締め切りまで
6日

今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心...
今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心配なことがあり、いてもたってもいられずこちらに書き込ませていただいてます。
長文になります。
息子は中学の時に友達とうまくいかないことがあり、3年生目前で別室登校になりました。
ASD・ADHDがあり、小さい頃からコミュニケーションが難しいところがありました。
また繊細であるため友達からのちょっとした言葉に傷つき、中学で人間不信(怖いと感じる)のようになりました。
進学する時に、通信制高校へ見学に行き自分と似たような子が多く通うことを知りここなら自分にも通えると感じたようで自ら進学先に決めました。
ですが、学校が始まってみると「友達はいらない」「作りたいと思わない」と言います。
自分から拒否しているようなのです。
私から見ると、もう友達とゆう関係性に疲れ果てていて、また友達を作っても中学の時のように辛い思いをするのではと怖がっているように見えます。
また自分が人付き合いがうまくできないことを痛感しているんだと思うんです。
ここからは親としての思いです。
中学では友達関係で辛い思いをして、せっかく居場所のような高校を見つけたのに(学校が見つかった時は本人もとても喜んでました)、どうしてそうなってしまったのか。
高校では友達を作って楽しんでほしいと思います。
ですがその反面、「それは親の勝手な思いであって子供にそれを強要するのは違う」とか「友達が必ずいなければいけないわけではない」「今は慣れていないからそう思っているだけ。もしかしたら学年が上がれば自然にできるかも」などと思い、毎日引き裂かれるような思いでいます。
息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。
あまり本人には口うるさく言いたくありません。
こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか?
何ができるでしょうか?
アドバイスなどをお聞かせいただけましたら助かります。
【追記】
すみません、お礼を書いて終わりにしたつもりが消えた状態で終了になってしまいました。
不馴れで大変失礼致しました。
たくさんのご意見やアドバイスをくださり、ここ数日じっくり考えることができました。
本当にありがとうございました。
お一人お一人にお礼を申し上げず申し訳ございません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
友達を作って楽しんで欲しい。とありますが、そもそもこれが楽しいとお子さんが思っているのでしょうか?
通信高校は同じ境遇の子供が多いから決めたそうですね。
お母さんは友達も同じ境遇なら作りやすい。と考えたかもしれませんが、お子さんは同じ境遇ならベタベタした友達関係より一定量の距離を保ちながら生活できて楽と考えていたかもしれません。
本当の所はお子さんにきくしかないですよね。でも、もっと後になってお酒でも飲めるようになってから本音を聞くのがベストのようなきがします。
お母さんは苦手な事はありますか?お子さんはコミュニケーションが苦手なんですよね。苦手を無理強いしてはいけません。
お子さんはお子さんの人生をお子さんなりに楽しむ権利があります。お母さんの考えを押しつけてはいけないし、無い物ねだりだと認識しましょう。
中学で色々あったのに通信高校にチャレンジしているお子さんを誇らしく思ってくださいよ。
友達関係なんて嗜好品と一緒。タバコ吸うか吸わないかくらいどうでもいいと思ってあげましょうよ。
でも、困り事があったり、相談したいことを同年代の人と共有できないかもしれないので、スクールカウンセラーやもちろんお母さんに相談してね!と言っておき、お母さんはお母さんの人生を楽しんでください。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも通信制なので、そこでしっかりと友達関係を強固にするのは無理があるような気がします。
それに、お子さんと似た子がいるわけですから、他のお子さんももしかしたら同じようなことを思っているかもしれません。
うちの長女も、一時期「友達なんて要らない」って言っていましたが、基本「友達なんて1人いれば十分。ただその“1人”を探す(見つける)のは容易なことではない。だから、いろんな人と関わらないと見つけられない」ということは話しました。
息子さんは、ある程度自分のことを理解されているので、「自分がどうしたいのか。どうしたらいいのか」を分析していくといいと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マキロンさんの思いもとても分かります。うちは小学校時代、そうでしたから。
でも、息子さんは高校生。中身は、うちの子のように幼くて小学生位かも知れませんが、外見は少なくとも高校生です。
今までの経験も踏まえての自分の考えもあるだろうし、基本見守っていくしかないかな、と思います。
もちろん、大変な目にあったりしそうな時はすぐに手をさしのべる準備だけはしておくとよいとは思いますけどね。
こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか?
どう思うかは人それぞれ。私ならば、今までの経験から少し人から遠ざかりたいのかな、と思ってしばらくは様子見をするかと思います。
どう思っても、いいと思います。自由です。それを否定したり、自分はダメな親だなんて思わなくていいと思います。
子供は子供、親の思い通りにはいきません。うちの子はまだ中学生ですが、既にそう思います。
でも、堂々と自分の道を進めるならそれでいいんだろうな、と思ってますよ。
人生は、一人一人違うもの。
マキロンさんはマキロンさんの人生を楽しんでいいと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。
↑
本人は人間関係で失敗や苦労を重ねたようですから、イヤになるのは仕方ないかと。
あまり本人には口うるさく言いたくありません。
↑
言わないのが吉でしょうね。
年齢的におはよう。ご飯できてるよー。いってらっしゃーい。おやすみ!ぐらいにとどめていい時期です。
こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか?
↑
好きに思っていいと思いますよ。
そこは自由ですよね。ですが、出さないのがエチケットかと。
高校生に向かって友達つくれ。とかナンセンス。友達を拠り所に居場所を作るタイプなのですか?
そもそも、お子さんは周囲や環境、相手に期待しすぎなのでは?
トライアルしてダメだったのかもしれませんが、諦めるのが早すぎます。
仮に自暴自棄になって、友達なんか要らないとなって余計なことをくちばしっているのだとしても、一時的なものかもと静観が正解です。
何ができるでしょうか?
↑
中学時代に何があったかは存じませんが、当時のトラブルは本人には全く落ち度や反省点がないのでしょうか?あるなら、そこの修正をしてないと今後も失敗しやすいです。
また、落ち度がないにしても、今後トラブルに巻き込まれないために心がけることは?と適度に考えて対策できているのでしょうか?
こちらもできてないと、また同じ失敗を繰り返す可能性があります。
そこをまず考えてみてはどうでしょう。
その上で黙って薄目で眺めていくしかないですが。
反省や変化がないなら、期待しても仕方ない気が。
それでも、自分の苦手を自覚して人間関係が煩わしいから頑張るのはよそうと思ってるなら悪くないのかなと。
いちいち、友達関係を拒否する言葉は何故出るので?自ら言うのでしょうか?
仮にお母さんが友達できた?と何度も聞いているなら、そう言わせてしまっただけじゃないかと。
自分の居場所を探して前向きに進学し、通っているのならそれがベストであって
あとは、オマケ。あれもこれも期待しても無理です。
親として我が子が人として成長するために、人間関係も大事にしてほしいと思うのは当然だと思いますが、高校生活を謳歌するのに学校に友達が本当に必要かどうか?はビミョーです。
その子次第と思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
週5通学型の通信制高校を卒業した成人当事者です
まだ、入学されて1ヵ月あまりですよね?
GWもありましたし、そもそも毎日登校ではなければ、親しい人間関係の構築には時間がかかるかと思います
確かに通信制高校は、似たような経験の持ち主同士が集まります……それ故に最初はみんなとても慎重で、探り探りです
遠慮がちな子、相手との距離感を掴みにくい子、なかなか登校できない子、登校できても教室には入れない子もいます
私はお子さんと逆で、入学当初はなかなか友達ができないことに焦りました
当時の担任には『友達は無理して作るものじゃないよ、そのうちできるよ』と言われ、半信半疑でしたが、3年間でいろんな友達ができましたよ
通信制だから、卒業する頃には転編入生の子も多かったですし
友達ができて仲良くなればなったで、ちょっとした揉め事のようなことも、あっちこっちで起きてましたけどね……私も経験があります
高校で変わって欲しい、友達を作って楽しんで欲しい…のは親心ですが、親のエゴですよね
お子さんには、お子さんのペースがあると思います
お子さんから深刻に相談されない限りは、静観していて良いのでは?
私は自分の経験から、友達作り以上に、まずは何でも話せる先生を作ることを優先しては?と思います
ちなみに私の高校時代の友達は、毎年クラス替えがあったので、それでどんどん変化していきました
高校卒業後はみんな違う進路ですから、だんだんと距離ができ、会うこともなくなりましたよ
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
私の息子も、春から高校生です。
ASDと知的ありで、友達付き合いが難しいです。
友達はいるけど、もう昔からの付き合いやから、ある程度わかっ...



はじめまして
この春、新高1になる息子のことで相談です。自閉症スペクトラム傾向です。小学生の時は衝動が抑えられず、友達とトラブルになることはしょっちゅうありました。中学になり、息子も努力し、トラブルもほとんどなく平和に過ごしてきました。中3の秋頃から、受験のストレスと反抗期で荒れた時期があり、学校で態度悪く過ごしていたんでしょう。友達も少なくなってしまいました。友達が少ないのも、もう開き直っている感じです。あまり、友達の付き合い方についてアドバイスすると反抗がすごかったので、もう口出しすることもやめました。リアルで友達がいないと、ネットのゲーム、ツイッターで知らない人たちとやりとりをするようになっています。なんか寂しいなー。と思ってしまいます。春休みも数日、友達と食事に行ったり、ゲームセンターに行ったりしていましたが、最近は毎日家にいます。やはり、コミュ障は仕方ないのかな。中学になり友達も遊びに来るようになったりして安心していたのですが。。高校生になったら、少し変われたらいいな。と希望を持ちたいです。
回答
こんにちは。
ご卒業おめでとうございます。
毎日家にいて無駄遣いもせず、夜遊びもしなくていいお子さんですね。
では毎日どこに出かけたらいい...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムの当事者です。
診断は20代後半のときです。
もう一度勉強も含めてなにが娘さ...


16歳娘、高校生「友達がいない」と、言われました友達作りに学
校に行くかのように、なにか、間違えてます。「学校には勉強をしに行くところ」「友達は作るのではなく、自然に出来るもの」「自分や相手を大切に、一生懸命になってれば出来るもの」「自分、を、しっかりもっていれば誰かが来てくれる」アドバイスはしてみましたが、化粧してみたり、派手にして常にかわいく頑張ってます。間違っていると、伝えんですが……
回答
ありがとうございます
春休みで毎日SNSを見て更に落ち込んで、泣いたり、いきなりハイテンションになったり…
勉強もしなければ、片付けもなく...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
正直、こういうのって小学生のうちに親が子どもになりかわり、友達と約束してあげていたり手厚くサポートされてきていると、いつまでも出来ない子が...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
勉強が本来好きとありますが、お子さんにとって勉強が1番ましで他に夢中になれるものがまだないのでは?
私もADHD診断されてます。合わない高...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
高校まで孤立していた次男の母です。
とにかくたくさん話をしてきました。
面白おかしく、時には真剣に。
外では辛いことがたくさんあるので...
