締め切りまで
9日

高校1年の息子についてです
高校1年の息子についてです。
ADHDのグレーゾーンだと思われます。
小さい頃からおとなしめでしたが、学校で大きなトラブルもなかったため、これまで定型児と同じように学校生活を送ってきました。ところが、中一の時に運動系の部活で周囲と同じように適応できず、友人間でも何かあったらしく、すっかり自信をなくしたのか心を閉ざしてしまって、結局友人と呼べる人は一人もできないまま三年間を過ごしました。
高校で環境が変われば、状況も変わるだろうと受験勉強も頑張ってサポートして、無事合格し、高校に入学しましたが、やはり同じ悩みを抱えています。聞けば、自分からは話しかけるのが難しいとのこと。やはり何かの特性があるのではと思い、本人は受診を拒むので母の私だけがクリニックに相談すると、ADHDに関する疑いとのことで、コンサータを処方してくれました。実は、高機能自閉症を疑っていたので、活動的なイメージのあるADHDは意外な診断でした。
その後、注意欠如タイプのADHDについて調べてみると、
・集中力がない ・切り替えができない ・好きなことには過集中 ・聞きもらしがある
・やる気がない ・自己肯定感が低い ・計画・スケジュールがたてられない ・片付けが苦手
・感覚が過敏(外出が嫌い)・チック など思い当たりました。
特にやる気、集中力のなさ、切り替えについては、受験勉強時にも苦労をして、塾もやめてしまったのでほとんど私が家庭教師状態で、定期テストにも付き合いました。合格した時には泣きました。
現在の悩みは、高校でもやっぱり友人をつくれないこと。
(これは成功体験がうすいため、自信のなさからくる二次障害かなと今は思っています)
勉強へのやる気を全く失っている。高校になって買ったスマホのオンラインゲームにはまって、夏休みもそればかり(依存も疑っています)。話をしようとしても反抗期もあって聞く耳をもたない。
高校の実技系の授業(パソコンや機械系)が、いつも遅れて最後の方になると言っていたことがありますが、それは今思うと特性のせいかもしれません(同時処理の難しさ)。そのことも自信を失っている一因のようです。学校も退学したいとときどきいいながら、なんとか今は行けていますが、上がれるかも不安。
もし、このような状況を知っている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。現在は、学校に行く以外はほとんど引きこもり状態です。周囲とつながれる何かよいコミュニティ等もないかと模索中です。
今の状態でもし学校を辞めてしまったら、一生ニートかもとも思うと不安です。
長文読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
はなみずきさんの息子さんは高校やめたいと言われながらも通っていらして、偉いですね。
学校ってお友達を作らないといけないのですか?いなくても困らないと思います。
はなみずきさんは今、親友っていますか?それは高校の時の友達だったりするのかな?だから焦ってしまっているのかな?
勉強しないとダメかな?進級できないと困るのは息子さんでは?
私は、ご苦労だったでしょうが受験勉強をお手伝いしてはいけなかったと思います。
高校にいきたい!勉強手伝ってー!と息子さんに言われましたか?
高校受験は、独り立ちの第一歩です。合否はお子さんがひとりで勝ち取る経験をして自信をつけるチャンスだったのです。
高校の生活もお子さんのものであり、お母さんの価値観を押しつけるものではありません。そもそも義務教育ではないのです。
幸い、自宅で息子さんとよくお話ししているのですね。高校生の男子から、苦手教科の話をしてくれるなんて羨ましい限りです。沢山お話しして学校行っていて偉いねと励ましてあげてくださいね。
わが家の息子も、中学生の頃、友達っていたかなー?中3でハマッたアイドルの追っかけばかりしていましたよ。サッカーとゲームばかりしていた息子が、夜中に並んでアイドルと握手するなんて!勉強は?と思いましたが、楽しそうな笑顔を見たとき、禁止はなるべくしないで様子をみようと思いました。よく補導されなかったなー笑。グッズを買うためにお金のやり繰りも身につきましたよ。悪いことばかりではないです。
息子さんにも趣味などの楽しい事が見つかるといいですね。活力になりますよ。
親はいつか先に亡くなります。私もです。
子供が一人になったときに困らないように自立させましょう。放っておくのではなく、信じてあげたらいいのです。子供が助けを求めてきたらすぐに手を出せる距離でじっと待ちましょう。でもお医者さまとはつながっていたほうがいいと思います。
はなみずきさんの息子さんは高校やめたいと言われながらも通っていらして、偉いですね。
学校ってお友達を作らないといけないのですか?いなくても困らないと思います。
はなみずきさんは今、親友っていますか?それは高校の時の友達だったりするのかな?だから焦ってしまっているのかな?
勉強しないとダメかな?進級できないと困るのは息子さんでは?
私は、ご苦労だったでしょうが受験勉強をお手伝いしてはいけなかったと思います。
高校にいきたい!勉強手伝ってー!と息子さんに言われましたか?
高校受験は、独り立ちの第一歩です。合否はお子さんがひとりで勝ち取る経験をして自信をつけるチャンスだったのです。
高校の生活もお子さんのものであり、お母さんの価値観を押しつけるものではありません。そもそも義務教育ではないのです。
幸い、自宅で息子さんとよくお話ししているのですね。高校生の男子から、苦手教科の話をしてくれるなんて羨ましい限りです。沢山お話しして学校行っていて偉いねと励ましてあげてくださいね。
わが家の息子も、中学生の頃、友達っていたかなー?中3でハマッたアイドルの追っかけばかりしていましたよ。サッカーとゲームばかりしていた息子が、夜中に並んでアイドルと握手するなんて!勉強は?と思いましたが、楽しそうな笑顔を見たとき、禁止はなるべくしないで様子をみようと思いました。よく補導されなかったなー笑。グッズを買うためにお金のやり繰りも身につきましたよ。悪いことばかりではないです。
息子さんにも趣味などの楽しい事が見つかるといいですね。活力になりますよ。
親はいつか先に亡くなります。私もです。
子供が一人になったときに困らないように自立させましょう。放っておくのではなく、信じてあげたらいいのです。子供が助けを求めてきたらすぐに手を出せる距離でじっと待ちましょう。でもお医者さまとはつながっていたほうがいいと思います。

超辛口です。
ADHDの特性から、集中力がない、どうしても他の人と同じようにできない、目のつけどころがずれてしまうなどある。やる気が起きない。マイペース。
あと、自閉症スペクトラムがほんのりあるのではないかと思います。
小学校時代は、大きなトラブルがなかったとのことですが、そもそもおとなしくて友達と接点が少ないからかもしれませんが違いますか?
中学校の運動部は活動中はマイペースがあまり許されませんし、ルールがぼちぼちとあります。
部活では互いに要求をしたり我慢や調節を重ねながらものすごい人間関係の渦の中でたんたんと過ごさねばなりません。
こういうことがからっきし下手なはずなのに何故ゆえに運動部に入ったのかわかりませんが、主さんのお子さんのようなタイプは、そこそこ自分を知っていさえすれば、中学校の運動部には絶対入ろうとしません。
そこは、危機感をしっかり感じるからです。
危機を感じず夢見る夢子で入ってたとしたらそここそが彼の大きな課題でしょう。
どういう理由で入ったか?はわかりませんが、それで友達とはうまくいかない。でポッキリ折れてしまったようですが、その時には通院しなかったのですか?
そこで通院していたらもっとよかったのにと思いますが、通院しなくても幼さから比較的親御さんの言うことをよく聞いたのが仇になって今があると思います。
お子さんは、学校に通う意義、学ぶ理由、その他、当たり前に獲得していく感覚が全く身に付いてないと思います。
素直で親のいうことは聞いていたようですが、それは彼の良さでもありますが、自分の意志が薄弱なだけという側面も。
親が敷いたレールにそのまま流される強さもないのは、中学の部活でドロップアウトした経緯からもわかりますが、この子は見た目よりも中身がずーっと赤ちゃんで、様々な理由の獲得が出来てないのです。だからこそ、ちょっとでも違和感があるとしんどくなってしまいます。
何か夢中になれることがあり、そこを軸に人生を立て直すこともできましょうけど。
自分で決めることが苦手で、決めるにしても、自分の能力にみあった選択が下手くそなようなので、それは人生どこかで躓くと思いますよ。
だって、目標が見いだしにくいんですから。
まず今はヘトヘトなのだろうと思います。
ゲームという逃げ場もできてますしね。
続きます。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
高校については、行くか行かないかは自分で責任を持って決めさせた方がいいです。けれど、進路選択で自分で決めたという実感がないと、難しいかもしれません。
技術系の学校というのも、ネックですよね。
ADHDの子は仕事が雑になったり、時間を気にせず作業してしまうところがあり、技術や能力があっても成果は出しにくく、自己肯定感とやらをいたずらに下げてしまいます。
失礼ながら、そのあたりはADHDとわからずとも、子どもを見ていたらわかるのではないでしょうか?なぜ技術系の実習や課題のある学校にしてしまったのかなと疑問です。
お子さんの為になにかするとしたら、自分でこの先の事は決めさせること、また親が取りこぼしている理由の獲得を補うにしても、ここは半ば「お小言」になっていきます。
限界を感じてヘトヘトになっている子に細々した小言は入っていきませんし、もしかすると遅めの思春期かもしれませんから、当然思春期には小言は入りません。
困っていて助けてということすらできない子なのかもしれませんが、だとしても、ちゃんと助けてと言いなさいと教えないとダメだと思います。
また、決めさせるにあたっては、時間や費用面でのリミット、枠をきちんと記録に残る形で明示することです。
なぜなら、テンパると聞いてない知らなかったというのがADHDの十八番だからです。本当にケロリと忘れますしね。
提示する場合は聞いた証としてサインを書いてもらい、動画もとっておくといいです。
反論されて埒があかないときに見せるんです。
パニックに陥るので危険も伴いますが、忘れたで済まされない事がありますから。
譲れない事はきちんと明示すること。
その先お子さんがどう反応するかで対策は全く異なりますが、親ができることはここまでとしてください。
なお、高校受験のときのように親主導で手を貸すなら就職好きな子への告白からデートに結婚子作りまで全部手を口を出し手を貸すぐらいの覚悟でやられてはと思います。
取りこぼしている理由の獲得をするには、コツコツ教えねばなりませんから親にはやることは死ぬほどありますが、それは失敗を避けさせたりレールを敷いてやる事では全くないと思います。しんどい選択ですが、今やらないとダメだと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと、友達友達とそこにこだわってますが、高校生にもなると、友達どうしできちんとわかりあわないといけません。
いわゆるギャングエイジを経験してきてないのでは、人との関わりに対する感じ方がものすごく幼すぎる気がします。
その悩み、小学校の低学年みたいですよね。
うまくいかないならうまくいかないなりに折り合いをつけねばならない時期なのに、友達への気持ちの持ち方が幼児期のようで、そこの成長の遅れを感じます。
自他の違いも取り違えていると思います。
高校生もいる放課後デイサービスにいくなどして、友達づきあいというところを練習させてはと思います。
互いに主張しあい、譲り合い助け合うのが友達であって、なんでも受け止めてくれる人とは違いますので。
あれもいや、これもいやで巧くいかないかもしれませんが、生活リズムは狂わさないようにとも思います。
学校や友達にこだわるよりも、自分を知る作業や、社会性やコミュニケーション力を培う練習が必要と思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
追い討ちをかけるようで申し訳ないのですが、自分のことをよくわかってない子には、どんなに親が心を尽くして、色々寄り添い教えても
主さんのいうような
勝手にレールを敷いたわけでも進路も勝手に決めたわけでもなく、幼い頃から細かい作業が好きだった本人に決めさせました。
↑
これが、彼相手には、思うようには成立しないんですよね。
そこが、大きなポイントだと思います。
主さんしたらまさかかもしれませんが、そうなんです。
今時の子育てでは、無限の可能性が選択できるようにしてあげることが理想になりますが、夢見る夢子で自分のことを知らないお子さんには、無限に選べる。好きな道を選ぶは毒でしかないんです。進路についてはナビコさんのように、選択肢はないよ。と選択肢をある程度絞ってあげた方が現実路線を考えやすく、決めやすいと思います。
細かい作業が好きでも、例えば期限内に済ませることに無頓着な子は存外課題提出ではつまずきますよ。
やりたいことを追及すれば、素晴らしいものが作れますが、提出期限内に素晴らしいものをという発想がない子に「期限内に出せ」は理解が難しいんですよね。
ADHDにはよくあるパターンです。
そこに、得意なことを伸ばそう、青天井で好きなことをやらせようとすると、地に足がついてないどころか、かなり荒唐無稽な進路を選ぶこともあります。
理系ですらないのに、医者になるというなどはザラにあります。
なお、夢を抱いたり、目標をもっても、具体的にどうしたらいいかは考えられなかったり、考えようとしてもどこからどうしたらいいかわからず、時折変な事を言っては周りに呆れられるなんてことがあるんですよね。
計画倒れになることもありますが、その方がまだましで、計画すらまともにたてられないこともあります。
お子さんは細かい作業が得意なようですが、期限内にとか、予算内になどを考えにくいんじゃないかと。
そこができないのは、バカだからではなくて、そういう特性があるからです。
そういうことをシビアに考え、支えてあげないといけないタイプで育てるのは難しいタイプと思います。
本人は主さんが知る以上に色々なところで困っていたかもしれませんが、もう高校生なので本人に本当にやらせるが一番かと感じます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
逆質問になってしまうのですが、息子さん本人を診察しないでコンサータが処方されたのですか?
なんだか乱暴な気がします。
息子も小学校時代おとなしく大きな問題もなく、ただボーッとしている事が多いために中学で投薬も考えて受診し、知能検査を受けたところ「軽度知的障害」でした。
もちろん投薬の必要なし、ADHDゆえだと思っていた、ボーッとしてるのも理解力がないので不注意というよりもどう行動していいかわからないからボーッとしている。ともだちとの絡みも同じくです。中学の部活も一斉指示が理解できず、周りと同じ行動が取れず迷惑かけて・・。
もちろん息子さんが軽度知的障害ではないか?というわけではありません。
今回の質問とは関係ないですが、検査もせずにコンサータを簡単に処方する医師に疑問をもってしまったので。
友人関係の悩みに対しても、その薬は直接効果がないと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
お疲れ様です。
我が子と重なる部分があり、参考になればと思い、コメントします。うちも、中高一貫校に通っていて、中2から行き渋りが始まりまし...



ADHDグレーゾーンの高校3年女子です
今日の出来事なのですが私の行動がおかしいみたいで両親に怒られたというか、〇〇(私)の行動は正解とは言えないと言われました。両親の言っていることが分かりません。なにが間違っているのかそもそも怒られているのか考えれば考えるほど分からなくなってきました。そこで当事者の方、保護者の方にお聞きしたいことがあります。相手がなにを言っているかわからない(当事者の方)お子さんが間違った言動をした時になかなか理解してくれない(保護者の方)こんな時どのように対策していますか?私はただただ何が起こっているのかわからないので、まずみなさんにもこのような経験があるのか、経験がある場合どのように対応しているのか知りたいです。回答お願いしますm(*__)m
回答
こんばんは😃🌃
娘が間違っている危険である法律違反以外は認める
私とは考えは違う
でも娘はこう考えるそうなんだね
そういうスタンスでや...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
からかいについて、あまりにもひどい場合は先生にご相談なさってくださいね。
うちの子の中学校は、公立ですが「いじめは絶対に許さない」と先生方...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...
