締め切りまで
11日

放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やす...
放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やすか)で悩んでます。
来月から幼稚園年中になる息子がいます。
直近の田中ビネーで平均数値が96、数に関してよく理解しているが言語面で遅れが著しいとの結果が出ています。
もう今月で年少さんも終わりますが、この1ヶ月くらいで急に放課後に幼稚園のお友達数人と近所の公園で遊んで帰るのが日課になりました。
現在は放課後に一般の幼児教室に週1回、児童発達支援事業所に週1回通っていますが、来月から児童発達支援事業所に通う回数を増やそうか迷っています。
療育のためには増やした方が良いと思います。
しかし今、お友達が出来て楽しそうに公園に行く息子の姿を見ていると、公園遊びでお友達と関わっている時間もとても貴重で大切なものに思えて、どうしたら良いのか判断出来ずにいます。
経験談や何かアドバイスや見極めのポイントなどありましたら、教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お友達が出来て楽しく過ごしているなら何よりもその関係や、その時間を大切にする事をお勧めします。
色々な経験を積む最高のチャンスだと思います。傾向が強いお子さんはそういった経験を、積む事が出来ない子が多いと思います。
お子さんにとって一番大切な物、、お友達をこの時期に作っておけたら先々安心です。是非、良い関係を作ってあげて欲しいです。なるほどさんにとっても、保護者との関係を大切に育てるチャンスかと思います。
色々な経験を積む最高のチャンスだと思います。傾向が強いお子さんはそういった経験を、積む事が出来ない子が多いと思います。
お子さんにとって一番大切な物、、お友達をこの時期に作っておけたら先々安心です。是非、良い関係を作ってあげて欲しいです。なるほどさんにとっても、保護者との関係を大切に育てるチャンスかと思います。

私も基本的には今楽しく行けているなら園生活を大事にしたほうがいいかなと思います。
とくにお子さんの苦手がことばの遅れがいちばんなら、よりモチベーションをあげるにもお友だちの関係をよくしておくのは大事かなと。
とはいえ私もなるほど。さんと同じようにように最近は療育や習い事をこれからどうしようか内心迷う気持ちもありました(^^;
本人も園生活だけだと疲れちゃうときもあるし
かといって園生活もだんだん継続的にちゃんと行ったほうがいいことも多いし
両方しっかり予定入れてやるのも本人疲れるし_(^^;)
みたいな感じで定期的に「どうしようかな」とモヤモヤしています
なので紙に書いて、メリットデメリットを書き出し、優先順位を自分のなかで決めていくようにしています
Excepturi ea numquam. Voluptatibus ab et. Culpa sed incidunt. Similique aut vitae. Exercitationem aut ipsum. Reprehenderit maxime fuga. Rerum animi non. Dicta quis doloremque. Fugit maiores itaque. Ut ab aut. Excepturi nihil facilis. Recusandae autem unde. Omnis repellendus est. Officiis veritatis omnis. Ut officiis enim. Dolor ullam assumenda. Recusandae eum asperiores. Sed culpa fuga. Ab vero omnis. Omnis numquam dolorem. Nulla magni doloribus. Sint voluptatem sint. Sit maiores odio. Et impedit vel. Aut dolores voluptatum. Odit mollitia est. Voluptatem sed ipsam. Recusandae eum expedita. Nihil aperiam vel. Quis eius ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達と楽しく遊べるなんて、本当にうらやましいです。
発達心理学的には、幼児期の子どもが友達と遊ぶのは発達の課題なんですよ。
友達と遊ぶ以上のものはないとまで言う専門家もいます。
ポイントは質ではなく量!とにかく沢山の子と遊ぶこと。子供って友達の中で大切なことを学ぶそうです。
発達障害児はそれが難しいから療育するんですね。
息子はトラブルになるし、友達の遊びについていけないし、そもそも友達が出来ないし・・・そんな息子を育てた私から見ると、友達と遊べるってそれだけでスゴイ才能だと思います。ぜひ、その才能を伸ばしてあげて欲しいです。
もしかしたら、今後、友達との関わりが難しいと思われる場面が出てくるかもしれません。その時に療育にシフトしても遅くないと思います。
もうひとつ、支援というと大人がするものだと思ってしまいますが、学校では周囲の子どもたちのサポートも欠かせません。あれだけ人間関係が苦手な息子でさえ、手を差し伸べてくれる子の存在は大きかったです。息子さんを理解する人間関係を作っておくことはこの先の就学に繋がると思いますよ。
Dolor vel eaque. Sint animi error. Tenetur unde ipsa. Quia nobis maiores. Cumque qui perspiciatis. Veniam blanditiis qui. Corrupti cumque libero. Et modi minus. Fugit ipsum sit. Dolores corporis ipsam. Id voluptatibus modi. Consequatur vitae ab. Asperiores et reiciendis. Quia optio voluptatem. Non minima adipisci. Quae quis dolorem. Velit molestiae quod. Et quas omnis. Autem quas asperiores. Alias minima in. Aut quo esse. Quam distinctio repellat. Laboriosam sint in. Et officia quo. Ad et optio. Ipsa et praesentium. A corporis dolorem. Non aspernatur vel. Et accusamus fugit. Omnis earum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

公園を優先しました。
自閉症スペクトラムの5歳(年中)の母です。
知能は境界域で数の概念はありません。言葉も不明瞭です。
今年度は、リーフ週2、プール週1、福祉センター月1、病院2ヶ月に一度のペースで通いました。
リーフは、16時15分からの個別でしたので、14時に幼稚園に迎えに行き、公園で15時50分まで遊ばせ、リーフに行き18時頃帰宅というスケジュールで動きました。
療育も素晴らしいのですが、お友達と遊ぶことが娘にとって何よりも楽しく幸せで充実しています。
大好きなプールも公園遊びを優先したがるので2月にやめました。身体を動かして遊ぶと満足して癇癪も減りました。最近は、言葉も増えて不明瞭で伝わらない時は要求している物を待ってくるなどして伝える努力をする知恵もついてきました。
言語面で遅れが気になるのでしたら、お友達と楽しく過ごすのが一番ではないでしょうか。
私も時々療育を増やすべきかと悩みますが、娘本人が公園がいい。と言うので出来るだけ公園に連れて行ってあげています。
お子様ご本人の意見も取り入れてみてはいかがでしょう。
Perspiciatis in ea. Ad quas architecto. Eaque praesentium ea. Veritatis culpa aspernatur. Quis aspernatur ipsum. Molestiae architecto dignissimos. Corporis qui maiores. Maxime enim aut. Aut sapiente illum. Optio sit et. Officia voluptatem asperiores. Eos ut similique. Praesentium perferendis illum. Quo molestias asperiores. Est sed quae. Eius autem quidem. Ab magnam dolor. Veniam dicta consequatur. Deserunt aspernatur quae. Maxime voluptate aut. Sed dicta impedit. Minus sapiente voluptatem. Qui quo qui. Expedita aliquam unde. Laudantium quia quo. Doloribus aut est. Debitis corporis maxime. Nemo voluptas est. Hic iure reprehenderit. Animi asperiores nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達と遊ぶということは、とても大事なことです。
障害のあるお子さんは、友達がいない。友達とうまく遊べないという問題を抱えていることも多いので、一緒に遊べることはとても素晴らしいと思います。友達と遊ぶということは我慢しなければいけないこともあるし、我を通せばうまく遊べなくなることも学べます。何より人との関わりがスムーズにできることが将来、役に立つことだと思います。
児童発達支援事業所もいろいろなタイプがあると思うので、活動内容をよく見てバランスよく利用されてはいかがでしょうか?
Animi non omnis. Dolores dolorem voluptatem. Voluptatem omnis eligendi. Esse ex omnis. Laudantium quam voluptas. Incidunt ratione ipsa. Cum rem nihil. Dolorem placeat et. Ratione magnam sunt. Aut velit nulla. Quo minus suscipit. Sed voluptatem eum. Aut qui voluptatum. Autem ratione accusantium. Natus eius sit. Iusto qui quam. Suscipit sequi et. Aliquid amet nulla. Voluptate porro repudiandae. Quasi quam et. Dolores ea qui. Placeat mollitia aut. Veritatis ut assumenda. Placeat quia est. Velit nulla ducimus. Omnis accusantium odit. Necessitatibus sequi eum. Quia nihil corporis. Aspernatur quia porro. Modi non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど。さんの感じている通りですよ~。
お友達と遊んでいる時間は、貴重で大切です。
大人は、どうしても『療育』という言葉に惑わされてしまいますが、友達と過ごすこと、そして、それは楽しいだけじゃなくて、時には傷ついたり、喧嘩をしたり、問題を起こしたり(親が頭を下げたり)しながら、子どもって、すごーく成長するようです。友達と過ごしている時間の方が、どんな素晴らしい療育よりも、子ども自身が成長する場合があります。
(ここ↑は、先輩ママとして言わせていただきますね!(笑))
すでに、週に2回も療育を行っているのなら、もう、それだけで十分じゃないか?って思います。
できるだけ色々な経験をさせてあげてくださいね!
そして、お子さんにできることが増えることより、幸せになってくれること(幸せになるために、これができるといいな~というのはアリだと思いますが、まだまだ大人になるまでにはたっぷり時間があるし、お友達との関係こそ大切なことかと?)を考えたら、なるほど。さんが、今、感じてられている通り、答えは出ているように思います。
Animi non omnis. Dolores dolorem voluptatem. Voluptatem omnis eligendi. Esse ex omnis. Laudantium quam voluptas. Incidunt ratione ipsa. Cum rem nihil. Dolorem placeat et. Ratione magnam sunt. Aut velit nulla. Quo minus suscipit. Sed voluptatem eum. Aut qui voluptatum. Autem ratione accusantium. Natus eius sit. Iusto qui quam. Suscipit sequi et. Aliquid amet nulla. Voluptate porro repudiandae. Quasi quam et. Dolores ea qui. Placeat mollitia aut. Veritatis ut assumenda. Placeat quia est. Velit nulla ducimus. Omnis accusantium odit. Necessitatibus sequi eum. Quia nihil corporis. Aspernatur quia porro. Modi non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
こんにちわ。
我が家は一つ下の小1の息子がいます。
ゆりねさんのお子さんとは逆で、積極の方なので私は毎日ハラハラしています。
息子はお友達...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ふう。さん
回答ありがとうございます。
文章にすると難しいですね…実質的な距離が近い(身体がくっついてる)わけではなく自分が遊びたいので...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
家も中2になる前に完全に卒業しました。
預かり系と療育系を利用していましたが、療育系は中1でやめました。
療育系は、高学年くらいから利用枠...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
同じく年長の娘がいますが
上の子が現在、
一年生で同じくアスペ➕ADHDです。
年長の2学期で転園したので友達リセットされ
...



放デイへ行きたくない、友達と遊びたいと言う子供の今後について
現在小2、ADHD/ASDの息子の事なんですが10月末から不登校になりました。1年生から通っていた放デイが運動特化の施設で、今年の9月頃から「運動嫌だ」「疲れる」等の発言が増え、学校での疲れやストレスも含め、行くと蕁麻疹が出てしまうようになり、その放デイを辞めて家の近くにある放デイで以前の施設より自由度の高い放デイに新しく通うことになりました。ですが、最初は楽しんでいたものの、放デイへ行かずに公園で学校のお友達と遊んでいる方が楽しい!放デイは疲れる、ママがいないと楽しくない。などと言い、行き渋ります。学校に行かない代わりに放デイで少しでも療育を受けて欲しいと思いますが、本人の友達と遊びたいという気持ちも大事にしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。。いっそ放デイを辞めてしまって好きなようにさせるか、約束を決めて放デイに少しでも行かせる方がいいのか。。皆さんならどうしますか??
回答
放デイに少しでも行かせる方がいいです。
お子さんの言うことを100%聞いてあげると、お子さんは何でも言えば聞いて貰えると誤学習してしまい...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
理屈抜きでやり過ぎです。
Bだけで十分でしょう。
卒業と言われてしまっても、フォローが必要なケースはごまんとありますので、そこは考えない...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
mamaさん、何度もお返事ありがとうございます。
空手は集中力を鍛えるのには、とてもいいです。
武道は、体だけでなく心も育てるスポーツで...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
らららさん
コメントありがとうございます!
「セルフプラン」というものを提出されたのですね。
いざ「療育で身につけてほしいことは?」と訊...


小学生のお子さんがいる方、放課後は友達と遊びますか?放課後デ
イサービスを週に2日利用してます。今4年生の息子は最近近所に越してきた支援級の同級生と週1で遊ぶようになりました。迎えに行きお互いの家に行ったり来たりですが友達にうちのおもちゃを触られたり壊されたり、部屋が古い、汚い自分のうちの方が広いなどと自慢話が始まるので息子が遊ぶのを嫌がるようになりました。同じクラスの子でたぶん中学まで付き合いがあるし、近所だし。。外で遊びに行くのも親付きでないと行けない子供達なので。他のご家庭ではどうしてるのかお聞きしたいです。
回答
こんにちは。
小4の息子です。
家も今年くらいから、クラスメイトと週末に遊ぶようになりました。
親としてはとても喜ばしいことです(^-^)...


3歳になったばかりの娘です療育、精神科に通っていて診断はまだ
ですがおそらく自閉症スペクトラムです言葉が出ない(ママも言えません)、コミュニケーションが取れない、多動、癇癪…この先どう成長していくのか先が見えずに毎日辛いですコミュニケーションをもっと取れるように毎日一生懸命色んなこと試して接していますが、なにをするのも「一人でする!」というタイプなので新しいおもちゃや気が引くようなものを渡して一緒に遊ぼうと使い方を教えるだけで手を弾かれます…これこうするんだよ~と説明しても一切無視でその通りせず自分の世界に入ったまま弟にも全く興味がないので何をされても無視、近づくな!と手で払って泣かせてますこんな感じで保育所や小学校に入ってもお友達なんてできないだろうな…先のことばかり考えてしまいます今は療育園に通っていますこんな感じでも大きくなってお友達ができた方いますか?多くなくてもいいですが、誰か一人でもわかって仲良くしてくれる友達ができればいいなと思っています
回答
うちの子は3才から保育園でした。ずっと発達は遅れていて、発語もその頃もたまに一言、二言話す位でした。一人遊びしか出来ませんでしたが、少しず...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...
