締め切りまで
10日

素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・

退会済みさん
素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・。
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、
そんなに問題になっていませんでしたよね?
少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。
それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、
また療育が必要と叫ばれているのって、
なんでなんでしょう?
まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。
とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、
適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。
自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私が、子供の学校出の様子を見ていると健常と言われる
お子さんでも最近はコミニュケーション能力が低くなっている
様な気がします。
私からすれば、昔も発達障害ではと思われる子はいましたが
周りのコミニュケーション能力が高かったので問題にならなかった事が
最近の子供達は対応出来ないので余計に先生に負担がかかって来るので
それなら支援級で対応と言う事にもなっていると思います。
実際成人後にコミュニケーション能力の低さで定職につけない
若者も増えているようなので世の中が心配です。
これも少子化の影響の一つではないかと思います。
(周りが大人が多いと子供は自分からコミュニケーションとらずとも
大人が対応してくれるので)
なのでこれからは、集団生活に入ったらその辺の教育が必要不可欠ではないかと思います。
お子さんでも最近はコミニュケーション能力が低くなっている
様な気がします。
私からすれば、昔も発達障害ではと思われる子はいましたが
周りのコミニュケーション能力が高かったので問題にならなかった事が
最近の子供達は対応出来ないので余計に先生に負担がかかって来るので
それなら支援級で対応と言う事にもなっていると思います。
実際成人後にコミュニケーション能力の低さで定職につけない
若者も増えているようなので世の中が心配です。
これも少子化の影響の一つではないかと思います。
(周りが大人が多いと子供は自分からコミュニケーションとらずとも
大人が対応してくれるので)
なのでこれからは、集団生活に入ったらその辺の教育が必要不可欠ではないかと思います。
先日、実家の母(70代)と話す機会がありました。
私の母は地域の老人会のクラブで活動しているのですが、その中にも「変わった人」は複数人いるとのこと。
どうやら個性的なひと、というよりやはり変わった人なのだとか。
うちの広汎性発達障害の子供をよく知る母から見ると、なんとなくその独特の違いはわかるそうで。
でも、その方たちのこと、クラブで疎外するようなことがないんだそうです。母も母の友人たちもその他の皆も、そういう人たちに対して付き合いをしなくなったり距離を取ろうとしたりとか、そういう発想がないんだと母が言います。
母のような年代だってそれはそれはいろんな人がいるはずなんですが、気が合わないから避けるとか接しないとかという形ではなく、上手くいく形が見つかるまでとにかく気長~に付き合い続けていくんだそうです。
たまにネット上で見かけるのですが、友人関係でトラブルがあったりするとすぐに今の人達は大人でも子供でも、疎遠にするとか距離を置くとかそういう方法をとる人ばかりに感じます。
なんとなくなんですけど・・・きっとこういう付き合い方を子供のうちからしていると、コミュニケーション技術や社会性が育たない一般人が大量に出来あがってるのかな、そんな気がしたりします。
我が子が学校でうまくいったクラスとトラブル三昧になるクラスのときとがあったのですが、思い出して比べてみると、そのクラスにコミュニケーションスキルが高めの子が少数でも存在したかしなかったかが境目だった気がします。
昔が良かったわけではけしてないと思うけど、やはり違ってきてるのかな、コミュニケーション能力が全体的に低くなったのかなという気がしますね・・。自分も含めてですが。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は、計算・文字・スポーツ・人付き合い・清潔さ・オシャレ・
話題・これらがオール平均点以上を求められるんですよね。
昔は勉強ができなくても、絵が上手だったり
何か1つ優れていれば尊敬の対象だったんですよ。
発達障碍やアスペルガー障碍の子は、全体の能力は
少しづつ劣っているのですが、何か1つか2つか3つが
特出して優れています。
海外ですと、障害がある人の環境へ健常の子が普通に入ってきて
一緒にスポーツしたりして過ごします。また、お年を召した方と
一緒に過ごすこともあるので、能力や考え方の違いに気付く
ことも多いでしょう。
表面の行動だけを見て、過去の背景や人生経験を見ずに批判する
ことが少ない。
けれども各家族化が進み、親と一緒に居る時間が長すぎるので、
子と親の考え方が同化してしまい、自分らと違う人がいるのが
異常として感じてしまうのではないでしょうか?
また、会社も人をゆっくり育てる時間がなくなりました。
OJTと言って、現場に行ってまずはやってみろ!です。
ところが、学生の頃はまず勉強し、最後にテストです。
また、学生は視点を紙や文字に落とし1ケ所集中すれば良く、
時間割も月間スケジュールも学校や塾が立ててくれますし、
誤りは○×で指摘してくれます。
しかし、社会では暗記よりも気配りが大事であり、メールや
掲示板ではなく会話が大事になります。時間割もスケジュールも
自身で立てねばならず、誤りは○×で指摘してくれない。
環境が急に変わり、しかも変わる事を事前に周囲は教えず、
対策も教えなければ対処できず、ウツになったり自殺しても
やむを得ない状態かと感じます。
少し周囲と異なる人がいたら、イジメの標的ですものね。
親は自分の子可愛さで、擁護しますし。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の子どもの時も、
今思い返せば、変な子だったなあー・・って思う子はいました。
が、やっぱり一緒に遊んでいたし、
特段阻害することもなかったように思います。
あんまり喋らない子とか、
本当に声が小さくて、コミュニケーションが苦手な子とか、
上ばっかりいつも見ていて、焦点があわない子とか・・。
普通級ですよ。
物理的に増えていることももしかしたらあるのかもしれませんんが、
のりすけさんのおっしゃってるように、
言葉が「障害児」を生み出しているのかもしれませんね・・。
うーん、私も自分の子をそのような目で見ちゃっていたし、
今もやっぱり折にふれて思っている瞬間もあるなあって思いますし。
特に療育通っていた時期とかはその思いは強かったですね~。。
本当はその子はその子!って思いながらも、
必要な子育て・教育をしていく、というのが自然なんでしょうけど。
・・・あんまりまとまらないので、この辺で(笑)
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>今は、計算・文字・スポーツ・人付き合い・清潔さ・オシャレ・
話題・これらがオール平均点以上を求められるんですよね。
これも、一部当てはまる所はありますよね~
子どもだからといって侮れないというか。
昔のアイドルと今のアイドルだったら年齢がぜんぜん違うなって思いますし。(苦笑)
海外の文化を鑑みると、やはり国民性の違いとかなんでしょうかね・・?アメリカとか他の国だとやっぱり増加しているんでしょうか。
>また、会社も人をゆっくり育てる時間がなくなりました。
OJTと言って、現場に行ってまずはやってみろ!です。
ところが、学生の頃はまず勉強し、最後にテストです。
>また、学生は視点を紙や文字に落とし1ケ所集中すれば良く、
時間割も月間スケジュールも学校や塾が立ててくれますし、
誤りは○×で指摘してくれます。
しかし、社会では暗記よりも気配りが大事であり、メールや
掲示板ではなく会話が大事になります。時間割もスケジュールも
自身で立てねばならず、誤りは○×で指摘してくれない。
私も、教育関係の仕事を自分でしているので、すごくそこは気にしますし、問題だと思います。
社会に出た時のギャップで多かれ少なかれ感じると思うんですけれども、その時に成人の発達障害とかって最近騒がれるようなケースも現れるんでしょうね。
日本人ならでは、なのかどうかはちょっと定かではないですが、
そうだとしたら国民性とか文化もあるんでしょうね・・。
アメリカとかだと自閉症児へのサポートは結構しっかりしているというのはお話に聴いたことはありますが。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コミュニケーション能力が全体的に・・・ですか。なるほど。。むしろいまの子とかって、違う形でコミュニケーションスキルが向上しているのかなとも思ったりもします。コミュニケーションとる形が変化しているというのがしっくりする感じですね。
例えば、ネットを使ってだったりとか・・。
でもまたそれがひとつの阻害の要因になっているのかも。。。
なんにせよ、コミュニケーション能力の低下で、
発達障害、って言葉が一般的になった感はあるのかもしれませんね。
直接の因果というよりも、なにかしらの関係性があるという意味で。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
余談です。
小学校のうちには頑張っても、気のあう子がまた違う中学や私立に行くまたリセットになりますし、今は中に入るのは頑張らずに通常級で...


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
私も疑問に感じています。知的障害を伴わない場合は発達障害と言いながら、障害者手帳や支援級から除外されます。また支援級基準に満たず入れないの...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
どうなのでしょうね…
マナー的な事は親が教えても良いと思いますし、コミュニケーションでおかしな所はソーシャルスキルの書籍が沢山出ているので...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
他の方がおっしゃるように少し幼いかな、という気がします。学力、知能の発達と、情緒の発達は別物です。
病院の敷居が高いようでしたら、スクー...


6歳の娘がいます
会話がチグハグになってしまう事。お友達への関心が薄いこと(遊んだのに名前は覚えてない、話しかけてるのに聞いてない等)が気になり、療育に通っています。療育でテストを受けましたが、普通の発達ですが、少し凸凹があり、できる所でできてない所を補ってます。と言われました。これは何を意味するのでしょうか?聞いてみましたがよく理解できませんでした。小学校へ行ってから支援学級に通う話をされましたが、そこまでだとは思ってません。なんだか腹が立ってきて。そもそも発達障害ってなんなんでしょう?みんなできる所とできない所あるし、出来ないところはいろんな方法を試して補ってますよね?!知り合いに厄介な人がいて、どこからか娘が療育にかよってる事を聞きつけ、私に言いに来た方がいますが「娘ちゃんみたいな子は」と言われました。1番気にしてるのは私かもしれません。どう感じてたらいいのかわかりません。どこにもぶつけようのない憤りを感じます。
回答
発達障害=生まれつき脳の特性により生きにくい状態。です。
ちなみに発達障害の特性を持つ人は全人口の一割と言われています。これは知能面で凹...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私も分からないのではなく揚げ足取りだと思います。屁理屈が何と言いますか、学童期の絡みに感じます。地雷ワードがトラウマになっていたりはしませ...
