締め切りまで
5日

3歳になったばかりの娘です療育、精神科に通っ...
3歳になったばかりの娘です
療育、精神科に通っていて診断はまだですがおそらく自閉症スペクトラムです
言葉が出ない(ママも言えません)、コミュニケーションが取れない、多動、癇癪…
この先どう成長していくのか先が見えずに毎日辛いです
コミュニケーションをもっと取れるように毎日一生懸命色んなこと試して接していますが、なにをするのも「一人でする!」というタイプなので新しいおもちゃや気が引くようなものを渡して一緒に遊ぼうと使い方を教えるだけで手を弾かれます…
これこうするんだよ~と説明しても一切無視でその通りせず自分の世界に入ったまま
弟にも全く興味がないので何をされても無視、近づくな!と手で払って泣かせてます
こんな感じで保育所や小学校に入ってもお友達なんてできないだろうな…
先のことばかり考えてしまいます
今は療育園に通っています
こんな感じでも大きくなってお友達ができた方いますか?
多くなくてもいいですが、誰か一人でもわかって仲良くしてくれる友達ができればいいなと思っています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
コミュニケーションがとれないのはお辛いですね。
でも、娘さんなりの成長があると思います。
特性のあるお子さんたちは、幼い子が多いです。
息子も実年齢より1~2歳幼い印象です。
そう考えると、まだ一人遊びの時期なんだと思います。
逆に考えると、自分でやり遂げようとする頑張り屋さんですね(^-^)
療育園では、お友達の様子を見ていますか?
楽しそうだなと言う気持ちが芽生えると少しずつ交流出来るようになると思いますよ!
家では、ハグしたりスキンシップはとれますか?
感覚過敏で嫌がらなければ、スキンシップをとりながら大好きだよと愛情を伝えて下さい(^-^)
今はまだ集団に入った時を考えずに、目の前の娘さんの成長を見守って下さいね。
そして、何よりご自分の時間をもつこと。
育児は長い間お休みはありません。
少しでも楽しみや休息をとりながら、心も体も元気にしましょう(^-^)
応援しています!
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
娘が幼稚園のころ、お話ができないお子さんがいました。緘黙症とかではなく、お母さんも言葉を聞いた事がないと言うお子さんでした。多動性もありました。
年少さんのときはどこに行くにも補助の先生以外の加配の先生がついて、お散歩は一人だけ派手な色のピステを着て誰もがわかるようになっていました。誰でもわかるので遊びに誘われやすく、お友達と砂遊びに参加したり、運動会も加配の先生と参加しておりましたよ。しかし、運動会が辛かったのか、他害がはじまり園は引き留めたそうですが、保育園に移ってしまいました。
入園時より明らかに意思疎通が上手くなっていましたよ。
ところで、家の子供ですが、発達は定型の高校生と中学生と小学生ですが、どの子もは一人が大好きで、友達いらないという小学校生活を送ってきました。今中学生の娘も教室では一人で本を読んでいたいそうです。高校生の息子は友達はいますが、将来誰ともコミュニケーションをとらないでいられる職業ないかな?なんて言ってますからね笑!
友達はいなくちゃいけないものではなく、子供によってはいなくていいと思う子供もいることをぜひ知ってほしいです。
そして、友達より、本当の理解者がいたらいいのかな?と思います。お母さんこそ、本当の理解者であってほしいです。私も友達いらない発言の我が子に寄り添えるようになるまで紆余曲折ありました。今も悩んでしまうときもあります。さっちゃんさんもお子さんとご自分の幼少期や友達と比べる事なく、お子さんに歩みより、寄りそってあげてください。言葉はなくとも、理解者として寄りそってあげてくださいね。
今、頑張っているさっちゃんさんの毎日は娘さんの人生の無駄ではなく、必ず意味があると思ってぼちぼち過ごしていきましょう!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、辛い時期ですね
言葉が出ない
コミュニケーションが取れない
一人遊びが好き
うちの息子も親子教室の後
4歳から保育所に入り加配付きで
保育所でも、各部屋に入りじっと出来ず
偏食もあり初めは大変でした
小学校上がるまでにできる事が増え
入学前は判定で支援級を勧められて小学校支援級へ行きました
一年先輩で多動でほとんど話せない友達もいましたが、それぞれ小学校へ行き
中学に入り、支援学校で再会しました
まだ、3歳わからないです
成長がゆっくりですが
周りの刺激を受けて変わっていくと思います
ほとんど話せない友達も
コミュニケーションが出来ず上手く話せないうちの息子も
親とのやりとりは成長と共に出来ました
支援学校でもっと重度のお友達も毎日、できる事が増えて一緒に喜びました
小さい頃は不安です
親は相談出来る人を増やす
市の障がい者親の会や
障がい者スポーツセンターの体操教室やおもちゃ図書館など
いろんな所に顔を出しました
同じ歳のお友達が増えました
地域外の人もいます
小さい頃からの知り合いは
大人になった今も仲良くしてもらっています
どんな障がいがあっても必ず成長します
友達は出来ます
いろんな所に出かけてみてくださいね
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
結果としては、その子の成長次第でもありますし、周りの支援がその子の成長に合わせて対応され続けるかでもあるかなと思います。
実際、お友達に基本的関心を持てず過ごしたお子さんを知っておりますが、幼稚園では常に皆と一緒にとの声かけは必ず一度されており、療育でもお友達と接するようなゲームは取り入れられ、療育通所や幼稚園終了後においては用事がなければ、保護者同伴のもと子供達が自由に遊べる機会を設けました。
意識しての関わり、必ず一緒にとの関係でなくとも、同じ空間にいるという場の雰囲気を感じてもらう事はとても重要と考えます。
その子自身も一緒に遊びはしないものの、積極的に周りへ関心を持ったり、周りの子も、否定する事のない声掛けをしてくるようになりまして、特定の遊びであれば一緒にと、求む心は芽生えたという結果はあります。
しかしながら、これらはあくまでも、お子さん自身の関心が他者に向けられる時期かどうかでもあります。
なかには、中学生から友達と遊びたがるようになった、大学生になって初めて気の合う友達が出来たというケースもあります。
幼稚園や小学校という枠組みで知り合う方々はまだまだ狭い中での知り合いでもあり、本当の友達と呼べる年を重ねても付き合える関係というのは、必ず幼い頃のお友達と決まっているわけでもありません。
そのため、周りに少しでも理解頂くという意味ではお子さん自身がありがとうなどの相手に対しての最低限の礼儀を持つ事も大切なのかなとは思います。
現在、まだまだ成長過程ではあります。
就学前直前まで、子供によってどこまで伸びるか、医師も検討つける事は難しいと聞いております。
だからこそ、今目標とすべき成長を決めまして、少しずつ前進の為の支援をと思いますよ。
保護者様の多くが、就学前における年齢時期において不安を抱える方が多いです。
それは先の見通しがつきにくい為とも思われます。
しかしながら、ある程度目標をたてまして、その為の支援方法を都度検討し対応する事で、少なからず、当初の不安は消え、次の目標を立てる事ができます。
不安という意味では親御さんのお子さんを思う状況という意味では、なかなか尽きぬものですが、しかし、次の目標に迎えるというのはお子さんが成長した事実でもあり、どうぞ諦めずにと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小三のASD、ADHDの女の子ママです。
三才くらいって、まだ診断がハッキリとはつきにくい年齢なうえに、でも反抗期なのか何なのか『ひとりでできるもん!』が激しい時期でもあるし、幼稚園やら保育園やらが目の前に迫ってきてママは先行きも不安もマックスの時期だろうなぁ……と💧心中お察しします💦💦
とりあえず、うちの子は今普通級で、幸いお友達も出来て、どうにかはなってます😃
トラブルやら本人の困り感はやっぱりあるけど、学校や先生達に恵まれてるほうっぽいので、上手いこと解決してくれてたり工夫してくれてるお陰で普通級でも過ごせてるしイジメや仲間外れにも今のところなってません。
また地域柄、子育てに寛容なので泣いてる子がいてもほとんど絡まれたりはないですし。適度に無視してくれるか、「大丈夫よぉ~」と声かけてくれるおばちゃん、微笑ましく笑ってくれるおじちゃん、何なら手助けしてくれるママさんもいたりなので。まさしく地域と社会に支えられてるなぁ、と😃
ただ、そこに至るまでのママの工夫や工作は必要です✨
とりあえず園に入ったらママ友作るよりも何よりも自分の子供と同じ学年の子供達を味方につける。子供に好かれやすい近所のおばちゃんの仮面はあると便利かも😁✨
子供に好かれとくと、万が一トラブルが起こっても決定打にはなりにくいですし。
年長者は立てたり学校のボランティアをしたり……と色々と顔は出しました😃✌️
それとは別に。同じように発達に問題のある子のママさん友達はいると気が楽ですよ✨
不思議なことに、IQが近い自閉っ子同士だとお互いがお互いのテリトリーには入らないようになるので、自然とケンカもしなくなるんです。
バラバラに遊んでるように見えるので、ママからすると不思議な光景に見えるかもしれませんけど、それで本人たちは満足してたりするのでほっといて🆗です。
今はキツいかもしれませんけど、大丈夫😃✨
満点にはならないかもだけど、必ずどうにかはなりますよ👍✨
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
余談。
ダラダラ遊び食べをするようなケースでは、時間を決めて時間になったら泣こうがわめこうが食事はおしまいにする。という方法がありますが...



外出先での癇癪と通路での寝転がりについて相談です
1歳4ヶ月、心理士よりコミュニケーション力が弱いと指摘されており、その他色々あり自閉症を疑っています。最近、乳幼児向けのアミューズメントパークや外出先で癇癪を起こして泣き暴れる→寝転がるのパターンになっており、どう対応したものかと困っています。癇癪の原因は、行ってはいけないところへ入ろうとした時の静止、坂の上り下りをずっとしている時の静止等、他者への迷惑防止のための行動の制御です。心理士さんより注意するときは体を優しく止めて、して欲しい行動を静かにはっきり言うようにとアドバイスがあり、そのようにしていますが、上記の状態になることが増えました。手繋ぎも当然拒否です。また、癇癪ではないとき、突如通路(病院や娯楽施設)に寝転がることも出てきました。。。この行為は何か意味があるのでしょうか、、、外出するのが怖くなって来ています。何か対応があればご教示いただきたいです。
回答
寝転んだ時はどのような対応をしてらっしゃるのでしょうか。
もしかしたら、構って欲しかったり例えばそんな時抱っこしていれば、歩くのが疲れた...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
アドバイスではないです。
すみません💦
私も同じ内容を質問しようと思っていました。
さっちゃんさんのお気持ち、とてもよくわかります。
う...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
はなさん様
お返事ありがとうございます。
うちも3歳になったばかりなので、そんなにお話できるなんてうらやましいです。
療育園でも、要求語は...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
とかげっちさん
気持ちに寄り添ったお言葉を、ありがとうございました。
何度も繰り返し読ませて頂きました。家庭が安らぎの場である事、私も...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
りんさん初めまして!
3歳8ヶ月の男の子のママです♬
息子も同じ状態でプラス言葉が一切まだ無い状態です!
本当に大変ですよね…笑
将来...
