
素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・

退会済みさん
素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・。
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、
そんなに問題になっていませんでしたよね?
少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。
それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、
また療育が必要と叫ばれているのって、
なんでなんでしょう?
まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。
とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、
適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。
自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私が、子供の学校出の様子を見ていると健常と言われる
お子さんでも最近はコミニュケーション能力が低くなっている
様な気がします。
私からすれば、昔も発達障害ではと思われる子はいましたが
周りのコミニュケーション能力が高かったので問題にならなかった事が
最近の子供達は対応出来ないので余計に先生に負担がかかって来るので
それなら支援級で対応と言う事にもなっていると思います。
実際成人後にコミュニケーション能力の低さで定職につけない
若者も増えているようなので世の中が心配です。
これも少子化の影響の一つではないかと思います。
(周りが大人が多いと子供は自分からコミュニケーションとらずとも
大人が対応してくれるので)
なのでこれからは、集団生活に入ったらその辺の教育が必要不可欠ではないかと思います。
お子さんでも最近はコミニュケーション能力が低くなっている
様な気がします。
私からすれば、昔も発達障害ではと思われる子はいましたが
周りのコミニュケーション能力が高かったので問題にならなかった事が
最近の子供達は対応出来ないので余計に先生に負担がかかって来るので
それなら支援級で対応と言う事にもなっていると思います。
実際成人後にコミュニケーション能力の低さで定職につけない
若者も増えているようなので世の中が心配です。
これも少子化の影響の一つではないかと思います。
(周りが大人が多いと子供は自分からコミュニケーションとらずとも
大人が対応してくれるので)
なのでこれからは、集団生活に入ったらその辺の教育が必要不可欠ではないかと思います。
先日、実家の母(70代)と話す機会がありました。
私の母は地域の老人会のクラブで活動しているのですが、その中にも「変わった人」は複数人いるとのこと。
どうやら個性的なひと、というよりやはり変わった人なのだとか。
うちの広汎性発達障害の子供をよく知る母から見ると、なんとなくその独特の違いはわかるそうで。
でも、その方たちのこと、クラブで疎外するようなことがないんだそうです。母も母の友人たちもその他の皆も、そういう人たちに対して付き合いをしなくなったり距離を取ろうとしたりとか、そういう発想がないんだと母が言います。
母のような年代だってそれはそれはいろんな人がいるはずなんですが、気が合わないから避けるとか接しないとかという形ではなく、上手くいく形が見つかるまでとにかく気長~に付き合い続けていくんだそうです。
たまにネット上で見かけるのですが、友人関係でトラブルがあったりするとすぐに今の人達は大人でも子供でも、疎遠にするとか距離を置くとかそういう方法をとる人ばかりに感じます。
なんとなくなんですけど・・・きっとこういう付き合い方を子供のうちからしていると、コミュニケーション技術や社会性が育たない一般人が大量に出来あがってるのかな、そんな気がしたりします。
我が子が学校でうまくいったクラスとトラブル三昧になるクラスのときとがあったのですが、思い出して比べてみると、そのクラスにコミュニケーションスキルが高めの子が少数でも存在したかしなかったかが境目だった気がします。
昔が良かったわけではけしてないと思うけど、やはり違ってきてるのかな、コミュニケーション能力が全体的に低くなったのかなという気がしますね・・。自分も含めてですが。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は、計算・文字・スポーツ・人付き合い・清潔さ・オシャレ・
話題・これらがオール平均点以上を求められるんですよね。
昔は勉強ができなくても、絵が上手だったり
何か1つ優れていれば尊敬の対象だったんですよ。
発達障碍やアスペルガー障碍の子は、全体の能力は
少しづつ劣っているのですが、何か1つか2つか3つが
特出して優れています。
海外ですと、障害がある人の環境へ健常の子が普通に入ってきて
一緒にスポーツしたりして過ごします。また、お年を召した方と
一緒に過ごすこともあるので、能力や考え方の違いに気付く
ことも多いでしょう。
表面の行動だけを見て、過去の背景や人生経験を見ずに批判する
ことが少ない。
けれども各家族化が進み、親と一緒に居る時間が長すぎるので、
子と親の考え方が同化してしまい、自分らと違う人がいるのが
異常として感じてしまうのではないでしょうか?
また、会社も人をゆっくり育てる時間がなくなりました。
OJTと言って、現場に行ってまずはやってみろ!です。
ところが、学生の頃はまず勉強し、最後にテストです。
また、学生は視点を紙や文字に落とし1ケ所集中すれば良く、
時間割も月間スケジュールも学校や塾が立ててくれますし、
誤りは○×で指摘してくれます。
しかし、社会では暗記よりも気配りが大事であり、メールや
掲示板ではなく会話が大事になります。時間割もスケジュールも
自身で立てねばならず、誤りは○×で指摘してくれない。
環境が急に変わり、しかも変わる事を事前に周囲は教えず、
対策も教えなければ対処できず、ウツになったり自殺しても
やむを得ない状態かと感じます。
少し周囲と異なる人がいたら、イジメの標的ですものね。
親は自分の子可愛さで、擁護しますし。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の子どもの時も、
今思い返せば、変な子だったなあー・・って思う子はいました。
が、やっぱり一緒に遊んでいたし、
特段阻害することもなかったように思います。
あんまり喋らない子とか、
本当に声が小さくて、コミュニケーションが苦手な子とか、
上ばっかりいつも見ていて、焦点があわない子とか・・。
普通級ですよ。
物理的に増えていることももしかしたらあるのかもしれませんんが、
のりすけさんのおっしゃってるように、
言葉が「障害児」を生み出しているのかもしれませんね・・。
うーん、私も自分の子をそのような目で見ちゃっていたし、
今もやっぱり折にふれて思っている瞬間もあるなあって思いますし。
特に療育通っていた時期とかはその思いは強かったですね~。。
本当はその子はその子!って思いながらも、
必要な子育て・教育をしていく、というのが自然なんでしょうけど。
・・・あんまりまとまらないので、この辺で(笑)
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>今は、計算・文字・スポーツ・人付き合い・清潔さ・オシャレ・
話題・これらがオール平均点以上を求められるんですよね。
これも、一部当てはまる所はありますよね~
子どもだからといって侮れないというか。
昔のアイドルと今のアイドルだったら年齢がぜんぜん違うなって思いますし。(苦笑)
海外の文化を鑑みると、やはり国民性の違いとかなんでしょうかね・・?アメリカとか他の国だとやっぱり増加しているんでしょうか。
>また、会社も人をゆっくり育てる時間がなくなりました。
OJTと言って、現場に行ってまずはやってみろ!です。
ところが、学生の頃はまず勉強し、最後にテストです。
>また、学生は視点を紙や文字に落とし1ケ所集中すれば良く、
時間割も月間スケジュールも学校や塾が立ててくれますし、
誤りは○×で指摘してくれます。
しかし、社会では暗記よりも気配りが大事であり、メールや
掲示板ではなく会話が大事になります。時間割もスケジュールも
自身で立てねばならず、誤りは○×で指摘してくれない。
私も、教育関係の仕事を自分でしているので、すごくそこは気にしますし、問題だと思います。
社会に出た時のギャップで多かれ少なかれ感じると思うんですけれども、その時に成人の発達障害とかって最近騒がれるようなケースも現れるんでしょうね。
日本人ならでは、なのかどうかはちょっと定かではないですが、
そうだとしたら国民性とか文化もあるんでしょうね・・。
アメリカとかだと自閉症児へのサポートは結構しっかりしているというのはお話に聴いたことはありますが。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コミュニケーション能力が全体的に・・・ですか。なるほど。。むしろいまの子とかって、違う形でコミュニケーションスキルが向上しているのかなとも思ったりもします。コミュニケーションとる形が変化しているというのがしっくりする感じですね。
例えば、ネットを使ってだったりとか・・。
でもまたそれがひとつの阻害の要因になっているのかも。。。
なんにせよ、コミュニケーション能力の低下で、
発達障害、って言葉が一般的になった感はあるのかもしれませんね。
直接の因果というよりも、なにかしらの関係性があるという意味で。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

療育の判定ってすぐにでないものですか?先生もワーカーも支援受
けれるように意見書出してるし、その、先生とも連絡とってるけど先生も、心配してるけど、うちも不安療育手帳とれるのかな?確かにうちよりしっかりした人でさえ年金もらってるけどおかんは、絶対に療育手帳とらしたくないいってるし療育手帳は、最初から取れる、取れない言えない言ってたし不安だれに不安いえばいのかな?どのくらいまつのかな。不安判定ってどんな風にいつ頃にきましたか?うち、不安で。
回答
こちらの、地区で中度判定出ました。
大人になってからだから。大変だった。
検査、四歳から受けれるらしいが、
小1の問題すらまったくとけなか...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
今のIQです。ただ、ずっと通常級だと、困ってないと判断されて却下されることもあると聞きました。
うちの地域では、なので、地域により違うと思...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
こんばんわ。正直偏見の目で見る保護者の方は少なくはないとは思います。と同時に応援してくれる保護者だっているはずです。ですが、今のところ目立...



すみません
こちらに書こうか迷ったのですが、こちらの方が見ている人が多そうなので、こちらに書き込みさせていただきます。現在のみんなのアンケート『パートナーや自分自身の発達で、凸凹が気になるところがある』ですが、みなさん、このアンケートに答えるのやめませんか!会員の方は悩みを持つ人がほとんどだと思いますが、関係のない悪意のある人も会員になって見ることが可能なのに、この結果の数字が一人歩きする心配はないでしょうか!?私が気にし過ぎですか?遺伝に関する認識(世間からの見方)を左右する事柄だと思います。私はyesですが、あえてnoにしました。書きたい思いはたくさんあるのですが、誤解を招かず書く自信がないので、ここまでにさせてください。不適切な書き込みでしたら、本当にすみません(事務局にも問い合わせメールを出させていただこうと思います)。
回答
>sufiさん
コメントありがとうございます。
私は逆にお子さんのことで悩んでいる方が利用するサイトだと思っていたので、ご自身や親兄弟のこ...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
自分の経験ではないのですが、昨年療育先で先生に聞いたのが、小学校は支援学校(ソーシャルスキルをしっかり学ぶ為)、中学校は支援級、その後高校...



小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと
で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
回答
こんにちは。
私もミルさんと同じ意見です。
カミングアウト後は、クラスメイトのキャラクターにより大きく変わると思います。
いじめがあった...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
こんにちは。
うちの子も年少から療育に通いましたが、療育の日は幼稚園はお休みしてました。
というのも、幼稚園の先生の方から「療育と幼稚園...


6歳の娘がいます
会話がチグハグになってしまう事。お友達への関心が薄いこと(遊んだのに名前は覚えてない、話しかけてるのに聞いてない等)が気になり、療育に通っています。療育でテストを受けましたが、普通の発達ですが、少し凸凹があり、できる所でできてない所を補ってます。と言われました。これは何を意味するのでしょうか?聞いてみましたがよく理解できませんでした。小学校へ行ってから支援学級に通う話をされましたが、そこまでだとは思ってません。なんだか腹が立ってきて。そもそも発達障害ってなんなんでしょう?みんなできる所とできない所あるし、出来ないところはいろんな方法を試して補ってますよね?!知り合いに厄介な人がいて、どこからか娘が療育にかよってる事を聞きつけ、私に言いに来た方がいますが「娘ちゃんみたいな子は」と言われました。1番気にしてるのは私かもしれません。どう感じてたらいいのかわかりません。どこにもぶつけようのない憤りを感じます。
回答
遅くなりました、まだ気持ちの整理もついてないし、旦那に話す勇気もありません。
怒りの下の恐怖。まさにそれだと思います。
普通に見える。...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
発達どうこうよりも、心配している事は担任に伝えるべきです。
情報共有できてないと、担任が遠慮して
気にはなるが、ちょっとのんびりな個性の範...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
乾隆さんへ、
お子さんはおいくつですか?先のこと考えているのすごいですね。次男(中2自閉症➕ADHD)は、4月から中3、受験生です。まだ、...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
モヤモヤしますね(笑
でも、発達障害をよく分からずにいるなら致し方ない発言なのかな?とも思います。無知ゆえの思い込みがある親が、我が子の心...



最近自閉症スペクトラム障害と診断された幼稚園年少の娘がいるも
のです。2問質問があります!(1)今まで病院を転々としてきました。それは矛盾があったり、納得がいかないことがあったからです。自閉症スペクトラムじゃないという先生もいれば今の先生みたいに診断をする先生もいました。その違いってなんだと思いますか?正直なんでこんなに違うんだろう。先生がこんなに意見が分かれるなんて、親はもっと方向性が分からなくなるし、苦しくなるよって思ったりします。今の先生は範囲を広くとってあげて支援しやすくするのがいいという方針みたいですが。皆さんは先生によって診断や意見が分かれることをどのように思われますか??私も特性があり、どのように心の整理をしたらいいのか分からなくて辛く思ってます。(2)女の子で特性がある子って少ないなと思うのですが皆さんはどう思いますか?先程見た質問でも書いてあったのですが、娘も含めて女の子はなかなか特性が分かりにくいのでしょうか?幼稚園の先生に伝えるのもなかなか難しいなって思うことがあって。。。どちらかの質問でもいいので良ければ回答よろしくお願いいたします。
回答
息子が4才で自閉症スペクトラムと。
今は小学2年生ですが気持ちの切り替えも上手くなったし、こだわりも人に迷惑をかけたりするものじゃないし、...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
冷たい内容だったらゴメンナサイ。
先々のことだけ伝えますね。
お子さんの一言だけで、発達障害かグレーかは分かりませんが、うちのコの周りに子...



<長時間自宅の外に居られない>こんにちは
ADHD+ASD+LD実家住まい/核家族/ニートプロフィールです昔から私は長時間外にいることが苦手で困り感がすごかったですこれを克服できれば大分活動範囲が広がりそうなのですが聴覚などの感覚過敏の有無は不明です嗅覚視覚聴覚触覚はもしかしたら過敏かもしれません敏感です映画館とかバイクの音無理です汗もかなり嫌いで温度変化も苦手です触られるのもかなり生臭い匂いとかすぐ感知してすごく気持ち悪くなります同じ悩みを抱えている人居ますか?もしかしたら母子分離不安かもしれませんが対人恐怖感もすごいのでそれも原因かもしれませんよろしくお願いします
回答
ふぅさん。
実は寝っ転がるのがとても楽なので
できるだけそういうところがいいですね。
植物も最高です!
街中など人目につかなければ
飲...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...
