質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
高校1年の息子についてです

 高校1年の息子についてです。
 ADHDのグレーゾーンだと思われます。
 小さい頃からおとなしめでしたが、学校で大きなトラブルもなかったため、これまで定型児と同じように学校生活を送ってきました。ところが、中一の時に運動系の部活で周囲と同じように適応できず、友人間でも何かあったらしく、すっかり自信をなくしたのか心を閉ざしてしまって、結局友人と呼べる人は一人もできないまま三年間を過ごしました。
 高校で環境が変われば、状況も変わるだろうと受験勉強も頑張ってサポートして、無事合格し、高校に入学しましたが、やはり同じ悩みを抱えています。聞けば、自分からは話しかけるのが難しいとのこと。やはり何かの特性があるのではと思い、本人は受診を拒むので母の私だけがクリニックに相談すると、ADHDに関する疑いとのことで、コンサータを処方してくれました。実は、高機能自閉症を疑っていたので、活動的なイメージのあるADHDは意外な診断でした。
 その後、注意欠如タイプのADHDについて調べてみると、
・集中力がない ・切り替えができない ・好きなことには過集中 ・聞きもらしがある
・やる気がない ・自己肯定感が低い ・計画・スケジュールがたてられない ・片付けが苦手
・感覚が過敏(外出が嫌い)・チック など思い当たりました。
 特にやる気、集中力のなさ、切り替えについては、受験勉強時にも苦労をして、塾もやめてしまったのでほとんど私が家庭教師状態で、定期テストにも付き合いました。合格した時には泣きました。
 現在の悩みは、高校でもやっぱり友人をつくれないこと。
(これは成功体験がうすいため、自信のなさからくる二次障害かなと今は思っています)
勉強へのやる気を全く失っている。高校になって買ったスマホのオンラインゲームにはまって、夏休みもそればかり(依存も疑っています)。話をしようとしても反抗期もあって聞く耳をもたない。
高校の実技系の授業(パソコンや機械系)が、いつも遅れて最後の方になると言っていたことがありますが、それは今思うと特性のせいかもしれません(同時処理の難しさ)。そのことも自信を失っている一因のようです。学校も退学したいとときどきいいながら、なんとか今は行けていますが、上がれるかも不安。
 もし、このような状況を知っている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。現在は、学校に行く以外はほとんど引きこもり状態です。周囲とつながれる何かよいコミュニティ等もないかと模索中です。
 今の状態でもし学校を辞めてしまったら、一生ニートかもとも思うと不安です。
長文読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。 

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/09/17 20:54
 皆さま、いろいろなご意見ありがとうございました。
コンサータについては、言葉が足りませんでしたが、一方的に処方されたわけではなく、医師も悩まれておられましたが、本人が受診したがらないこともあり試しに出してくれたもので、飲むかどうかは慎重に決めようと思っています。
私にはなかった視点もあり、今後の参考にさせていただきたいと思います。貴重なお時間を使っていただきありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/115947
おまささん
2018/09/16 23:17

こんばんは。
はなみずきさんの息子さんは高校やめたいと言われながらも通っていらして、偉いですね。
学校ってお友達を作らないといけないのですか?いなくても困らないと思います。
はなみずきさんは今、親友っていますか?それは高校の時の友達だったりするのかな?だから焦ってしまっているのかな?
勉強しないとダメかな?進級できないと困るのは息子さんでは?
私は、ご苦労だったでしょうが受験勉強をお手伝いしてはいけなかったと思います。
高校にいきたい!勉強手伝ってー!と息子さんに言われましたか?
高校受験は、独り立ちの第一歩です。合否はお子さんがひとりで勝ち取る経験をして自信をつけるチャンスだったのです。
高校の生活もお子さんのものであり、お母さんの価値観を押しつけるものではありません。そもそも義務教育ではないのです。

幸い、自宅で息子さんとよくお話ししているのですね。高校生の男子から、苦手教科の話をしてくれるなんて羨ましい限りです。沢山お話しして学校行っていて偉いねと励ましてあげてくださいね。

わが家の息子も、中学生の頃、友達っていたかなー?中3でハマッたアイドルの追っかけばかりしていましたよ。サッカーとゲームばかりしていた息子が、夜中に並んでアイドルと握手するなんて!勉強は?と思いましたが、楽しそうな笑顔を見たとき、禁止はなるべくしないで様子をみようと思いました。よく補導されなかったなー笑。グッズを買うためにお金のやり繰りも身につきましたよ。悪いことばかりではないです。
息子さんにも趣味などの楽しい事が見つかるといいですね。活力になりますよ。

親はいつか先に亡くなります。私もです。
子供が一人になったときに困らないように自立させましょう。放っておくのではなく、信じてあげたらいいのです。子供が助けを求めてきたらすぐに手を出せる距離でじっと待ちましょう。でもお医者さまとはつながっていたほうがいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/115947
退会済みさん
2018/09/17 12:37

超辛口です。
ADHDの特性から、集中力がない、どうしても他の人と同じようにできない、目のつけどころがずれてしまうなどある。やる気が起きない。マイペース。
あと、自閉症スペクトラムがほんのりあるのではないかと思います。
小学校時代は、大きなトラブルがなかったとのことですが、そもそもおとなしくて友達と接点が少ないからかもしれませんが違いますか?

中学校の運動部は活動中はマイペースがあまり許されませんし、ルールがぼちぼちとあります。
部活では互いに要求をしたり我慢や調節を重ねながらものすごい人間関係の渦の中でたんたんと過ごさねばなりません。
こういうことがからっきし下手なはずなのに何故ゆえに運動部に入ったのかわかりませんが、主さんのお子さんのようなタイプは、そこそこ自分を知っていさえすれば、中学校の運動部には絶対入ろうとしません。
そこは、危機感をしっかり感じるからです。
危機を感じず夢見る夢子で入ってたとしたらそここそが彼の大きな課題でしょう。
どういう理由で入ったか?はわかりませんが、それで友達とはうまくいかない。でポッキリ折れてしまったようですが、その時には通院しなかったのですか?
そこで通院していたらもっとよかったのにと思いますが、通院しなくても幼さから比較的親御さんの言うことをよく聞いたのが仇になって今があると思います。

お子さんは、学校に通う意義、学ぶ理由、その他、当たり前に獲得していく感覚が全く身に付いてないと思います。
素直で親のいうことは聞いていたようですが、それは彼の良さでもありますが、自分の意志が薄弱なだけという側面も。
親が敷いたレールにそのまま流される強さもないのは、中学の部活でドロップアウトした経緯からもわかりますが、この子は見た目よりも中身がずーっと赤ちゃんで、様々な理由の獲得が出来てないのです。だからこそ、ちょっとでも違和感があるとしんどくなってしまいます。
何か夢中になれることがあり、そこを軸に人生を立て直すこともできましょうけど。
自分で決めることが苦手で、決めるにしても、自分の能力にみあった選択が下手くそなようなので、それは人生どこかで躓くと思いますよ。
だって、目標が見いだしにくいんですから。

まず今はヘトヘトなのだろうと思います。
ゲームという逃げ場もできてますしね。
続きます。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/115947
退会済みさん
2018/09/17 12:38

続きです。
高校については、行くか行かないかは自分で責任を持って決めさせた方がいいです。けれど、進路選択で自分で決めたという実感がないと、難しいかもしれません。
技術系の学校というのも、ネックですよね。
ADHDの子は仕事が雑になったり、時間を気にせず作業してしまうところがあり、技術や能力があっても成果は出しにくく、自己肯定感とやらをいたずらに下げてしまいます。

失礼ながら、そのあたりはADHDとわからずとも、子どもを見ていたらわかるのではないでしょうか?なぜ技術系の実習や課題のある学校にしてしまったのかなと疑問です。

お子さんの為になにかするとしたら、自分でこの先の事は決めさせること、また親が取りこぼしている理由の獲得を補うにしても、ここは半ば「お小言」になっていきます。
限界を感じてヘトヘトになっている子に細々した小言は入っていきませんし、もしかすると遅めの思春期かもしれませんから、当然思春期には小言は入りません。

困っていて助けてということすらできない子なのかもしれませんが、だとしても、ちゃんと助けてと言いなさいと教えないとダメだと思います。

また、決めさせるにあたっては、時間や費用面でのリミット、枠をきちんと記録に残る形で明示することです。
なぜなら、テンパると聞いてない知らなかったというのがADHDの十八番だからです。本当にケロリと忘れますしね。

提示する場合は聞いた証としてサインを書いてもらい、動画もとっておくといいです。
反論されて埒があかないときに見せるんです。
パニックに陥るので危険も伴いますが、忘れたで済まされない事がありますから。
譲れない事はきちんと明示すること。

その先お子さんがどう反応するかで対策は全く異なりますが、親ができることはここまでとしてください。
なお、高校受験のときのように親主導で手を貸すなら就職好きな子への告白からデートに結婚子作りまで全部手を口を出し手を貸すぐらいの覚悟でやられてはと思います。
取りこぼしている理由の獲得をするには、コツコツ教えねばなりませんから親にはやることは死ぬほどありますが、それは失敗を避けさせたりレールを敷いてやる事では全くないと思います。しんどい選択ですが、今やらないとダメだと思います。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/115947
退会済みさん
2018/09/17 12:46

それと、友達友達とそこにこだわってますが、高校生にもなると、友達どうしできちんとわかりあわないといけません。

いわゆるギャングエイジを経験してきてないのでは、人との関わりに対する感じ方がものすごく幼すぎる気がします。

その悩み、小学校の低学年みたいですよね。

うまくいかないならうまくいかないなりに折り合いをつけねばならない時期なのに、友達への気持ちの持ち方が幼児期のようで、そこの成長の遅れを感じます。

自他の違いも取り違えていると思います。

高校生もいる放課後デイサービスにいくなどして、友達づきあいというところを練習させてはと思います。
互いに主張しあい、譲り合い助け合うのが友達であって、なんでも受け止めてくれる人とは違いますので。

あれもいや、これもいやで巧くいかないかもしれませんが、生活リズムは狂わさないようにとも思います。
学校や友達にこだわるよりも、自分を知る作業や、社会性やコミュニケーション力を培う練習が必要と思います。

Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/115947
退会済みさん
2018/09/17 19:43

お返事拝見しました。

追い討ちをかけるようで申し訳ないのですが、自分のことをよくわかってない子には、どんなに親が心を尽くして、色々寄り添い教えても

主さんのいうような
勝手にレールを敷いたわけでも進路も勝手に決めたわけでもなく、幼い頃から細かい作業が好きだった本人に決めさせました。

これが、彼相手には、思うようには成立しないんですよね。

そこが、大きなポイントだと思います。
主さんしたらまさかかもしれませんが、そうなんです。

今時の子育てでは、無限の可能性が選択できるようにしてあげることが理想になりますが、夢見る夢子で自分のことを知らないお子さんには、無限に選べる。好きな道を選ぶは毒でしかないんです。進路についてはナビコさんのように、選択肢はないよ。と選択肢をある程度絞ってあげた方が現実路線を考えやすく、決めやすいと思います。

細かい作業が好きでも、例えば期限内に済ませることに無頓着な子は存外課題提出ではつまずきますよ。
やりたいことを追及すれば、素晴らしいものが作れますが、提出期限内に素晴らしいものをという発想がない子に「期限内に出せ」は理解が難しいんですよね。
ADHDにはよくあるパターンです。

そこに、得意なことを伸ばそう、青天井で好きなことをやらせようとすると、地に足がついてないどころか、かなり荒唐無稽な進路を選ぶこともあります。

理系ですらないのに、医者になるというなどはザラにあります。

なお、夢を抱いたり、目標をもっても、具体的にどうしたらいいかは考えられなかったり、考えようとしてもどこからどうしたらいいかわからず、時折変な事を言っては周りに呆れられるなんてことがあるんですよね。
計画倒れになることもありますが、その方がまだましで、計画すらまともにたてられないこともあります。

お子さんは細かい作業が得意なようですが、期限内にとか、予算内になどを考えにくいんじゃないかと。

そこができないのは、バカだからではなくて、そういう特性があるからです。
そういうことをシビアに考え、支えてあげないといけないタイプで育てるのは難しいタイプと思います。

本人は主さんが知る以上に色々なところで困っていたかもしれませんが、もう高校生なので本人に本当にやらせるが一番かと感じます。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/115947
退会済みさん
2018/09/17 17:24

こんにちは。
逆質問になってしまうのですが、息子さん本人を診察しないでコンサータが処方されたのですか?
なんだか乱暴な気がします。

息子も小学校時代おとなしく大きな問題もなく、ただボーッとしている事が多いために中学で投薬も考えて受診し、知能検査を受けたところ「軽度知的障害」でした。
もちろん投薬の必要なし、ADHDゆえだと思っていた、ボーッとしてるのも理解力がないので不注意というよりもどう行動していいかわからないからボーッとしている。ともだちとの絡みも同じくです。中学の部活も一斉指示が理解できず、周りと同じ行動が取れず迷惑かけて・・。

もちろん息子さんが軽度知的障害ではないか?というわけではありません。
今回の質問とは関係ないですが、検査もせずにコンサータを簡単に処方する医師に疑問をもってしまったので。
友人関係の悩みに対しても、その薬は直接効果がないと思います。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校1年生グレーゾーンの息子について、アドバイスをお願い致し

ます。長文で申し訳ありません。息子は、小学低学年まで通級に通っており、自閉的な傾向を持つグレーゾーンであると言われていました。幼稚園入園の頃から小学校低学年までは通級指導を受けていました。小中学校は公立の普通学級で、担任の先生の理解のもと、多少のトラブルはありましたが、卒業まで通学できました。友達と呼べるのは同じくグレーゾーンの1人だけだったのですが、本人は楽しいと言っていました。高校は、私立の進学校の進学クラスに進みました。高校での成績はクラスの上位1/3程なので、授業についていくことは大丈夫だと思います。進学クラスは他のクラスより落ち着いた環境ですが、1クラスの為、3年間同じメンバーと過ごすことになります。本人は学校に通うことを楽しいと思っており、部活動にも参加していますが、自閉的な特性を持っている為、担任の先生からの話では、不快に感じているクラスメイトがいるとのことです。誰かに対して嫌がらせとなるような発言をしているわけではありませんが、先生が話したことを復唱してしまったり、スケジュール通りに進むことが安心できるので(スケジュール変更には対応できます)、時間等を周りに声をかけてしまったり。息子には何度も話をしていますが、このことは小中学校からの問題で、頻度は減っているようですが、どうしても無意識に出てしまうようです。本人は周りが見えていないところもあり、学校は楽しいと言っているのですが、親しい友達はおらず、クラスのグループLINEにも入れてもらえないようです。いじめに対してはとても厳しい高校で退学となってしまう為、完全ないじめになる可能性は低いのではないかと思います。先生からわざわざ話があるくらいなので、クラスメイトからの意見がある程度出ているのだろうと思います。担任の先生からは気をつけることで発言をやめることができるのではないかとの話もありました。ただ、このことは息子の中で一番困っている問題で、息子なりに努力はしていますが、無意識に出てしまう言葉なので、完全になくすことは難しいのではないかと思います。他に空気の読めていない行動もあると思います。普通なら自然に理解できることでも、漠然としたことは理解が難しいこともあると思います。このまま今の高校に通っていると、周りにも迷惑をかけてしまう為、サポートのある高校に転校した方がいいのでしょうか。本人には将来なりたい職業があり、大学進学を目指しています。アドバイスをお願い致します。

回答
お返事拝見しました。 お友達はいるのですね。 お友達はお子さんを不快に思っているクラスメイトをどう思っているのでしょうか?そういう相談を...
11
現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか

とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。

回答
うちの息子も中学1年です。幼いですよ(笑)。 友達を見ていても、娘(高校1年)の当時の同級生を思い浮かべても、まだまだ「小学校の延長」みた...
3
今までにないぼっち

この春から地域のトップ校に通うASD長男のことです。小3で診断を受けましたが、本人には伝えないままです。中学で一度眠りが浅くなり診療内科で発達検査をすすめられましたが拒否。今は知りたくないのだなと思い先延ばしにしています。中学まではカウンセラーを通して、私が学校へ配慮のお願いや相談をしてきました。高校にはまだ何も伝えておりません。小中学校では癇癪もなく、問題なく普通学級の博士タイプで過ごしてきました。・コミニケーションが苦手・自分の意見を曲げないところがあり、グループ活動の話合いが平行線になることがある・準備、片付けに時間がかかる雑談が苦手で今までもずっと友達を作れないままでした。ただ、パソコンが得意で中学では先生から頼りにされたり、情報技術部で活躍しました。部活の仲間とはコミニケーションできていたようです。この春から高校へ進学しましたが、情報系の部活がなく、活躍の場を失いました。自由な学校で、私服・名札無し、クラスメイトの顔と名前が全く覚えられないといいます。家にいる間はほぼ布団に入り、iPadで音楽、アニメ、アニメ小説、プログラミングのどれかを楽しんでいます。ある程度の時間制限はしていますが、バランスを保つためには必要かと思いあまり厳しくはしていません。休みの日はほぼベッドの中です。学校のことを聞いても、知らない、分からないばかりです。学校のプリント類も中3辺りから出さなくなり、報連相が急に難しくなっています。家族との雑談は、割と普通にできていると思います。そろそろカミングアウトする時期でしょうか、、見るからに学校が面白くない、というのが伝わってきて学校が面白くないね?と聞くと面白くない…とつぶやきました。見てる私がつらくなりここに相談に来ました。学校のカウンセリングに本人が行くとは考えられません。私が相談に行った方がいいのかな…皆さんの経験や共通点何か参考になるLITALICOのページなどあれば教えてください!否定や批判は今は辛いです

回答
私も見守るでいいと思いますけど。 小3で診断に至ったということは、それなりに困りがあったはず。 その後、通級や療育につながったり、定期受...
20
はじめまして

中2男子(マイルドな自閉症スぺクトラムとの診断あり)高校進学について悩んでいます。幼稚園は自由に好きなことをさせる園・小学校は私立で先生方が褒めて伸ばす手厚い学校だったので、お友達との衝突が少し多かったものの、先生方のフォローもあり気付かずに13年間過ごしてきました。小学校からそのまま同系中学校へ進学したところ、ガラッと雰囲気が変わり(手厚さが無くなって自主性重視)先生の指示が読み取れない。提出物が出ない。何度注意しても聞かない。怒られた時の不機嫌&関心の無さの態度がすぐに出る。等で、先生方との衝突が続いて家でも荒れて…なんかおかしい?と色々調べて、中1の終わりに受診したところ「マイルドな自閉症スペクトラム」と診断されました。私も本人もこの診断をマイナスには捉えておらず、特徴が分かり逆に家庭生活はしやすくなりました。ただ学校生活は思うようにいきません。担当の先生方にはスクールカウンセラーより話をしていただきましたが、やはり何度注意しても直らなかったり、提出物が出なかったり…家でも注意声掛けはしますがほとんど改善がみられません。成績はそこまで悪くないのですが、学習態度や課題提出の不足が目立つまま高校へ進学して、ずっと注意し続けないといけないかと思うと、私もゲンナリですし本人もキツイかな?と思っています。しかし、本人と話すとそのまま受験無しで高校へ進みたいようです。中学の先生からは、高校は平常点が重視なので今のような感じだと留年の可能性も。と言われています。本人へ伝えても危機感ゼロ(のように私からは見えます)他の高校への選択肢も示してはいるのですが、現実的に捉えていないような気がします。本人のやる気や希望を育てるのが一番だと思いますが、現状でその方法が分かりません。(勉強法や将来の職業等の提案はしても響かないみたいです)受験を経験する時や、進路を決定する時、中学生くらいの子供のやる気を出すための良い方法は無いでしょうか?長文ですみません。アドバイスをお願いします。

回答
しーままさん 息子さんの話すごく分かります。うちの息子も提出するノートやファイルは辛うじて半分~2/3作るのですが(再提出で何度も返される...
10
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
はじめまして、ASD当事者です。 読んで気になっていたのが、お嬢様は友達ができない原因についてわかっているのかです。この部分がわかってい...
19
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
>そのために病院に行く必要はありますでしょうか? 医師の役割は診断書書くこと(通級希望したり支援級への転籍の場合や、放課後デイサービス利用...
18
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。 服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...
8
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
お返事、ありがとうございます😊 私は娘に、発達障害について、薬の副作用について、懇々と説明しながら、必ずママがついているからと言い聞かせ、...
28
海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です小学校5,6年の

時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出たんですが、結果が自分の思いより低かったのか、トイレの中に閉じこもって泣いて暴れて『こんな賞いらない』と困らせたことがありました。友人関係のトラブル、家を他地域に新築したこともあり、小学校時代の同級生が誰もいない中学に入りましたが、雰囲気が合わなかったのか、勉強が急に難しくなったのか、また交友関係で問題が起こり、中1の夏休み直前で絶対にあの中学にはもう行かないと言い張り、仕方がなく2学期から違う学校に転校させました。しかし、そこでも楽しく過ごすことができず、本人はもう失敗できないと思ったのか、仕方がなくなんとか卒業だけしたという感じでした。中学卒業と同時に主人と中学校の制服、教科書等を燃やしにも行きました…高校は心機一転、頑張ってくれると思ったのですがかなりの進学校の女子高で、最初の中学で転校したいと言い出した原因になった子が同じ高校にいると分かったこともあり、高校でも何とか何とか一日が終わったという連続の日々でした。そしてついに今年の8月に辞めたいと主人に話し、10月に辞めてしまいました。辞めることも当初は大反対し、ズルズル引き延ばされたことで娘は9月の自分の誕生日に死を考えてたと、相談カウンセラーの方に言ったそうです。それを聞いて、どう延ばしても卒業はできないと主人と諦め退学させたのですが、その後もトラブルは続きました。入学前に頼むから高校だけは卒業してほしいと私と約束したことも、そんな約束した覚えはないという始末。学校を辞めるなら、携帯やタブレットは時間を制限する、生活の立て直し等いろいろこちらも条件を出しても、音楽を聴きながら寝るから必要だの一点張りで、家にいても勉強や今後の進路に向けて頑張ってる様子は全く感じられませんでした。運動がてら犬の散歩をさせようとしても、一人じゃ行けない。趣味に塾の一つでも通えと言っても、行きたいものが無い。かろうじて週5日4時間ほど図書館に行かせてますが、本当に行ってるのか、勉強してるかは分かりません。お小遣いも学校に通ってた時は1か月4千円渡してたのを、今は千円2千円ほどです。今は小~高校の友達は誰一人いないと思います。中退者が集まって活動するセンターにも行かせていて、娘の事を好いてくれる子が一人いるようですが、特に会うこともなくそこだけで会う関係のようです。運動もしない、外での活動もしないで電子機器を使いたいだけ使うのが、私としてはどうしても許せません。話し合いをするにも、自分がしたくない話題だから黙るだけで時間だけが過ぎ、毎度改善しません。娘は来年、高卒認定試験を受けて、日本の大学に留学したいと当初言ってたのですが、高卒認定は受けるだろうと思いますが、日本の留学は無理だと思います。私に日本語能力試験の勉強を教えてと来るわけでもなく、私が留学説明会に行ってみようと誘っても行かない、自分で勝手にやるからとだけ言います。日本に興味が有れば、いろいろ動きにも出るものですが全くそんな様子も感じません。高校中退して日本に留学なども、ネットであれこれ検索して自分も行けると思ったようですが、とにかく変な情報ばかり調べている気がします。今年になって、娘がアトピー持ちなのですがアトピーの薬を毎日規則的に飲まないといけないのに、ある日部屋に入ったら何日分の薬を一気に開けた形跡が残っていて、ピンときました。主人にも話し、何度か親子衝突があったとき、娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだんです。恐らくそういうのもネットで分かったんだと思います。中1~の5年間、私も本当に地獄のような毎日で卒業まで1年ちょっと頑張ろうと思いながらやってきたのに、中退となってしまった今、明るい未来が全く見えません。自立どころか、一生娘の面倒を見なくてはいけないのかなと私がおかしくなりそうです。辛くても、下の小学生たちを元気に育てていかねばならず、主人は仕事しかしない人間なので私も本当に孤独で体重減少、脱毛…今年ぼろぼろになりました。娘は当初、『自分の事を誰も知ってる人がいないから日本に行きたい』と言ったため、中退して本来の高3の終わりまでは衣食住の面倒は見るが、それ以降進学するなら援助はするけど、何もしないでいるなら家を出させると言いました。本人も納得済です。何もしない姉がずっと家にいるのは妹達への影響があると思ったため、辞めるならフリースクールや語学留学で海外に行ってくれと言っても、人が集まるところが嫌なのにそんな所には行けない、と。ではどうやって日本の大学に行くと言う考えが出るのかも理解できません。長く今までの経緯を書いてしまいましたが、・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする・学校でみんなの話し声や雑音の中にいるのがつらい・例えばクラスのみんなが誕生日の子にわーっとお祝いする、それが自分にされるのが嫌・夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く・些細な事でも自分が許せないことがあればどんな状況でもさせない・対人関係がうまくいかない・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない・私の目からは考えが浅はかというか、精神年齢が非常に低いと感じる時がある・高校の担任から提出物、その他いろいろ忘れっぽい、注意力が欠けてるといわれたことがある他にもたくさん書きたいことはあるのですが、私としては娘を見ていてアスペルガー、愛着障害などなのかなと感じています。第1子でたくさん時間もとって大事に育ててきたつもりなのですが…客観的にみてどういう障害がありそうかご意見を伺いたいです。今までいろんな相談は受けてきましたが、今年になってからの薬の多量摂取、夜中に出ていくなどやはり病院に一度行く必要がありそうなので、2月に予約を取りました。それと、以前からイヤホンをずっとつけ続け、呼んでも返事をしないこともあり注意しても止めませんでした。そしたら昨日、右耳が聞こえないと、耳鼻科に行ってきて薬をもらった、と。呆れてものが言えないことが、こうやってずっと続きます。今日はイヤホンを取り上げたんですが、お金があればすぐ買えるものだし、皆さんだったら電子機器をずっと娘に使わせていいと思われますか?私は本当にこれのせいで、5年間頭を痛めてきたので破壊してやりたいくらいです。主人は元々私と正反対で、子供たちにも無関心なので、もう勉強も図書館も行かなくていい。ただ人として挨拶や常識を身に着けてほしい、成人になったら家から出てもらうとだけ言い、携帯だのなんだの使おうがゲームしてようが放っておけというスタンスです。

回答
返信拝見しました ・退学前までは夜遅くまで起きていて、朝起きれない ・週末も一日中寝てる ・当然、食事リズムもバラバラ ・会話もないのが...
21
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。

回答
きれいなさんかんさん。こんばんは。 フォローさせて頂きました。 うちの娘は今中3ですが凄く重なります。そして私が同じようにもがいてます。 ...
15
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
ミルアポさん、初めまして。 旦那さんも息子さんも「障害」という言葉がつく事がとても嫌で不安でたまらないのでしょうね。 旦那さんはまだ「発達...
30
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
お薬のことを研究できるほどに調べたわけでなく 何のアドバイスにもならないかもしれませんが 基本的に薬を飲まなくてすむならそうしたいと思って...
23
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
こんにちは 部活はレギュラーにならなくても続ける事にもしっかりとした意義があると思います。 高校生の部活は最後までやり遂げる事も内申点や受...
10
ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また

皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。

回答
日々の子育てご苦労さまです。 異性はよく分からないとありますが、でしたら同性同士での解決も考えてみましょう。 最初から諦めるのではなく、...
11
中1広汎性発達障害の女子です

普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。

回答
心中お察しします。 特性も特性ですが、一番問題なのが、何回言ってもお子さんが理解できていないところです。 申し訳ないのですが、約束も相手...
11
小1の娘についてです

担任より授業中に話を聞いていないと指摘があり、病院で発達検査(wiskⅳ)を受けました。結果は、全検査IQ97言語理解86知覚推理95ワーキングメモリ109処理速度104医師の話では、○言語理解が少し低いので、頭で理解しているが表現は苦手。○質問への一般的な回答から少しズレがある「お友達から借りた本をなくしたら、どうする?→一生懸命さがす(間違えてはいないが、正確は「謝る」)○知覚推理は平均値だが、皆ができる問題はできず、難しい問題はできる凸凹がある。○検査中の様子は、自分が自信をもってできると思う問題には積極的に答える反面、できないかもと不安を感じるとあからさまに気が進まない様子があった。○授業中に話を聞かないのは、本人の興味がないから。半年~一年のスパンで成長を見守る必要がある。学校での対応は席を前にする、細かい声がけなどで対応(すでに実施済み)結果、検査からは明らかな特性は見当たらないが、学校からの評価では不注意の所見が高い(忘れ物、プリントの空欄埋め忘れ、気がちりやすい、等)ため、2年生の春にまた受診して経過をみていくことになりました。親としてはこの結果は正直ホッとしたのですが、このまま様子をみて良いのか?この結果をどのように学校に伝えたら子どものためになるのか?悩むところです。担任の話では、授業を聞いていないので学習の遅れが今後心配される。現状では、本人は困っていない(周りが先回りして助けてくれている)、妹キャラ?で皆から可愛がられ、助けてもらえるキャラクターである…と言われました。ちなみに、どちらにしても特別支援コーディネーターの先生とは面談したいと思っています。いま、丁寧に対応してくれている担任が来年かわる可能性あり、マンモス校のため情報共有して貰いたいと思っていますが、具体的に聞かれると何をお願いしたら良いのか悩んでいます。支離滅裂で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたら大変助かります。

回答
こんばんは🌙😃❗️ みなさんへの回答なども読みましたが、 おそらく、ADHDの不注意優勢型の傾向などがあるということなのではないかと思いま...
16
息子は現在17歳で普通高校の3年生です

最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか?息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
ルビーさんへ うちは暴力ふるうだけでなく、頭がいいので親が嫌がる事をわざとゆったり嫌がらせをします バトルになり慌てて家を飛び出したら...
17