受付終了
この春から高校生になる男の子です。小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり 本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
退会済みさん
2020/03/19 22:46
はじめまして、シフォンケーキです。
ASD当事者です。
お子さんは、そもそも友達が欲しいかどうかです。人は支え合いなので誰か友達がいないと焦ってしまう気持ちもよくわかります。自分もほぼ一人で過ごしていたにもかかわらず、友達が欲しいと思ってもなかなかできませんでした。
高校となると、普通科の場合学校側は何もしてくれないと思います。普通科の高校に通っていましたが、当時はASDとは判明しておらず何もしていません。高校ともなるとややこしい年齢になっているので、普通高校の場合の配慮はあまり聞いたことがありません。事前に確認が大事ですが、おそらく配慮があるとしても勉学の面だけです。友達関係は普通科なので自分でご自由にです。そこまで先生もあれやこれや言わないです。ただしいじめが発生した場合は対処してくれますが、あまり期待なさらないほうがいいかと思います。
友達が欲しいけどできない場合は、まずは挨拶からでしょう。挨拶ができない人は、まず友達になりたいとは思いません。あとは悪口、立ち振る舞い、空気を読む、と他の方もおっしゃってますが、友達とのハードルが高いです。まずは何で友達ができないことか指摘するところから先ではないでしょうか。ないから不安なので、それをこういう理由だから友達ができない、友達を作るためには少なくとも・・・と順番に説明しないとわかりません。
またASDの特性でいくら説明しても理解が難しい場合があります。たとえば友達の悪口は言ってはいけないは当たり前の事実ですが、ASDの人はどこからが悪口なのか基準自体が分からず失言をして何度も失敗しています。あからさまは悪口はわかるけど、ふいに言ったことが悪口だとはわからない可能性があるのです。
そこも教えないと対人関係のハードルで高校生活疲れてしまいます。
お子さんの理解度がわかりませんが、うまく行ってないとすれば、そこで成長が止まっているのでそれ以上のことをもとめても今度はお子さんはわからないのは当たり前です。まずアドバイスするなら、どこから理解していないのかですよね。レベルによってスタート地点は全員同じではありません。
こんばんは
高校生の定型であろう子供がいます。
我が子も中学生の時は寡黙なタイプで親しい友達も毎年かわっていました。
高校生になったら友達は固定、泊まりに来たり行ったり、旅行したりの仲良しさんが数人います。どうやって仲良くなくなったかというと、部活動です。
先輩がまずかわいがってくれました。未だにご飯に誘われて行ったりします。
高校生くらいになると、1、2歳の年の差なんか気にならないのか性格の合う者同士が仲良くなっていったように思えます。
部員が多い部活なら、必ずクラスに一人は部活の友達がいてクラスで一人になることも少ないかもしれません。
それでも高校生活をどう過ごすか?はお子さんが決めることです。無理強いして入った部活では上手くいかないかもしれないです。そこはお子さんが選択できるようにそっとしておいたらどうかな?と思います。
参考になれば。
Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
高校でどの位スマホが解禁になるのか分かりませんが、休み時間自由に使える場合は
ゲームをして過ごす男子は多いと思います。スマホは使いこなせていた方が関わるキッカケになる様です。
うちの子も内向的なタイプですが、生協で同じ週刊誌を購入する子と仲良くなりました。
友達作りしてエンジョイってタイプでないのですから、お子さんにはしっかり学業に励んで貰い、お友だちは二の次としていれば親子とも少し気楽ではないでしょうか。3年間はあっという間で受験や就職は直ぐにやってきます。
そういえば、私が高校生の時クラスにかなり浮いている男子がいたんですが、よくよく見ると浮いている男子が他にもちらほらいたような気がします。学校によっては浮いていた人だらけかもしれないので、安心してくださいね!
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
退会済みさん
2020/03/19 23:23
返信拝見しました。
ことばかけ、というのではないのですが……
高校は学力面でも、それ以外の面でも、中学とは違った層の子が、しかも広い地域から集まってくるので、お子さんと気の合う人もでてくる可能性も考えられます。
それと、おまささんが部活のことをおっしゃっていますが、クラスや学校以外の居場所があることも大切だと思います。部活でもバイトでもなんでもいいです。もし、クラスで孤立するようなことがあっても、居場所があればお子さんの力となってくれます。
うちの娘(若干特性あり??)は対人関係のトラブルで教室に入れなくなり、その後、教室に復帰したときも部活でできた他クラスの友人にずいぶん助けられました。
相談先があるかどうかも大切かな、と思います。娘の場合はカウンセリングルームも居場所になっています。カウンセラーの先生には心を開いていて、カウンセラーを中心に配慮もいろいろしてくださったので、よかったとおもっています。
心配する気持ちも十分理解できますし、いざとなったらの時を考えておくことも大切かもしれません。でも、お子さんと相談しながら納得して決めた高校だと思いますので、新しい学校生活を楽しんでおいで、と背中を押す気持ちで、お子さんの力を信じて見守ってみては、とも思います。
Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
おまささん。何度も回答していただきありがとうございます。
おっしゃるとおり 不安は聞いてほしいけど意見は聞きたくないというのは本人の態度からよくわかります。私は子供のことを心配していながら信用はしてないと思い、高校入学を機に私の態度を改めなければ!と思いました。頑張った中学生活を誉めて「高校も大丈夫だよ!」と明るく言える親になりたいです。
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
退会済みさん
2020/03/19 21:44
高校生ですと対人関係に関して、親がしてあげられることは少ないと思います。
普通学級で浮きながらもいじめもうけず、なんとかやってきたのですから、お子さんはがんばってきたのだと思いますが、中学時代ではつくれなかった親しい友達を作りたいと望んでいるのでしょうか?
親しい友人関係を作れなかった原因と思われるお子さんの特性はどんなものなのでしょうか?そこがわからなければ、支援はできませんし、今この時点でそこがわからないのは、どうなのかな??とおもいます。
私なら、新しい高校生活で不安な気持ちはみんな一緒だから大丈夫、とか、友達を作ろうと張りきって無理すると失敗するから、最初は慎重に自然体で、とまずはいってあげるかな、と思います。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。