締め切りまで
9日

小1と小4の二人の息子がいます
小1と小4の二人の息子がいます。二人とも軽度のADHDの診断が下りており、また最近の診察では自閉の傾向も強くなってると言われました。
今悩んでいるのは次男のことで…。
乳児期より大人しく、あまり手のかからない子ではありましたが、言葉の発達は遅めで現在も家の外ではあまり話しません。
たまに話す言葉もネガティブかつ幼いため、関わってくる子もすぐに去っていってしまいます。
パニックを起こす訳でもこだわりが強い訳でもないのですが、致命的に空気が読めず浮いている感じです。
幼稚園の時は、誰も遊んでくれないから1人で遊んでた、等が多く心を締め付けられる日々でしたが、小学校では休み時間にドッジボールしてるよ!と話してくれて本当に嬉しかったです。
今のところ放課後遊んだりはないのですが、少しずつコミュニケーションスキルがあがっているのかな…と希望をもっていたのですが。
先日医師の診察があり、「学校で喋らない?喋る必要なんてある?僕とは会話できていたから、大人になったら絶対喋るから大丈夫!学生時代は辛いと思うけど…。それより遊びたい!という欲求が次男君には薄いのが気になる。まあこのタイプは友達作るのは難しいから作ろうと思わない方がいいよ。周りとの精神的な差はどんどん開くし。」と言われてしまいました。
大人になったら大丈夫、と言われてもまだ7歳。学生時代は辛いだろう、友達も無理だと思うとはっきり言われると正直かなりショックです…。
本人も1人が好き、という訳では決してなさそうなのでホントに辛いです。
病院でSSTも受けられるのですが、現在キャンセル待ちでいつ入れるか分かりません。
週1回ことばの教室という名の通級には通っています。
長い目で見ないといけない、一喜一憂してはいけない、友達作りにこだわってはいけない、とは分かっているのですがつい悲観してしまい情けない母です。
家では無邪気にダンスを踊るかわいい息子なのに、勝手に悲観して見ているのも息子に申し訳ないとも思います。
皆さんはどの様に気持ちにおりあいをつけているのでしょうか…。
もっと前向きになりたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

どんぐりさん、こんばんは。
医師の話しですが、なるほど!と思いながら読ませて頂きました。
受け止め方も皆様々かと思いました。
ここ最近も回答したのですが、私も友達が出来ない息子を可哀想だと思ってましたが、今は全く思ってなく、、
友達がいてると良い人生で、居てないと悪い人生なんでしょうか?
これは千差万別でしょうが、、
小学生でも友達関係で親子でクタクタになっている方たくさんいてます。
友達はたくさんいてるけど、ほんとにその友達といてて楽しいと思っているのか?
いやいや居てる場合もあります。
大人でも友達関係って大変ですよね。
ラインなどのやり取りなど私は疲れてしまいます。
まだ一年生、もしかしたら医師の意見とは逆にこれから友達が増えるかも知れませんよ!
ただ、友達がいなくても大丈夫です!
揉め事に巻き込まれないですし、楽です。
いつも思います。
一年生になったら、友達100人出来るかな♪
100人いりません。
0人でもいいです。
ちなみに、息子は習い事の場では仲良くしている友達はいてる様です。
その場だけですが、息子には友達なんだそうです。
何からが友達で何からが友達じゃないんだろ?
と、大人目線では思いますが、、友達って境界線が難しいですね!
あまり深く考えないのが1番です!
医師の話しですが、なるほど!と思いながら読ませて頂きました。
受け止め方も皆様々かと思いました。
ここ最近も回答したのですが、私も友達が出来ない息子を可哀想だと思ってましたが、今は全く思ってなく、、
友達がいてると良い人生で、居てないと悪い人生なんでしょうか?
これは千差万別でしょうが、、
小学生でも友達関係で親子でクタクタになっている方たくさんいてます。
友達はたくさんいてるけど、ほんとにその友達といてて楽しいと思っているのか?
いやいや居てる場合もあります。
大人でも友達関係って大変ですよね。
ラインなどのやり取りなど私は疲れてしまいます。
まだ一年生、もしかしたら医師の意見とは逆にこれから友達が増えるかも知れませんよ!
ただ、友達がいなくても大丈夫です!
揉め事に巻き込まれないですし、楽です。
いつも思います。
一年生になったら、友達100人出来るかな♪
100人いりません。
0人でもいいです。
ちなみに、息子は習い事の場では仲良くしている友達はいてる様です。
その場だけですが、息子には友達なんだそうです。
何からが友達で何からが友達じゃないんだろ?
と、大人目線では思いますが、、友達って境界線が難しいですね!
あまり深く考えないのが1番です!
みかんさん
ミント🍀さん
はなぶさおさん
こんばんは!回答ありがとうございます。
通級に通うにあたり、学校には発達障害の事も含め相談しています。
ただ基本的には大人しく大きなトラブルを起こさない為、担任の先生に様子を伺っても実情がよく分からなくて…よくも悪くも空気の様に扱われている様に感じます。
家では兄とも遊ぶし友達いなくてもいいか!と思ったりもするのですが、外で同級生が遊んでいるのを見るとやはり心がざわついて。
ダメな母だな…と我ながら思います。
まだ発達障害が受け止めきれてないのかもしれません。
息子の一番の味方でいられるよう、安心できる存在でいられるよう、早く考えを切り替えたいと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。小3グレー男児の母です。「良くなっているかも」と思った矢先に先生からの言葉がささり辛かったですね😢 先生の言葉全てではないと思います。まだまだ1年生これから成長していきます。私も昨年1年は悲観し落ち込んでいました。でも子供の立場になって親がこんなに自分のことを悲観してたら悲しいだろうなと思いました。少し時間はかかるかもしれないし、いつなっても受け入れられないかもしれないけど今できることをできるだけやるしかないと思っています。無邪気にダンスする息子さんの今をかわいがってとほしいな思います。あまりあせって「変わらなきゃ」と思うよりゆっくり少しずつ変われたら良いですね。ファイト! Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
ご兄弟いらっしゃるんですよね、兄弟関係は、いかがですか?
お友達の付合い方だけが人間関係では、ないですよ。うちは、一人っ子なのですが、父親と喧嘩したり、仲良くしたりの繰り返しの中でもこの時、こういう時にどうしたら良いか?を学ばせています。中学年になって色々な気持ちを考える様になりました。良くも悪くもまだ勉強中ですが、、、
うちは、普通級で頑張ってますが、特定の友達は、いません。
母親の私が親、兄弟、友達を兼ねて、見守っています。
集団の友達関係は、周りに同調したり、時に弱い者が強い者に命令され、使いっぱ扱いされる事も大きくなると出てきます。
本人が気にしないので、あれば、一人での楽しみ方も大事だし、ただ普通級ならば、集団でやるときは、みんなで遊ぶ事を促してあげれる様に 担任にお願いしたら良いと思います。
医者の診断のお話は、ショックな言い方ですよね、私も過去にショックな言葉を言われた事あります。
でも、子供は、成長の差があっても成長していきます。必ずしも医者の言われた言葉通りではない良い事もありますよ。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の主人は診断名はありませんが、自閉症の傾向が満載です(息子はがっつり自閉君です)。友達はゼロです。小中高の友人もゼロです。医学部にはいってからは、気の合うクラスメートが一人いたようですが(彼は天才肌の自閉っぽい)、卒業後、別の病院で働き出してからはまったく音信不通です。別に連絡とる必要がないから、取らなくても良いそうです。友人がいなくて寂しいとかそういう感情もなく、マラソン、アーチェリー、読書と自分の趣味で忙しいので、友人がいなくても楽しいと言っています(誰かと一緒にジョギングをすると相手に合わせないといけないので苦痛。自分のペースが乱されるのが嫌だと言っています)。変わった人だとは思いますが、自分がそれで幸せなら、それで良いかなと、妻として見守っています。 Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
早い時期に診断されて良かったですね
子どもさんの言葉を信じてみませんか⁉
かなり苦痛だと思います
まずはお母さんは何があってもあなたの味方だ ということを伝えましょう
自己評価をあげ苦手な事のフォローしましょう
うちの娘は小学校 中学3年2学期まで周りに合わせ 毎日疲労困憊の毎日だったと話してくれました
全く気づかなかった 発達障害
結果 娘を苦しめてしまいました
当時 わかっていたらやりたい事です
現在22歳 短大卒業後 アルバイトしています(20歳で発達障害の診断)
ゆっくりですが成長しています
先が見えない不安をお持ちと思います
今 目の前の出来事 子どもさんの言いたい事を受け取ってみてください
自分と考え方は違うと思いますが‥‥
曖昧なアドバイスになってしまいましたが子どもさんの言い分をわかってあげる
きっと変わってくれると思います
速効性はありませんが‥‥
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症の娘について…娘は6歳です
2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました)今のところ、・こだわりがあるが(例えば、リビングの電気の色はオレンジっぽい色じゃなきゃ嫌だなど)そこまで強くこだわらない・潔癖症っぽいところがある(祖母の家は床が汚いから行きたくない、や、飲食店の椅子に食べかすが落ちてると綺麗にするまで絶対座らない)・落ち着きがない(椅子に座って長時間我慢はできない)・衝動的な事がある(この間初めて、目を離した隙に家から出て行ってしまい、いとこの家へ走って行った。本人は悪い事をしたと自覚はあった様子)・言葉のコミュニケーションが苦手(言葉の裏にある意味をくみとるのが難しいが、会話はまあまあできる)・空気が読めないこんな感じです。リハビリや通っていた病院は、小学校入学と同時に卒業になりました。また、小学校は情緒クラスの予定です。自閉症と診断されたのは2歳の時で、その時からずっと自閉症だと思っていたのですが、ADHDぽさもあるのではないかと思っていて…自閉症(ASD)と、ADHDは併発する事はあるのでしょうか。知的障がいはありません。病院はもう通わなくなってしまったので、疑問に思ってもなかなか聞ける人がおらず、相談させていただきました。
回答
sacchanさん
コメントありがとうございます、
書き忘れてしまっていました、ごめんなさい、、検査は毎年一度うけています、
心理士さん...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
気になりますよね。
うちの子の場合ですが。
学年始めは、クラス替えが必ずあるので馴染むのに時間がかかり、1ヶ月ちょっとは1人で校庭で時間を...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
おこづかい、一年生の今、渡す必要ってありますか。
発達に関係なく、まだ早いと思う。
オツリがあってるかどうか判断できるようになるころにあげ...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
友達について、色々参考になりました😊
ゆっくり成長を見守りたいと思います。



小一男子、自閉症スペクトラムの子(マイペースかつ積極奇異型?
)なんですが、お友達ができません。クラスでは広く浅く多少やりとりはあるようですが、休み時間等は鉄棒など一人で遊んでいるようです。クラス内では人間関係のトラブルなど特に無いと先生からは聞いています。ASDの子は一人でも平気な子が多いときいたことがありますが、同じようなお子さんはお友達関係どうですか?クラスは違いますが、趣味が合って仲良くなりかけた子がいたのですが、やはり息子のコミュニケーション能力が低いからか最近は仲間にいれてもらえなくなったようで、一度だけ泣いて帰ってきました。マイペースでもあるので、一人でも苦痛でないのかな?と思っていたのですがやはり直接的に拒絶されるとさすがに友達のいなさを実感するようで。皆でわいわい下校するなか一人ぼっちなのが苦痛だそうです。拒絶してきた子と一緒にいた子も苦手になってしまったようです。こんな時どんな風に声をかえてあげればいいのでしょうか?あいさつとありがとう、ごめんなさい、一緒に遊びたかったら俺も入れて等、声をかけること。を教えてはいますが、息子自身気持ちの波があるのと拒絶されたトラウマでなかなか思うようにはいきません。今は、嫌なことを思い出させないよう友達関係の話を出すのすらためらいます。。
回答
シロフクロウさん、ご自身のお話聞かせていただきありがとうございました。
すてきな親子関係ですね。
読んでいて涙が出てきました。
おそらく、...
