2025/10/06 17:14 投稿
回答 11

高校一年生の息子についてです。

赤ちゃんの頃から不安が強く、繊細。高IQです。外では明るくピエロのように振る舞います。
発達検査を受けましたが、特に診断はつきませんでした。ギフテッド2Eのような感じの生きづらさ、があるような気がします。
部活は、強制されることが嫌いなのと自分がかっこいいと思いこんでいるスポーツ(サッカー、バスケなど)は苦手なので入っていません。

外では明るく面白く振る舞うので友だちはいますし、よく誘われて遊びに出かけたりもします。
ですが、ちょっとしたことで落ち込んだり、学校に行きたくなくなるといつも暴言のような愚痴を吐き続けます。
普通の子に生まれたかったそうです。
辛かったら高校を辞めて、通信の高校にしたら、とすすめると、それはそれで人生終わり、と言います。対応が本当に難しいです。

優しい面もあり、いいところもあるのですが、今は勉強も何もやる気が出ず、ゲームやカードゲームばかりです。
兄弟ともゲームしたり、私と旅行や食事に行ったり洋服を買いに行ったりもするので、親や家族との関係性が悪いとも思えません。機嫌がいい時はマッサージをしてくれたりすることもあります。(自分の人生に対する愚痴つき)

しかしながら基本的に自己否定が強く、機嫌が悪くなると暴言も増え、何を言ってもああ言えばこう言うという感じです。基本的に私は聞いているだけです。
でも過激な愚痴をエンドレスで垂れ流してくるので、私も精神的に辛くなります。

こういうタイプの子どもを育てた方はいらっしゃいますか?
どうすれば明るい方に導くことができるのか、いつも悩んでいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/200884
サコねこさん
2025/10/07 08:18

2Eの高一息子がいます。
強制を嫌い、中学は不登校、ずっと帰宅部、学校ではワザと変人を演じて問題を起こし、色々と選択肢を用意しても全て難癖つけて拒否、しかしいつも不満を抱えていて、「普通になりたい」と何度も言ってました。
愚痴が過激なのもよくわかります。このまま大人になったらどんな人間になってしまうのだろう…と不安になりますよね。
思春期の鬱屈がとにかくダークなので、「明るくなってほしい」というお気持ちは痛いほどわかります。
自分しか信用できないので、カウンセリングやセミナーなんて役立ちませんし…

うちの子の悩み事は「素の自分を出せば気持ち悪がられる」「みんなが平気でやってる事ができない(する気になれない)」「理解されない」などのようです。小学生の頃から「バカなヤツらと毎日付き合わなきゃいけないしんどさが分からないんだろう?」と言っていました。特に彼の疑問に理論的に答えられない教師やクラスメイトたちへの不満が大きかったようです。俺の質問に答えられないくせに、なぜ俺だけを悪者にするのか?と。これらの昇華されない怒りが、同時に自分自身にも向けられていて、自己否定が深まってしまっているんじゃないかと感じています。コレを解決するには、本人が「自分自身と折り合いをつける」事しかないと思っています。

黙って愚痴を聞くのは最善策だと思います。
私は精神的に辛くなったら、心理学や脳科学の本を読み、自分の考えを変えるようにしています。息子の愚痴を「今日は聞けない」と言った事もありますが、そうしたら「切り捨てられた」と勘違いして、アフターフォローが大変だった事もありますので、出来るだけ聞くようにはしてました。

息子への働きかけとしては、彼自身が自分の考えを変えるきっかけとなりそうな本をそっと本棚に置いていました。例えば「認知バイアス(鈴木 宏昭)」「具体と抽象(細谷功)「バカの壁(養老孟司)」「ブッダ(手塚治虫)」などです。本のおかげで、普通の人の思考傾向を理解したとは言ってました。

今の息子は、筋トレに目覚めた事、生徒会で先輩から認められた事、自分以上に「普通」じゃない生徒に出会ったことなどの経験から、少しずつ不満が解消されつつあるようです。
参考になりましたら幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/200884
おまささん
2025/10/07 00:00

こんばんは
完全に内弁慶な性格と反抗期ではないですか?
特性があると年齢の7割がその人の年齢というくらいですからお子様はまだ11歳くらいとお考えになってあげては?だから反抗期がきているんです

明るい方へ導くってなんだか漠然とした内容ですね
お子様は診断名がつかなかったとしても特性があるとお考えならば、こういう漠然とした言い回しや概念の押し付けは理解不能で混乱させると思いますよ

外で友達とはおちゃらけているのも、本当の自分をわからないようにしているのかも
ご自宅の保護者の前くらいは、闇深めの本当の自分が出せないと息が詰まってしまうのでは?

精神年齢が11歳としても、実際は高校生ですからお母様が全ての話を聞かなくてもいいと思うのです
テキトーに流して、お風呂はいるからおしまい!とか今日は具合悪いから話は明日にしてとか断るのもアリだと思いますけど?

明るい方に…というのがとういう感じなのかわからないてすけど、高校生に性格を変えることや思考の癖を直させるのは難しいですから、ありのままのお子様を受け止めたり、歩み寄ってあげてはどうですか?
もちろん受け止めているからこそ苦しいとは思いますが、導くのは年齢的に保護者では無理な時期になってしまったと思いますよ
あとは本人がどうしたいか?ではありませんか?

このさき、導くではなく選択肢を沢山用意するのは私たち親ができることかもしれません

Laudantium incidunt iusto. Facere asperiores aut. Numquam illo consequatur. Ab ut quis. Quibusdam temporibus eum. Et hic aliquid. Voluptas repellat qui. Sit qui ut. Dolores unde suscipit. Perspiciatis voluptatem ut. Molestiae est dicta. Odio animi qui. Velit est maiores. Porro doloremque consequatur. Alias voluptatem autem. Ea labore eius. Necessitatibus eos magnam. Corporis consequatur cupiditate. Repudiandae asperiores qui. Error rerum natus. Vero deleniti optio. Repellendus quo accusantium. Labore ex ut. Et ut laudantium. Nostrum est et. Qui unde ut. Reprehenderit quia aliquam. Sed quis placeat. Quia optio rerum. Ducimus ex doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/200884
kinocoさん
2025/10/07 11:52

Katoさん、こんにちは

私は息子さんと同じ診断がつかない2Eグレーの当事者ですが、うちの次男が息子さんと似たタイプかも‥と思いました。

次男は高1で不登校、高2から通信制高校に転校。「人類は滅びるべきだ」みたいな愚痴というか吐き出しが凄かったです。

明け方まで次男の語りを聞かされ、フラフラしながら朝仮眠して仕事に行く、みたいな日も多くありました。

私自身は高校のスクールカウンセラーさんに定期的にカウンセリングを受けてました。
心療内科にも通院し、入眠剤をもらったり医師に話を聴いていただいたりしました。

自治体の各種相談窓口に電話したり、不登校や引きこもり関連の家族会やフリースクールなど、私の話を共感しながら聴いてくれる方々に会うのも、少しホッと出来ました。
関連のありそうな講演会やセミナーなどが見つかれば、県外にも足を運ぶようにしました。

おそらくKatoさんの息子さんは学校に通って友達に話を合わせたりするだけで、すごく無理をしていて疲れてしまっているのでしょうね。

一番信頼しているお母さんに愚痴を聞いてもらう事で、心のバランスを保っているのでしょう。
特性をお持ちの息子さんなので、自己と他者の境界線が曖昧で、お母さんは自分の一部で何を言っても良いのだと思っているかもしれません。

愚痴の全てをまともに受け止めるのは大変ですから、「私は今日は風邪気味だから先に寝たいです」など、時にはアイメッセージで気持ちを伝えてご自分の心を守るようにしても良いのではないでしょうか。
そして、私のように色々な人にSOSを出して、助けてもらって下さい。

もし息子さんが、「学校には僕の気持ちをわかってくれる人がいなくて孤独だ‥」と感じているなら、高IQ者の親睦団体に入会してイベントに参加するのも良いかもしれません。

当時の次男はオンラインゲームにハマってました。
ゲーム内には、会社経営者、主婦、中学生や外国人などもいて、ものすごく多様性豊かだったようです。
学校は、同年代の生徒ばかりが集められた同質な世界で、狭い価値観に支配されているのでマイノリティには窮屈なのでしょう。

次男は今春社会人になりましたが、楽しそうに暮らしています。
Katoさんの息子さんも、いつかきっとやりたい事を見つけられると感じました。

Repudiandae nostrum et. Recusandae qui commodi. Et consectetur quaerat. Dolor distinctio quaerat. Cumque velit cupiditate. Vero id dicta. Dolorem ea accusamus. Unde dolorem sed. Laboriosam quasi nisi. Eaque labore non. Tempora possimus ut. Ex amet est. Aut dicta nihil. Quo necessitatibus in. Doloribus dolor enim. Expedita numquam repellat. Autem animi incidunt. Officia omnis maxime. Nobis minima temporibus. Odit voluptatem distinctio. Placeat facilis officiis. Maiores adipisci itaque. Corrupti quod culpa. Illum omnis architecto. Quasi natus voluptatem. Qui magni molestias. Et nesciunt at. Totam aut neque. Odit laudantium consequatur. Sed qui nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/200884
みかんさん
2025/10/07 21:56

Katoさん、いつもご家族のためにご苦労様です。

当事者です。

息子さんが家でゲームに熱中するのは、学校によって奪われた「自分の時間を取り戻したいから」だと思いました。高機能自閉症者にとってオタ活は生命維持装置です。

思春期の男子ゆえに、気張っていないと男社会からハブられる恐怖もあると思います。ゆっくり時間をかけて、内向的=弱さではなく、単に「充電スタイルの違い」だと気づけると良いですね。

下記は私のサバイバル戦略です:

1.大海原の方がラク
レベルの高い環境の方が、実力社会で高IQ有利、高IQ同士だからコミュニケーションが円滑です。また、上には上がいてくれた方が学びが多く安心です。

2.完璧な条件など永遠に揃わない
自分が完璧(普通の人)になれるまで研修生である必要はありません。トライして、エラーして、トライし続けて。

3.Katoさんの人生を大切に
Katoさんにも集中すべき人生があり、今は大変でそれどころじゃないと察しますが、これを乗り越えた先に自立があると思います。大切なのは、親子で共依存に陥らず、お互いに「あなた/わたし一人では解決できない」と過小評価し合わないこと。お二人とも、きっと一人でたくさんの事を成し遂げられますよ。

Harum perferendis aut. Autem hic fugiat. Id aut harum. Similique et explicabo. Est earum architecto. Repudiandae ea nulla. Sit quia quo. Et sed animi. Eligendi enim sapiente. Aut culpa deleniti. Beatae ipsa ut. Voluptatem harum hic. Assumenda praesentium quia. Sint praesentium qui. Sit eligendi labore. Sint voluptas laborum. Rerum a repellat. Voluptas nostrum et. Quis non est. Earum consequuntur consequatur. Eius illum eaque. Sequi et at. Non aut consequatur. Eaque aut est. Ipsum amet non. Non non velit. Dicta eum sit. Et placeat minima. Est illum repellat. Quis ea debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/200884
ちびねこさん
2025/10/07 09:43

うちも高1

外でピエロのように。
きっとそうすることが周りとうまくいく術とおもってるんだとおもいます。
ただそれが、本来の自分とはかけ離れた人物像を演じてる場合、本人も違和感をもっていて、それもつらいんだとおもいます。
ただ、外で大きな失敗をしていないことは、褒めてあげてもいいのではないでしょうか?
いらいらをどうやって解消するか?です。
本を読んだり、ゲームをしたり何か違ったことに没頭できるといいのですが。
お父さんとは仲がいいですか?
ぐち聴く係、お父さんにもしてもらったら?
母親にあたるのはあることだし、一人に集中するとこっちも参ってしまいますから、うまくこちらがさけたり、やり過ごすのがいいと思います


Harum perferendis aut. Autem hic fugiat. Id aut harum. Similique et explicabo. Est earum architecto. Repudiandae ea nulla. Sit quia quo. Et sed animi. Eligendi enim sapiente. Aut culpa deleniti. Beatae ipsa ut. Voluptatem harum hic. Assumenda praesentium quia. Sint praesentium qui. Sit eligendi labore. Sint voluptas laborum. Rerum a repellat. Voluptas nostrum et. Quis non est. Earum consequuntur consequatur. Eius illum eaque. Sequi et at. Non aut consequatur. Eaque aut est. Ipsum amet non. Non non velit. Dicta eum sit. Et placeat minima. Est illum repellat. Quis ea debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/200884
あきさん
2025/10/07 10:19

うちの息子も似ていて、他人事に思えませんでした。
お子さんほどは、たぶん繊細でも高IQでもないので、私よりKatoさんの方がもっと大変だと思いますけれど……。

>機嫌が悪くなると暴言も増え、何を言ってもああ言えばこう言うという感じ
には、まったく同感です。なまじ論理的で弁が立つだけに、延々終わらないですよね。

でも他人からは、お子さんなりにバランスをとっているように見えました。お子さんについての記述、逆にしてみると
・スポーツは苦手だけど、サッカーやバスケのカッコよさは好き
・家では落ち込んだり暴言も吐くけど、外では明るく振る舞って友達もいる
・普通高校はつらいけど、人生終わらせたくないから頑張って通う
・ゲーム三昧だけど、優しい行動もしてくれる
とも言えるなと。

愚痴や暴言をお母さんに充分聞いてもらえるから、そのぶん外で頑張れる、という面もあるのではないでしょうか。

とはいえ聞く側は疲れてしまいますから、カウンセラーとか「聞くプロ」に聞いてもらうのはどうですかね……お子さんが信用できる相手を見つけられれば……。

他人を導くのは難しいです。あなたはそのままで大丈夫だよ、無理に変わらなくてもいいよ、と言葉や態度で伝え続けることはできます。それが不安や自己否定を和らげて、結局は前向きな変化につながる気がします。

Harum perferendis aut. Autem hic fugiat. Id aut harum. Similique et explicabo. Est earum architecto. Repudiandae ea nulla. Sit quia quo. Et sed animi. Eligendi enim sapiente. Aut culpa deleniti. Beatae ipsa ut. Voluptatem harum hic. Assumenda praesentium quia. Sint praesentium qui. Sit eligendi labore. Sint voluptas laborum. Rerum a repellat. Voluptas nostrum et. Quis non est. Earum consequuntur consequatur. Eius illum eaque. Sequi et at. Non aut consequatur. Eaque aut est. Ipsum amet non. Non non velit. Dicta eum sit. Et placeat minima. Est illum repellat. Quis ea debitis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

他害がひどい知的障害、発達障害の6歳の息子について悩んでいます。 1ヶ月前から癇癪が増え、突然、叩く、蹴る、噛む、ひっかく、と周りの大人に他害を加えるようになり、どんどんひどくなってきています。体も大きくなってきているので、とても痛く、親の体は傷が絶えません。 息子は言葉がいまだに出ないのでコミュニケーションがとれず、その事によるストレスも影響しているのかと思います。正直、一緒にいるのが辛く、療育などに預けている時間だけが家族が落ち着ける時間ではあるものの、他害がこの先周りの子などにまで拡がって迷惑をかけてしまうのではないかという不安も大きいです。 こんな毎日が続くのかと思うと、毎日涙が止まりません。 ずっと殴られていると、息子に対しても嫌悪感が膨らんできてしまい、手も出そうになり、親として耐えなくてはいけない気持ちといつも葛藤しています。 周りに相談はほとんどしていません。気休めの大丈夫を言われるのも辛いですし、心配をかけるだけだと思ってしまいます。 この先どうしたら良いのか。益々暴力がひどくなっても、親としてこの子をずっと側でみていかなければいけないのか。悩んでいます。 同じような経験をされた方がいたらどう対応されてきたのか、こういう時に何か頼れるサービスや医療はあるのか、情報があれば知りたいです。

回答
2件
2025/10/04 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症)

先々月から…「訪問看護」というサービスを利用し始めました。50代前半、枯れた女子です。(ADHD診断は40代に受けました)…ただ、このサービス…私にとって役に立ってるのかどうかあまりわからず…。…というのは…現在、最近施設に入ってもらった母について…経済的な事で行き詰まってまして。その中の一つが解決しておりません。…私が母が施設入りする時に支払い方をちゃんと確認できていたら違っていたのかもですが…。思い込みで疑問にすら感じず。(ただその件は施設の上の方と話し合い、交渉する場を貰ったんです。しかし母がカッコ悪いと言い出して)…その件で母と喧嘩になり、疲れてしまいました。こう言った行き詰まった事が起きた次の日が訪問看護の日なら相談しやすいんです。しかし、次の訪問来るのは木曜日…まだ先です。…今、話したいのに、聞いてもらいたいのに、話せる人が見当たらない…(一応嫁いで近所に居る姉には相談しましたが…姉はここまでに至った経緯を以前伝えてたのですが、また、あの方法は??と聞いてくる。…もうそれ役所にも、方法ないか聞いてみたけど方法ないって言われたから、それで〜〜、こうなって、〇〇にも相談して、今になったんよ、と私は答える。…あぁ、やっぱ嫁いでってる人間だから他人事なんだなぁ、前も同じこと話したのに、覚えてないんだなぁと…自分は最近まで母と同居だったからこんな事あると、身を切られるように思い悩むのに、と。かえって自分の傷口余計に開くみたいな気持ちになります。)私は行き詰まってしまうと、感情的にも肉体的にもしんどくなるので、現実逃避しようとするらしく、思考能力も落ちて重々のデータパンパンなパソコンみたいになってポンコツになります…。時間経ったら感覚も変わってしまうので看護師来る頃には多分このどん底な時の感覚では話せなくなってしまいます…。 そんな時、皆さんはどうされてますか??…

回答
3件
2025/10/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断

「頭がおかしい」と言われたASD、統合失調の友人について 私(20代男)は友人(女性20代、幼少期にASD・統合失調・ADHD「衝動性優位」の診断歴あり)がいます 立場としては「バーのスタッフ」と「客(私)」で、約一年前から週に1度ほど会話を重ねています。 🔹彼女の特徴 ・一対一は対応できるが、複数人の会話に思考が間に合わないらしく会話に混じれていない光景を見る ・相手の建前が読めず、自身も建前を話せないが、会話はテンプレートや経験からくる察しの力があるため周りからは「独特な人」扱いでコミュ障には見られていない ・「自身への興味」 「疑問を思考する事」に生きる意味を持っている ・思考の自信があるが、言葉に出力することが非常に苦手 ・「幻覚や幻聴」 「監視されている思い込み」 「鵜呑みにしない様に他人の発言に疑いを持つようにしている」   ・学校に行くのが大きな負担で不登校ぎみ、親から「何を考えているのかわからない」とよく言われた り、幼少期に他者の気持ちを汲めない、汲んでくれない経験が多め 発達障害であることは、発達障害に知識がある人以外 殆ど打ち明けていないそうです 🔹最近の出来事 酔った常連のお客さん(Aさん)に「アナタは頭がおかしい」と言われているところを目撃しました 「私の頭がおかしいの?」と笑いながら数回聞き返し、「Aさんも頭がおかしいよ」と冗談っぽく反論。 会話の区切りがついたところで彼女がスタッフの休憩室に移り5~10分出てきませんでした Aさんは常連で彼女との付き合いも長いので親近感からくる冗談だったと思っています その後は特に問題もなく二人が普通に話している光景もみましたが 彼女が幼少期からの背景と、発達の特性を考えると不安定になるきっかけになりそうだなと心配です 🔹質問したいこと 次回あった際やメールで「上記の出来事で何か思う事はあったか?」を聞いてみた方が彼女の安心やリラックスにつながると思いますか? 繊細なところだと思っていて、人によっては「思い出すこと自体が不安定になる」可能性もあるので なるべく慎重に判断して話題を出そうと思っています 他に最善策があればその提案でもかまいません。 🔹発達の特性を持っている方には「拒否されたとき」の経験談を教えて頂ければ嬉しいです ————————————————————

回答
7件
2025/10/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 衝動性

初めての相談です。 保育園に枠があるのに受け入れてもらえませんでした。 療育という言葉を最近知った関係で無知な質問などありましたら、ご容赦ください。 ▼状況 保育園に現在の子どもの状況を鑑みて預かることは出来ない(不承諾)旨の通知がありました。。。 現在は私(父)がメインで見ておりますが、このまま預けることが出来ないと就職が出来ない状態です。 ただし、子どもの成長が一番大事だと認識しております。 現在は病院でリハビリ(歩行と言語コミュニケーション)をしておりますが、相談の上療育に入ろうかと考え、見学に行く予定です。 ▼悩み/相談 ・上記に似た経験や現状の方はどういう風(預かり先や療育)に過ごされてますでしょうか? ・保育園の不承諾から承諾して預けることが出来るようになった方の経緯が知りたいです。 ・療育の場所を決める決め手がありましたら、教えてください。 ・その他こういう点を今のうちに進めたほうが良いとなどありましたら、教えてください。 ▼子どもの状況 ・現在:2歳1か月 ・言語:意味ある言葉を発せず、あー・うーなど数語を話す ・身体能力:まだ歩行が出来ず、シャフリングがメイン(時々ハイハイ)お風呂などは手で支えながら立ちます。

回答
4件
2025/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 病院

年長さんの女の子を育てています。 来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。 就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした。 言葉の理解がゆっくりだと1歳半検診で引っかかり、3歳から療育に通っています。 性格はおっとり、穏やかで、のびのび系の幼稚園に楽しく通っています。 担任の先生からは 頑張り屋で、優しい。一斉指示だと分からない時があり(特に口頭だけで伝えた時)、お友達をみて行動している。分からない時に止まってしまうので周りに助けを求められるようになるといいと思う、と言われています。 発達検査(新板K式) 年少 全領域83、姿勢・運動83、認知・適応83、言語・社会83 年中 全領域83、姿勢・運動67、認知・適応85、言語・社会83 年長 全領域88、姿勢・運動67、認知・適応91、言語・社会86 最新の発達検査の数値だけだと通常級でもいけるかなと思うのですが、何度か説明しないと理解できない課題もあったとの事で、その上での指数です。 目の前の事に注視し続ける事、説明を理解したり、適切な文章で説明する事も苦手なようです。 検査をしてくださった方も支援級、通常級悩む所で、学校はみんなのスピードに合わせて進んでいくのと、口頭での説明も多く、そこで置いていかれてします可能性がある。図形を模写するのも苦手なので板書を写したりも苦戦するのではないかとの事でした。 ひらがなは最新、自分の名前の文字がわかる(けれど単独だとパっとは読めない?)、6個くらいが何とか書けるかなーという具合です。 数字は10までは読める、書けるのは1、2、3くらい、10を越すと読むのは難しい感じです。数えるのは25くらいですが、数字が飛ぶこともあります。 運動は複数の動きをするようなもの(縄跳びなど)は特に苦手です。 通う予定の小学校は通常級は1クラス30人ほど。 支援級は知的・情緒と分かれていて、行けそうなら交流級は積極的に参加できるようです。 支援級の雰囲気も良かったです。 来週、就学前検診でも相談する予定です。 娘のやる気を削がずに、楽しく通ってくれるのが一番とは思っていますが、お友達関係なども考えると悩んでいます。 経験談やアドバイス等お聞かせもらえたら嬉しいです。

回答
8件
2025/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) 就学相談 療育

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
6件
2025/09/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) クレーン現象

パーソナリティー障害の19歳の娘のことです。年末年始にかけて自傷・救急車騒ぎを2回、失踪して警察のお世話になるなど、衝動的な行動の数々と精神的な不安定さ、こちらの話が全く入らない悪い状態でした。お願いしていた精神科への入院がようやく決まり、今日やっと入院をしてきたところです。 これまで、何度も入院はしているのですが、本人が退院したいといえばすぐに退院、時には入院した当日に退院させられることもあり、当然状態は良くはなく、少しでも改善するのを願って、待ってる間耐えてようやくの入院だったのに、何のための医療なの?と毎回絶望することばかりでした。 今回は乱れた生活リズムを整えることと、気持ちを安定させること、自傷をしないことを入院の狙いにしてもらい、もし本人から希望があってもすぐに聞き入れずに、快方に向かえるようにアプローチして欲しいとお願いをしてきました。医師の返答は任意入院なので難しいが、すぐには判断しないとのことでした。 ですが、朝9時に通院して昼過ぎに入院手続きを終えて帰宅したら、先ほど「本人が退院したいと言っているから明日迎えを」との連絡があり、お願いしたことを全くやってもらえていないと愕然となりました。息つく暇も、これからのことを考え準備する暇もこちらには与えてもらえません。 こういう時は、医者のいうように迎えに行くべきなのでしょうか?実際仕事の都合をつけて今日受診しているので、明日は難しいです。行けないと断っても良いものですか? こういうことは、よくあることなのでしょうか?本人もこちらも困っていても、どこに相談すればいいのかわかりません。医療にかかっていると「医療へ相談して」と言われるのに、その医療を頼っても毎回このパターンで何も改善しません。どうしたらいいのでしょう?

回答
11件
2023/01/17 投稿
仕事 19歳~ 自傷
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す