質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やす...

放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やすか)で悩んでます。
来月から幼稚園年中になる息子がいます。
直近の田中ビネーで平均数値が96、数に関してよく理解しているが言語面で遅れが著しいとの結果が出ています。
もう今月で年少さんも終わりますが、この1ヶ月くらいで急に放課後に幼稚園のお友達数人と近所の公園で遊んで帰るのが日課になりました。
現在は放課後に一般の幼児教室に週1回、児童発達支援事業所に週1回通っていますが、来月から児童発達支援事業所に通う回数を増やそうか迷っています。
療育のためには増やした方が良いと思います。
しかし今、お友達が出来て楽しそうに公園に行く息子の姿を見ていると、公園遊びでお友達と関わっている時間もとても貴重で大切なものに思えて、どうしたら良いのか判断出来ずにいます。
経験談や何かアドバイスや見極めのポイントなどありましたら、教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24875
退会済みさん
2016/03/11 12:41

お友達が出来て楽しく過ごしているなら何よりもその関係や、その時間を大切にする事をお勧めします。
色々な経験を積む最高のチャンスだと思います。傾向が強いお子さんはそういった経験を、積む事が出来ない子が多いと思います。
お子さんにとって一番大切な物、、お友達をこの時期に作っておけたら先々安心です。是非、良い関係を作ってあげて欲しいです。なるほどさんにとっても、保護者との関係を大切に育てるチャンスかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/24875
退会済みさん
2016/03/11 14:07

私も基本的には今楽しく行けているなら園生活を大事にしたほうがいいかなと思います。
とくにお子さんの苦手がことばの遅れがいちばんなら、よりモチベーションをあげるにもお友だちの関係をよくしておくのは大事かなと。

とはいえ私もなるほど。さんと同じようにように最近は療育や習い事をこれからどうしようか内心迷う気持ちもありました(^^;

本人も園生活だけだと疲れちゃうときもあるし
かといって園生活もだんだん継続的にちゃんと行ったほうがいいことも多いし
両方しっかり予定入れてやるのも本人疲れるし_(^^;)

みたいな感じで定期的に「どうしようかな」とモヤモヤしています

なので紙に書いて、メリットデメリットを書き出し、優先順位を自分のなかで決めていくようにしています

Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/24875
kaoruさん
2016/03/11 19:13

お友達と楽しく遊べるなんて、本当にうらやましいです。
発達心理学的には、幼児期の子どもが友達と遊ぶのは発達の課題なんですよ。
友達と遊ぶ以上のものはないとまで言う専門家もいます。
ポイントは質ではなく量!とにかく沢山の子と遊ぶこと。子供って友達の中で大切なことを学ぶそうです。

発達障害児はそれが難しいから療育するんですね。
息子はトラブルになるし、友達の遊びについていけないし、そもそも友達が出来ないし・・・そんな息子を育てた私から見ると、友達と遊べるってそれだけでスゴイ才能だと思います。ぜひ、その才能を伸ばしてあげて欲しいです。
もしかしたら、今後、友達との関わりが難しいと思われる場面が出てくるかもしれません。その時に療育にシフトしても遅くないと思います。

もうひとつ、支援というと大人がするものだと思ってしまいますが、学校では周囲の子どもたちのサポートも欠かせません。あれだけ人間関係が苦手な息子でさえ、手を差し伸べてくれる子の存在は大きかったです。息子さんを理解する人間関係を作っておくことはこの先の就学に繋がると思いますよ。

Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/24875
退会済みさん
2016/03/11 17:53

公園を優先しました。
自閉症スペクトラムの5歳(年中)の母です。
知能は境界域で数の概念はありません。言葉も不明瞭です。
今年度は、リーフ週2、プール週1、福祉センター月1、病院2ヶ月に一度のペースで通いました。
リーフは、16時15分からの個別でしたので、14時に幼稚園に迎えに行き、公園で15時50分まで遊ばせ、リーフに行き18時頃帰宅というスケジュールで動きました。
療育も素晴らしいのですが、お友達と遊ぶことが娘にとって何よりも楽しく幸せで充実しています。
大好きなプールも公園遊びを優先したがるので2月にやめました。身体を動かして遊ぶと満足して癇癪も減りました。最近は、言葉も増えて不明瞭で伝わらない時は要求している物を待ってくるなどして伝える努力をする知恵もついてきました。
言語面で遅れが気になるのでしたら、お友達と楽しく過ごすのが一番ではないでしょうか。
私も時々療育を増やすべきかと悩みますが、娘本人が公園がいい。と言うので出来るだけ公園に連れて行ってあげています。
お子様ご本人の意見も取り入れてみてはいかがでしょう。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/24875
edoyaさん
2016/03/12 02:44

友達と遊ぶということは、とても大事なことです。
障害のあるお子さんは、友達がいない。友達とうまく遊べないという問題を抱えていることも多いので、一緒に遊べることはとても素晴らしいと思います。友達と遊ぶということは我慢しなければいけないこともあるし、我を通せばうまく遊べなくなることも学べます。何より人との関わりがスムーズにできることが将来、役に立つことだと思います。
児童発達支援事業所もいろいろなタイプがあると思うので、活動内容をよく見てバランスよく利用されてはいかがでしょうか?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/24875
セイラさん
2016/03/11 20:05

なるほど。さんの感じている通りですよ~。
お友達と遊んでいる時間は、貴重で大切です。

大人は、どうしても『療育』という言葉に惑わされてしまいますが、友達と過ごすこと、そして、それは楽しいだけじゃなくて、時には傷ついたり、喧嘩をしたり、問題を起こしたり(親が頭を下げたり)しながら、子どもって、すごーく成長するようです。友達と過ごしている時間の方が、どんな素晴らしい療育よりも、子ども自身が成長する場合があります。
(ここ↑は、先輩ママとして言わせていただきますね!(笑))

すでに、週に2回も療育を行っているのなら、もう、それだけで十分じゃないか?って思います。
できるだけ色々な経験をさせてあげてくださいね!
そして、お子さんにできることが増えることより、幸せになってくれること(幸せになるために、これができるといいな~というのはアリだと思いますが、まだまだ大人になるまでにはたっぷり時間があるし、お友達との関係こそ大切なことかと?)を考えたら、なるほど。さんが、今、感じてられている通り、答えは出ているように思います。

Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お友達との関わり方について相談があります

4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
そうですね、加配のお願いが最優先ですね。関わり遊びの初めの一歩、応援してもらいたいですね。 私の場合、半年通った初めての療育、後半お友達が...
10
軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の子供が居ます

三語文は出ており、お友達との会話となると難しいようですが、身辺自立などは何とか幼稚園で過ごせているレベルです。来年は年長で、児童発達支援施設の療育を受けられるのは、あと一年なので有意義に過ごさせたいのですが、外遊びも沢山させたい思いと療育を色々としたい気持ちとで悩んでいます。今は、幼稚園と週1日幼稚園を休ませて発達センターの小集団療育に通っています。他に月4の言語療法、月2で作業療法を病院で受けています。また習い事として、水泳と知育教室にも週1で通っています。通っている幼稚園がマンモス園でひとクラス30人以上の児童がおり、担任の先生は1人でお勉強系の幼稚園です。息子には、苦手なところのみ学年主任の先生がついてくれており、加配はついていません。幸い園の先生の理解があり、1日のスケジュールを絵カードにして貼り出してくれたり工夫をしてくれています。ただ、年長からは活動内容もさらに難しくなりますし、周りのお友達もグッと成長してしっかりしてくるので、お友達との関係で傷ついたり悩んだりが出てくると思います。年長で療育園へ転園するか?もう1日幼稚園を休ませて、個人療育を増やして幼稚園と半々くらいで行かせるか?迷っています。息子の日々の様子は、幼稚園での活動はついて行くのに精一杯ですが、お友達が大好きで今まで登園拒否はなく割と楽しんでいるように思います。しかし、皆と同じように行動することや息子の発達段階と合っていない座学の授業が苦痛のようで、集中できなかったり金曜日にはぐったりしていると、先生からお聞きしました。また最近は、お友達に対する好き嫌いが出てきており、嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされているようです。幼稚園を休ませて行かせている、発達センターの療育が良い息抜きになっているようで、療育の次の日の幼稚園では調子が良いとの事。病院の言語療法は座学中心なので、本人は嫌々な感じもありますが、とりあえず時間内のリハビリは頑張ってこなしています。作業療法、水泳と知育教室の習い事はいずれも今のところは楽しんで通っています。なので、週5の療育園へ転園し空いた時間で外遊びをするよりは、週3日の登園では幼稚園での活動は満足にはできないとは思いますが、本人の好きなイベントには参加しながら健常の子との刺激を受けつつ、週2で小集団療育と個別療育をしっかり入れる方が成長に繋がるような気がしています。ちょっと詰め込み過ぎな気もしますが。長文で分かりづらかったら、すみませんが皆さまのご意見をお聞かせください。

回答
幼稚園、マンモスで、勉強系は軽度知的障害あるならば私も合わないと思います。 就学時は通常級希望でしょうか。スモールステップで出来るところが...
11
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
息子さんが、いかにして。 定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。 そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな? と、お書き...
10
療育の頻度について2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育に

ついて悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。現在の療育について、(1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間)(2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間)(3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT)をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。)ただ、復職後も見据えて、(4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。そのため、(4)を利用する場合は、①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし)④(2)を辞めて(4)のみにする⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させるなどが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか?子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
お返事拝見しました。 ご家族が、保育園送り迎え型の施設の方が親の負担少ないのでは…と言われたのは、 a)増やすとしたらそういう事業所が良...
14
お友達と遊べないことについて

年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。

回答
こういうことは、先生にお願いされてはどうですか? そして、全部一緒でなくても、少しでも一緒に遊べたら、それでよしとして。 普通の子とあそば...
26
来年小学生になる年長の息子がいます

ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

回答
ウチも来年小学生になる娘がいます。 発達疑いで療育センターに通い始めた所です。 お友達関係心配です❗お気持ち痛いほどわかります❗ 心配で...
10
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
通わせてみたい放課後デイがなく、預かりも不要なら、月一の実費の療育を受けながら、様子見していいと思います。 お子さんの困り感が分かりませ...
7
子供の友達との関わりについて一人っ子、年中、早生まれの4才の

娘についてです。保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています)元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが)家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています)園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか?それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか?また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか?ご経験を教えていただけましたらありがたいです。

回答
うちの子も、幼稚園の最初の一年は、1人ぼつんとでしたかね。 それか担任の先生と一緒か、補助の先生と。というのが多かったかな。 うちは、...
12
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
こんな時間ですが、うちもお子さんと同じような過程を経てます。 書くと長くなってしまうので、要点だけ出来るだけ書くようにします。 うちも発...
11
四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、

お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。

回答
らんまるさん 回答ありがとうございます。やはり年齢以上と出てしまうと、当事者に困り感があっても療育は難しいのですね。習い事は体を動かすのが...
18
放課後あそびについて

二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。

回答
はっきりいうと、お子さんは友達と遊ぶスキルが年相応に育ってないように感じます。 それを学ぶ事ができるのは、放課後デイですね。 学校でずい...
14
2歳半、自閉症の息子がいます

現在療育センターに週1で通っています。いま悩んでいることは、療育センター以外にもどこか通わせてあげたいのですが、自閉症の未就園児にはどのような場所へどのくらい通わせるのが適切か?ということです。様々な事業所へ見学に行き、最終的に以下の事業所の中で通わせてあげたいと考えています。しかし、当たり前ですがそれぞれ事業所の内容等も違うので、どこにどのくらい通ったら良いか全く分かりません。事業所のそれぞれの特徴等です。【1】児童発達支援事業所。個別指導。1コマ10:00〜12:00。自宅より徒歩25分。言語指導メイン。人気の教室のため現在キャンセル待ち多数いるとのこと。息子は最終枠2日分を仮予約出来ました。【2】児童発達支援事業所。幼児5人を指導員7〜8人でみる。預かり時間10:00〜14:00。送迎あり。身の回りのことを1人で出来るようにサポートする。特別な指導はなし。保育所に近い雰囲気。【3】障害児一時預かり事業所。幼児2〜3人をボランティア3人でみる。預かり時間10:00〜12:30。送迎あり。特別な指導はなし。保育所よりも更に規模が小さく静かなゆったりした雰囲気。散歩や公園遊び、室内遊びをして過ごす。【1】と【2】は児童発達支援事業所で、【3】は障害児一時預かり事業所なので、自給者証がそれぞれ違います。療育センターのケアマネージャーさんには、療育センター以外にも通うのであれば児童発達支援事業所は1ヶ所までにして下さいと言われています。ですので【1】と【3】、【2】と【3】の組み合わせか、3ヵ所のうち1ヶ所だけ、となります。私の要望としては、週イチの療育センター通いだけでは物足りなく感じるので、息子の体力等を考慮して可能な限り上記の事業所にも通いたい、ということです。現在は毎日のように息子ときょうだいを連れて支援センターやサークル等に出かけています。なので毎日出かけることに、私も息子もそんなに負担はないかと思います。場所見知り、人見知りもありません。(視覚過敏、聴覚過敏なところがありますが上記の事業所はいずれも大丈夫でした。)平日の月〜金のうち、何日位を、どのような場所へ行かせてあげたら良いものでしょうか。まだまだ勉強不足で恥ずかしいのですが、自閉症の幼児にはどのような療育生活がオススメか、皆様の体験談などいろいろ教えて頂けたらと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。長文失礼しました。

回答
初めまして。3歳11ヶ月の双子の男の子を育てています。2人とも2歳11ヶ月で自閉症スペクトラムの診断を受けています。診断後受けられる療育を...
19
普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談

です。娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした)娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、楽しいよ!優しいところもあるし!まぁ振り回されることもあるけど。という返答でした。娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。

回答
女子あるあるですよね💦娘さんも多分引っ張ってもらう方が楽なんだと思いますし、強い子とある意味相性が良い、とも言えます。 うちの娘も、主治...
8
3歳になったばかりの娘です療育、精神科に通っていて診断はまだ

ですがおそらく自閉症スペクトラムです言葉が出ない(ママも言えません)、コミュニケーションが取れない、多動、癇癪…この先どう成長していくのか先が見えずに毎日辛いですコミュニケーションをもっと取れるように毎日一生懸命色んなこと試して接していますが、なにをするのも「一人でする!」というタイプなので新しいおもちゃや気が引くようなものを渡して一緒に遊ぼうと使い方を教えるだけで手を弾かれます…これこうするんだよ~と説明しても一切無視でその通りせず自分の世界に入ったまま弟にも全く興味がないので何をされても無視、近づくな!と手で払って泣かせてますこんな感じで保育所や小学校に入ってもお友達なんてできないだろうな…先のことばかり考えてしまいます今は療育園に通っていますこんな感じでも大きくなってお友達ができた方いますか?多くなくてもいいですが、誰か一人でもわかって仲良くしてくれる友達ができればいいなと思っています

回答
小三のASD、ADHDの女の子ママです。 三才くらいって、まだ診断がハッキリとはつきにくい年齢なうえに、でも反抗期なのか何なのか『ひとりで...
8
療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい

回答
ひまわりさん、こんにちは。 ぐっと成長するタイミングは、個々によってかなり違うと思います。 私の子どもがぐぐぐっと成長したのは、小3~小...
11
いつもお世話になっております

小2の発達障害のある息子の療育のことで質問があります。息子は通級に通っています。能力の凸凹はひどく、決定権も誤解しやすい子です。でも、過敏より鈍感なタイプなので、やさしく声掛けしてもらうよりも、厳しくビシビシ鍛えてもらうほうが、本人にも向いているようです。特別支援の経験のある担任、通級、毎日通う学童の先生もそこは良くわかってくれていて、とてもいい塩梅で息子に接してくれています。区の集団SSTの療育は年少から通っているのですが、最近事業所が変わりました。回数も月1から、月2に増えました。最初の説明は「発達障害の子は、いろいろ自信をなくしていることが多いので、リラックスできる場所にします。無理はさせず、寄り添う姿勢を大事にしたいです」と説明を受けました。それを聞いたとき、違和感がありました。療育センターなのだから、療育をしてスキルを教えて欲しい。どうして療育センターでリラックスしないといけないのだろう、リラックスなら他でもできるのにと思いましたが、事業所にも意図はあるはずなので、まずは様子をみようと思いました。療育の様子は別室のモニター一部始終をすべてみられます。最初に、当日やることをすべて説明するのですが、精神的に崩れる子に丁寧に寄り添うので、予定通りに進みません。例えば①今週嬉しかったことの発表②工作③風船運び④unoとか決まっていて1時間ですべてやる予定があったとしても、残り15分の時点でまだ①までしか終わっていないこともあります。息子は時間を気にするタイプなので、これにハラハラしてしまうようです。私自身も予定が予定通りに消化されないことにイライラするタイプなので、息子の気持ちがわかります。そして残りの15分でやっつけ仕事のように②から④を終わらせていました。この前の息子は、時間がおせおせで本人が動揺しているところに、先生に体操のために「早く靴下をぬいで」と言われて、「そんな言い方しないでよ」と大声をだし、手を振り上げて先生をたたく真似をしました。そのことを療育後に先生にお詫びすると「気持ちが伝えられるようになったんですよ、すごい成長ですよ」と笑顔で返されました。長くなりましたが、ここからが質問です。この療育は行く意味があるのでしょうか。予定が予定通りに進まないという状況に慣れることも必要だと思うのですが、今、学校と学童を頑張っている息子に対し、そのような形で負荷をかける必要もないとも思います。療育の先生がそのような意図でやっているのならまだしも、見ていると、ただグダグダになっている印象です。プチパニックで手がでたことに対しても「成長です」と言われるだけでは、息子の問題をみず、ただ流しているだけで軽薄だと思いました。いました。私の率直な感想は、「プロの仕事ではない。寄り添うふりをしているだけ」に見えます。私は相手が寄り添う気もないのに、表面だけ寄り添って、こっちもその人に寄り添われることを別に期待していないのに、表面だけお礼をいう関係がもう嫌になっています。そこまで思うのなら、やめるべきなのですが、療育はすぐには効果がわからないと聞きます。今は私が意味をわかっていないだけで、やはり長期的には必要なものなのでしょうか。区の療育を断る=親は支援をいらないと判断したとされそうで、やめるのは怖い気持ちもあります。息子はバスに乗って出かけるのもあり、療育自体は楽しみにしています。学校からも、息子が楽しいのなら行ったほうがいいのでは。と言われていますが、この療育に仕事を休んで行くのがもう嫌になっています。

回答
こんばんは。 私も皆さんおっしゃるように療育は続けた方が良いと思うのですが、プログラム的にどうなのか疑問もあります。 息子も公的な機関で、...
12