツ・人付き合い・清潔さ・オシャレ・
話題・これらがオール平均点以上を求められるんですよね。

昔は勉強ができなくても、絵が上手だったり
何か1つ優れていれば尊敬の対象だったんですよ。

発達障碍やアスペルガー障碍の子は、全体の能力は
少しづつ劣っているのですが、何か1つか2つか3つが
特出して優れています。

海外ですと、障害がある人の環境へ健常の子が普通に入ってきて
一緒にスポーツしたりして過ごします。また、お年を召した方と
一緒に過ごすこともあるので、能力や考え方の違いに気付く
ことも多いでしょう。

表面の行動だけを見て、過去の背景や人生経験を見ずに批判する
ことが少ない。

けれども各家族化が進み、親と一緒に居る時間が長すぎるので、
子と親の考え方が同化してしまい、自分らと違う人がいるのが
異常として感じてしまうのではないでしょうか?

また、会社も人をゆっくり育てる時間がなくなりました。
OJTと言って、現場に行ってまずはやってみろ!です。
ところが、学生の頃はまず勉強し、最後にテストです。

また、学生は視点を紙や文字に落とし1ケ所集中すれば良く、
時間割も月間スケジュールも学校や塾が立ててくれますし、
誤りは○×で指摘してくれます。
しかし、社会では暗記よりも気配りが大事であり、メールや
掲示板ではなく会話が大事になります。時間割もスケジュールも
自身で立てねばならず、誤りは○×で指摘してくれない。

環境が急に変わり、しかも変わる事を事前に周囲は教えず、
対策も教えなければ対処できず、ウツになったり自殺しても
やむを得ない状態かと感じます。

少し周囲と異なる人がいたら、イジメの標的ですものね。
親は自分の子可愛さで、擁護しますし。

Repudiandae minus ducimus. Ut suscipit dolores. Dolores nihil voluptas. Nam vel cupiditate. Ut aliquam sunt. Eos excepturi animi. Fuga molestiae officiis. Vero omnis placeat. Dolore ut autem. Et quam voluptates. Sint quod est. Dolor amet ut. Explicabo laborum nihil. Esse eveniet eligendi. Excepturi repellat nam. Iure non optio. Molestiae hic dolores. Vero rerum eos. Voluptatem sunt natus. Corrupti illum laboriosam. Labore iste ipsum. Velit harum voluptas. Consequatur dicta maiores. Et ea provident. Maxime magnam impedit. Neque magnam dolores. Sed dolores aut. Odio recusandae ut. Sequi quia sapiente. Consequatur ratione dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/322
退会済みさん
2012/09/26 16:37

私の子どもの時も、
今思い返せば、変な子だったなあー・・って思う子はいました。
が、やっぱり一緒に遊んでいたし、
特段阻害することもなかったように思います。

あんまり喋らない子とか、
本当に声が小さくて、コミュニケーションが苦手な子とか、
上ばっかりいつも見ていて、焦点があわない子とか・・。
普通級ですよ。

物理的に増えていることももしかしたらあるのかもしれませんんが、
のりすけさんのおっしゃってるように、
言葉が「障害児」を生み出しているのかもしれませんね・・。

うーん、私も自分の子をそのような目で見ちゃっていたし、
今もやっぱり折にふれて思っている瞬間もあるなあって思いますし。

特に療育通っていた時期とかはその思いは強かったですね~。。

本当はその子はその子!って思いながらも、
必要な子育て・教育をしていく、というのが自然なんでしょうけど。

・・・あんまりまとまらないので、この辺で(笑)

Explicabo quasi est. Earum et autem. Fugit hic laboriosam. Inventore est iste. Itaque in ea. Quod ut quos. Aut numquam asperiores. Magni est ut. Enim tempora provident. Architecto quis possimus. Vel qui quia. In dolorem aliquid. Veniam sit odit. Nemo a velit. Sint eius similique. Porro qui autem. Tenetur repellendus iste. Accusamus veniam earum. Cupiditate ut cumque. Expedita libero dolores. Quae aut praesentium. Facere eos voluptatum. Dolore tempore qui. Dolorum ab enim. Odit consequatur quis. Ipsa voluptatem praesentium. Aut quam ut. Nostrum est saepe. Aut ex omnis. Sint tempora rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/322
退会済みさん
2012/09/26 22:23

>今は、計算・文字・スポーツ・人付き合い・清潔さ・オシャレ・
話題・これらがオール平均点以上を求められるんですよね。

これも、一部当てはまる所はありますよね~
子どもだからといって侮れないというか。
昔のアイドルと今のアイドルだったら年齢がぜんぜん違うなって思いますし。(苦笑)


海外の文化を鑑みると、やはり国民性の違いとかなんでしょうかね・・?アメリカとか他の国だとやっぱり増加しているんでしょうか。


>また、会社も人をゆっくり育てる時間がなくなりました。
OJTと言って、現場に行ってまずはやってみろ!です。
ところが、学生の頃はまず勉強し、最後にテストです。
>また、学生は視点を紙や文字に落とし1ケ所集中すれば良く、
時間割も月間スケジュールも学校や塾が立ててくれますし、
誤りは○×で指摘してくれます。
しかし、社会では暗記よりも気配りが大事であり、メールや
掲示板ではなく会話が大事になります。時間割もスケジュールも
自身で立てねばならず、誤りは○×で指摘してくれない。

私も、教育関係の仕事を自分でしているので、すごくそこは気にしますし、問題だと思います。
社会に出た時のギャップで多かれ少なかれ感じると思うんですけれども、その時に成人の発達障害とかって最近騒がれるようなケースも現れるんでしょうね。


日本人ならでは、なのかどうかはちょっと定かではないですが、
そうだとしたら国民性とか文化もあるんでしょうね・・。

アメリカとかだと自閉症児へのサポートは結構しっかりしているというのはお話に聴いたことはありますが。

Hic pariatur cum. Quasi vel consequatur. Nihil qui quia. Ratione perspiciatis eaque. Aliquam iure numquam. Illum qui voluptas. Autem aut sed. Et facilis qui. Quos ea aliquid. Non veritatis sit. Quasi ut eius. Dignissimos cupiditate eos. Voluptatem odio voluptatibus. Facilis voluptate est. Nostrum labore quod. Recusandae nihil unde. Facilis dolor quo. Esse voluptatem iste. Et rem quia. Totam omnis et. Reprehenderit qui rerum. Dolorem ad omnis. Aut provident consectetur. Beatae aperiam molestiae. Rerum sed aliquid. Quibusdam ut nihil. Animi asperiores neque. Eos minima minus. Autem ipsam enim. Amet ullam in.
https://h-navi.jp/qa/questions/322
退会済みさん
2012/09/26 21:58

コミュニケーション能力が全体的に・・・ですか。なるほど。。むしろいまの子とかって、違う形でコミュニケーションスキルが向上しているのかなとも思ったりもします。コミュニケーションとる形が変化しているというのがしっくりする感じですね。

例えば、ネットを使ってだったりとか・・。
でもまたそれがひとつの阻害の要因になっているのかも。。。

なんにせよ、コミュニケーション能力の低下で、
発達障害、って言葉が一般的になった感はあるのかもしれませんね。
直接の因果というよりも、なにかしらの関係性があるという意味で。

Explicabo quasi est. Earum et autem. Fugit hic laboriosam. Inventore est iste. Itaque in ea. Quod ut quos. Aut numquam asperiores. Magni est ut. Enim tempora provident. Architecto quis possimus. Vel qui quia. In dolorem aliquid. Veniam sit odit. Nemo a velit. Sint eius similique. Porro qui autem. Tenetur repellendus iste. Accusamus veniam earum. Cupiditate ut cumque. Expedita libero dolores. Quae aut praesentium. Facere eos voluptatum. Dolore tempore qui. Dolorum ab enim. Odit consequatur quis. Ipsa voluptatem praesentium. Aut quam ut. Nostrum est saepe. Aut ex omnis. Sint tempora rem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール 発達障害かも(未診断) 要求

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 診断 小学3・4年生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
コミュニケーション 診断 中学校

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

家庭でできる療育本を探しています。 昨年秋にADHD.PDDと診断された中学生男子で今月末に精神障害者手帳を申請する予定です。 息子はザ発達障害と言われており、特性と二次障害の塊です。 会話は出来ません。1人で語る、話は聞けないです。 人間関係の背景もわからない為、過去には先生に注意された際先生のツバが飛んできたから逆に謝れと言って私が呼び出されたり。 幼児のようにダダをこねます。 食事も気に入らなければ作り直しを余儀なくされ、お父さんもそうなので、お父さんが良くて自分はダメだと言うのはおかしいと反発。 夕べはカレイのムニエル、いんげんと豚肉の炒め物、玉子豆腐でしたが、ムニエルも豚肉炒めも気に入らず、冷奴とエリンギと玉子の炒め物を出しなおしたら、今度はエリンギが気に入らず、いい加減にして!ワガママすぎ!と怒ってしまい、私は味噌汁を火にかけていることを忘れて本を読みだし鍋を焦がしてしまい、それをお父さんと息子からバカだアホだと言われ続けました。 お母さんも家事は苦手、手の込んだ物は作れないなりに頑張ってます。でも理解して貰えません。 お父さんも息子も自分の思い通りにならないと癇癪を起こします。2人は攻撃型、私は受動型なのでやられっぱなし。それでも攻撃型同士がやり合うと手がつけられないので私に矛先が向いている方がずっとか楽に思えたりもするんです。 なんとか今の状況を少しでも良くしたいのですが、私が買ってくる本は発達障害の特性が書かれている本ばかり。 何故細かく対策方法が書かれてないのか。 本に書かれているように特性を認めて父子にストレスを与えないように努力していますが、時々2人から発せられる心ない言葉に悲しくなります。 今の傷ついたと言っても、あっそーと流され私のやり方あってるのかな?と心配になったり、療育現場を見たことないから不安もあります。 何より、私の鬱が重症化しだして薬をきつくしてもらった副作用なのか、自律神経がおかしいのかめまいや多汗などもあり、フラッシュバックのオンパレードに体もだるくて仕方ないですが、理解して貰えません。逆にフラッシュバックに対し言葉を発してしまうので独り言を言う私に楽しそうだねと追い打ちをかけてきたり、1人で話してキモいと言われるしまつ。 状況を改善して私も少しでも楽になりたい。 息子は適応障害もあり、療育現場に適応できるか分かりません。 今親子面談でお世話になっている施設にお願いはしてありますがすぐ始められる状況ではないそうです。話を聞ける状態にないから今は担当者との関係作りで少なくともあと二カ月くらいはかかりそうらしいです。 長々と書いて愚痴まで出してしまいました。 ごめんなさい。 こんな状況を改善したいのですが、どのように特性を生かしていけるか、今は3人が一方通行の話を家族で会話が出来るようになりたいし、思いやりは持てなくても調子が悪い時には協力しあえる関係作りを目指したいです。 皆さんはどんな本を読んでますか? おすすめ本がありましたら教えてください。

回答
1件
2016/04/05 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す