締め切りまで
11日

来年小学生になる年長の息子がいます
来年小学生になる年長の息子がいます。ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。
今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。
なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。
今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?
その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?
ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。
今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。
又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。
とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!
でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?
年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。
そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。
習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

自閉症スペクトラムの子どもは、正直遊び相手や友達が出来にくいです。
その理由は様々なので、割愛しますが特性上、どうしても
今時は定型の子どもでも、友達づくりには親の努力が必要ではありますが、うまくいってないことも沢山あります。
何しろ最初は親同士、子ども同士がそれなりに仲良しでないと成立しません。何となく親同士の関係も自然発生的に、無理なく同じ温度でお付き合いができればいいのですが、そこで親の方に無理が生じることもあり、やたらと疲れます。
乗り遅れたなあと思うとあせるでしょうが、だったら尚更無理をしないことかなと思います。
親が絶対しておいた方がいいのは、療育、園や学校以外に居場所をつくる、子どもが家庭で愚痴を言えることです。
友達を作れるよう頑張るは、正直二の次。
まして、ヒヤヒヤするような心配ごとがあるのなら、心配ごとを減らす為にも関知せずにした方が負担軽減になります。
低学年のうちで仲良しの友達は、まず親同士が仲良しとか、家が近いとか、習い事が同じとか気が合う以前に他の一緒に遊びやすい条件が揃っていることが大事です。
次に少し成長していくと、気のあう子や遊びや好みが似ている子ども同士で仲良くなってはいきますが、本当に「友達」と言える間柄の友達ができてくるのはどの子でも中学生前後からだと思います。
正直、子どもの人間関係で何が大変か?というと、好ましくない友達(変に利用しようとしたり、マウンティングしてくるなど)を見極め、これは危ないなぁと思いながら見守りつつ支えなければならないことでしたね。
サポートはしてあげなくてはいけませんが、あくまでも自然な流れに任せた方がいいですよ。
何となく親がリードして友達づくりしている家庭でも、親子でマッチングできていたお宅でも3~4年生頃になると親同士は仲良くしてるけど、子どもは解散!とか、子どもがそもそも気が合わないとか、仲違いにより双方疎遠になったり
いつまでも関係は継続していかないです。腐れ縁でつながってるのかなと思うことはありますが、
関与しない方が楽だと思います。
その理由は様々なので、割愛しますが特性上、どうしても
今時は定型の子どもでも、友達づくりには親の努力が必要ではありますが、うまくいってないことも沢山あります。
何しろ最初は親同士、子ども同士がそれなりに仲良しでないと成立しません。何となく親同士の関係も自然発生的に、無理なく同じ温度でお付き合いができればいいのですが、そこで親の方に無理が生じることもあり、やたらと疲れます。
乗り遅れたなあと思うとあせるでしょうが、だったら尚更無理をしないことかなと思います。
親が絶対しておいた方がいいのは、療育、園や学校以外に居場所をつくる、子どもが家庭で愚痴を言えることです。
友達を作れるよう頑張るは、正直二の次。
まして、ヒヤヒヤするような心配ごとがあるのなら、心配ごとを減らす為にも関知せずにした方が負担軽減になります。
低学年のうちで仲良しの友達は、まず親同士が仲良しとか、家が近いとか、習い事が同じとか気が合う以前に他の一緒に遊びやすい条件が揃っていることが大事です。
次に少し成長していくと、気のあう子や遊びや好みが似ている子ども同士で仲良くなってはいきますが、本当に「友達」と言える間柄の友達ができてくるのはどの子でも中学生前後からだと思います。
正直、子どもの人間関係で何が大変か?というと、好ましくない友達(変に利用しようとしたり、マウンティングしてくるなど)を見極め、これは危ないなぁと思いながら見守りつつ支えなければならないことでしたね。
サポートはしてあげなくてはいけませんが、あくまでも自然な流れに任せた方がいいですよ。
何となく親がリードして友達づくりしている家庭でも、親子でマッチングできていたお宅でも3~4年生頃になると親同士は仲良くしてるけど、子どもは解散!とか、子どもがそもそも気が合わないとか、仲違いにより双方疎遠になったり
いつまでも関係は継続していかないです。腐れ縁でつながってるのかなと思うことはありますが、
関与しない方が楽だと思います。

こんにちは
療育センターの作業療法士です
ご主人の「放っておいても友だちはできる・・・」
確かにそうなんですが、今、園や療育、習い事でお友だちとのふれあいの時間はすでにありますよね?
そして、お友だち関係が希薄な気がして悩んでいらっしゃるということかと思います
でも、年長や小学校低学年の友だちは、広く浅く、そばにいた子と遊んでいる、そんな感じです
だから特定の友だちがいなくても、特に孤立していなかったら大丈夫です
いろいろなお友だちと遊べるなら上出来です
もし、今、特に遊びたいグループがあるなら
都合がつく時は積極的に遊ばせてあげて
習い事や療育がある時には 「残念、また今度ね」で良いと思いますよ
ただ、発達や成長を促したい一心で、毎日のように習い事や療育を入れているママがいますが
それはやりすぎ
平日の何日かと週末にお友だちと遊ぶ時間があれば理想的です
経験ですが
ママ友同士が気が合うから、子どもも仲良くなるという都合の良い相性も稀です
子どもが仲良くなったママと最低限のお付き合いはしましょう・・・くらいから始めた方が無理がありません
お友だちを作る力と
一緒にいるお子さんたちとうまく付き合っていく力は別のものです
まずは親御さんが大人同士でうまく付き合っている姿、お友だちと楽しんでいる姿を見せてあげるのも大事です
Quas iusto eligendi. Nostrum sit molestias. Impedit rem et. Vero et atque. Vel id debitis. Qui unde quibusdam. Voluptatem consectetur facere. Sint voluptatem recusandae. Cupiditate debitis ex. Exercitationem ducimus amet. Dolorum minus corrupti. Sed vitae eligendi. Voluptatem minus quae. Veritatis voluptas asperiores. Rerum neque dolor. Iusto quibusdam est. Unde eos et. Veniam tenetur dolor. Illo magnam possimus. Dolor itaque est. Nihil est omnis. Sunt aut libero. Dolores illo error. Quae quisquam velit. Possimus dignissimos voluptates. Eos nisi placeat. Incidunt est qui. Ullam nemo qui. Explicabo molestias eveniet. Laudantium et deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチも来年小学生になる娘がいます。
発達疑いで療育センターに通い始めた所です。
お友達関係心配です❗お気持ち痛いほどわかります❗
心配でしょうが、息子さんは習い事や園でお友達と交流しているし、5歳くらいなら特定の友達がいない子もたくさんいると思います。
子どもより、ママ同士が仲良しで毎日一緒に遊んでるから、特定の友達になった可能性大です。
さて、小6の息子がADHD&ASDです。
幼稚園時代はバス通園していたこともあり、あまり公園で友達と遊ぶ機会もなく、私もママ友があまりいない状態で小学入学しました。
入学時診断はまだでしたが、特性はあったので、色々やらかしてくれましたが、お友達はできました。6年になった今も度が過ぎたいたずらをしたり、空気が読めない発言をしたり、毎日誰かに迷惑をかけているようですが、友達に助けられ通常級に通っています。
特性には個人差があるので、何とも言えませんが、息子の場合は特性のおかげ?で人見知りがなく、誰とでも話して、細かいことは気にせず遊べたので、色んなタイプの友達がいました。
その中でいつしか特定の友達ができました。
最初1人だとしても自然と気の会うお友達が、息子さんのペースでできると思います。
小学校で素敵なお友達に巡り会えるといいですね💖
Dolorem et eum. Ratione minima velit. Exercitationem autem quis. Ducimus eos nostrum. Eum iste eveniet. Mollitia vitae ea. Aut quis aspernatur. Ex dolorem qui. Pariatur placeat debitis. Recusandae odio maxime. Incidunt nostrum reiciendis. Earum voluptates alias. Sunt aut dolorem. Qui vel natus. Culpa distinctio est. Aliquam beatae quasi. Minus aut dolorum. Ut quis sit. Ratione nobis dignissimos. Unde tempore quia. Perferendis natus est. Impedit sit libero. Omnis ut consequatur. Iusto voluptas hic. Dolores quod dolore. Non et qui. Quia voluptas in. Eveniet provident qui. Non sit pariatur. Quidem vel aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学は、ほんとにハードル高いですよね。一年生は、うちもとても大変で保育所の先生についていって欲しかったと思った位でした。
療育はどのような目的、内容でされているのでしょうか?
うちは、個別から始まって集団指導もあり、また生活全般と運動、その中で、コミュニケーションも学ぶし希望で学習まで指導して貰えます。なので、そこでも、一応友達は出来ました。
毎日のように家を行き来したりするような友達関係は、今のよの中あまり期待は出来ないかも知れません。他の子も習い事があったりで、うちも数少ない友達とも中々遊べません。以前は、仕事してたし、自由来館できたので児童館利用してました。先生もいるし、事前に、こういう子供ですとお願いすると、他の子よりは気を付けて見てくれてました。うちは、そこでだいぶ学校でも助けて貰える友達できました。今は転校しちゃって一からですが。参考になれば。
Dolore explicabo consectetur. Omnis odio voluptatem. Deleniti dolor velit. Recusandae non excepturi. Quia repellendus quibusdam. Assumenda sunt consequuntur. Occaecati adipisci nesciunt. Tempore blanditiis ut. Voluptatibus inventore esse. Delectus ducimus vero. Ullam qui repellendus. Molestiae quis eligendi. Quidem assumenda odio. Laborum velit aliquid. Qui soluta accusamus. Eligendi est a. Dolores temporibus voluptate. Ut explicabo quam. Earum ut omnis. Autem et dolorum. Quia expedita maxime. Aperiam ab qui. Qui ratione aut. Pariatur perspiciatis rerum. Ratione omnis ullam. Quia nisi enim. Nam ullam maxime. Minus placeat nulla. Recusandae accusamus rerum. Cum ratione recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長男が年長男児です
うちの場合、園の理解があることと、担任の先生が理解のある先生だったこともあり、お友達ととても仲良くしています
特定の好きなお友達は女の子がほとんどですが。。。
習い事や療育で平日は忙しく、ほとんど遊びませんが、土曜日にパパがお仕事のお友達とよく遊んでいます
(ママ友として仲がいい&次男がお友達の弟と仲良し&長男のことを好いてくれる女の子だから)
ですが、平日の園庭解放や、そのあとの公園遊びなどは、正直次男(3歳)を連れていると、両方とも目が離せず、ママ友がみんなでワイワイ楽しそうにしゃべっているのに、その輪に加われず、ひたすら長男と次男を監視し、長男が知らない子とトラブルにならないか、公園から出てしまわないか、次男が変なことをしていないかと気を張り続けて疲れてしまい、行かなくなりました
ママ友たちは長男に対して偏見もなく、園のお友達同士なら何も起こりませんが、公共の場だと知らない人もいるため、別の園や保育園のお子さんとトラブルを起こすので、正直疲れます
(公演は夕方16時など、子供が少ない時間にいきます)
園の担任の先生にも「今後お友達関係をどうされたいですか?」と質問されました
積極的に関わるように促すべきか?という質問だと思います
ただ、長男は積極性が全くなく、一人で遊ぶことが寂しいとか恥ずかしいという感情がないタイプです
(正直、恥ずかしいがそもそもない・・・)
他の子がやっていて楽しそうな遊びだと「僕もやりたい!」と入って行くけれど、基本的には一人で折紙を折ったり、絵をかいたり、図鑑を読んだりしているようです
お友達と遊びたがるけど、家で遊んでもお友達とは混ざらず遊んでいます
おそらく、お友達がワイワイ楽しんでいる空気を感じながら、一人で遊ぶのが好きなのではないかと思っています
それなら、小学校でもその立ち位置でいいんじゃないかなと考え始めました
無理に特定の友達を作らなくても、一人遊びが好きならそれでいい
もし、子供が「友達と遊びたいけどうまくいかない」と困っているなら手を差し伸べる
それでいいんじゃないかな?と考えています
こんな人もいるということで・・・
Dolore explicabo consectetur. Omnis odio voluptatem. Deleniti dolor velit. Recusandae non excepturi. Quia repellendus quibusdam. Assumenda sunt consequuntur. Occaecati adipisci nesciunt. Tempore blanditiis ut. Voluptatibus inventore esse. Delectus ducimus vero. Ullam qui repellendus. Molestiae quis eligendi. Quidem assumenda odio. Laborum velit aliquid. Qui soluta accusamus. Eligendi est a. Dolores temporibus voluptate. Ut explicabo quam. Earum ut omnis. Autem et dolorum. Quia expedita maxime. Aperiam ab qui. Qui ratione aut. Pariatur perspiciatis rerum. Ratione omnis ullam. Quia nisi enim. Nam ullam maxime. Minus placeat nulla. Recusandae accusamus rerum. Cum ratione recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも年長です。
やはりお友達との関わりが、今まさに課題です。
小学校では先生の介入がほとんどないので、お友達ができるか不安です。
なので幼稚園のうちに少しでも関わり方を学んでほしいなと思ってます。
年長になって初めて、仲良く遊べる特定のお友達ができましたが、やはり段々と距離感や空気を読めない息子から離れてしまったようで、最近では一人でいると聞いて、療育の先生に相談しました。
お互いに遊んだときに成功体験を積み重ねるのが大事だそうで、今の担任の、トラブル後に介入ではなく、トラブルを未然に防ぐ→一緒に遊んで楽しかった、という成功体験の場を作ってもらうようにとのことでした。
なので、今後幼稚園外で遊ぶときも、なるべく私が介入して行こうと思っています。
(ママ友とは話せなくなりますが)
ちなみに私は、年少の頃から園外で遊べるように、友達を作れるように、必死にママ友作りしてきました。でも、同じくトラブルなどで自分から距離を置いたりも色々あって、今は理解のあるママさんのお子さんがたまたま息子と仲良くしてくれた(今ちょっと離れてる子)ので、居心地よくおつきあいしてます。
で、療育は減らさないほうがいいと思いますが、ママの目が届くうちにお友達作りのチャンスは増やしてあげるといいのかなと思います。
習い事も、お友達作りのチャンスがあれば、小学生になっても続けるなら、学校以外の友達がいるのは心強いとは思います。
その辺を見極めて習い事より友達の時間を優先するかどうか、かなと思います。
Dolor iusto delectus. Autem velit in. Quos aspernatur natus. Itaque dolorum sunt. Et libero aliquid. Reiciendis vero blanditiis. Maxime eius aut. Quia rerum ducimus. Amet ullam et. Esse quibusdam alias. Nemo earum labore. Qui doloremque est. Impedit repellat eaque. Perspiciatis occaecati porro. Placeat sed officiis. In minima quae. Laboriosam quae architecto. Exercitationem ad ducimus. Iusto voluptatem labore. Voluptas nisi qui. Quisquam libero inventore. Voluptates quo harum. Voluptas veniam enim. Itaque in neque. In perferendis quos. Perferendis eaque aliquid. Nemo hic nesciunt. Iusto dolor quas. Ex odio dignissimos. Exercitationem voluptatum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


消しました
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
診断は成人後です。
クラスの集まりは、公のものですか?保育園側...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
気になりますよね。
うちの子の場合ですが。
学年始めは、クラス替えが必ずあるので馴染むのに時間がかかり、1ヶ月ちょっとは1人で校庭で時間を...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
親としてはヤキモキして悩ましい問題ですよね。
うちは小2でASD、コミュニケーション能力がものすごく低いので、なかなかお友達というお友達は...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは!まだお子さんは、文章を読む限りだと発達的に、
自分のやりたい遊びを、自分がやりたいときだけ、自分のルールでやってくれるお友達を...


放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やすか)で悩んでます
来月から幼稚園年中になる息子がいます。直近の田中ビネーで平均数値が96、数に関してよく理解しているが言語面で遅れが著しいとの結果が出ています。もう今月で年少さんも終わりますが、この1ヶ月くらいで急に放課後に幼稚園のお友達数人と近所の公園で遊んで帰るのが日課になりました。現在は放課後に一般の幼児教室に週1回、児童発達支援事業所に週1回通っていますが、来月から児童発達支援事業所に通う回数を増やそうか迷っています。療育のためには増やした方が良いと思います。しかし今、お友達が出来て楽しそうに公園に行く息子の姿を見ていると、公園遊びでお友達と関わっている時間もとても貴重で大切なものに思えて、どうしたら良いのか判断出来ずにいます。経験談や何かアドバイスや見極めのポイントなどありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
なるほど。さんの感じている通りですよ~。
お友達と遊んでいる時間は、貴重で大切です。
大人は、どうしても『療育』という言葉に惑わされてし...
