締め切りまで
7日

今までにないぼっち
今までにないぼっち。
この春から地域のトップ校に通う
ASD長男のことです。
小3で診断を受けましたが、
本人には伝えないままです。
中学で一度眠りが浅くなり
診療内科で発達検査を
すすめられましたが拒否。
今は知りたくないのだなと思い
先延ばしにしています。
中学まではカウンセラーを通して、
私が学校へ配慮のお願いや
相談をしてきました。
高校にはまだ何も伝えておりません。
小中学校では癇癪もなく、
問題なく普通学級の博士タイプで過ごしてきました。
・コミニケーションが苦手
・自分の意見を曲げないところがあり、グループ活動の話合いが平行線になることがある
・準備、片付けに時間がかかる
雑談が苦手で
今までもずっと友達を作れないままでした。
ただ、パソコンが得意で中学では
先生から頼りにされたり、
情報技術部で活躍しました。
部活の仲間とはコミニケーションできていたようです。
この春から高校へ進学しましたが、
情報系の部活がなく、
活躍の場を失いました。
自由な学校で、私服・名札無し、
クラスメイトの顔と名前が全く覚えられないといいます。
家にいる間はほぼ布団に入り、
iPadで音楽、アニメ、アニメ小説、
プログラミングのどれかを楽しんでいます。
ある程度の時間制限はしていますが、
バランスを保つためには必要かと思い
あまり厳しくはしていません。
休みの日はほぼベッドの中です。
学校のことを聞いても、
知らない、分からないばかりです。
学校のプリント類も中3辺りから
出さなくなり、
報連相が急に難しくなっています。
家族との雑談は、
割と普通にできていると思います。
そろそろカミングアウトする
時期でしょうか、、
見るからに学校が面白くない、
というのが伝わってきて
学校が面白くないね?と聞くと
面白くない…とつぶやきました。
見てる私がつらくなり
ここに相談に来ました。
学校のカウンセリングに本人が
行くとは考えられません。
私が相談に行った方がいいのかな…
皆さんの経験や共通点
何か参考になるLITALICOのページ
などあれば教えてください!
否定や批判は今は辛いです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今カミングアウトしたらあなたは楽かもしれませんけど、お子さんは辛くなるのでは?
否定批判とかいうことではなく、主さんの心配が募ってか、結果お子さんファーストでなくなってるのがとても気になります。
ぼっちなのも実は今に始まったことではなくて、居場所が作れないんですよね?
これまで、なんとなく何とかなっていたのがダメになるタイミングです。高校入学って。
今までが普通でなかったのかも。
プリントを出さないのもわりと普通ですし
知らないわからない。の返事も普通です。
家では寝てばかりというのも普通です。
学校面白くないも普通かな。
定型さんでもそんなもんです。
部活等がなければあまり人とも交流しないですし、やることもないから寝てたり好きなことに没頭したりです。
遅れてきた思春期のようにも見えます。
楽しくなければ憂鬱になり疲れるのは子どもに限ったことではなく、大人でも同じで
定型さんでも一緒。
ただ、もう自分で自覚のもとにケアしなければならない年齢でもあり、小学校を卒業したら本人が協力したり、頼ってくれなければケアは難しいです。
かといって、頼ってね!などわざわざ言うのもおかしな話です。
心配な状態なのは間違いないですが、心配だからと本人のペースを無視して親が右往左往し、カミングアウトなんかするのはとんでもないことなので、しっかり観察しつつも見守る他ないと思います。
早寝早起き朝ごはんだけしっかり守らせつつ、あとは普通モードでいくほかないかと。
学校に通っていられるとか、遅刻などはあるものの出席日数不足に陥らないよう自己管理がギリギリでもできていたらヨシとするほかないです。
それでもお母さんが耐えられないなら、お母さんの方が病院をうまく活用するのが良いと思います。
情報系の部活が無い場合、自力で作るか別で楽しむほかないですしね。
得意がたくさんあるようなので、自分で何とかするだろうと思います。
難しければ、退学して別の道を選べばよいだけです。
具合が悪そうなら病院に行けばいいと思いますけども。自覚がなさそうなので、食事で体調管理がベターかも。
サプリメントやらも飲んでもいいかもしれませんね。
否定批判とかいうことではなく、主さんの心配が募ってか、結果お子さんファーストでなくなってるのがとても気になります。
ぼっちなのも実は今に始まったことではなくて、居場所が作れないんですよね?
これまで、なんとなく何とかなっていたのがダメになるタイミングです。高校入学って。
今までが普通でなかったのかも。
プリントを出さないのもわりと普通ですし
知らないわからない。の返事も普通です。
家では寝てばかりというのも普通です。
学校面白くないも普通かな。
定型さんでもそんなもんです。
部活等がなければあまり人とも交流しないですし、やることもないから寝てたり好きなことに没頭したりです。
遅れてきた思春期のようにも見えます。
楽しくなければ憂鬱になり疲れるのは子どもに限ったことではなく、大人でも同じで
定型さんでも一緒。
ただ、もう自分で自覚のもとにケアしなければならない年齢でもあり、小学校を卒業したら本人が協力したり、頼ってくれなければケアは難しいです。
かといって、頼ってね!などわざわざ言うのもおかしな話です。
心配な状態なのは間違いないですが、心配だからと本人のペースを無視して親が右往左往し、カミングアウトなんかするのはとんでもないことなので、しっかり観察しつつも見守る他ないと思います。
早寝早起き朝ごはんだけしっかり守らせつつ、あとは普通モードでいくほかないかと。
学校に通っていられるとか、遅刻などはあるものの出席日数不足に陥らないよう自己管理がギリギリでもできていたらヨシとするほかないです。
それでもお母さんが耐えられないなら、お母さんの方が病院をうまく活用するのが良いと思います。
情報系の部活が無い場合、自力で作るか別で楽しむほかないですしね。
得意がたくさんあるようなので、自分で何とかするだろうと思います。
難しければ、退学して別の道を選べばよいだけです。
具合が悪そうなら病院に行けばいいと思いますけども。自覚がなさそうなので、食事で体調管理がベターかも。
サプリメントやらも飲んでもいいかもしれませんね。

こんな時間に大変失礼致します。
もう高校生なのですよね。
親があれやこれやとお膳立てしてあげるのも、限界があるかと思う。
特性があるのだったら、親御さんが伝えてあげるべき。
あと数年で社会に出るのでしょう。だったら尚更。
先ず、本人が自分の弱さや、困り感を感じている部分は何なのか。
理解しているか、していないか。で対応が大きく違ってきますよね。
通われている高校には、障害特性がある事は、伝えた方が良いと思います。
小3で診断されているのに、高校生になっても伝えて来なかった。
など、個人的にはナシですね。
何でもっと早い段階で、伝えてあげなかったのですか。
私なら診断を受けた時点で、子供に伝える。
その先は、社会で生きづらさを感じるのは、既にわかってますから。
思春期の難しい時期を、乗り越えるのに。
自分の不得手を知らなかったら、そりゃ内に籠るしかないですよ。
高校に得意な、放送のアナウンス?系の部がないなら、ある学校に転学なさるか。
通信制高校などで、そういったところがないか。
本気で探されるのが、良いかと思います。合ってないのは、明らか。
ないなら無いなりに、息子さんは妥協点を見つける事は出来たのでしょうか?
お子さん本人が、障害を認識し、受容出来ていないようですから、部活云々よりも。
認識と受容から始めないと、この先は厳しいのでは。
これが小学生というなら、まだ良いでしょうけれども、もう高校生。出来ることは限られます。
厳しい意見が嫌など、言っている場合じゃない。
これが親子2人で考えられる分岐点。だからこそ、本気で真剣に考えた方が良い。
主さんには、耳が痛いと感じることでしょうけど。
息子さんの今後の人生を、左右する大事な時期だと、私は思います。
不思議なのは、そのトップ校。という高校を受験なさるのに、部活に情報技術科の部活があるのか。
無いのか事前に、リサーチはされなかったのかな?
という事です。
Et et neque. Earum nisi error. Ullam officiis eveniet. In eligendi debitis. Officiis ipsa corrupti. Iusto voluptatem eligendi. Provident eum ipsam. Ullam officiis a. Sit ut laborum. Voluptatem ea dignissimos. Totam magnam omnis. Numquam nisi quisquam. Sapiente doloribus non. Nostrum eum sit. Reiciendis ut pariatur. Natus quae qui. Neque perspiciatis quasi. Commodi soluta quis. Cupiditate hic quisquam. Dolore cupiditate recusandae. Impedit eaque porro. Voluptatem eius asperiores. Quisquam temporibus autem. Ut cupiditate maiores. Asperiores sed voluptatem. Voluptatem praesentium possimus. Vel consequatur occaecati. Rem quae qui. Odio temporibus non. Nihil id et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
答えてくださった方々
ありがとうございました^^
どんな方が書いてくださったのかなと
メッセージをじっくり読みました^^
私のつたない文章から
沢山のことを読み取っていただき
驚きと感動です…
なるほど、
そうなんです〜、
ふむふむ、と読み
今からできることを
メモしました。
少しずつ行動に落とせるように
噛み砕いてみます。
これまでの背景を伝えると
書ききれないのでもどかしく、
会って話したいほどです…
小3から1年間だけ
放課後デイでSSTを受けています。
本人の希望でやめました。
病院の発達外来にも2、3年
通っていましたが、半年に一回で、
私が予約を忘れたのをきっかけに
消滅するハメに。。。
中学校ではキャリアパスポートを
書いていますので
息子は自分の特徴を
ある程度は捉えています。
捉えてはいても、
それがなぜこうなってしまうのか
腑に落ちないと
行動を変える一歩に
繋がらないですね。
告知は毎回夫に止められるのですが
もう少し本人の気分が
上がってきた頃に
病院への再チャレンジと
医師の助けを借りて
告知したいと考えています。
夫は受動型ASD系
私はADHD系ディスレクシアで
お互い度々診療内科へ行っています。
発達障害の本やマンガを
手に届くところにおいて
発達ネタは日頃から話しています。
読むのはほぼ次男ですが…
部活は受験前に調べ、
情報技術部がないことは
知っていました。
高校のサイトから別の
特別なホームページが作られており
HP製作委員会なるものが
あるようだったので選びました。
蓋を開けると、それが先生で…(-。-;
担任の先生に
部活を作れるか聞いたとのことですが
スルーされています。
スマホは持たせていますが、
友達がいないので
友達がどんなゲームをしているか
分からないようです…
部活や友達がダメなら
サードプレイスが必要ですね。
大学選びの前段階で
こうなったことは、
確かに考えるきっかけになりました。
無理のない範囲で、
外出や家族との時間を増やして
ベッドタイムを減らしていこうと
夕飯の時に長男と約束しました。
皆さんのおかげです!
Odit commodi eligendi. Iusto veritatis unde. Aperiam a laborum. Dolore optio blanditiis. Voluptas omnis saepe. Aspernatur qui in. Voluptas rerum mollitia. Ex rerum repellat. Officiis ex totam. Dolore mollitia accusamus. Amet officiis reprehenderit. Possimus perferendis quo. Praesentium corporis numquam. Sed reiciendis beatae. Perspiciatis pariatur ratione. Commodi voluptatem qui. Occaecati impedit molestiae. Blanditiis eum qui. Ad voluptatum inventore. Quia illum est. Velit hic ratione. Autem repellat cumque. Et beatae voluptas. Magnam maxime ea. Dicta aperiam id. Iste quidem modi. Tempore optio ea. Est nulla non. Molestiae voluptas officia. Reprehenderit non adipisci.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も見守るでいいと思いますけど。
小3で診断に至ったということは、それなりに困りがあったはず。
その後、通級や療育につながったり、定期受診はされてこなかったのでしょうか。
中学校は、本人がヘルプを出す前に、親が先回りして学校に相談に行き配慮してもらって、結局本人が考える機会を失ってしまった。
けれど周りの配慮や環境が合っていたため、どうにかやってこれた。
高校では親はまだ相談に行っておらず、環境も本人に合わなかったので、現状に陥った。
ここからどうするかは、本人に考えさせてあげませんか。
そうしないといつまでも自分の特性に向きあうことができなくなります。
親が辛いなら、親の相談先があるのはいいと思います。
子のことは子に任せて。
ちょっと母子の距離感が近いかなと思います。
息子さんがじゃなく、母の方が近寄りすぎな感じ。
そろそろ精神的に自立してもいい時期だと思いますよ。
※もう少し知的に低い子でしたら、通信制高校や編入できそうな高校を親が探して、「こういう道もある。」と教えることもありかもしれませんが、学力が高くそこに誇りがある子ならプライドが傷つく可能性もあるので、登校渋りが出てこない限りはしない方が良さそう。
現状は登校しており、家庭の会話はあり、電子機器使用もある程度制限されているのであれば、まだ見守り期間だと思います。
Odit commodi eligendi. Iusto veritatis unde. Aperiam a laborum. Dolore optio blanditiis. Voluptas omnis saepe. Aspernatur qui in. Voluptas rerum mollitia. Ex rerum repellat. Officiis ex totam. Dolore mollitia accusamus. Amet officiis reprehenderit. Possimus perferendis quo. Praesentium corporis numquam. Sed reiciendis beatae. Perspiciatis pariatur ratione. Commodi voluptatem qui. Occaecati impedit molestiae. Blanditiis eum qui. Ad voluptatum inventore. Quia illum est. Velit hic ratione. Autem repellat cumque. Et beatae voluptas. Magnam maxime ea. Dicta aperiam id. Iste quidem modi. Tempore optio ea. Est nulla non. Molestiae voluptas officia. Reprehenderit non adipisci.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
今、カミングアウトは辛すぎませんか?中学生で検査を拒否した時すでに感じていて本人が調べているのでは?
高校では本人が支援を求めないと先生も動いてはくれません。もちろん、親がこうして欲しい!と先生に訴えることは出来るけど、本人が納得して動かないと学校側も受容しにくい環境になります。
家の子供も高1の1学期はぼっちだったそうです。様子をみていると言っていましたが。部活に入って落ち着きました。
学校では部活以外も体育祭や文化祭、合唱コンクールの実行委員や委員会活動は友達を作るチャンスです。あとはボランティア活動など参加が自由な色々な行事もあります。
逆に高1の初めから友達が沢山できた我が子もいます。何が違うか?というと話しかけるチャンスを逃さないって事くらいです。お子さんは得意な事しかやりたくないのだろうけど、それではチャンスが狭まってしまいます。
先にも述べましたが、お子さんが自分でこりゃまずい!と感じて動くまではぼっちの件もカミングアウトも親が騒がないであげて欲しいです。きっとお子さんが一番わかっていると思うので。
それから、疲れて横になりたい、通信機器で現実逃避したいと没頭するのは、今時男子のあるあるです。しかし、問題は節度です。いかにそれ以外に興味を示させるのか?が鍵です。勉強や日常生活に支障があればしっかり話し合う必要がありますね。
それから、iPad って事はスマホを持たせてないのかな?スマホ持ち込み可の学校はスマホゲームやインスタで友達を広げるよ。ゼンリー交換が出来ないと友達関係が広げにくいらしい。子供の世界はもう把握するより傍観する年齢です。
お母さんが出来ることは、せいぜい清潔な格好をさせて、朝ヒゲと寝グセのチェックをしてあげる事くらいです。見た目が不潔だと友達ができにくいので。
子供二人とも高1の時の保護者会で、友達がいなくてし○たいって言っていると心配する保護者は多かったです。参考になれば。
Laborum sint aut. Eos quasi possimus. Neque dolores doloribus. Ratione aut dignissimos. Harum commodi occaecati. Quas eos impedit. Eaque ipsam esse. Minus praesentium ullam. Autem nobis omnis. Alias quae iure. Incidunt voluptatem sunt. Ducimus voluptatum quis. Nisi dolorem ut. Earum odio dolores. Necessitatibus aut error. In hic et. Animi nihil architecto. Amet quia ducimus. Ut velit praesentium. Et esse officiis. Odit voluptatum illum. Laboriosam omnis accusamus. Modi non molestias. Nemo et qui. Aliquid repellendus cumque. Pariatur eum ab. Excepturi neque nostrum. Voluptatem nihil magni. Qui doloremque itaque. Recusandae aliquam quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
雑談が苦手なのは聞く練習や相づちの練習が必要ですが
やってこなかったのは仕方ないかとり
部活では話せていたということは、事務連絡などはぼちぼちできるはずなので、何とかすると思います。
3年間友だちが作れなくても、そういうのが彼らしいとも言えるかなと。
居場所がないと気付き始めたのは成長の一つだと思います。これまでは気にならずに来られたのでしょう。
公立中は自然な見守りや理解で存外溢れてもいるので、それとなくなんとかなるものです。
それがゼロという生活が始まったので、本人が戸惑うのは当然かと。
次回の進学のタイミングでは、自分の居場所が自然と作れるような場所が選べるよう
課題を見つけておけばよい。ぐらいに構えていたらどうですか?
仮に順風満帆で高校生活スタートできていても、うまく行かなくなるとこうなっていたでしょうし
慌てても仕方ないように思います。
うちの高校は元気なくて~というと、見守ってはくれましたけど
当たり前のことですが、大人に相談していくと体調不良の改善に通院等は進められています。
その声かけで救われる人もいれば、荒れる人もいたりのようです。
来るべき試練というか、不具合だと思って
慌てないことだと思います。
Quae adipisci aspernatur. Eaque consequuntur dignissimos. Mollitia consequatur veniam. Dolorem natus eos. Mollitia id consequatur. Et quia doloremque. Odio doloremque dicta. Itaque ipsa corporis. Non aut quia. Ipsum illum tenetur. Odit eligendi distinctio. Commodi quae cupiditate. Eos repellendus et. Voluptas nisi provident. Magni omnis praesentium. Exercitationem laudantium cum. Ut provident doloremque. Voluptatem esse occaecati. Debitis quibusdam velit. Rerum rerum assumenda. Impedit et quo. Numquam vero et. Provident sed tempora. Non excepturi sapiente. Qui fuga repellendus. Est deserunt quisquam. Ducimus excepturi itaque. Vero quod veritatis. Consectetur rem perferendis. Odit tempora voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
チップさん、こんにちは。
我が家の三女(小6:学習障害)が以前、同じクラスの男の子に付きまとわれ「トイレまでついてきてイヤだ」と言っていた...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
はじめまして、ASD当事者です。
読んで気になっていたのが、お嬢様は友達ができない原因についてわかっているのかです。この部分がわかってい...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
みなさんたくさん回答ありがとうございます。部活動のことや、挨拶、問題が起こったら学校のカウンセリングルームを頼ってみることなどとても参考に...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
今は不登校をしている子が多く、珍しいことではない。だから悪いことではないという事を伝えてあげる事が大切なのではないかと思います。たぶん、学...



ありがとうございました
回答
今の状況は辛いですね。居場所がないと娘に言われたら悲しいです。しゃべれないのなら、手紙に想いを書いて、親に分かってもらう方法はできませんか...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
まずはスクールカウンセラーではないでしょうか?
学校の先生に診断を話していないのですか?
その為の学校側の無理解などもありますよ?
すぐ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...
