締め切りまで
5日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
この春、新高1になる息子のことで相談です。自閉症スペクトラム傾向です。
小学生の時は衝動が抑えられず、友達とトラブルになることはしょっちゅうありました。中学になり、息子も努力し、トラブルもほとんどなく平和に過ごしてきました。
中3の秋頃から、受験のストレスと反抗期で荒れた時期があり、学校で態度悪く過ごしていたんでしょう。友達も少なくなってしまいました。友達が少ないのも、もう開き直っている感じです。
あまり、友達の付き合い方についてアドバイスすると反抗がすごかったので、もう口出しすることもやめました。
リアルで友達がいないと、ネットのゲーム、ツイッターで知らない人たちとやりとりをするようになっています。なんか寂しいなー。と思ってしまいます。春休みも数日、友達と食事に行ったり、ゲームセンターに行ったりしていましたが、最近は毎日家にいます。
やはり、コミュ障は仕方ないのかな。中学になり友達も遊びに来るようになったりして安心していたのですが。。
高校生になったら、少し変われたらいいな。と希望を持ちたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちょこみんと。さん こんにちは
まずは高校進学おめでとうございます❣️受験は伴走する家族も大変だったことと思います。ちょこみんと。さんも少しゆっくりなさってくださいね。
うちの子①
凸凹はありません。友だち関係も良好でした。
でも、中学卒業後の春休みはひたすら家でゲームしてましたね😅
高校卒業後の春休みも、地元にいる時間はほとんど家でゆっくりゲームしてました。
たまーに屋内アミューズメント施設に行ったり、カラオケついでに食事してきたり…
そんなもんでした。
今どきのつながりは、そんなもんなんだなーと放置してましたが、
大学進学で地元を離れた時に
「こういうつながりも彼等にとっては普通で、利点があるんだなー」とハッとさせられました。
ネットやゲームでつながることが交流として普通であり、身近であるおかげで、
地元を離れる仲間たちとも地理的な距離がないかのように話し続けることができたのです。
友だちは各地に散りましたが、気軽に日々情報交換し、お互いに一人暮らしの寂しさもかなり少なくて済んだようなのです。
親世代が考える以上に、ネットでの交流は子世代にとって濃く、重要です。
上手く使いこなす理性が働く子であれば、私たちが「遊びに行こうぜー❗️」とワイワイする以上に濃く友だちと関われるのかも。
お子さんも、見えないそんな関わりを持っているのかもしれませんよ。
友だち関係をこじらせていないかだけを、アンテナ高めに見張って、あとはお子さんが望むように放置で良いと思います。
高校生活を充実して過ごせると良いですね☺️
ご参考まで
まずは高校進学おめでとうございます❣️受験は伴走する家族も大変だったことと思います。ちょこみんと。さんも少しゆっくりなさってくださいね。
うちの子①
凸凹はありません。友だち関係も良好でした。
でも、中学卒業後の春休みはひたすら家でゲームしてましたね😅
高校卒業後の春休みも、地元にいる時間はほとんど家でゆっくりゲームしてました。
たまーに屋内アミューズメント施設に行ったり、カラオケついでに食事してきたり…
そんなもんでした。
今どきのつながりは、そんなもんなんだなーと放置してましたが、
大学進学で地元を離れた時に
「こういうつながりも彼等にとっては普通で、利点があるんだなー」とハッとさせられました。
ネットやゲームでつながることが交流として普通であり、身近であるおかげで、
地元を離れる仲間たちとも地理的な距離がないかのように話し続けることができたのです。
友だちは各地に散りましたが、気軽に日々情報交換し、お互いに一人暮らしの寂しさもかなり少なくて済んだようなのです。
親世代が考える以上に、ネットでの交流は子世代にとって濃く、重要です。
上手く使いこなす理性が働く子であれば、私たちが「遊びに行こうぜー❗️」とワイワイする以上に濃く友だちと関われるのかも。
お子さんも、見えないそんな関わりを持っているのかもしれませんよ。
友だち関係をこじらせていないかだけを、アンテナ高めに見張って、あとはお子さんが望むように放置で良いと思います。
高校生活を充実して過ごせると良いですね☺️
ご参考まで
初めまして。
高校進学、おめでとうございます。
息子さんは、もう高校生ですよね。
心配は尽きませんが、今は息子さんの過ごしたいようにさせてあげてみては?
息子さんは、自分の特性を受け入れているのであれば、あとは息子さん自身が改善、対策をすればいいことですし、相談されたら一緒に考えてあげればいいんじゃないんですか?
親としてできることって、限られてきますよ。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母様は息子さんのことを完全に誤解されています。
息子さんは、中学生になり、ちょっと成長して「努力」して周りと何とか親しくできるようにはなりましたが
この努力というのが、並大抵の事ではなく、相当の努力が必要であるということをまだ理解されてないと思います。
心身、気持ちにゆとりがあるとき。
「頑張らねば」と気合いが入っていて、そこにエネルギーを注げるとき。
頑張らねば絶対にこまるとわかってるとき。
こういうときは努力できます。
が、素は昔の彼と何も変わらないのです。
人が苦手、リアルでの人付き合いはどんなに慣れても面倒で、友達と関係が特段悪くなくてもしんどいときはなかなか頑張れません。
友達関係は余程信頼関係があるか、または、頓着しない関係なら、多少付き合いにムラがあっても成立しますが、凸凹さんのように付き合いにムラが出るとか、常に距離感がうまく掴めずに、プチから大大までの失敗をしてしまう子にとっては維持が難しいです。
ちなみに、コンスタントに同じ子が遊びに来てくれてる訳でなければ、基本的に「気まぐれにたまたま遊びに来てくれただけ」のことが多いのです。それも、息子さんにとっては、色々違和感が生じやすいところだと思います。
友達がいる子の方が、主さんにとっては理想的で素敵に見えてしまうのは仕方がありませんが、友達づきあいについて、お子さんのスキルにみあった到達目標や目安を具体的に示してきた訳ではないから、「友達がいなくて寂しい」と漠然と思われても、お子さんの方は、困ると思います。
受験と友達づきあいは両立できないタイプですから。
中学生時代に部活に入るとか、何かのコミュニティに属して人間関係に揉まれてきて、大きなトラブルなくうまくやっているなら、それなりに成長はしているはず。
困らない程度に人付き合いするのでは?
個人的には、この先、友達ができるか?とかより、コミュ障気味で凸凹のある彼が3年ですんなり高校卒業できるかどうか?とか、今現在、ネットで知り合った人と不適切な関わりかたをしてないか、ネットリテラシーについて考えて行動してるかどうか?の方がむしろ心配なんじゃないかと思いました。
彼は人付き合いが未だに超絶苦手なのです。友達云々より集団の中で傷つき過ぎずにうまーく過ごせるか?の方が重要と思います。
Quos provident voluptatem. Non molestiae velit. Repellendus eum cupiditate. Quis pariatur officiis. Consequuntur illum amet. Dicta aperiam ratione. Illum quis quia. Rem quaerat aut. Ut non quis. Consectetur omnis qui. Expedita et quia. Rem odio vel. Molestiae dignissimos autem. Ex ducimus id. Ea inventore reiciendis. Voluptatem quo et. Officia nisi nostrum. Ipsam odio voluptas. Recusandae aut dolor. Et et rerum. Aut qui at. Repellat quibusdam amet. Rerum et ea. Officiis quia sequi. Eligendi alias consectetur. Atque et aut. Autem repellendus non. Id quae quidem. Aperiam officia aut. Cum vel commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ご卒業おめでとうございます。
毎日家にいて無駄遣いもせず、夜遊びもしなくていいお子さんですね。
では毎日どこに出かけたらいいよでしょうか?女子が混ざるとご飯したりお茶したりでも間が持ちますが、男子数人だとファミレスでダベるにも限度があります。最近はヤンキーすら深夜のファミレスにあまりいないそうですよ。LINEなどが発達して、群れることが減ったのでしょうね。
私もヤンキー世代で、群れてなんぼの青春時代でしたから、お母さんの気持ちはよくわかりますが、リアル友達には面と向かって話せない、1対1でないと本音がだせないのが特性なのではありませんか?
息子さんみたいに遊び慣れてないお子さんが高校でリア充とつるむとたちまちハメを外すので、そこだけ目を光らせておけばいいと思います。
高校生の息子は中学卒業後のこの時期、とにかく遊んでいました。おかげで新学期のスタート時にお金がなくて、高校の友達とつるむことができなくて、1学期はぼっちでいたようですよ。
高校生になったら人間関係を小さくすると言ってスマホも新規契約してしまいました。中学生のころの遊んでいた男女7.8人しか繋がってなかったので、部活に集中していたと思います。
新しい人間関係のために充電していると思って、そっとしてあげましょう。
高校は中学よりシビアな世界です。無駄に希望を高く持たず、お子さんが疲れたと言ったら、すぐに手を差し伸べる事ができるよう準備しておいてくださいね。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろんな悩みがあるなぁと感じました。
息子も4月から高校生です。友達らしい友達は居ないですね。友達と食事どころか
修学旅行の自由行動も先生としていました。
こればかりは親が言ったから友達出来るってわけではないので見守るしか・・・
ただ、友達が多ければ良いってもんでもないと思いますが・・?
子供のツイッターって結構リアルの同級生が混ざってますよ。名前が違うから
知らない人って思うだけかと思いますよ。
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょこみんと。さん。
そうだね。高校は、また、世界が広がります。
中学までと、違って、成績も、同じぐらいの子が、集まります。
今、障害 関係なく、コミュニケーションを取れない人間が、沢山います
だから、教育も変わりますよね?
生きにくい世の中、ここまで、育ったことに、目を向けてあげてください。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校生の、反抗期って、いつまでつづきますか?発達障害って、3
歳からみてますが、叫ぶ、泣くをされると、わたしも、不安障害あるし、追い詰められ、親戚に電話毎回その度にすると、怒られ、孤立します。友人は、こんな大変なので一人しかいなくなりました。元旦那にも、連絡つきません。訪問看護も週イチだし、みんな、これを乗り越えてるのですか?毎日。親との関係、親戚関係わるくならないですか?
回答
年齢の反抗期もあるかもしれないけれど、特性をこじらせているということはないですか?泣き、叫ぶ、でも外では普通に過ごしているぐらいしかお子さ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
大樹さん、回答ありがとうございます。
親ができることは人間関係についてのアドバイスぐらいが限界との回答に賛同します。こちらで他の方からも助...


場面かん黙なのか、新しくクラス替えしても緊張しすぎて声が出ま
せん。小学生の時は人見知りはあったものの、明るい子だったのですが、中2でクラス替えがあり仲のよい友達とはなれて、コロナ禍での休校あけから、人と話すのに話したくても喉が締め付けらるように声がほとんどでなくなりマスクもあって相手に聞こえるような声が出ません。高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。話せるようにするにはどうしたらよいですか?せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。
回答
進級、進学となると、生活や周りの環境が変わるので、その生活が慣れるまでは誰でも緊張したり、不安になったりするのではないのでしょうか。
ま...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
小学6年の我が子も、親の介入を嫌がるので、自分でやらせています。
もっとも抜けが多いので、あとから親が確認しています。
一時は抜けてても...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
まとめてのお礼で申し訳ありません。
みなさまのアドバイス、体験談、とても参考になり、また励みになりました。
いちおう私自身、色々な本を読ん...



高1の息子です
息子は軽度発達障害の疑いがありでしたが、今は通院はしていません。高校生生活にも慣れてきたようで安心していたんですが、最近、中学時代の素行の悪いグループとつるむようになってしまいました。集まると帰りは遅いですし、中にはタバコを吸ってる子もいるようです。息子はそういうタイプではなかったんですが、仲間に入れてもらえてる感覚で嬉しいのと、楽しいんだと思います。本当は、そんな子たちと付き合うな。と言いたいところですが、何を言っても聞き入れません。付き合わない方がいいんじゃない?何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ。と何度も話していますが。みんなとは、中学時代の話、それぞれの高校の話をしているようで、まだ慣れない高校生活で、昔の友達と会ってると落ち着くんだろうな。とは思うんです。家で1人でゲーム漬けの毎日より、外で友達と会ってコミュニケーションをとる方がいいかなと思ったりもしますが、そのグループがグループなので…。無理矢理引き離すのも難しいです。どうしたらいいのか悩む毎日です。
回答
ママちゃん様
ありがとうございます!
そうなんですよね。私も高校生の時は不良グループと付き合ったりしていて、親に友達を悪く言われたりして...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
うちの子は3年生のときにいじめられました。
先生に相談して聞き取りをしてもらったら、転校生がうちの子の幼さ自己中さに面食らってズルせずに...
